文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
生徒会役員立合演説会・選挙(H29.12.12)
▲全体風景
▲選挙管理委員長の話
▲生徒会長の話
▲選挙管理委員の生徒
▲1年生の立候補者演説
▲2年生の立候補者演説
▲質疑応答
▲投票上の注意
▲指導講評(教頭)
▲投票風景
▲最後に選挙管理委員の投票
12月12日(火)に、平成30年度生徒会役員選挙のための選挙管理委員会を立ち上げ
11月20日(月)に公示しました。
本年度の生徒会も、昨年同様に本部役員を中心に積極的に活動し
学校全体が活気にあふれていました。
西方中学校の各種行事等、よい伝統になりつつあります。
12月11日(月)の朝の生徒会集会で、選挙での留意点について説明があり
本日6校時に立会演説会及び投票を実施しました。
投票箱は、西方支所よりお借りしました。
これまでの選挙活動を通し、選挙の意味や仕組み・次年度の生徒会について真剣に考え
真摯に向き合う姿が見られました。
選挙管理委員の皆さんはじめ、応援の生徒の皆さん
厳粛な雰囲気の立会演説会になりました。
ありがとうございました。
新入生保護者説明会(H29.12.08)
▲新入生保護者説明会開始前の風景
▲小学校の先生方
▲中山校長(左) 青木PTA会長(右)
▲学校長あいさつ
▲日課と学習について
▲生徒心得と入学準備について
▲授業参観
※ 保護者への説明の間に、児童の皆さんは授業参観をしました ※
▲学校集金について
▲入学までの予定について
▲PTA活動・役員選出について
▲平成30年度役員の皆さん
※ よろしくおねがいします ※
午後1時40分より、新入生保護者説明会を実施しました。
新しい環境での生活には、誰もが期待とともに、分からないことへの不安を抱くものです。
そんな困り感を少しでも軽減できればということで
4月からの中学校生活について様々な説明
①日課や学習、②生徒心得と入学準備、③学校集金、④PTA活動、⑤入学までの予定
を行いました。
また平成30年度のPTA役員の選出も行いました。
生徒数減少等で、来年度から今までの役員数ではかなり無理ができてしまうこともあり
PAT活動・組織や役員数などを改定してきます。
児童の皆さんには、小学校での学びや多くの経験をもとに
自分を知り、自分の特性を生かし、夢や希望が大きく膨らむ中学生活になるよう
指導支援していきたいと考えます。
思春期は、自我に目覚め、他との違いに悩んだり
遠回りをしてしまうようなことがよくあります。
学校と家庭が連絡を密にし、情報などを共有していくことが大事です。
御理解・御協力を願いいたします。
そんな困り感を少しでも軽減できればということで
4月からの中学校生活について様々な説明
①日課や学習、②生徒心得と入学準備、③学校集金、④PTA活動、⑤入学までの予定
を行いました。
また平成30年度のPTA役員の選出も行いました。
生徒数減少等で、来年度から今までの役員数ではかなり無理ができてしまうこともあり
PAT活動・組織や役員数などを改定してきます。
児童の皆さんには、小学校での学びや多くの経験をもとに
自分を知り、自分の特性を生かし、夢や希望が大きく膨らむ中学生活になるよう
指導支援していきたいと考えます。
思春期は、自我に目覚め、他との違いに悩んだり
遠回りをしてしまうようなことがよくあります。
