文字
背景
行間
学校ニュース
【塩作りに挑戦】
塩作りに挑戦しました。
まずは、かまどの準備と海水をくみにいく班に分かれて活動します。
火をつけます 。
水を蒸発させて、塩をあつめました。お土産に持ち帰ります。
5年生、海浜自然の家に到着
茨城県の海浜自然の家に着きました。
【昼食は、カレー】 じゃがいもがホクホクで美味しい❗おかわりしています。
午後は、塩作りとつぼ焼きいもの活動です。
5年生が宿泊学習に出発しました!!
5年生にとって初めての宿泊学習。2泊3日の活動に出発しました。保護者の皆様には、朝早くからお子様の見送りに来てくださりありがとうございました。
昨日の練習を生かして、出発式はりっぱに進行できました。姿勢が良く、挨拶の声もしっかり出ていました。校長先生からは、「人の喜ぶことを進んでしよう。」というお話がありました。引率の教頭先生からは、「ルールを守って安全に活動し、楽しい思い出をつくりましょう。」というお話がありました。
最後に「大北ファイヤー!!」のかけ声で、気持ちを一つにして出発しました。
いよいよ明日は5年宿泊学習
明日は、5年生がとちぎ海浜自然の家での宿泊学習に出発します。今日は6時間目に学年全体で事前指導を行いました。
はじめに、全体で出発式の練習をしました。司会の子どもの進行に合わせて、挨拶や礼の指導をしました。練習とはいえ、しだいに姿勢がよくなり、真剣さが出てきました。
次に、係ごとに集まって、役割の確認をしました。しおりにしっかりとメモをしたり、友だちと確認したりする姿がみられました。
明日元気に出発できるよう、今日は十分に睡眠をとってください。
5年食育~どんな食べ方がいいのかな~
5年生の各学級では、宿泊学習に向けての食育として栄養のバランスのよい食事について学習しました。調理実習に続き、栄養教諭と担任が連携して指導しました。
はじめに、いろいろな食べ物のカードから、1食分の組み合わせを考えて選びます。次に、主食、主菜、副菜や栄養とその働きを学習しました。自分の選んだ食べ物を3つのグループに分けていくと「バランスがとれている。」「緑の副菜が足りないな。」「次は、ちゃんと選びたい。」という声が聞こえました。
もう一度カードを選ばせると、一人一人が学習したことを生かして選ぶことができました。バイキング形式のマナーについても教わったので、来週の宿泊学習で成果が発揮できると思います。
5年家庭科~ごはん・みそ汁を作ろう~
5年生が家庭科で、ごはんとみそ汁づくりに挑戦しました。(1、2、4組が終わりました。)担任の先生と栄養教諭の先生、協力してくださる先生の複数体制で指導しました。
まず、グループの人数を考えて、米と水の量を量りました。米とぎも丁寧にできました。
次に、煮干しの頭をとり、出汁をとるところから始めました。火にかけてぐつぐつしてくる様子をうれしそうに眺めていました。
いよいよできあがり!!上手に炊きあがったつやつやのごはんを見て、みんなにっこりです。みそ汁もわかめが入っておいしそうでした。残さずに、お茶碗に取り分けることもできました。
みんなそろって、「いただきます。」最後まで楽しく活動できました。明日は、5の3が調理します。
園児のみなさん、ようこそ大宮北小へ
今日は、おおみや幼児教育センターゆき組の園児の皆さんが、小学校見学にやってきました。校長先生からは、「大宮北小のよいところはたくさんあるけれど、一つだけ教えますね。それは、お友達となかよくできることです。」とのお話しがありました。他にもよいところをたくさん見付けてくださいと伝えると、目を輝かせて元気な返事が返ってきました。
園児の皆さんは、3つの班に分かれて校内を見学しました。音楽室では、いろいろな楽器に驚きました。図工室や理科室では、見たことがないものがたくさんあって興味をもちました。図書室では、読んでみたいという声が出ました。体育館では4年生がマット運動しているのを見て「すごい。」と言ってくれました。
質問の時間では、「チャイムはなぜ鳴るの?」「給食は何が出るの?」「教室はいくつあるの?」など、たくさん質問してくれました。
引率いただいた園長先生はじめ先生方ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
ボランティアさんにかけ算九九を伝えよう
2年生が、算数で学習しているかけ算九九を練習するためにボランティアさんの協力をもらいました。6名ものボランティアさんにお越しいただき、子どもたちはとてもうれしそうです。
今日は、どのクラスでも2~5の段の練習です。ボランティアさんの前に並んで何の段を読み上げるか伝えます。ゆっくりでいいので、確実に伝えることができました。自分の決めた段ができると、スタンプをもらって大喜びでした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。今度は、6~9の段を覚えられるようにがんばります!!
