文字
背景
行間
学校ニュース
1年生図書館利用スタート!
4月20日(木)
1年生の図書館オリエンテーションを実施しました。
はじめての図書室! きちんと消毒をし、「失礼します」「お願いします」ときちんとご挨拶できました。
図書室での約束など説明し、どんな本がどこにあるか探検し、早速借りてみました。
きちんと間隔をあけて並ぶことができました。
カードと本のバーコードもきちんとみせることができています。
席につくと・・・みんな本に夢中です!
本が大好きな1年生!明日からも待っていますので、たくさん利用してくださいね。
リコーダー講習会を行いました!
4月14日に3・4年生がリコーダー講習会を行いました。オオノ楽器の方が来校し、子どもたちに、リコーダーの音の出し方や、指のふさぎ方などを丁寧に教えてくださいました。講師の先生と一緒にメリーさんの羊が吹けるようになり、子どもたちも嬉しそうでした。また、様々なリコーダーによる演奏を聞かせていただき、その音色の美しさに聞き入っていました。最後には多種類のリコーダーを実際に触らせていただき、子どもたちはリコーダーへの興味関心が高まり、大満足していました。
教えていただいたことをこれからの音楽の授業の中でも生かしていきます。オオノ楽器の皆様、ありがとうございました。
R5年度入学式
4月11日(火)
ピカピカの1年生が、7名入学しました。
ちょっぴり緊張ぎみでしたが、先生の言うことをきちんと聞いて入場し、いすに座り名前を呼ばれるとしっかり返事もできて立派でした。
真名子小のお兄さん、お姉さん達はみんな明るく素直で優しいです。
元気に登校してきてください。
R5年度がスタートしました!(新任式・始業式)
4月10日(月)
校舎に子供達の元気な声と笑顔が戻ってきました。
はじめに、4名の新しい先生方をお迎えし、新任式が行われました。校長先生から、先生方の紹介です。
次に、6年生の代表児童による『歓迎の言葉』です。
委員会活動など、たくさんの真名子小の良いところを紹介することができました。さすが6年生です!
次に新任の先生方からご挨拶をいただきました。
つづいて、始業式が行われました。
はじめに、みんながドキドキ!楽しみにしている担任発表です。
全員、姿勢良く真剣に聞いている姿は立派でした。
次に、6年生が1人1人めあてを発表してくれました。
最上級生としての自覚を持ち、しっかり発表する姿は大変立派でした
次に校長先生の話です。
『自分らしく よりよい自分になるために 今年もめあてをたててがんばろう』
というお話がありました。
始業式の後は、新しい教科書を両手いっぱいに持ち、新しい教室で本格的にスタートです。
春は、新しい事がいっぱい!で、心がわくわくします。子供達も一段とたくましく感じました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。
離任式
3月31日(金) 離任式が行われました。
異動・退職される3名の先生達とのお別れです。
はじめに校長先生から離任される先生方の紹介がありました。
次に、代表児童によるお別れのことばです。
花束贈呈のあと、ごあいさつをいただきました。
最後ににアーチをつくりお見送りです。
大変寂しいですが、先生方の残してくださったことを受け継いで頑張っていきたいと思います。
最後に・・・真名子小の満開の桜をご紹介しました!
令和4年度修了式
3月24日(金)
令和4年度修了式が行われました。
全学年、元気な返事と立派な姿勢で修了証をうけとる姿に、1年間の成長をとても感じることができました
次に、1年生が ★1年間を振り返って頑張ったこと、☆どんな2年生になりたいか、1人1人発表してくれました。
★漢字のはね・とめ・はらい
★算数の計算がはやくできるようになった
★国語の作文 などなど
☆みんなにやさしくできる2年生
☆あきらめないでがんばる2年生
など、はっきりとても上手に全校生徒の前で発表することができ立派でした。
次に校長先生の話がありました。
最後に「春休みの過ごし方」についての話です。
担当の先生から、命を大切に!交通事故に気を付けましょう!という話がありました。
次に表彰があり、たくさんの賞状が渡されました。
最後にALTの先生とのお別れ会を行いました。
今までありがとうございました。
春は別れもあり寂しいですが、木々のつぼみもふくらみはじめ、色とりどりの春の花が庭を彩り、新たにスタートするにはとても良い季節ですね。
離任式、新学期には、元気な顔で登校してください。
保護者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
6年生 卒業おめでとう!
