ブログ

カテゴリ:6年生

食育授業

藤岡給食センターの栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業を行いました。6年生全員で給食の献立を考えます。テーマは『ハッピー給食 ♪ 』。藤岡地区の小中学生や生産者の皆様が、笑顔になれるように考えました。どんな献立になったかは・・・2月の給食週間をお楽しみに!!

 

  

手洗い実習

6年家庭科で,手洗い実習を行いました。朝家から着てきたTシャツを手洗いします。

 

 

外は洗濯日和ですが・・・さすがに暑い!日陰で手洗いを行いました。Tシャツの汚れやすい部分はどこかを考えて「もみ洗い」と「つまみ洗い」を使い分けます。汗をかくので,背中やわきの下。首回りも汚れが付きやすいと考え,丁寧に洗っていました。「泥汚れが落ちた!」との声も聞こえました。

 

洗剤液をしぼって,2・3回すすぎます。最後はしわを伸ばして・・・

家庭科室前の通路に,カラフルな洗濯物が並びました!ぜひ家庭でも,衣服の手入れを実践してくださいね。

いろどりいため作り★後半グループ

2時間続けての家庭科の時間に,33名全員が,自分で考えたオリジナルのいろどりいためを作ります。5年生から調理実習を行ってきたので,包丁の安全な使い方やガスこんろの使い方,野菜の切り方やフライパンの扱い方も着実に身に付いてきています。では,後半グループの調理風景です♪

  

 

 

 

 6年生の何よりすばらしいところは,後片付けです。シンクの中も丁寧に拭きあげ,ごみの処理も完璧です。

 

 

 

「野菜3品」「加工食品1品」の入った『オリジナルいろどりいため』の完成です!

いろどりいため作り★前半グループ

6年生の家庭科でいろどりいため作りの調理実習を行いました。6年生は,昨年度から調理実習を行っているので,手順もしっかり頭に入っていて,手際がいいです!今回の実習は,自分で決めた材料を家から持って来てオリジナルのいろどりいためを作ります。前半グループの全員の調理風景をご紹介します♪

 

 

 

 

後半グループに続く…

スクランブルエッグ作り

先日,家庭科の時間に6年生がスクランブルエッグ作りを行いました。昨年に引き続き,学級を2つに分けて半分の人数での調理実習です。すべての作業を一人で行い,試食・振り返りをします。

  

事前に立てた計画を確認しながら調理スタート!

  

ボウルに卵を割り入れて,味付けをしてよく混ぜ合わせます。

  

熱したフライパンに油とバターをひき, 卵液を入れさいばしでかき混ぜます。

 

調理の後は,好みの固さになったか,火加減や加熱時間を振り返りました。

 

スクランブルエッグ作りで見付けた課題点は,次回のいろどりいため作りで改善していきましょう!

ベーコンポテト作り

家庭科,小学校最後の調理実習は,「ベーコンポテト」です。じゃがいも,ベーコン,たまねぎ,パセリの4つの材料を使います。まずはじゃがいもの皮むきからスタートです。
見てください!この真剣な姿を・・。
 
ピーラーではなく,包丁を使って皮をむきます。誰一人しゃべることなく,緊張しながら皮をむいていました。
 
ベーコンポテトは,「切る→ゆでる→いためる」というように,複数の段階の手順が必要な調理です。まさに,2年間の家庭科学習の総仕上げ!
 
見た目もおいしそうな『ベーコンポテト』が出来上がりました。

「じゃがいもが,かたかった」「こしょうを入れすぎた」「たまねぎがこげてしまった」という反省は,これからの実生活に生かしていきましょう。

バランスのよい献立を考えよう

藤岡給食センターの栄養士,須藤先生をお招きして,
6年生の食育の授業を行いました。
給食の1食分の献立を考えます。
 
「栄養のバランス」だけでなく,「色のバランス」「食品のバランス」「味のバランス」,そして何より,「食べる人のことを考えて」献立を考えました。
 
どんな食品を入れたらいいか,旬の野菜や魚は何か等,分からないことはそれぞれタブレットを活用して調べます。

最後は,三鴨小6年1組のみんなで一つの献立を考えました。
今日考えた献立の中からいくつかは,来年の1月~3月に,実際に藤岡地区の小中学校の給食として提供されます。今から楽しみですね!