4年生が手話に挑戦!!
4年生が、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、栃木県聴覚障害者協会の方々の協力により手話教室を行いました。
まず、聴覚に障がいのある方から、生活の様子をお聞きしました。朝起きるときに目覚まし時計の音が聞こえないので、バイブレーターの振動で起きることや家族が手話を使って会話してくれることなど、子どもたちにとって身近な話題を教えてくださいました。
次に、基本的なあいさつの手話や指文字を教えていただきました。最初は、恥ずかしそうにしていた子どもたちも、だんだんと大きな仕草で手話や指文字に取り組んでいました。また、笑顔で教えてくださるので、子どもたちの表情にも笑顔が増えてきました。
手話通訳の方の丁寧な説明もあって、とてもわかりやすい体験ができました。ありがとうございました。
廊下には、福祉に関する図書がたくさん置いてあります。これからも子どもたちの関心に応じた学習を進めてまいります。
努力と栄光を讃える~栃木地区陸上交歓会~
昨日、栃木市陸上競技場で栃木地区の小学生による陸上交歓会が行われました。競技場に着くと、子どもたちは自主的にウォーミングアップを始めました。これまでの経験が身に付いていることや6年生がリーダーシップをとっていることがわかりました。
開会式では、青木教育長様から励ましの言葉をいただきました。他校の校長先生から大宮北小の子どもたちがうなづきながら話を聞いていてすごいとお褒めの言葉をいただきました。
競技が始まると、子どもたちの表情が引き締まって見えました。どの競技でも真剣に、自分の持てる力を出し切ろうとする姿が見られました。
自分の競技を終えて戻ってくる子どもたちは、目標が達成できて喜ぶ顔、結果に納得いかない顔など様々でしたが、それを迎え入れる仲間たちのところに来ると、みんな笑顔になりました。
出場が叶わなかった補欠の子どもたちも、競技の手伝いや友だちの応援に全力で取り組みました。朝早くから、お子様の送迎や応援にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
第2回学校運営協議会を開催しました
スポーツフェスティバルの余韻も残る中、今日からは学習や生活の目標に向かってがんばる姿が見られました。
学校運営協議会委員の皆様には、5校時に授業を参観していただきました。「1年生もすっかり学校生活に慣れてきている。」「子ども目線でわかりやすい授業が行われている。」「教室環境を工夫して、係活動の様子や作品が掲示されている。」「複数のクラスでタブレット端末を使っていたが、もっと保護者に知らせるとよい。」「挨拶の声が聞けるように教職員も手本となってほしい。」などのご意見をいただきました。
その後、委員の皆様には、「体育着について」「今後の学校行事について」「学校評価について」学校からの提案に対して協議していただきました。様々な立場からのご意見をもとに学校として取組を進めていきたいと思います。
みんなが主役!!スポーツフェスティバル2022
今日は、令和4年度スポーツフェスティバルが予定どおり実施できました。開会式では、運動委員会委員長の話や6年代表の誓いの言葉がありました。小学校最後の運動会にかける熱い気持ちが伝わってきました。
最初は個人走からスタートです。1・3・5年生は、徒競走でした。応援係の声援を受けながらゴールに向かって一生懸命に走りました。2・4・6年生は、障害走でした。運も味方につけながらいろいろな障害を乗り越えて走りました。
次は団体戦です。1・2年は、投げる力を生かした種目で力一杯球を投げました。3・4年生は、仲間と一緒に速さをそろえて走りました。5・6年生は、力を合わせる仲間が増えていく綱引きで、力を合わせました。
最後の競技は、4年生以上の代表による選抜対抗リレーでした。最後まで白熱した名勝負が見られました。閉会式では、児童代表が練習や本番でつけた力をこれからも生かしていきたいという思いを発表できました。
PTA役員の皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございました。また、応援に来てくださった保護者の皆様にも心より感謝申し上げます。
高学年が支えるスポーツフェスティバルの前日準備
いよいよ明日はスポーツフェスティバルです。今日は、5・6年生が前日の準備に取り組みました。係になっている子どもたちは、係で使う物を用意したり、プログラムに合わせて役割を確認したりすることができました。きびきびとした動きから本番に向けての気持ちの高まりが感じられました。
係になっていない5年生も、万国旗を吊ったり、机やいすを運んだりしました。特に、砂場の砂を水たまりに運び、埋める仕事は大変でしたが一生懸命にがんばりました。
子どもたちは、前日準備をとおして、自分たちが運動会を支えているという自覚が高まったようです。
