ブログ

カテゴリ:5年生

5年生が田植え体験をしました!

6月9日(金)に、社会科の学習で田植えを体験しました。学校の近くの田んぼに出かけ、苗の植え方を教えていただきました。 

しっかりと話を聞いていますね。

    

 田んぼに入ると、みんな足裏の感覚を楽しんでいましたね。 

 

植えるのが、だんだん上手になってきました。

  

大型の機械は、やっぱりすごかったですね!

とてもきれいに植えることができています。

  

お世話になった方々に感謝の気持ちをこめて、あいさつができましたね。

秋の稲刈りが楽しみです。

ミシンにトライ!エプロン作り ♪

5年生の家庭科で,ミシンを使ってのエプロン作りを行っています。ミシンを初めて使う児童がほとんどで,とても慎重に作業を進めています。今日でミシンを使うのは3回目。操作にもだいぶ慣れてきました!

 

 

 

   

・・・そして,外は今年初めての雪景色です!そんな中,とても真剣に作業をする5年生。すばらしいですね。

 

「みそ汁」作り

5年生の家庭科で,「みそ汁」作りを行いました。久しぶりの調理実習でしたが,それぞれが自分の分担の仕事をきちんとこなし,時間内に作り,試食しながら振り返りをしました。

 

 まず,煮干しの頭とはらわたを取り除き,分量の水につけます。

 

次に,みそ汁の実の,「だいこん・油あげ・ねぎ」を切ります。

 

だしを取ったなべの中に,火の通りにくいものから入れて煮ます。最後にだし汁でといたみそを加え,おいしいみそ汁の完成です♪ 煮干しだしのいい香りが,家庭科室いっぱいに広がりました。

5年金銭教育授業

本日,県金融広報アドバーザーの講師の方をお招きし,『お金ってなぁに?』の家庭科の授業を行いました。「日本で使われている通貨は全部で何種類?」「破けてしまった紙幣はどれだけ残っていれば新しい紙幣と交換できる?」等,生活に欠かせないお金ですが,知らないことも多かったようです。最後の「どんなにお金を払っても買うことができないものは?」の問いに,「命」「時間」「愛情」・・「家族!」と答えた5年生。とってもすてきですね!

  

 

手縫い実習①

5年家庭科,本格的な手縫い実習の1回目です。先週練習した「玉結び」の復習からスタート。週末に家で練習をしてきたので,かなり上手になっていました。その後は,「玉どめ」「名前のぬいとり」です。

 

4名の学校支援ボランティアの方々も来てくださり,分からないことをすぐにお聞きすることができ,安心して作業することができました。ありがとうございました。

 

こつを覚えてぐんぐん上手になっていく5年生。最後の「ボタンつけ」はちょっと難しかったようです・・。次回は「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」など,縫い進むことに挑戦します!

初めての調理実習

本日,5年生が初めての調理実習を行いました。身支度を整えてから丁寧に手を洗い,『ゆで野菜サラダ作り』開始です!

 

 

にんじんは水からゆで,ブロッコリーとキャベツはふっとうした湯でゆでます。

 

 

柔らかくなったか,竹ぐしを刺して確認します。

 

 

初めての調理実習だったので時間はかかりましたが,最後の片付けまでとても丁寧にできました。ぜひ家でも実践してみてくださいね。これからも家庭科の学習で,自分でできることを増やしていきましょう!

家庭科室探検!

家庭科の学習で、5年生が家庭科室探検を行いました。どんな用具が、どこの棚に入っているのか友達と確認しました。

 

 

『玉じゃくし』や『穴じゃくし』という言葉を初めて聞く子がほとんど。家では『おたま』という言い方が一般的かもしれませんね。用具の場所を調べた後は、ガスこんろの使い方の学習です。火を扱うときは、とにかく安全が第一!ゴム管にひびが入っていないか、燃えやすい物が近くにないか、『器具せん』が開いていないかを確かめてから『ガスせん』を開きます。

  

 

みんな緊張しながらも、安全にガスこんろを使うことができました。次の家庭科では、お茶いれの実習をします!