学校と家庭が連絡を密にし、情報などを共有していくことが大事です。
御理解・御協力を願いいたします。
栃木市中学生駅伝大会(H29.12.06)
大健闘 西方中学校
男子:第7位 女子:第5位(入賞)
▲西方中学校 選手団
▲男子の力走
第1走者:露久保 第2走者:見廣(区間第3位) 第3走者:大出
第4走者:高久 第5走者:茂呂
▲女子の力走
第1走者:大森(区間第2位) 第2走者:田谷(区間第3位) 第3走者:粂川
第4走者:鈴木(区間第5位) 第5走者:笠原
▲表彰式
女子5位(入賞)
栃木市内14中学校が参加し、栃木市総合運動公園を会場に
栃木市中学校駅伝大会が開催されました。
本校からは、男女各1チームが参加しました。
様々な部活動から集まったメンバーであり
朝練でチームワークを高めるために声を掛け合いながら走り
また放課後は暗い中、校庭を頑張って走っていました。
短い期間の練習でしたが、取り組む姿や
本番での参加態度・仲間を応援する姿勢は、大変立派でした。
多様な学びや達成感があったことと思います。
大会運営にあたられた方々や応援に駆けつけてくれた皆さんに
心より感謝いたします。
朝練でチームワークを高めるために声を掛け合いながら走り
また放課後は暗い中、校庭を頑張って走っていました。
短い期間の練習でしたが、取り組む姿や
本番での参加態度・仲間を応援する姿勢は、大変立派でした。
多様な学びや達成感があったことと思います。
大会運営にあたられた方々や応援に駆けつけてくれた皆さんに
心より感謝いたします。
深まりゆく秋・清掃風景(H29.12.05)
▲校庭にある「けやき」の大木
現在大量の葉が落ち、生徒が一生懸命清掃に取り組んでいます。
今週中には全ての葉が落ちてしまうでしょう。
秋は確実に深まり、冬を迎える風景となっています。
人権集会(H29.12.04)
▲人権擁護委員の皆様
▲全体風景
▲校長先生のお話
▲人権擁護委員の方のお話
午後2時35分より、人権擁護委員の三澤義久様、吉井康恵様、鮎田 博様をお迎えし
「人権集会」を実施しました。
委員の三澤義久様より、人権擁護委員の仕事内容である啓発活動、相談活動
人権侵害をされた方の救済活動や人権についてのお話でした。
無関心ではいじめを助長してしまうこと、問題が小さいうちに解決を目指すこと
いじめをなくす努力、SNS等の使い方などもお話しされました。
1948年、第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されたのを受けて
日本でも12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定め
様々な普及・啓発活動を実施しています。
本校では12月4日(月)~8日(金)を校内人権週間と位置付け
人権について深く考える機会にしています。
その後に、いじめのメカニズムや対策を自分の身に置き換えて考えることができるように
「いじめと戦おう!~もしもあの日に戻れたら~」を視聴しました。
その後、各教室にてワークシートによる振り返りをしました。
「いじめと戦おう!~もしもあの日に戻れたら~」を視聴しました。
その後、各教室にてワークシートによる振り返りをしました。
授業参観・学年PTA(H29.12.01)
今回は、学級担任による「道徳」の授業でした。
ご多用の中、ご参観ありがとうございました。
【1年 「ちがい」に種類があるの?】