また、PTA役員の皆様には、お忙しい中、駐輪場や掲示物等の準備にご協力いただきありがとうございました。
6年生の箏体験教室
6年生が、音楽で箏(こと)の演奏をする体験をしました。地域でおこと教室を開いている馬場先生を講師にお招きして、箏の仕組みや奏法を教わりました。
子どもたちは、「春の海」などの演奏を聴かせていただき、その音色に興味をもちました。一人一台の箏を用意していただき、はじめは自分たちにできるかと不安そうでしたが、丁寧に教えていただき自分でもきれいな音が出せることがわかると、熱心に練習をしました。箏独特の楽譜の見方も教わって「さくら さくら」を練習し、最後は演奏できるようになりました。
講師の先生方には、学級毎に時間を分けて教えてくださり、ありがとうございました。
スポーツフェスティバルの全校練習
今日は、スポーツフェスティバルに向けた全校練習を校庭で行いました。まず、1年生からの順番で、いすを運び出し決められた場所に並べました。
次に、開閉開式の練習を行いました。司会や児童代表の子どもにとっては、みんなの前で練習の成果を披露するのは初めてなので、緊張した様子が見られましたが、堂々とやりとげることができました。国旗掲揚の担当も音楽に合わせて上手に調整できました。
最後に、いすの片付けをして練習は終わりました。練習後には、先生たちが綿密な打合せを行いました。
いよいよ土曜日が本番です。体調に気を付けてみんなで力を合わせてスポフェスを成功させたいと思います。
保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
2年生のおもちゃフェスティバル
2年生が、生活科の学習でおもちゃづくりをしました。今日は、準備してきたおもちゃを使って、1年生と交流する「おもちゃフェスティバル」を体育館で行いました。
2年生全員が、グループごとにコーナーを用意して、1年生を迎えました。感染症予防のため1年生はクラスごとに時間をずらしてやってきました。
いろいろなコーナーがあって、1年生はどこにいけばよいか迷っていましたが、2年生がやさしく声をかけ、案内してくれるので、安心して楽しく遊べました。
2年生のおもちゃは、身近な物を使って、とても工夫されていました。遊び方のルールを自分たちで考えて、協力して取り組むことができました。
42年ぶりのとちぎ国体観戦
本県では42年ぶりに開催されているいちご一会とちぎ国体、毎日新聞等で結果の報道を目にしています。
今日は、6年生が、渡良瀬遊水地谷中湖を会場としたカヌー競技を観戦しました。観戦する学校には、応援グッズが提供されたので、あいにくの雨の中でしたが、子どもたちは選手への応援を一生懸命がんばりました。
また、大会を支えるたくさんの人々の働きを目にして、大会スタッフに進んであいさつする場面も見られました。
委員会活動で学校をパワーアップ
5・6年生の委員会活動がありました。それぞれの委員会では、日々の役割を果たすだけでなく、工夫して仕事に取り組んでいますので、その一部を紹介します。
保健委員会は、低学年に見せる発表の練習をしました。図書委員会は、秋の言葉を集めて掲示する短冊やハロウィンの飾りを作りました。計画委員会は、大宮北小のゆるキャラ候補について話し合いました。
放送委員会はタブレット端末を使って放送の原稿を作りました。環境委員会は、みんなによびかけるポスターを作りました。ボランティア委員会は、みんなのために靴箱の掃除をしました。
高学年として責任をもって、よりよい学校づくりに取り組んでいます。
ミシンボランティアありがとうございます
6年生の家庭科でミシン縫いを練習しています。
ミシンの操作を初めて体験する子どもがたくさんいます。これまでは、担任一人で指導すると「先生!上糸はどれですか。」「先生!糸がかわまりました。」「先生!ミシンが動きません。」のように子どもたちからの声に応えることが課題でした。
今回、とちぎ未来アシストネットにより、たくさんのボランティアの方々が協力してくださったことで、子どもたちが安心して実習することができました。先生を呼ばなくても近くに教えてくださる方がいることで、どんどん操作が上達しました。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
竜巻避難訓練
今日は、業間に竜巻に対する避難訓練を実施しました。担当の先生が、タブレット端末を使って各教室に向けて竜巻の被害について説明しました。画像や動画を使って、どのような危険があるのかよくわかりました。
その後、1・4・6年生は、直接外からの竜巻に当たらない造りの新校舎の廊下に避難しました。ランドセルを背負い、体を守る姿勢になる訓練をしました。
2・3・5年生は、教室で机を合わせてシェルターを作る体験をしました。シェルターを作ってからその下に入り込むことで、竜巻から身を守る訓練をしました。
さまざまな自然災害の知識を理解し、状況に応じて対応する力を育てています。
スポーツフェスティバルの練習開始!!