3月17日(金)
令和4年度『卒業証書授与式』が行われました。在校生達全員参加した体育館の中は厳粛な空気に包まれ、卒業生達が入場してきました。制服姿の卒業生達は一段と凜々しく感じました。
式が始まり、証書の授与です。名前を呼ばれ、元気に返事をして卒業証書を受け取る姿はとても立派でした。
次に、学校長式辞,また,PTA会長様から祝辞をいただきました。
次に全校児童による「別れの言葉」です。
卒業生達の堂々とした「別れのことば」はとても感動的でした。また在校生達全員の気持ちのこもった「別れの言葉」は、いつも明るく、やさしく下級生達をまとめてくれた卒業生達に、感謝の気持ちが十分伝わったと思います。
卒業生達の残してくれたものを引き継いで、自分達が頑張ろう!という気持ちが伝わってきました。
今まで本当にありがとう!
最後は外でみんなでアーチを作りお見送りです。
卒業生の皆さん!中学校での更なる活躍を期待してます!
6年生を送る会
3月1日(水)に6年生を送る会が開かれました。5年生を中心に、在校生みんなで協力して、6年生が楽しめる遊びや喜んでもらえそうなプレゼントを考えました。遊びは、「お祭り」と題して、文字増えしりとり・宝探し・ポーズ合わせゲーム・ボウリング/ピンポン球入れの4つのゲームをウォークラリー形式で回りながら遊んだり、6年生を見つけるかくれんぼをしたりしました。プレゼントでは、在校生のメッセージや全校児童の写真が入った下敷きと、シャープペンシルをプレゼントしました。
これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちがたくさん見られたとても心温まる会になり、6年生の笑顔も印象的でした。
5年生社会科校外学習
2月28日(火)に社会科校外学習でとちぎケーブルテレビ(株)さん、髙田車体(株)さん、丸伊運輸(株)さんを見学しました。
とちぎケーブルテレビさんでは、1つの話題について取材から編集、放送までの全ての工程を1人の方が行っていることに驚いていました。また、地域に寄り添い、お客様を一番に考えて情報を伝えようとしている姿に感銘を受けていました。
髙田車体さんでは、トラックやキャリアカーの荷台部分ができるまでを見学しました。鉄を様々な形に変形させたり、溶接したりするプロの技術を目の前で見ることができました。どの工程でも安全を第一に、責任感をもって作業することが大切だと学びました。
丸伊運輸さんでは、食品を正確に仕分けするための様々な工夫や、食品を高品質な状態で輸送するための取組などについて知ることができました。いつでも必要なものを買うことができるのは、雨の日でも雪の日でも安全に配送してくれている方々のおかげだと感謝の気持ちを感じることができました。
お忙しい中、校外学習を受けてくださりありがとうございました。
職員による全学年読み聞かせ
2月10日(金)
読み聞かせを行いました。
1年 『11ぴきのねこ ふくろのなか』
先頭はとらねこたいしょう!
やってはいけないといわれるとやりたくなるのは、ねこも人も同じですね 次々と楽しい展開に!でも最後の「わたるな」には・・・な、な、なんとちゃんと歩道橋をわたりました
2年 『へっこきよめさま』
読み聞かせ昔話ですが、とても可愛くきれいなタッチで描かれています。
また、子供達も楽しくなるような題名で・・・みんな興味津々です
実際、この絵本は新潟地方に伝わる民話をもとにしているそうです。
3年 『かめれおんせん』
森の中にひっそりと、不思議な温泉がわいています。動物達がやってきてお湯の中に入ると・・・浸かった動物の色に変わっていきます。しまうまが飛び込むと、たちまちしましま模様に・・・おひさまがお湯に入ると、きらきら金色のお湯に・・・たくさんの動物が入って七色に!さてさて最後に登場したのは・・・カメ◯◯◯
4年 『かぜのでんわ』
実際に岩手県にある『風の電話』をモデルにしたお話です。「会えなくなった人へ伝えたい・・・」電話をかけるように相手に想いを伝える空間で、実際の電話線はつながっていません。
実在する電話ボックスで、数年前に映画化されました。
佐々木さんが震災前から考えていた物だそうですが、心の復興のきっかけになればと思い実現させたそうです。
防災の勉強をしている4年生に震災に関する絵本を・・・
5年 『カミ様全員集合』
旧暦10月は全国の神さまが出雲に集まるため「神無月」とよばれ、出雲では「神在月(かみありつき)」と呼んでいるそうです。皆さんは神様の種類いくつ言えるでしょうか?