6年 手洗い実習

家庭科『夏をすずしくさわやかに』の学習で,手洗い実習を行いました。
朝履いてきた靴下を洗います。
 
「もみ洗い」で全体を洗った後は,「つまみ洗い」でよごれがひどいところを丁寧に洗います。

洗濯板も使ってみました!
「ためすすぎ」を2~3回くり返してから,干しました。
 
家でもぜひ,手洗いをしてみてくださいね。

6年家庭科いろどりいため作り

いためる調理第2弾は,いろどりいためです!
  
一人一人材料を考え,家から持って来て作りました。
 
材料は,野菜3品,加工品1品です。
今年度2回目の調理実習は,とても手際よく,驚きました!
   
そして,片付けまで完璧な6年生。
さすがですね。

6年家庭科スクランブルエッグ作り

「いろいろな食品のいため方が分かり,栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作れるようになろう」のめあてのもと,先週,スクランブルエッグ作りの調理実習を行いました。
温めたフライパンに,油とバターを入れます。

牛乳と塩・こしょうで味付けした卵液を入れて,さいばしでかき混ぜます。
 
好みのかたさにするには,どのくらいの火加減・加熱時間にすればよいのかを考えながら作りました。
 
一人で,自分のスクランブルエッグを作ります。
ノートを見て,手順を確かめながら作る姿がたくさん見られました!

4日間で8名の人が,家でもスクランブルエッグを作り家族に食べてもらったそうです。すばらしい!家庭科で学習したことをすぐに実践する・・自立への第一歩ですね!

令和2年度卒業式


卒業生35名全員がそろって卒業式を迎えました。




 


卒業証書授与では、卒業生一人一人がお世話になった方々に感謝の言葉を述べました。
大勢の参加者が見守る中、堂々とスピーチをする卒業生たち。
心が、太く大きく育っていたことをあらためて実感しました。

 

 

 コロナ禍で規模を縮小しての卒業式でしたが、5年生が在校生代表として立派に卒業生を送り出してくれました。

 

卒業生のみんな、これまで三鴨小を支えてくれて本当にありがとう。

Keep moving forward!!あなたたちが大きく羽ばたくことを心から願っています。

ジャーマンポテト完成!

6年生,今年度3回目の調理実習を行いました。
感染症対策をとっての実施です。
学級の人数を半分に分けて,一人ずつ,ジャーマンポテトを作ります。

 

見てください,この集中している姿を!
包丁を上手に使いながら,じゃがいもの皮をむいています。

 

次の作業を考えながら,手際よく調理を進めます。



それぞれ,おいしそうな『ジャーマンポテト』が出来上がりました♪

薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。


薬物乱用防止教室を栃木県警察本部の方々をお招きして実施しました。

 
薬物乱用の恐ろしさを真剣に聞き、メモする子供たち。

 
ロールプレイで実際に、薬物のすすめを断る方法も学びました。


薬物のレプリカを見学。


薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ!!

クレーター観察


朝、下弦の月がきれいに見えたので、クレーターを観察してみました。


実際に自分の目で見たクレーターは、感動が違います。


太陽観察用フィルターを望遠鏡に付けて、太陽の観察。
子供たちは、大喜びしていました。

三鴨小いじめ防止スローガン

三鴨小いじめ防止スローガンが決まりました。

気付いても 見ているだけじゃいけないよ 
一声出そう 救いの声 笑顔の花を満開に

ずっと一人ぼっちでいる人、苦しんでいる人、困っている人、に気付いたら、「大丈夫?」と、まずは、一声かけたい。
お家の人や先生達に相談するのも大切な一声。
そして、友達のよいところに気付いたり、「ありがとう」といった感謝の気持ちをもったりしたら、自分の中にとどめておかないで、声に出して、伝え合えあうことも素敵な一声。

このような子供たちの気持ちが、スローガンにある「一声出そう」には、込められています。

友達の気持ちや自分の気持ちを声に出し合うことで、三鴨小がますます笑顔のあふれる学校になればいい、という目標も示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


半影月食

満月が地球の薄暗い影に入る半影月食。
6年生は、月について学んでいる最中ですので、月食の様子を撮影してみました。


食が最大のころ。


月食後。


比較すると、満月の左上にやや影があることが分かります。
今年は半影月食が3回あったようですが、次に見られるのは、2023年5月だそうです。

いろどりいため




吉成先生のご指導の下、調理実習を行いました。



鍋を振る子供たち。


完成したいろどりいためは、見るからにシャキシャキ。
本当においしそう!
食欲がそそられました。

卒業アルバム個人撮影




本日、卒業アルバムに載せる個人撮影を行いました。


これまで取り組んできたことや将来の夢に関わる衣装に着替えて。


文集の作成も本格化し、少しずつ卒業を意識する時期となりました。

修学旅行 速報3




昼食を終え、あぶくま洞に向かっています。
アクアマリンふくしまの目の前にあるイオンモールは、東日本大震災の経験を生かし、「一時避難ビル」としての役割も果たしています。車中から建物の構造を見学しました。

理科工作クラブ 最強の橋を作ろう!