今日から、スポーツフェスティバルに向けた学年ごとの練習が始まりました。1時間目には6年生が先陣を切って校庭に飛び出してきました。障害走のルールを確認し、練習に取り組みました。1年生や2年生も学年としての練習を始めました。子どもたちの意欲が高まっています。
4時間目は、5年生が綱引きの練習を始めました。学級ごとに力を合わせ一生懸命に取り組む姿が見られました。(写真は5年生の様子です。)
休み時間の遊び~「みんながしあわせ」のためにどうすればいいの?
休み時間になると、たくさんの子どもたちが校庭に出てきます。ドッチボール、すべり台、鉄棒、ブランコなど思い思いに楽しみを見付けています。
ブランコでは、下学年の子どもたちが順番を待っていました。先に使っている子にどう言ったらよいか迷っているようです。「乗りたくて待っているそうだよ。誰か代わってくれるかな。」と声をかけると、すぐに高学年の子が代わってくれました。待っていた子はうれしそうにブランコ遊びを始めました。本当は、もっと乗っていたかったのかもしれません。でも、相手のために「しあわせ」を分けてくれたのです。「ありがとう。」と声をかけました。
ブランコ以外の遊びでも、相手のことを考えた行動が大切だと思います。道徳や学級活動などで「思いやり」や「協力」の心を育て、行動に心が現れています。
お子さんが、相手のことを考えて「みんながしあわせ」になるために、どんな行動をしているか、ご家庭で話し合ってみてください。(ご家庭の中にもたくさんあると思います。)
不審者対応避難訓練を実施しました
今回の避難訓練は、学校に不審者が侵入した場合を想定して行いました。大宮駐在所と栃木警察署スクールサポーターの協力を得て、実践的な訓練にしました。
3年生の学級に突然不審者が侵入してきた場面から始まりました。もちろん子どもたちが怖がらないように事前に学級で自己紹介をしてありました。担任の先生が、相手を興奮させないように対応しながら、子どもたちに避難するように声をかけました。子どもたちは安全なベランダを通って、離れた学級に避難しました。
隣の学級からすぐに担任がやってきて、危険を知ると校舎内の非常ベルを鳴らしました。教頭先生が不審者侵入の放送をして、各学級からの避難が始まりました。
不審者対応のためさすまたなどを持って、他の先生方がかけつけ、さすまたの使い方を指導していただきました。
校庭に避難した後、警察の方々からお話を聞き、「いかのおすし」の対応の大切さを学びました。
授業研究会(2年・6年)を行いました
本校では、全教職員で「多様な意見や情報をもとに主体的に考え、表現できる子どもの育成」を研究しています。今日は、2年生と6年生の国語の研究授業を行いました。
2年生は、「お手紙」の音読劇をするために登場人物の気持ちを想像しました。登場人物が初めて友だちから手紙をもらったときの「ああ。」という言葉について、友だちと対話しながら深く考えることができました。
6年生は、「やまなし」を読んで、宮沢賢治が伝えたいことは何かを考えました。自分なりに考えたことを友だちと交流しながら、さらに考えを深めていました。
放課後には、教職員が参観した授業について話し合いました。市教育研究所長様、市教委指導主事の先生からお褒めの言葉やご指導ご助言をいただき、明日からの授業改善につなげる気持ちを高めました。
吹奏楽部が下地区音楽発表会に参加しました
吹奏楽部の子どもたちが、待ちに待った発表の日がやってきました。新型コロナウイルス感染症により2年間中止になっていた下都賀地区音楽発表会がようやく再開となったのです。(写真上段は昨日の練習風景、下段は今日の写真です。)
感染症対策として、1校ずつ入替制で発表をしました。大宮北小は、「四季の森」という曲を演奏しました。保護者の方々が見守る中でしっかりと演奏することができました。
演奏が終わった後に感想を聞くと、「緊張するとこんなにも周りが見えなくなるって、初めて知りました。」と驚いていました。これまでがんばって練習してきた成果が出せたと思います。さあ、次は県の発表会です!!