6年 『三ねんねたろう』
先生方の読み聞かせは、知っているようで知らない話や言葉・知識を学ぶことにつながっています。今年度も残り1回となりました。先生方やゆめの会の皆さんの読み聞かせにより、真名子小の子供達がより心豊かになってくれれば・・・と思います。
読書ビンゴスタート!
2月入り、図書委員会として最後のイベントがスタートしました。
みんなに色々な分類の本を楽しんで読んでもらおう!ということで、図書委員で考えビンゴカードを作りました。
0~9類の本はもちろんですが、他にも・・・
★友だちにすすめられた本
★ヨシタケシンスケさんの本
★教科書にでてくる本
★昔話 ★日本の絵本 ★世界の絵本
★ひみつシリーズ などなどです
早速カード確認しながら、どの列を揃えようか考えてます
あっという間に、たくさんビンゴした児童の姿も・・・
1つビンゴするたびに、シールかミニカードをプレゼントしています。
「◯類はこっちだよ」 「おすすめの本は・・・ね」 子供達の声がたくさん聞こえてきています。学年に関係なく、分類名人? 図書室博士?が増えてきました
5年保健「けがの手当」
5年生の体育科保健領域で、「けがの防止」という単元があります。今日はその中の「けがの手当」という学習を養護教諭と行いました。
まず「真名子小けがマップ」を観察し、本校ではどこで、どのようなけがが多いのか傾向をつかみます。
次に、けがをしたときにどうするかを考えます。軽いけがの場合は、自分でできる手当をする、大けがを目撃した場合は、すぐに大人に知らせ119番通報をすることを学びました。
スライドで、自分でできる手当てを学んだ後は、メインの実習に入ります。
担任が転倒して、擦り傷と鼻血とねんざを負った設定です。5年生みんなで協力して担任を手当します。
擦り傷の手当は、患部を丁寧に洗い流し、清潔なハンカチやガーゼで圧迫します。
こちらは、鼻血の手当てに使える道具を物色中です・・・うまく選べるかな・・・?
お見事!ガーゼで鼻根部を圧迫し、上から氷のうで冷やすことができました。
ねんざの手当は、クッションを使って患部を心臓より高く上げ、冷却しました。
5年生みんなの協力で、無事に担任へ手当が施されました!優しいみんなでよかったです。
けがをしたときは、その種類や程度を判断し、自分でできる手当をしたり、大人に知らせたりすることが大切です。適切な手当の方法を考えたり、選んだりできるようにしましょう。
今後の学校生活・私生活で、今日の学習が生かされるとよいですね。
5年生家庭科(ミシンボランティア)
地域のミシンボランティアの方をお招きして、家庭科の授業でナップザックやトートバッグを作りました。まち針の使い方や上手に縫うポイントなどを丁寧に教えてくださいました。また、ボランティアの皆さんの知識や技術に、子どもたちは驚きの連続でした。素敵な作品が出来上がりそうです。
お忙しい中、ありがとうございました。
『かっぱに~ら』図書館ボランティアさん来校
1月31日(火)
今年度最後の活動で来校されました。
4月から月に1度来てくださり、本の修理や本棚の整理などしていただいてます。
図書室には「かっぱに~ら病院」のかごがあり、子供達は本が破れたり、ページがはずれてしまうと「病院にあずけなくちゃ~」と自らかごに入れます。
また本が奥の方に入り取りずらくなってしまい、段ボールを丸めて1段1段奥に入れていただき、とても見やすく綺麗に整理されました。
お忙しい中、時間を作っていただき、子供達がより利用しやすい図書館に・・・とお手伝いいただいてます。いつも本当にありがとうございます。
給食週間
今週は給食週間でした。月曜日には給食集会が開かれ、放送給食委員会による劇やクイズを見ました。食べ物をバランスよく食べることや、調理員さんたちへ感謝の気持ちをもって食べることの大切さがテーマでした。また、その日の給食の時間には、お箸の持ち方を動画で確認しました。子どもたちは、給食振り返りシートを使いながら、おいしく、マナー良く、感謝の気持ちをもって給食を食べていました。各教室や職員室前には、子どもたちの標語を掲示しました。代表作品を紹介します。