▲1年1組 ▼1年2組


【2年 言葉の向こうに】


▲2年1組 ▼2年2組


【3年 言葉惜しみ】


▲3年1組 ▼3年2組


【3年PTA(2階多目的室兼図書室)】
県立高校受検手続きと私立高校受験に向けての心構え、奨学金制度
冬休み中の生活についての内容でした。



【2年PTA(3階音楽室)】
立式記念スキー学習と冬休みの生活・学習についての内容でした。
また平成30年度のPTA役員を決定しました。



【1年PTA(3階被服室兼理科室)】
第2学期の振り返りと、冬休みの生活・学習についての内容でした。
また平成30年度のPTA役員を決定しました。



今回より、資源物理回収を行うことにしました。
ご協力ありがとうございました。

ご多用の中、ご参観ありがとうございました。
【1年 「ちがい」に種類があるの?】
▲1年1組 ▼1年2組
【2年 言葉の向こうに】
▲2年1組 ▼2年2組
【3年 言葉惜しみ】
▲3年1組 ▼3年2組
【3年PTA(2階多目的室兼図書室)】
県立高校受検手続きと私立高校受験に向けての心構え、奨学金制度
冬休み中の生活についての内容でした。
【2年PTA(3階音楽室)】
立式記念スキー学習と冬休みの生活・学習についての内容でした。
また平成30年度のPTA役員を決定しました。
【1年PTA(3階被服室兼理科室)】
第2学期の振り返りと、冬休みの生活・学習についての内容でした。
また平成30年度のPTA役員を決定しました。
今回より、資源物理回収を行うことにしました。
ご協力ありがとうございました。
歯科関係表彰(H29.11.30)
第2学期期末テスト(H29.11.27~28)
▲1年生の受験風景
▲2年生の受験風景
▲3年生の受験風景
2学期・期末テストが始まりました。
今日と明日11月28日(火)の2日間での実施です。
日々の学習がどれくらい理解できているかを確認し
今後の学習へ生かしていくための定期テストです。
3年生にとっては、受験勉強とそれに伴う実力テストと並行しながらの
取り組みとなり、時間の使い方や精神面で厳しい時を迎えています。
『本当にやりたいことの前に、やらなければならないことがある。』
進路実現という大きな目的に向かって
この大事な時をしっかり乗り越えてほしいと思います。
返される答案からは、学ぶことは多いと思います。
点数だけで一喜一憂せずに、これからの自分のために
大いに有効な期末テストにしましょう。
今日と明日11月28日(火)の2日間での実施です。
日々の学習がどれくらい理解できているかを確認し
今後の学習へ生かしていくための定期テストです。
3年生にとっては、受験勉強とそれに伴う実力テストと並行しながらの
取り組みとなり、時間の使い方や精神面で厳しい時を迎えています。
『本当にやりたいことの前に、やらなければならないことがある。』
進路実現という大きな目的に向かって
この大事な時をしっかり乗り越えてほしいと思います。
返される答案からは、学ぶことは多いと思います。
点数だけで一喜一憂せずに、これからの自分のために
大いに有効な期末テストにしましょう。
避難訓練②(H29.11.22)
左:救急車・消防車 右:起震車(栃木県で1台)
▲校庭南へ避難の様子
※ すべてのクラスが3分以内で避難完了 ※
▲避難終了後の黙想
▲担当の先生のお話
▲消火についてのお話 ▼消火訓練
▲起震車体験
※ 兵庫県南部地震の震度「7」 ※
▲地震についてのお話
▲西方分署員の方のお話
【1】
一人では何もできないので、助けを呼ぶこと。
【2】
避難の際には、落下物や危険物があるかもしれないので
周囲をよく見ながら避難すること。
【3】
初期消火がしっかりできるように、消火器の位置等を確認しておくこと。
【家族の人に伝えてほしいこと】
災害等で避難指示が出て、消防署員が来た場合は
必ず指示に従って、避難すること。
今まで訪問した中学校の中で、訓練に一番真剣によく取り組む
学校であり、話も本当によく聞いていてすばらしい
と言うお褒めの言葉をいただきました。
▲校長先生のお話
▲ご指導いただきました西方分署の皆様
西方ブロック道徳教育研究会発表会(H29.11.16)
西方ブロック道徳教育研究会発表会
【全体会】13時30分~13時50分
左:全体風景 中:ご来賓の方々 右:市教委事務局の先生方
教育委員会あいさつ
教育長 赤堀明弘 様
主催校あいさつ
学校長 中山隆博
研究の概要および授業の視点について
本校 田中宏太郎 教諭
【研究授業】14時00分~14時50分
▼1年1組 板倉幸輝 教諭
主題名:人のやさしさ
「資料名」(出典):「心をつなぐバス」(東京書籍・明日をひらく)
内容項目:2-(2) 思いやり
▼2年2組 川田真耶 教諭
主題名:強い意志
「資料名」(出典):「オリンピックへの道」
(出典):(栃木県教育委員会・ふるさととちぎの心)
内容項目:1-(2) 強い意志
【授業研究会(分科会)】15時05分~15時05分
【謝辞】
本日は、校務御多忙の中、西方ブロック道徳教育研究西方中学校発表会に
お越しいただき、誠にありがとうございました。
先ほどの授業研究分科会におきましては
授業の視点に基づき忌憚の無い御意見を多数いただき
誠にありがとうございました。
「自分の考えを本音で伝え合う」といった点に関しては
まだまだ研究していかなければならないと思いますが
いただいた御意見を、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
研究主題の「9年間を見通した一貫性のある道徳教育の推進
~主体的に考え、伝え合う道徳の授業の工夫~」
に関しては、これからの継続性にその成果が問われるところですので
しっかりと取り組んでいきたいと思います。
ところで、本校としましては御参加の先生方から
貴重な御意見をいただくことができましたが
本研究会に参加された先生方にとってはどうだったでしょうか?
お土産として持ち帰るものはものはあったでしょうか。
分科会における教師同士の意見交換が
「考え、議論する道徳」の授業に生かせるものになってほしいと願っております。
最後になりますが、2年間の研究におきまして、陰に陽に御指導・御支援いただきました
栃木市教育委員会教育委員長職務代理者 荒川 律 様
栃木市教育委員会教育長 赤堀明弘 様 をはじめ指導主事の先生方
並びに関係各位の皆様に対し深く感謝申し上げます。
以上、言葉整いませんが謝辞と致します。
栃木市立西方中学校長 中山隆博