4年生の点字体験
4年生が、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、点字ボランティアすみれの会の皆様により点字体験をしました。
子どもたちは、実際に点字を打ちながら「すごい集中した!!」「やった!!できた!!」と喜んでいました。自分で打ちたい言葉を探して打つことはとても難しいことでしたが、ボランティアの方々がやさしく教えてくださり最後までがんばることができました。
現在は技術の進歩で、パソコンで打つことができることを知って驚きました。また、身のまわりに点字がついている商品がたくさんあることを知って、さらに関心を高めました。
すみれ会の皆様ありがとうございました。
授業参観にご協力いただきありがとうございました
今日は、4~6年生や特別支援学級の授業参観を実施しました。昨日同様に人数制限や徒歩・自転車での来校に協力いただきありがとうございました。
4年生は、社会で自然災害から命を守るための備えや対策について学習しました。また、算数では地図上の垂直や平行の関係を見付けることをとおして、その性質を調べて、特徴を理解しました。
5年生は、体育館を使って学年合同で総合的な学習の時間を実施しました。11月に予定している臨海自然教室について説明を聞いたり、クイズに挑戦したりしました。とちぎ海浜自然の家で活動するグループで協力してゲームをすることで、お互いを応援することができました。
6年生は、道徳で「情報モラルについて考えよう」という学習をしました。家庭でゲームをする時間が長いという問題に対してはきちんとルールを決めることが大切だと考えていました。SNSでのトラブルを防ぐために個人情報を大切にすることやお互いを思いやることが大切だと考えていました。
特別支援学級では、買い物学習や漢字練習、カタカナ言葉探し、よいと思うことは進んで行うことなどタブレットやゲームなどをとおして楽しく学ぶことができました。
来校いただいた保護者の皆様、ご家庭で励ましてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
3年生のスーパーマーケット見学(2・3組)
昨日に続き、とちぎコープさんの協力により、3年生がスーパーマーケット見学を実施できました。
お客さんが使いやすい工夫を聞いたり、店内で加工する様子を見学したりしました。売り場で商品を並べ方にも工夫があることを知っておどろいていました。
2日間にわたって丁寧な対応をいただきありがとうございました。
1~3年生の授業参観&ハッピー子育て講座を実施しました!!
今日は、5時間目に1~3年生の授業参観を実施しました。人数制限や徒歩・自転車での来校等というお願いにご協力いただきありがとうございました。
1年生は、文の中からかたかなを見付けて、書き方を練習できました。モニタに映した文のところで自分が見付けたかたかなを笑顔で発表できました。
2年生は、道徳の授業を行いました。扱う資料は異なりましたが、どの学級でも「友だちと協力すること」や「きまりを守ること」「お世話になっている人に感謝すること」についてよく考えていました。
3年生は、社会のスーパーマーケットについての学習について、見学に行く前に予想したり、見学して見付けたことを整理したりしました。道徳では「思いやりの心をもつこと」について、タブレットを活用しながら自分の考えを発表できました。
授業参観後に1年生の保護者を対象としたハッピー子育て講座も実施しました。「『ココロ貯金』で心をほっとに!」という演題で、子育て心理学上級インストラクターの先生から実体験をもとにしたお話を聞くことができました。
子どもも保護者も自分のことを大切な存在だと思えることが大切で、そのために普段から無理せずできることをたくさん教えていただきました。
3年生のスーパーマーケット見学(1・4組)
3年生が、社会の学習のためスーパーマーケット(とちぎコープ)を見学しました。店舗の前でお店の方から説明を聞いたり、クイズに挑戦したりしました。
ご厚意で、バックヤードや調理している様子を見学させていただきました。子どもたちは、お店の中のある工夫を一生懸命探してきました。
とちぎコープの皆様には、ご協力いただきありがとうございました。明日も2・3組が見学に行きますのでよろしくお願いいたします。
タブレットで昆虫観察
3年生が、理科で昆虫観察をしました。昔は、虫取りあみや虫かごをもって昆虫を採集しに行きましたが、今ではタブレットをもって調べています。
それでも、子どもたちは草むらの昆虫を見つけては大喜びです。トンボやバッタを捕まえると、友だちから「写真撮らせて!!」と頼まれてニコニコです。
捕まえられなくても、草むらにいるコオロギを動画で撮影することができて喜んでいる子どももいました。撮影できた画像を繰り返し見たり、友だちと見せ合ったりしていました。
スポーツを“楽しい”から“好き”にする
5年生を対象とした、体力向上コーディネーター派遣事業の2回目が行われました。前回と同じく橋村先生に来校いただき、1~4校時に楽しい授業を行ってくださいました。
はじめに、ペタンクをしました。1チーム3名で一人ずつボールを投げて、コーンの一番近くにあるボールのチームが勝つゲームでした。力の加減が難しいけれど、何度もがんばっていました。
次に、スマイルボーリングをしました。普通のボーリングと違って、レーンにゲートが置いてあるので、それをくぐるように転がします。子どもたちは、とても上手に挑戦しました。
最後は、卓球マシンから飛び出てくる球を打ち返すことに挑戦しました。順番が来るまであきないように、工夫してくださいました。
「スポーツを“楽しい”から“好き”に」というねらいが子どもたちの姿に現れていました。橋村先生ありがとうございました。
2学期の「朝の読み聞かせ」を始めました
読書の秋、子どもたちへの図書貸し出しが学級単位で始まりました。大宮北小の子どもたちは本が大好きです。