・おいしいきゅうしょく ありがとう いつもおいしく たべている
・おいしいきゅうしょく いっぱいだ たくさん食べて 元気もりもり
・きゅう食だ えいようまん点 元気出る
・栄養は 赤、黄、緑 大切な三つの色
・食べ物と みんなでつなぐ 笑顔の輪
・給食は 調理員さんたちの 優しさつまった 玉手箱
栄養士の先生や調理場のみなさんをはじめ、給食に関わる方々、いつもありがとうございます。
6年保健「感染症の予防」
6年生の体育科保健領域の2時間目です。今回は「感染症の予防」についてです。
病原体(菌・ウイルス)の体の中への入り方を学びます。
これは、せきやくしゃみをした場合の飛沫が飛ぶ距離を、ひもを使って再現したものです。最後尾の児童の座席を越えたところまで、ひもは伸びました。病原体は、空気中から入る場合と、手や食べ物等から入る場合がありますね。
予防の仕方を短冊に書き、黒板に貼り付けて分類しました。感染症の予防は、「病原体を体の中に入れないこと」、「体の抵抗力を高めておくこと」が大切だと学びました。
職員による全学年読み聞かせ
1月20日(金)
3学期が始まり最初の全学年読み聞かせが行われました。毎回違う先生方に読み聞かせしていただくので、子供達もとても楽しみにしています。
1年生は、『ワニはどうしてワニっていうの?』
動物の名前の由来をとてもユーモアいっぱいに描いています。1年生もとても楽しそうでした。
『おなかがへった』
ごはんやお弁当のとても美味しいそうな絵がたくさん出てきます。卵焼きは甘い派?しょっぱい派?と聞かれると、おやおや分かれました。 家庭によってそれぞれ味は違うのですね。朝ごはんを食べてきたばかりですが、ちょっぴりお腹がすいてきました。
2年生は3冊読んでいただきました。
真名子小でも人気のいちにちシリーズの、『いちにちのりもの』 最後は、なんとロケットに!でもやっぱり、乗り物は乗る方がいいな~ということでした とても夢が広がる楽しいシリーズです。
次に、今の寒い時期にぴったりの『おなべさんとおたまちゃん』です。
3年生は 『どろぼうがっこう』
山 また 山の村はずれにどろぼう学校がありました 校長先生は、世にも名高い ❝くまさかとらえもん先生!❞ 一風変わった校長先生に子供達もびっくり!大笑い どろぼう学校の遠足とは・・・
4年生は、『十二支のゆらい』
みなさんは全部言えるでしょうか? ねずみ→うし・・・になった由来は、とても楽しくわかりやすく読み聞かせしていただきました。
5年生は、『絵で見る日本の歴史』 これは真名子小にある本です。
先生方は、いつも学年にあった本を選んでくださってます。5000年前縄文時代から、暮らしの様子の変化をわかりやすく描いています。よくみる歴史の本に慣れてしまってますが、とても素敵な本です。
6年生は、『ながぐつをはいたねこ』
【幼い子供の日に記憶されたお話は、一生消えることがありません。いつだってそのお話の感激を生き生きと思い出せます。「ひきだしのなかの名作」シリーズの中から・・・】
冒頭の素敵な言葉を紹介させていただきました。
6年保健「病気の起こり方」
6年生の体育科保健領域の中に、「病気の予防」という単元があります。今回はその中の「病気の起こり方」の学習を、養護教諭と行いました。
授業を分かりやすく進めるために、児童にとって、最も身近な病気である「かぜ」を取り上げ、どんな原因が関わってかぜを引くのか、掘り下げて学んでいきました。
病気は、病原体(菌・ウイルス等)、体の抵抗力、生活の仕方、環境などが関わり合って起こることを学びました。現在は、感染症流行のハイシーズンです。学習後の6年生たちの表情は、キリリと引き締まっていました。
おみくじ・お楽しみセットM(図書委員会企画)スタート!
