文字
背景
行間
ブログ
2017年1月の記事一覧
抜き打ち避難訓練再び
追い打ちをかけるように、3時間目終了後、緊急地震速報を流しました。
事後指導がちゃんといかされているか確認するための、本日2回目の避難訓練です。
地震だけなので避難はしませんでしたが、教室で安全に行動できたか担任の先生と話し合いがもたれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2503/medium)
事後指導がちゃんといかされているか確認するための、本日2回目の避難訓練です。
地震だけなので避難はしませんでしたが、教室で安全に行動できたか担任の先生と話し合いがもたれました。
抜き打ち避難訓練
今日実施することは児童には伝えてありますが、今日のいつ行うかは知らせていません。
実際は2時間目終了後の休み時間に実施されました。地震の後、家庭科室から出火という設定です。
事前に、安全な避難場所や階段等では座ること、校庭では校舎から離れた位置で座ることは児童ち指導してあります。
地震はいつ起きるかわかりません、登下校中か、家にいるときか、家の人がバラバラな時かもしれません。
校長先生のお話にもありましたが、これを機にみんながばらばらになったらどこに集合するかなど、家族で相談してほしいと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2491/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2493/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2495/medium)
実際は2時間目終了後の休み時間に実施されました。地震の後、家庭科室から出火という設定です。
事前に、安全な避難場所や階段等では座ること、校庭では校舎から離れた位置で座ることは児童ち指導してあります。
地震はいつ起きるかわかりません、登下校中か、家にいるときか、家の人がバラバラな時かもしれません。
校長先生のお話にもありましたが、これを機にみんながばらばらになったらどこに集合するかなど、家族で相談してほしいと思います。
花育
とちぎ花センターさんから、シンビジウム、セネシオの花をいただきました。
各教室で大切に育てたいと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2487/medium)
各教室で大切に育てたいと思います。
外国語活動
本校では毎週金曜日にALTの先生が来校して外国語(英語)活動が行われています。
今日は3時間目5年生の研究授業が行われました。
単元名「アルファベットで遊ぼう」。
基本的なアルファベットの音を理解することをねらいとしました。
「Hand on your head.」で始まるカルタのゲームが展開されました。
子音の発音が強調されていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2499/medium)
今日は3時間目5年生の研究授業が行われました。
単元名「アルファベットで遊ぼう」。
基本的なアルファベットの音を理解することをねらいとしました。
「Hand on your head.」で始まるカルタのゲームが展開されました。
子音の発音が強調されていました。
きのこの山
本校の技能員のO先生による樹木の剪定です。
本人曰く「きのこの山」。会心の作です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2474/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2476/medium)
本人曰く「きのこの山」。会心の作です。
給食カルタ
各クラスで作った給食カルタが西昇降口に展示されています。一部紹介します。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2479/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2481/medium)
学校開放
3,4,5時間目の授業を自由に参観いただきました。
1,2年生3,4時間目
昔の遊び(伝承遊び)をしよう(生活科)
3年5時間目
カンジー博士の音訓かるた(国語)
4年生5時間目
命の授業(保健)
5年生5時間目
インターネット講座(学活)
6年生5時間目
中学校進学に向けての心構え(保健)
お忙しい中ありがとうございました。
給食週間
16日(月)~20(金)は給食週間です。
初日の今日は、ふれあいグループごとに分かれて交流給食を行いました。
その後、給食カルタで楽しみました。
例えば、「あいさつで おいしい給食 始まるよ」「いきものの 命に感謝 いただきます」「うきうきくわくわく 今日の給食何だろな」などという、本校の卒業生が残していったと思われるオリジナルカルタがあります。
毎年ふれあい給食の時間には給食カルタで楽しんでいます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2441/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2444/medium)
初日の今日は、ふれあいグループごとに分かれて交流給食を行いました。
その後、給食カルタで楽しみました。
例えば、「あいさつで おいしい給食 始まるよ」「いきものの 命に感謝 いただきます」「うきうきくわくわく 今日の給食何だろな」などという、本校の卒業生が残していったと思われるオリジナルカルタがあります。
毎年ふれあい給食の時間には給食カルタで楽しんでいます。
清掃班長会議
昼休みに3階学習室で清掃班長会議が開かれました。
今日から清掃場所が新しく変わりました。
6年生にとっては今回の場所が最後の清掃場所になります。
有終の美を飾ろうという意気込みが感じられました。
今日から清掃場所が新しく変わりました。
6年生にとっては今回の場所が最後の清掃場所になります。
有終の美を飾ろうという意気込みが感じられました。
すこやかタイムなわとび
3学期のすこやかタイムはなわとびです。曲も新しく変わりました。
今日は2回目。みんな外に出て、短い時間でしたが一生懸命跳んでいました。
今日は2回目。みんな外に出て、短い時間でしたが一生懸命跳んでいました。
こま回し研修?
来週の水曜日は学校開放日です。その時に1,2年生は「昔からの遊び(伝承遊び)をしよう」を行う予定です。
放課後(退勤時刻過ぎに)低学年の先生が暗がりの職員室の廊下でこまを回し始めると、他の先生方もどれどれとやってきて、こま回し大会のようになっていました。
こんな無邪気で仲のよい探究心旺盛な本校の職員です。
(時を同じくして職員室の中ではけん玉大会が開かれていました。)
放課後(退勤時刻過ぎに)低学年の先生が暗がりの職員室の廊下でこまを回し始めると、他の先生方もどれどれとやってきて、こま回し大会のようになっていました。
こんな無邪気で仲のよい探究心旺盛な本校の職員です。
(時を同じくして職員室の中ではけん玉大会が開かれていました。)
第三学期始業式
1月10日、長い18日間の休みが明けて始業式です。
校長先生からは「一つの大きな節を作って、次の学年につなげる3学期にしてほしい」というお話がありました。
各学年の代表児童からは「国語をがんばりたい」「算数を得意にしたい」「鉄棒をがんばりたい」「なわとびの難しい技に挑戦したい」などと個人の目標が発表されました。
保護者の皆さま、地域の皆さまには、今年も変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。
校長先生からは「一つの大きな節を作って、次の学年につなげる3学期にしてほしい」というお話がありました。
各学年の代表児童からは「国語をがんばりたい」「算数を得意にしたい」「鉄棒をがんばりたい」「なわとびの難しい技に挑戦したい」などと個人の目標が発表されました。
保護者の皆さま、地域の皆さまには、今年も変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。