学校ニュース

学校ニュース

H25.8/8(木) 職員研修(心肺蘇生とAED・他)




 地区大会や県大会・三者懇談や家庭訪問・校外での研修等が一段落し、教職
員が一同に集まれる日に、校内での職員研修を実施しました。

 午前中は、「確かな学力を育む学習指導の工夫・改善」や「学校評価」「各
種行事計画」「危機管理」等の研修を行い、午後、栃木市消防署員さんをお招
きし、「救命処置」について研修を実施しました。

 「心肺蘇生やAED」については何度も研修を積んでいますが、いざという
時に役立つよう、気持ち新たに取り組みました。

 消防署員さんの丁寧な指導や具体的なお話のおかげで、緊張の中にも和やか
な雰囲気で研修を積むことができました。栃木消防署員のみなさん、ありがと
うございました。

H25.8/1(木) 西方地域小中学校合同研修会



  西方小学校・真名子小学校・西方中学校の教職員が、本校図書室兼多目的室
 に集まり、西方地区の児童生徒のよさと課題を確認し、よりよい教育活動を展
 開するためにはどんな連携が必要かについて意見を出し合いました。

  また、研修に先立ち、栃木市教育委員会教育長赤堀明弘先生をお招きし、栃
 木市の教育や現代の学校教育に求められていること等について御講話をいただ
 きました。

  一貫性のある教育を展開 ・充実させるために、小中学校の教職員が連携・
 交流を図ることは、とても大切な事です。有意義な研修会になりました。

H25.7/22(月) 総体地区予選会



  気温がぐんぐん上がる中、各会場では、それ以上に熱い試合が展開されま
 した。3年生にとって最後の大会となる本大会に、様々な思いを胸に大会に
 臨みました。保護者や部員の声援を背に、1プレー1プレーに一喜一憂しな
 がらも精一杯プレーしました。多くの感謝をもって地区大会を終えることが
 できました。

  ここまで、いろいろな面で支えてくださった保護者の皆様、ありがとうご
 ざいました。

  下記の部が、地区大会で好成績を収め、7/28(日)(競技により日程・
 会場は異なる)からの県大会に駒を進めることになりました。
  また、ブラスバンド部が、7/31(水)県吹奏楽コンクールに出場しま
 す。

   〇 弓道部女子団体  Aチーム 優勝      Bチーム 3位 
              個人    準優勝 高橋 泉                                                                                        

   〇 バスケットボール男子 準優勝

   〇 剣道個人     中村武路 ベスト16

H25.7/19(金) 第1学期終業式




  午前中、授業を行い、13:00から体育館で終業式を実施しました。各学
 年代表及び生徒会より、すばらしい意見発表がありました。また、全校合唱や
 校歌斉唱は、暑い体育館の空気を一掃してくれました。

  式後は、各クラスにて、学級担任から一人一人通知表を手渡してもらいまし
 た。通知表は、1学期の成績や活動の様子が記載されています。夏休みや2学
 期に向けての話し合いを各家庭でしていただければと考えています。

  保護者の皆様には、各方面で御協力いただきありがとうございました。


 ※ 過日、栃木市及び本校から「一斉メール配信システムの導入について」の
  プリントを配布しました。自然災害や悪天候・学校行事やインフルエンザ・
  不審者情報等、至急のお知らせを「迅速」かつ「正確」に配信することを目
  的としています。まだ登録されていない御家庭がありましたら、主旨を御理
  解の上、登録いただきますようお願いいたします。

H25.7/12(金) とちぎ未来アシストネット事業(書写)





  学校は、これまでも地域の教育力を生かし、様々な形で地域の方に協力をい
 ただき、教育の充実を図ってきました。そのような取り組みをより発展させ、
 組織的なシステムにしようと「とちぎ未来アシストネット」が生まれました。