1月16日(月)より
図書室では、新しいイベントがスタートしました。
お正月恒例『おみくじ』とそのおみくじで大吉!が出ると『お楽しみセットM』が選べるというものです。セットは、2学期中に図書委員全員で選書し、表紙(ヒント!)を記入しておきました。
例)★昆虫がすきな人におすすめ ★クイズが好きな人向け ★ヨシタケ◯◯スケの本が入ってます などなどです。(ちなみにMは真名子のMです)
借りる前にまずおみくじをひいてみましょう!大吉がでますように・・・
大吉があたりました! どのセットにしようかな?
袋をあけずに番号で入力します。何の本が出てくるか・・・わくわくです。
「やったー!」と喜びの声が聞こえてきました。
普段借りている本ですが、また違ったかたちでの貸出は新鮮で楽しいようです。
おみくじは、他にも「中吉」「吉」「末吉」とあり、それぞれの内容で開運本を図書委員が紹介しています。
ゆめの会読み聞かせ
1月13日(金)
3学期がスタートして、はじめての『ゆめの会』の方による読み聞かせが行われました。
2年生の代表児童の号令で、全員で元気よく「お願いします」の挨拶をしてからスタートです。
今回は「とんかつのぼうけん」という絵本を読んでくださいました。
とんかつ!と聞いてみんな大好きなので、どんな展開にになるのか絵本に興味津々です。
このシーンが印象に残ったと感想で発表している児童もいました。
とんかつの結末は・・・?
ゆめの会の皆さんには、毎回「感想、児童の様子、気付いたことなど」を読んだ後に簡単に記入していただいてます。今回『みなさんが大きく感じました』と記入されているのをみて、読んでいただくだけでなく、子供達の様子をみながら、春からの成長を感じていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
3学期がスタートしました!
1月10日(火)
冬休みが終わり、たくさんの荷物を両手に持った子供達が元気に登校してきました。
真名子っ子タイムには、体育館で始業式が行われました。修礼の後、4年生が「3学期のめあて」を1人ずつ発表しました。何を頑張るのか、全員がしっかりと考え、自分の言葉で伝えることができ大変立派でした。
次に校長先生からの話がありました。
3学期は大変短く、そんな中でも『卒業式』という大きな行事があります。
よりよい3学期にするためにも
① めあてをきめよう
② 勉強を頑張ろう
③ 感謝の気持ちをもとう
という話がありました。
全員が静かに姿勢よく話を聞いてる姿は、卒業や進級に向けそれぞれが自覚してきているように感じました。
西方地区地域学校保健委員会
12月22日(木)、西方地区地域学校保健委員会を開催しました。
地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づき年に1回開催されています。
報告事項として、身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解したあと、コロナ禍における各校の様子を発表しました。黙食、手洗い・消毒、リモート授業、体調チェック票などがその一例です。
その後、各班でグループ協議を行いました。議題は、「アフターコロナを見据えて、学校・家庭・地域でできることは何か」です。
1班からは、「ステイホームで増えつつあるメディア視聴時間について、幼いうちから家庭内でルールを設ける」と発表がありました。
2班からは、「登下校や屋外運動時など、マスクをしなくてもよい場面について、学校だけでなく、家庭や地域の方も声をかけていく」との発表がありました。
本会の開催を受け、今年度事務局(真名子小)校医、高橋洋先生は、SNSを含めたゲームのやり過ぎで、情緒障害を引き起こす可能性について触れました。またコロナ禍になり、マスク着用や、人との関わりが減少したことで、コミュニケーション能力低下が懸念されていると助言されました。
事務局(真名子小)歯科校医、鎌田俊介先生は、丁寧な歯みがきを継続し、口内環境を清潔にすることで、感染リスクを低くすると助言されました。ウイルスは唾液腺で増加するため、ブクブクうがいの効能についても指導いただきました。また、飛沫を飛ばさないようにする「口閉じ歯みがき」についても紹介くださいました。
その他、黙食の緩和について、出席された校医の先生からアドバイスをいただきました。今後の感染動向を見て、アドバイスを元に検討していけたらと思います。
有意義な意見交換ができました。校医の先生をはじめとするご参加の皆様、ありがとうございました。