おもりをたくさんのせても落ちない橋を作りました。
材料は、A3用紙1枚だけ!
子供たちは、アイディアを出し合って活動していました。


納豆型


箱型


??型


帽子型



最強の橋には、おもりが80こ以上ものりました。
みんな大興奮!

子供たちの発想力に驚きました。

満点笑顔!!

大役を終えて、充実した笑顔の子供たち。
2週間に渡る運動会練習を陰で支え、本番でも一人一人が立派に見せ場を作ってくれました。

6年生のみんな、本当にお疲れ様!そして、たくさんの感動をありがとう!!

笑顔一杯、気合十分!

応援合戦の練習に、運動会係活動・・・休み時間返上で学校を支えてくれる6年生。
今日は、ソーラン節の衣装合わせをしました。

運動会まであと3日!みんな笑顔いっぱい、気合十分です!!

心遣いに感謝

図工の時間、早く作業が終わった子供たちが運動会スローガンの色塗りに進んで取り組みました。
「終わりました!!」の子供たちの声で作業場に行ってみると・・・


きれいに塗られたスローガンと・・・


整理整頓された道具たち。
楽しい塗りの作業だけでなく、後片付けもきちんと行える子供たちの心遣いに感動したのでした。

運動会スローガン投票開始!

今年度の運動会スローガンは、何になるかな?
三鴨小にいる全員を対象に投票が始まりました。


朝一で、打ち合わせをする企画委員スタッフ。
担当の先生の指示を待たずに、自分たちで企画を進めていきます。
頼もしい!!


投票行動は、自分の考えを示す大事な行動です。
投票してくれて、ありがとう!!


金曜日の結果が楽しみです。

ネオワイズ彗星(すいせい)

日没から1時間後、午後8時くらいでしょうか、北西の方向にきれいな彗星を見ることができました。

撮影地:わたらせ遊水地

この彗星は、ネオワイズ彗星と言い、次に地球に訪れるのは、5000年後!だそうです。
条件がよければ、とても小さいですが肉眼でも尾を引く美しい彗星を見ることができます。
まだ梅雨が続きますが、お天気がよければ空を見上げたいです。

家庭科手洗い実習

家庭科『夏をすずしく さわやかに』の学習で,手洗い実習を行いました。
梅雨の時期ですが,奇跡的に一日中晴れ!
絶好の洗濯日和でした。

 
洗濯物の重さは,約200グラム。
洗剤2グラムに,水4リットルを準備すると,「こんな少ない量の洗剤でいいんだ。」と驚きの声。
「もみ洗い」と,汚れがひどい所は「つまみ洗い」で丁寧に洗います。
 
 
しわを伸ばし,形を整えて干し,夕方には乾きました!
きれいにたたんで‥無事終了。
ぜひ,家でも手洗いに挑戦してみてくださいね。

分散登校

校舎内に響く、「おはようございます!」の元気なあいさつ。
子供たちが1か月ぶりに帰ってきました。


早速1年生のお手伝い。1年生は、入学式を除くと本年度2回目の登校。
分からないことがたくさんありますからね。


授業は、3密を避けて、校庭でものの燃え方の実験をしました。
子供たちは、本当にすごいです。たくさんの発見をしながら、学んでいました。


実験の後は、やはり3密を避け、多目的室でレポート作成。


休業中の課題からも真剣に学習を進めていることが伺えました。
『聞いて、考えを深めよう』では、自分の体験談を交えて、考えを深めている子がたくさんいました。

オリジナル漢字作りでは、楽しい漢字を考えてくれました。
  
みなさんは、読めるでしょうか?

自由課題では、このような絵を描いてくれた子も。

「友達や学校、世の中に福がもどってきますように」という願いが伝わってきました。

面積問題の答え








答えは、56cm2 でした!!
正解した人、お見事でした!!