金銭教育

栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザー,桐生様を講師にお迎えし,5年生の金銭教育の授業を行いました。

まずは「お金クイズ」から。
 
「現在,主に流通しているお金の種類は何種類か」「1万円札がやぶれてしまった場合,どのくらい残っていれば1万円札として取り替えてもらえるか」など,教えていただきました。

“お金のはたらき”や“お金の大切さ”について学ぶことができました。最後の「お金を払っても買えないものは?」の問いかけに,「命」「家族」「友達」「信用」・・と答えた5年生。それはきっと,“お金よりも大切なもの” なのかもしれませんね。
お正月にお年玉をいただく人は,大切に使いましょう。

身の回りをきれいにしよう

5年生の家庭科『物を生かして住みやすく』で、よごれに合ったそうじの仕方を学習しました。自分でそうじしたい場所やそうじの仕方を考えました。
自分たちが毎日使っている水道、教室の机やいす。
 
学習室の窓枠、階段。
 
教室前の廊下のよごれ落とし。
 
新校舎の階段そうじもやりました。

家庭科室のガスこんろのよごれ落としに悪戦苦闘する姿も・・・。
 
家から雑巾やスポンジ、新聞紙などを持って来てきれいにしてくれた5年生、ありがとうございました!
冬休みの家の大そうじでも、ぜひ力を発揮してくださいね♪

宿泊学習に出発しました!

本日から5年生は宿泊学習です。
体育館で出発式を行いました。
  
朝はどしゃ降りでしたが,だんだん雨あしも弱くなり…バス2台で元気に出発しました。保護者の皆様,朝の送迎,ありがとうございました。
 
ちなみに,下の写真は,体育館の玄関の様子です。
全員の靴がきれいに並べてあります。すばらしいですね!
2日間,公共のマナーを守りながら,有意義な活動となることを期待しています。

5年家庭科 整理・整とん!

家庭科『物を生かして 住みやすく』の学習で,整理・整とんについて学びました。
整理=身の回りの物を見直し,必要でない物を取り除いて整えること
整とん=物を使いやすい場所に置くことです。
 
実際に,自分の机の中やロッカー,教科書ボックスを整理・整とんしました。
 
背の高い人のボックスを棚の上段に置くことにしたようです。
さすが,友達思いの5年生です。

5年家庭科ゆでる調理

5年の家庭科では,野菜やいもに合った洗い方やゆで方を学習します。
今日は,青菜(こまつな)をゆでて,ゆでる前とゆでた後のちがいを観察しました。
 
こまつなは,ふっとうした湯でゆでます。
家庭科が初めての5年生ですが,ガスコンロの使い方も慣れてきました。
 
ゆでた後に冷やすための,水の入ったボウルも準備しています。
 
こまつなは,ゆでると,「色がこくなる」「かさが減る」「やわらかくなる」ことに気が付きました。

じゃがいもも,ゆでる前とゆでた後をくらべました。
こまつなに比べると,あまり変化を感じられなかったようですが,「しっとりとしておいしそうな香りがする!」という声が聞こえました。

「お茶いれ」実習

5年生の家庭科の時間に,お茶いれの実習を行いました。
感染症対策のため,人数を半分にして,実施します。

ガスこんろを使うのが初めての人も多く,緊張しながらも,安全に湯を沸かすことができました。

正しい手順を,ノートを見て確認します。
 
一人分の材料と分量は,茶葉2グラム(小さじ1),湯100mLです。少し冷ました湯を急須に注ぎ,1分くらい蒸らします。

それぞれ,自分でいれたお茶を飲み,振り返りをしました。
明日からの連休中,ぜひ家族にもお茶をいれてあげてくださいね!

初めてのミシン ♪

5年生の家庭科で,初めてミシン縫いをしました。
2人で1台のミシンを使います。

大画面テレビで,動画を見て使い方を学びます。
 
自分で針を取り付け,まずは雑巾で『からぬい』。

ゆっくり,ゆっくり,縫い進めます。
この後は,上糸と下糸を取り付け,練習しました。

外国語活動

4時間目、5年生の外国語活動がありました。
エージェント(代理人)とカスタマー(顧客)に分かれて、いろいろな国の名物の食べ物を食べたり、観光地を見たりします。
(お店に行って)
I want to go to America.
You can eat burgers.
I want to eat burgers.
Here you are.(チケットを渡す)
Thank you.
You are welcome.
役割を交代しながら、このような一連の会話を学習していました。
 
 

研究授業5年生体育

5時間目に体育館で、5年生のネット型ゲーム「テニス」の研究授業が行われました。
この時間のめあては「ラリーを多く続けるために、チーム内の作戦や技術向上のコツを考えよう。」
地面打ち、空中打ち、壁打ちなどの基本に始まり、チームでラリーを多く続ける作戦が考えられ、ゲームが行われました。
多くの先生方が参観し、絶賛した授業でした。子供たちと河内先生の取組に拍手を送ります。
 
 
 

栃木市理科研究発表会 中央審査会

栃木市大平健康福祉センターゆうゆうプラザにて、栃木市理科研究発表会が行われました。


本校からは、5年生の2名が出場しました。


空から降ってくる雨粒って、本当はどんな形なのだろう?




何週間にもわたって試行錯誤してきた研究の成果を堂々と発表できました。