第2学期終業式
12月23日(金) 真名子っ子タイムに終業式を行いました。
修礼の後、2年生が「2学期を振り返って」頑張ったことを発表しました。
九九を頑張った!と発表した児童が多かったようです。
七の段が難しいから特に頑張った児童や、七や八の段を何回も練習した児童など、休み時間に先生達に検定を受けて頑張っている姿もよく見られました。
他にも、係の仕事を頑張った! 友だちを大切に仲良くした! 後に使う人のことを考えトイレ掃除を頑張った!など・・・ 挨拶を頑張った!と発表した児童は、大きな声であいさつをすると、自分もみんなも良い気持ちになるからと発表してました。とても頑張った2学期を全校児童の前で発表する姿は大変立派でした。
次に校長先生のお話がありました。
2学期頑張った行事や集会などを映像を通して振り返りました。
また、各目標に向かい各自が立てためあてを紹介したり、工夫して頑張っている自主学習も紹介しました。たくさんの行事や集会、日々の学習や生活でそれぞれが頑張った2学期でした。
次に、児童指導主任の先生から「冬休みの過ごし方」について話がありました。
『命を大切に!』という話がありました。
交通事故(自転車で事故を起こす側にもなる)・体調管理(感染予防・対策)に気を付け、3学期の始業式には全員元気に登校してきてください!とよびかけました。
読書郵便抽選発表!
12月14日(水)
読書郵便のはがきの下に書いてある番号の当たりの発表をおこないました。
抽選は、図書委員全員に番号のカードをひいてもらいました。1年生もドキドキ!わくわく!発表が待ち遠し様子です。
「やったー! ◯等が当たった!」 「◯等と◯等が当たってる!」などたくさんの声が聞こえてきました。
中には、な・な・なんと1等が2つ当たった児童がいました。やさしいAさんは、1つ譲ってくれて『繰り上げ当選』の番号をひきました。すると・・・はずれていたBさんが、繰り上げ当選!おもわぬ当たりに驚いた様子でしたが、とても嬉しそうでした。とても素敵な光景に心があたたかくなりました。
1等・・・冬休み用の本予約『先取り券』
2等・・・お正月おみくじ「おたのしみセット(福袋)」『優先券』
3等・・・図書委員カウンター1日体験
4等・・・スタンプカードに好きなスタンプかシールを選べる
5等・・・しおりプレゼント
「来年、頑張る!」という声も聞こえてきてとてもうれしくなりました。
2年生 図書館見学・まちたんけん
12/1(木)、2年生8名でふれあいバスに乗り、栃木市立図書館西方分館、西方温泉いきいき夢ロマン、道の駅にしかたに行きました。
図書館では、実際に自分で本を借りる体験をしました。西方分館は栃木市の図書館の中では一番小規模だそうですが、本はおよそ26000冊もあるそうです。見る角度を変えると絵が動く本や、触ると毛がふわふわしている動物の本など、学校の図書室にはない魅力的な本がたくさんあり、目を輝かせながら本を選んでいました。
西方温泉いきいき夢ロマンでは、施設内を見学し、温泉に関する気になることをたくさん質問しました。「温泉のお湯は溢れないのですか。」「温泉のお湯は入れかえないのですか。」など、子どもならではの目線で質問し、温泉に興味をもっていました。とても温かいすてきな施設で、「家族で来たい!」と言っていました。
道の駅にしかたでは、新鮮な野菜や果物がたくさん並べられており、見たことのない野菜に興味津々でした。特に、「黒キャベツ」が真っ黒ではないことに驚きを隠せない様子でした。地元の特産品や人気の野菜を知ることができ、自分の住んでいる地域に誇らしそうな様子でした。
家族とも行くことがあるそうで、子どもたちにとって身近な施設の見学でしたが、見学してみるとたくさんの学びや発見がありました。今回学んだことを、学校でも嬉しそうに話していました。
人権週間
今週は、人権週間です。人権意識を高め、人にはそれぞれのよさがあると同時に、自分にも他人にはないよさがあると気づくことを目指す一週間です。人権集会や、友達の良さを認めるカードを書く活動をしています。人権集会では、「相手の気持ちを考える」をテーマに、真名子っ子班で意見を出し合いました。また、友だちの良いところを見つけて伝える活動をしました。日頃恥ずかしくてなかなか言えないことをこの機会に伝え合い、心温まる時間になりました。
読書郵便スタート
11月28日(月)
12月の目標は、『みんなが紹介してくれた本を読んでみよう』です。
そこで図書委員会は、昨年に引き続き【読書郵便】をスタートしました。みんな積極的に書いて、真名子小特製郵便ポストに投函してます!