  本日、1年生の書写の時間に、書道の先生をお迎えし、2時間続きの授業で
 書写の指導していただきました。書写の心構えや筆順・筆運びの角度や書く姿
 勢等の基本的所作や心をこめて書くことの大切さ等、多くのことを学びまし
 た。ありがとうございました。

  講師の先生は、高村英子先生・福田文子先生・渡邉勝子先生です。

  7月16日(火)には、2年生の書写を指導していただくことになっていま
 す。

H25.7/5(金) 授業参観・人権講話・学年PTA




  今学期、2度目の授業参観を実施しました。1・2年生は教科担任の授業、
 3年生は西方病院の菅野訓子先生をお招きし、健康教室④「性感染症」のお話
 を一緒に聞きました。お子様の学習への取り組みや学習環境はいかがだったで
 しょうか。

  授業後は、体育館でPTA研修会(人権講話)を開催しました。PTA役員
 による進行で、栃木市教育委員会生涯学習課の木村信孝先生に、「親が子に伝
 えること」と題した人権に関する講話をわかりやすく話をしていただきまし
 た。その後、会場を移し、学年PTAを開催しました。

  保護者の方々には、遅くまで参加していただきありがとうございました。

H25.7/4(木) 3年進路学習



  キャリア教育の一環として、3年生を対象に栃木高校の須藤優先生を本校に
 お招きし、進路選択に関わるいろいろな話をしていただきました。現職の高校
 の先生ということで、生徒の関心も高く、熱心に聞き入っていました。

  大学を目指す高校生に対して、現役の大学生から、何を考え、何を目的に進
 路選択をするのか等のメッセージビデオも盛り込まれ、中学生のこの時期だか
 らこそ真剣に考えていかなければならないことや心に響く多くの学びを得るこ
 とができました。

  夏休みに3年生は、三者懇談・一日体験学習・実力テストと進路に関わる活
 動を経て2学期を迎えることになります。それぞれの活動が進路選択に関わる
 いい学びになるよう応援していきたいと思います。

H25.7/1(月)~2(火) 期末テスト

  本日より、期末テストが始まりました。1学期のまとめでもあり、今後の学習計画を示唆
 するものでもあります。

  各学期に計画されている定期テストは、現時点において身に付いているものは何か、学習
 が不完全な箇所はどこかを確認し、今後の学習に生かしていくものです。テスト前の勉強も
 大切ですが、テストの事後処理はより大事です。

  テストの点数や順位等に目がいきがちですが、大切なのは学習の把握状況を確認し、夢や
 希望を自己実現させるための学習への取り組みについて考え実践していくことです。御家庭
 でも助言・御支援をお願いします。

H25.6/27(木) 第1回学校評議員会

  第1回学校評議員会を19:00より本校会議室にて開催しました。 本年度も、栃木
 市教育委員会の委嘱を受けて、5名の学校評議員の方に来ていただきました。

  学校より、学校運営の概要や教育課程・学校行事や学習指導・生徒指導等について説明
 し、その後、評議員さんより多くの御意見をいただきました。多方面より本校の教育活動
 について見ていただくことに大きな意味があります。

  御意見や提案は真摯に受け止め、各教育活動に反映させていきたいと考えています。今
 後、授業参観や学校評価等について御意見をいただく予定です。 ありがとうございまし
 た。

H25.6/24(月)~26(水) マイチャレンジ(職場体験)




  職業調べやマナー講習等、事前学習をしっかりと行い、29の事業所で、3日間のマイ
 チャレンジ(職場体験)に臨みました。

  マイチャレンジは、キャリア教育の一環として、2年生を対象に実施している体験学習
 です。机上の学習だけでなく、体験学習を取り入れることで、進路学習に深みと幅を持た
 せようと実施しているものです。

  各事業所には、マイチャレンジの意図をよく理解し協力していただきました。本当に忙
 しい中、仕事だけでなく、挨拶やコミュニケーションの取り方・進路に関わる大切な話等、
 多くのことを学ぶ機会を与えていただきました。 ありがとうございました。