今日からは、ボランティアさんによる朝の読み聞かせも始めました。図書室にボランティアさんを迎えに来る子どもたちは、にこにこ笑顔です。読み聞かせが始まると、集中してお話の世界に入り込んでいました。
ボランティアさんが来られない学級では、担任の先生が読み聞かせをしています。子どもたちは、いつもと違う先生の雰囲気を感じながら楽しんでいました。
まだまだボランティアさんを募集していますので、興味のある方は学校にご連絡ください。
4年総合「みんなちがってみんないい」
4年生が、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、「赤い羽根共同募金」について、社会福祉協議会や共同募金会、協力している市内の企業の方々を講師としてお迎えし、お話を聞くことができました。
まず、「赤い羽根募金」が、みんなのくらしを守るためのものだと教わりました。次に企業の方から、募金百貨店プロジェクトについて、どんなことをしているのか、目的は何か、どんな思いで協力していているかについてお話を聞きました。
子どもたちは、お話を聞きながら「誰かのためになること」について深く考えるようになりました。学習を通して、これまで知らなかった募金の使い道や企業の協力を知ることで、福祉についてさらに知識が広がりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ようこそ先輩!!教育実習スタート
今日から2名の大学生が、4週間の教育実習を始めました。両名とも本校出身で、懐かしそうに校舎を歩いていました。1年生と6年生の学級で指導を受けながら、授業にも取り組む予定です。
初日の今日は、朝の会の前に教室で子どもたちに自己紹介をしました。緊張が伝わってきましたが、子どもたちが姿勢良くしっかり話を聞いてくれたので、安心できたそうです。
休み時間には、子どもたちと一緒に遊び、一緒に給食の配膳を行う姿が見られました。お昼の校内放送では、全校児童に挨拶をしました。「ようこそ先輩!!」二人ともがんばってください。
「投げる」動きを身に付けよう
1年生が、体育でボールの投げ方を練習しています。大きさの異なるボールを使いながら、楽しく練習しました。
ドッチボールだと手でにぎることができない反面、腕や体全体を大きく動かすことにつながります。体育の後の休み時間は、早速ドッチボールで遊んでいました。
3年生は、やわらかいテニスボールを使って、ベースボール型ゲームの練習をしています。軽く投げられたボールをバットではなくテニスラケットを使って打ち返す練習をしています。この練習でも、遠くまで飛んだボールを投げ返すなどの投げる動きの練習につながっていました。
子どもの体力低下(特に投力)の情報を耳にすることがありますが、どの学年でも工夫して練習に取り組んでいます。
からだをきれいに~1年学級活動
1年生が、学級活動で担任と保健室の先生による「からだをきれいに」の学習をしています。
授業では、最初に体のどこが汚れるか話し合いました。手足や頭、顔など子どもたちからどんどん意見が出されました。
次に、体から出てくるものは何か考えました。あせやよだれ、涙など子どもたちの発想に驚かされました。
汚れやあせをそのままにしておくと、病気になりやすいこともよく理解していました。
最後に、特に汚れを落としにくい手指の洗い方を動画を見ながら練習しました。お風呂での体の洗い方も教わったので家庭で実際にできるかぜひ確かめてください。
考えを出し合って解決する算数の授業
3年生の算数では、円と球の学習をしています。今日は、玉入れをするときの人の配置について、みんなが公平になるためにどうすればよいか考えました。いろいろな考えを発表し合ううちに、中心からの距離を同じにするとよいことに気付きました。異なる考えの子どもたちも、自分の考えと比べながらよりよい解決方法を見付けることができました。
5年生の算数では、4個入りのパンと3本入りのソーセージを組み合わせて、ホットドッグを作るときに、どちらも余らせないようにする工夫について考えました。表を使って3と4の倍数を出して、ちょうど同じ数(公倍数)を見付けました。一番少ない場合では12個できるけれど、公倍数を使うと24個や36個もできると考えられました。
みんながしあわせになるために~4年総合
4年生が、総合的な学習の時間の学習として、福祉について学習を始めました。今日は、栃木市社会福祉協議会の方をお迎えして、社会福祉について学びました。
まず、自分にとって楽しいこと、しあわせなことは何か考えました。「ゲームができる」「読書できる」など、一人一人違っています。子どもたちは、違っていることが認め合える世界が大切だと考えるようになりました。
次に、みんながしあわせに生活できるためには、どのような地域になるとよいか考えました。こちらはとても難しい問題です。みんな真剣に考えていました。
お子さんたちがどのように考えたか、ぜひご家庭で聞いてみてください。また、ぜひお子さんと一緒に考えてみてください。
福祉の学習は、これからもいろいろな体験を通して学んでいきますので、楽しみにしてください。
自分で考え、行動できる子どもたち
始業式では、校長先生から「我慢すること」と「応援すること」を大切にしようという話がありました。その中で、あいさつも周りの人のことを考えて行うので「応援」の一つだと説明されていました。
登校時の子どもたちのあいさつの声が、少しずつ増えてきました。1学期は、恥ずかしそうにしていた子も声がはっきりと聞こえるようになりました。
交通指導員さんや見守りボランティアの方にも、自分からあいさつできる子どももいます。人任せにせず、自分からあいさつできる行動力はすばらしいです。
1年生は、すっかり自分のことができるようになってきました。朝の荷物の片付けもしっかりできています。夏休み中にロッカーを工事して、1・2年生は今までより大きなロッカーになりました。さらに、整理整頓ができるようになると思います。
2学期2日目もみんないきいき!!