誰あて書いたのでしょう?楽しみですね
真名子小郵便局長?の S先生が確認印を押し、図書委員が配達です!
早い~~もう届いた! はじめての1年生も興味津々
このはがきには、返信はがきがついています。早速薦められた本を借りにきました!!
次の日には、きちんとお返事(感想)を書いてポストに投函してました!
図書委員さん達が毎日配達してます!
はがきの下には、年賀状のように「お楽しみくじ」用の番号が記入されてます。抽選発表を楽しみに・・・
3年生 イオンと栃木消防都賀分署に行ってきました
29日、3年生は社会科の学習で、イオン栃木店と栃木市消防都賀分署へ見学に行きました。イオンでは、お店についての説明を聞いた後、売り場を見学し、家の人から頼まれた物を買う体験をしました。お話を聞いた後に見る売り場は、新鮮に感じられました。買い物体験では、自分の力で商品を探し、セルフレジを使って会計するわくわく感を味わうことができました。
栃木市消防都賀分署では、消防車両と分署の中を見学させていただきました。消防車両にはどんな物が積まれているのか見せていただき、チェーンソーや砂など、意外な物まで用意していることが分かりました。防火衣やホースに実際に触れさせていただいたときには、子どもたちはその重さに驚いていました。
健康集会
健康委員の児童が主催する、健康集会を行いました。
今年度も「真名子っ子感染症対策本部」を設置し、自分たちが出演するパワーポイントで感染症予防を呼びかけます。
マスクをしないでくしゃみをすると、その飛沫は5メートルにも及びます。5メートルのひもをくくりつけたお手玉を阿部先生が投げ、誰の席まで届くのか実演しました。「きゃー!!」「え~~!?」児童たちの驚く声が聞こえます。
健康委員が手本を見せ、手洗い指導です。全校児童がエア手洗いに励みます。
エア手洗いをした後は、ハンカチで拭き取ります・・・が、ここで抜き打ちハンカチチェックです。
残念、全児童のハンカチがそろうのはまた今度です。みなさん、ハンカチは衣服のポケットに入れましょうね。
うがいは「まほうのうがい」を復習しました。上を向いて「ま~~ほ~~」と唱えます。
いよいよ12月。寒さも本番です。健康集会の発表を生かし、真名子地区を感染症から守りましょう。
新ポプラディア活用【4年生】
11月28日(月)
4年生が、最新版ポプラディアを活用し調べ学習で図書室を利用しました。
「百科事典が10倍楽しくなるアクティビテイ集 Let's Enjoy!ポプラディア」が付属でついてきてます。どこかでみたことのあるイラストですね。子供達が大好きな・・・
その中に、今勉強している都道府県の問題が! 別の冊子には「ハテナシート」が各巻ごとにのっています。
項目をさがし、内容を読んで答えとページを記入してます。
『天才バカボン』のパパの決めゼリフは?なんていう問題もありました。とても見やすくわかりやすくなりました。
知らなかった❝あんなこと❞も❝こんなこと❞も・・・とても楽しくなりますね。
最近ではパソコンで調べられることが多くなってきましたが、百科事典や辞書で調べるというのは、いつの時代もとても大切なことだと思います。図書室で、夢中で調べ・記録する立派な姿をご紹介させていただきました。
持久走大会
11月25日(金)
11/24(木)から順延になった11/25(金)に、風もなく晴天のもと無事実施となりました。
前日の雨のためグランドコンディションが悪く、ボラティア・保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたが、ご協力とたくさんの声援のおかげで、子供達は安全に安心してコースを走ることができました。ありがとうございました。
準備運動をしっかりおこないスタート!
