学校ニュース

カテゴリ:3年生

音楽 3年生 リコーダー教室

 4月25日、3年生は待ちに待った「リコーダー教室」。みんな、リコーダーをどうやって吹くのか興味津々。講師の先生からは、大切な4つのことを教えていただきました。

  

 息づかいや姿勢、指使い。1つ1つ、丁寧に気持ちをこめて演奏することで、きれいな音色で演奏できるようになるそうです。
これからどんな曲が吹けるようになるのかな?楽しみだな~♪♪
今日から、がんばって練習しよう!!

学校 歴史民俗資料館に行ってきました!

 1月21日(木)に歴史民俗資料館に行ってきました。
 今、社会科では「昔の道具」の学習をしています。
 教科書で見るだけではイメージできないものもありますので、実際に見て、体験して学習を深めることができました。

    

 一生懸命に話を聞く姿や、メモをしっかりとる姿が見られました。

      
        ガンドウ      →     行灯    →     石油ランプ

というように、明かりをつける道具の変遷も見ることができました。

      

 千歯扱きや唐箕の体験や、綿の種を取り出す作業を体験することができました。

 限られた時間だったため、一つ一つをゆっくり見る時間がなかったので、ぜひお子さんと一緒に訪れてみてください。

学校 3年生が日立工場見学に行ってきました。

 11月17日(火)、3年生は日立アプライアンスの工場見学に行きました。
 工場敷地内のイチョウ並木は黄色く色づいていて、きれいな道を歩いて工場を目指しました。

 工場に入ってまず、係の人から日立アプライアンスの説明をしていただきました。
 数々の校外学習を終えた3年生は、当たり前のように一生懸命にメモをしていました。

  
 日立アプライアンスは、今年で70歳になるそうです。

 説明の後は、工場内を見学しました。
 中は機械の音が大きいので、子ども一人ひとりがイヤフォンをつけて、係の人の説明を聞きました。
 子どもたちの興味関心が最高に高まった状態で見学することができました。

 教科書と同じような場面もあり、子どもの中で、教室の学習と工場見学がうまく関係づいたことと思います。

 説明を聞いた場所にはたくさんの冷蔵庫が置いてあり、他の冷蔵庫との違いを見つけることができました。

  

 なかなか見ることのできない、貴重な体験となりました。
 今回の見学を活かして、学校での学習につなげていきたいと思います。

   

ヤオハン見学

2組と3組は10月14日(水)に
1組は10月15日(木)にヤオハン見学に行ってきました。


社会科の学習の「お店ではたらく人びとの仕事」という内容に合わせて、
スーパーマーケットの工夫や、品物の流通の学習するために見学に行きました。

見学できる人数の関係で、2日間に分かれてしまいましたが、各クラスで店長さんのお話を聞いたり、店員さんにインタビューしたりすることで学習をより深めることができました。
 

普段の買い物では見られないバックヤードを見学させてもらい、子どもたちは大興奮でした!
 

現地学習に引き続き、100円以内のお買い物は少しだけ慣れてきたように感じます。
支払いのときレジの機械を興味深く観察していました。
 

お子さんとお買い物に行った際には、一緒に店内の様子をぜひよく見てください。
今回の学習が活かせると思います。   

3年生 現地学習に行ってきました。

10月2日(金)
茨城県自然博物館に行ってきました!
天気予報では雨の予報でしたが、子ども達のてるてる坊主のおかげで、なんと晴れました!



博物館に入ってすぐの大きなマンモスの骨に迎えられて、見学がスタートしました。

    

班長さんを中心に班ごとに相談しながら見学していました。
様々な展示に目をキラキラと輝かせていました。

   

   

見学するだけでなく、一生懸命にメモをとる姿をみて感心しました。
体験コーナーでは、隕石の重さに驚いていました。

   

売店でのお買い物では、代金の計算に苦労していたようです…

   

きれいな青空の下、おうちの方につくっていただいたお弁当を嬉しそうに、おいしそうに食べていました。

 

大きな事故やけがもなく、たくさんの思い出ができた現地学習でした!