2学期も2日目です。久しぶりに登校した昨日の疲れが残っているかなと心配でしたが、子どもたちはとても元気でした。
ボランティア委員会の子どもたちは、さっそくアルミ缶やエコキャップの回収の仕事に取り組んでくれました。夏休み明けということもあって、たくさん集まりました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
業間休みは雨が降っていなかったので、校庭で元気に仲良く遊ぶ姿が見られました。4年生は、1学期の終わりに植え替えたヒョウタンやニガウリが大きく成長し、実をつけていたので、喜びながら観察していました。
2学期がスタートしました!!
夏休み明け、登校する子どもたちを出迎え、その元気な姿に教職員一同改めて保護者の皆様に感謝いたします。
今日は、2学期始業式をオンラインで行いました。まず、2・4・6年代表の子どもたちが、2学期の目標を発表しました。
学習や運動をがんばりたいこと、卒業を意識して最上級生としてがんばりたいことなど、とてもりっぱな態度で発表できました。
校長先生からは、周りの人のことを考えて「我慢すること」「応援すること」を大切にして、お互い信じ合える関係をつくろうという話がありました。
オンラインでの始業式でしたが、各教室では、姿勢良く話を聞くことができました。代表児童の発表の後には、モニター越しですが拍手を送ることもできました。まさに「我慢」と「応援」ができるすばらしい子どもたちでした。
夏休みもあと2週間 ~ 残暑お見舞い申し上げます ~
暦の上では秋とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続いておりますが、児童・保護者の皆様にはお元気に過ごされていますか。
保護者の皆様には、夏休みに入ってすぐの個別面談にご協力いただきありがとうございました。面談にて教えていただいたことをもとにして、お子様が安心して楽しく学校生活を送れるよう、2学期に備えてまいります。
そこで、夏休み前半には、教職員の研修を行いました。児童理解や学級経営、授業改善について講師をお招きしたり、教職員で協議したりしました。緊急時に備え、アクションカードを使った行動訓練も実施しました。
また、学校ボランティアの皆様に、白衣の修繕やミシンの動作確認をしていただきました。8/9(火)には6年生の児童代表が参加した「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」も行われました。オンラインで市内の小中高生や大学生と一緒に意見交換することができました。
夏休みも残り2週となりますが、充実した時間をお過ごしください。
1学期終業式~ご協力ありがとうございました~
保護者の皆様におかれましては、1学期における教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
今日は、1学期終業式をタブレット端末を活用し、校長室と各教室をつないで行いました。
1年生と5年生の代表の発表では、1学期にがんばったことやこれからさらに努力したいこと、夏休みへの期待などを上手に発表できました。
校長先生からは、始業式に伝えていた「目標をもってがんばること」「友だちとのちがいを楽しむこと」について振り返ってほしいというお話がありました。また、目標に向かって努力し続けることで成長できるとの話もありました。
終業式の後、児童指導主任の先生から夏休み中の生活について、命を守るために大切にしてほしいことを伝えました。
モニターを通して各教室の様子を見ていましたが、どの学年も姿勢良く最後まで話を聞くことができていました。
明日からの夏休み、元気いっぱい学習や運動に励み、この機会にしかできない体験をしたり、家庭での役割を果たしたりするなど有意義に過ごしてほしいと思います。
1か月以上続くご家庭での生活になりますが、ご指導よろしくお願いいたします。
夏だからこその水遊び・シャボン玉遊び(1年生)
1年生が、学年全体で水遊びとシャボン玉遊びをしました。1学期の最後のとても楽しい時間です。ずっと天気が悪かったので、いつできるのか待っていました。
学年を二つのグループに分けて、前半後半で活動を変えて実施しました。シャボン玉のグループでは、うちわを使って大きなシャボン玉をとばしたり、家からもってきた道具を使って、たくさんのシャボン玉をとばしていました。
水遊びのグループは、ペットボトルやマヨネーズなどの容器を使った水鉄砲で的あてをしました。先生を追いかけて水を飛ばす子どももいました。(ぬれてもいい服装でした。)
