学校ニュース

学校ニュース

H25.11/20(水) 要請訪問(道徳)



 本年度、最後の要請訪問を実施しました。栃木市教育委員会より平山指導主
事をお迎えし、3年2組の道徳の授業を小学校と本校の教師が参観しました。

 「風に立つライオン」を資料に、「人の幸せとは」について、いろいろと考
える場面を設定し、授業を展開しました。難しい題材でしたが、生徒は自分な
りに、目的に向かって生きることの大切さをつかんだようでした。

 その後、多目的室に場所を移して、授業研究会を行いました。一つの授業を
通して、多くの教師で課題や授業展開について話し合いました。今後も、より
よい教育を目指し研修を積んでいきたいと思います。

H25.11/14(木) 健康教室



  西方総合支所保健福祉課の「安倍亜紀子」保健師と「野中悦子」栄養士を講
 師としてお招きし、2年生を対象に健康教室を開催し、演題「小児生活習慣病
 予防について」を講演していただきました。

  生活習慣病の原因について理解させるとともに、健全な生活習慣を身に付け
 実践できる態度を育てることがねらいです。健全な生活が健全な心身をつく
 り、将来を豊かにするということを学び、個々の生活を客観的に振り返り、是
 正すべきところは是正できるよう努力してほしいと思います。

H25.11/18(月) 栃木市教育祭



  栃木市教育祭にて各種表彰がありました。善行功労児童生徒の部門で大阿久
 愛美・若林千広さん、一行詩・標語部門で大嶋千里さんが表彰されました。大
 勢の来場者が参列する中、立派な態度で受賞することができました。記念アト
 ラクションとして、栃木翔南高校の音楽部によるすばらしい演奏がありまし
 た。

  表彰を受けた児童生徒だけでなく、多くの地域を代表する生徒が育ってほし
 いと思います。

H25.11/14(木) 保育実習



  技術・家庭科の授業の一環で、3年1組が「なかよし子ども園」にて保育
 実習を行いました。

  「保育」を学ぶにあたっては、乳幼児期の発達が人として育つ基盤をつく
 る重要な時期であることを理解させたいと考えます。また、幼児の成長には、
 家庭保育と集団保育の両方が必要であることを知り、実際に園児と触れ合う
 ことで、遊びや生活・健康管理や発育に応じた養護が必要なことを学びます。
 併せて、自分の家族関係や集団生活への振り返りにつながればと考えます。
 19日(火)には、3年2組が実習を行います。

  「なかよし子ども園」の皆さん。御理解・御協力ありがとうございます。
 地域と連携した家庭科教育で、豊かな心の育成に努めてまいります。

H25.11/16(土) 西方文化祭



  11月16日(土)・17日(日) 西方文化祭が、西方総合文化体育館
 で開催されました。

  本校からは、第1部の少年の主張発表で、狐塚紗耶さん・鴨下采果さんと
 1・2年生のブラスバンド部が出演しました。2日目の記念講演では、ハー
 トフルダンスで、濱田琉衣君がすばらしいダンスを披露してくれました。ま
 た、展示の部で絵画や書道が掲示されました。

  地域のいろいろな活動に参加することは、とても大切なことだと思います。
 発表する場を与えてくださった関係機関に感謝いたします。

H25.11/12(火) 英語科要請訪問



  国語科に続き英語科の要請訪問がありました。教育委員会から指導主事を
 お招きし、授業やその後の授業研究会を通して、教師自身の授業力アップ・
 教育力アップにつなげようというものです。11/20(水)には、道徳の
 要請訪問を予定しています。

H25.11/12(火) 体育館耐震・改修工事、外構工事進行中




  体育館耐震・改修工事が7月末から始まり、12月初旬の完成を目指し、
 着々と進んでいます。
  併せて、外構工事(正門・駐車場・テニスコート・部室・外トイレ等)が
 10月半ばに着工し、1月末に完成予定です。
  本校舎とともに全てが完成し、西方中の新たな一歩が踏み出せることが、
 今からとても楽しみです。

H25.11/8(金) 講話「福祉について学ぼう」



  総合の学習の時間に、臨床心理士の安生三智子先生にお越しいただき、1年
 生を対象に、福祉に関する講話をしていただきました。 幅広い知識と実践を
 お持ちの安生先生は、メリハリのある展開と話術で、難しくなりがちな福祉の
 問題を身近な問題として分かりやすく説明してくださいました。利き手をジャ
 ージの中に入れた状態で、もう一方の手で飲み物を飲んでもらう体験を通し
 て、実際に身体が不自由であることの大変さや介護の重要性について学びまし
 た。

  今後1年生は、「福祉について学ぼう」をテーマに、調べ学習や体験学習等
 を通して、福祉に対する理解と心情・実践力を学んでいきます。  

H25.11/7(木)  学校評議委員会 ②

  本年度2回目となる学校評議委員会を実施しました。5校時の授業を参観
 していただきました。授業での生徒の様子や学習環境のみならず、教員の授
 業展開や指導も見ていただきました。その後、参観しての感想や教育活動全
 体について御意見を伺いました。

  多くの感想や御意見の中で、生徒の登下校に関する意見がありました。

   ① 自転車登校で、右側通行している生徒を見かける。生徒への指導も
    大切であるが、保護者への呼びかけも必要ではないか。
   ② 西方総合文化体育館へ曲がる時、横断歩道がなく細心の注意が必要
    である。
   ③ 街灯がなく、暗い中、下校している生徒がいる。通学路の変更等も
    含め、何か対策が必要である。
   ④ 自転車が不備の状態で乗っている生徒もいる。自転車点検を実施す
    る必要があるのではないか。

  生命・安全に関わる問題として、早急に検討し対応していきたいと思いま
 す。その他、いろいろと御意見をだしていただきました。日々、前向きに教
 育活動を展開しようと努力していますが、やはり見えていない部分があるの
 も事実です。御意見をいただくことは、大変ありがたいことと考えていま
 す。いただいた御意見は、真摯に受け止め、検討・改善していきたいと思い
 ます。

H25.11/2(土) しろやま祭(学校祭 )




  本年度は、体育館耐震・改修工事のため、会場を西方総合文化体育館に移し
 実施しました。 内容も変更を迫られ、会場の使用の仕方や運営等、全てを確
 認するため、何度も生徒や教職員が足を運びました。ステージ発表のみになり
 ましたが、その分中身の濃いものになりました。

  合唱コンクールでは、3名の音楽の専門家である歴代校長お二人と元教頭先
 生に審査をお願する等、運営面でのバージョンアップも図りました。どのクラ
 
 スの歌声も広い体育館に負けず響き渡り、文化の香り高い学校祭になりまし
 た。その他の発表も、一つ一つに見応えがあり、保護者や地域の方にも堪能し
 ていただきました。

  また、PTA役員の皆さんには、PTAショップで後押ししていただきまし
 た。ありがとうございました。