算数は、頭でだけで考えるのではなく、手を使って図を書いたり、表を書いたりすると答えに近づきますよ。

6年生に挑戦

さて、この問題解けるかな?
う~(>_<)とならずに、クイズ感覚で挑戦してみてくださいね(^^)/




コツ:まずこの図を紙に書こう。
   次に、分かったところ(辺の長さ)に、どんどん数字を書き込んでみよう。
   頭だけで解こうとしてはだめですよ(^^)/

今朝のお月様はどこに?

三鴨小の児童のみなさん、早起きしていますか?
今朝(けさ)早起きをした人、月は、どの方向にありました?

そうです!南の空の高い位置にありました。
月の形はどうでした?

ちょうど半分だったでしょう。
下弦の月って言うんですよ。

ここでお月様の呼び名をご紹介。
満月や三日月などの呼び名は聞いたことあると思いますが、まだまだあるんですよ。

例えば!
美しい満月(15日目)を翌日も見ようと待っている。
でも、月は、なかなか顔を出さない。
そこで16日目の月に付いた名が「いざよい」。
「いざよい」とは、「ためらう」という意味です。
月が恥ずかしがって昇ってこない、と考えたのでしょうか?

さらに、17日目の月を立待月(たちまちづき)。
18日目の月を居待月(いまちづき)。
19日目の月を寝待月(ねまちづき)、と言います。
月の出が、日に日に遅くなってくことが、これらの月の呼び名からも分かりますね。


立待月(17日目)「早く月が顔を出さないかな~」


居待月(18日目)「立って待っているの疲れたから、座っちゃお。」


寝待月(19日目)「待ちくたびれた~ZZZ」

イラストは、絵の上手な飛鳥先生に描いてもらいました。

折れ線グラフの答え

昨日の折れ線グラフの答えは・・・

「なわとび」をしたときの「心拍数」の変化でした。

なわとびをする前と2分間なわとびを跳んだ後では、2倍近く心拍数をが上がっていました。

さて、今夜は、晴れそうなので月の観察をお願いします!といいたいところですが、今夜の月の出は、0時過ぎ!!とても起きてられないと思いますので、明日早起きして月の観察をしてみてください。
え、朝に月が見えるのかって?
はい、見えます。さて、お月様はどの方向に見えるでしょうね。

マルデブルク半球

 
不思議なことに興味津々の子供たち。
今日の朝の活動では、大気の力を体感するミニ実験を行いました。


気圧によって、ぴたっとくっついた2つのボール。
力自慢の子供たちが引っ張っても離すことができませんでした。

日常には不思議が一杯。
疑問に思ったことを休業中の課題として取り組んでもよいですね。

6の1のみんなへ
この実験に関係した問題をeライブラリの「今日の一問」に出しますので、見られる人は、挑戦してみてください。

スーパームーン


昨夜のお月様は、地球との距離がとても近かったそうです。
いつもの満月よりも大きく見えました。

月は満ち欠けをしますが、満月の後、どのあたりから欠け始めるのでしょうか?
天気が良ければ、ぜひ月の観察をして、自分の目で確かめてください。


満月が東の空を上る様子です。10分おきに撮影しました。
ちなみに月の出は、18:20でした。
今夜のお月様が顔を出すのは、何時ごろでしょう?(*^^*)

入学式前日準備

明日の入学式の前日準備を5,6年生で行いました。
 
「ねぇ、ねぇ、次はマットの下を拭こうよ。」自分たちで仕事を見付けて、どんどん作業を進めています。

 

 

 

 
心を込めて教室や廊下の飾り付けをしてくれています。

担当教師の指示を待たずに、自分たちで仕事を進める子供たちに感動。
安心して、三鴨小を任せられます。
これからもよろしくね。5,6年生!!

そして、新入生のみなさん。みなさんが三鴨小の一員になることを心から楽しみにしています。

6年生ラストショット


突然の別れに、正直、心の整理が付いていません。
これまで、他者貢献の精神で三鴨小を支えてきてくれたことへの感謝の気持ちも十分に伝えられず・・・

「あなたたちが教室に集う。」
当たり前のことだけど、実はとても幸せなことだったのだな、と改めて実感しています。

あなたたちのいない教室。とてつもなく寂しいです。
でも、この状況からも何かを学ばなくてはね。
転んでもただでは起きない!それがあなたたちのよさでもありましたから。

ラスト3週間で伝えたいことがたくさんあったのだけど、それができず残念。
でも、この気持ちだけは、伝えたい。
あなたたちは、人とのつながりを大切にできる立派な子供たちに成長しました。
先生は、あなたたちの担任になれて幸せでした。
これまでの3年間、本当にありがとう!!