みんな夢中になって、たのしく活動できました。
3連休のうちにアクセス数が「400000」を超えました!!夏休み中も先生方の研修の様子などお知らせしていきたいと思います。
どんどん伸びろグリーンカーテン(4年理科)
4年生が、理科で植物の発芽と成長を学習しています。実のなる植物として、ヒョウタンとニガウリ(ゴーヤ)を育てています。これまでは栽培用ポットに種を植え、ベランダに置いて世話をしながら成長の様子を観察してきました。
これからももっと伸びるので、職員室前のプランターに植え替えて、2階からつり下げたネットにつるを巻き付けました。
子どもたちは、ネットにつるを巻き付けながら、しっかりと巻き付くように工夫された植物の体のつくりに驚いていました。
これからどんどん成長し、夏休み明けにはりっぱなグリーンカーテンになるのが楽しみです。
話題が変わりますが、皆様のおかげで学校ホームページのアクセス数が増え、ありがとうございます。なんと今週末には、いよいよ「400000」アクセスに到達しそうです。(左側のアクセスカウンターをご覧ください。)
今後も子どもたちのニュースをお届けしますので、ご期待ください。
朝食をバランスよく食べよう(2年食育)
2年生が、学級活動で「朝食をバランスよく食べよう」の学習をしました。(1、2組は7/14、3組は7/15の予定)担任の先生と栄養教諭の先生が指導にあたりました。
まず、自分の朝食や就寝・起床時間を思い出しました。朝からきちんと食事をとっていることがわかりました。
次に、朝食で食べたものを、食べ物の3つの働きに分けてみました。そして、朝食には「頭」「体」「おなか」を動かすためのスイッチの役割があることを知りました。特に、起きたばかりの時と朝食後のサーモグラフィーの写真を比べたときは、食後に体温が上がることがわかって驚きの声があがりました。
まとめでは、わかったことやこれから気を付けたいことを考え、発表し合いました。バランスよく食べることや早寝早起きが大切などの意見が出ました。友達の発表を真剣に聞き、自分の考えと比べることができていました。
毎月14日は、東陽ブロックの小中学校「家族団らんの日」です。ご家庭でも朝食について語り合ってください。
夏休み用図書貸し出しが始まりました
今日から、夏休みに向けての図書貸し出しを始めました。今日は、1・2年生が学級ごとに図書室に来ました。
図書室の先生から、本が2冊借りられることや図書バックに入れて大切に保管することなどの説明を聞きました。
1年生は、絵本のコーナーで読みたい本を探し始めました。友達からすすめられる本を選んだり、興味をもった本を手にして眺めたりしながら2冊を選ぶことができました。
担任の先生や図書室の先生に、自分が選んだ本のことをうれしそうに話していました。夏休み中も図書室が利用できる日を10日設けています。後日図書だよりでお知らせいたしますので、安全に登校できるようご協力をお願いいたします。
みんなで楽しい昼休み
昼休みになると、大勢の子どもたちが校庭に飛び出してきます。ドッジボールやおにごっこ、ブランコ遊びなど友達と楽しそうに遊んでいます。
異学年の子どもたちが一緒に遊ぶ姿を見ると、とてもほほえましいです。担任の先生やALTの先生も子どもたちと一緒に汗びっしょりになりながら遊んでいます。
学校のあちこちに学びの場が
今日は、学校の中にある子どもたちの学びを支える工夫について紹介します。2年生の教室の前には、いろいろな図鑑が置いてあります。野菜や昆虫のことをくわしく知りたい子どものためにいつでも使えるようにしてあります。
4年生の教室の前には、宿泊学習の写真が掲示してあります。活動の際のとてもよい表情が写っています。写真を見てがんばったことや協力できたことを思い出していると思います。それぞれの教室の入り口にはあいさつスローガンが貼ってあります。どんなことに気を付けてあいさつするか、子どもなりの考えが伝わってきます。
階段の踊り場には、家族団らんの日に挑戦した視写プリントや今頑張っていることの紹介が掲示してあります。お互いの努力の様子を知るよい機会になっています。最後は、キャラクターボックスです。学校のあちこちにこの箱が置いてあります。計画委員会が大宮北小のキャラクターを決めようと、みんなに働きかけ、募集しているところです。どんなキャラクターが選ばれるかとても楽しみです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。