練習の成果を十分に発揮し、全員完走することができました。苦しいなかでも諦めずに最後まで走る姿は大変立派でした。終わった後の子供達の表情は、とても自信に満ちあふれた最高の笑顔でした。
読書パズル完成!
読書週間に始めた『読書パズル』が各学年完成してきています。
クラスの人数を配慮しピースの数も決めました。本を借りに来ると1ピース! 完成が近づくと・・・ワクワク!
「あと、◯人!!」 「最後のピースだ!」 「やったー!完成だ」と達成感を味わっていました。
みんなで協力して、とてもすてきなパズルができました
今年度完成のクラスには、「おばけしおり」プレゼント!
子供達には、大人気です。必読図書読破すると「とち介マグネットしおり」プレゼント!です。
次のイベントをお楽しみに
1年学活「かぜたいじ」
11月15日(火)4時間目、1年生の学活で「かぜたいじ」の学習をしました。この時間でクラス全員が、「手洗い名人」になることが目標です。手洗いチェッカーを利用し、洗い残しを肉眼で確認しながら学習を進めました。
1年生の洗い残しゾーンは、ダントツで「つめ」でした。つめ先だけでなく、皮膚との境目にもびっしりと汚れがたまっていました。日頃からつめは短く切っておき、指先を意識した手洗いが大切ですね。
令和3年度の健康委員の児童が編集したパワーポイント、「コロナに負けないンジャー」を見ながら、正しい手洗いを学んで、いざ実践です。
1年生全員が、きれいな手に生まれ変わりました。保護者の皆さん、今夜はお宅の「手洗い名人」からぜひ手洗いを教わってくださいね。
読書週間の読み聞かせ
読書週間中の金曜日の朝の時間に図書委員が読み聞かせをおこないました。
10月28日(金)は、1年・3年・5年に読み聞かせしました。
1年生 『とのさま1年生』
3年生 『きつねのまいもん屋』
5年生 『長ぐつをはいたネコ』
11月4日(金)は、2年・4年・6年に読み聞かせしました。
2年生 『ぴーかーぶ!』
4年生 『どこかいきのバス』
6年生 『54字物語 ZOO』
劇の練習やしおり作り 当番などで忙しいなか、自分達で学年にあわせた本を選び、あいている時間や委員会の時間に練習をし読み聞かせをしました。先生や読み聞かせの方達と違い新鮮な感じで、どのクラスもとても集中して聞くことができました。
図書委員さん!大活躍です!
地域人材による「がん教育」
がんについて正しく理解し、健康と命の大切さを主体的に考えることをねらいとし、6年生で「がん教育」を実施しました。
講師は、真名子地区の開業医で、本校の校医でもある高橋洋先生です。
授業の冒頭では、日本人の平均寿命の伸びに触れ、2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで亡くなっていることを学びました。
私たちの体は、約60兆個の細胞でできています。しかし、正常細胞が何らかの要因でがん細胞となり、それが増え続けると「がん」になります。要因は、生活習慣であったり、家系的であったり、ウイルス性であったりとさまざまです。
がんは、健康診断などで早期発見し、早期治療をすることで、大幅に生存率が高まります。また、バランスの良い食事、適度な運動、禁煙などに留意することで、発症率を下げることも可能です。
最後に、高橋先生が40年ほど前に診ていた白血病(血液のがん)の中学生のお話です。亡くなる直前にSL機関車を見に行き、おみやげとして高橋先生にペン立てを買ってきてくれたそうです。上の写真のペン立ては、当時の気持ちを忘れないようにと、今でも高橋医院の診察室に置いてあるそうです。
高橋先生、ご多用の中、貴重なお話をありがとうございました。
読書集会
11月2日(水)の真名子っ子タイムに、読書集会をおこないました。
今年度は、「本から生まれた本太郎」の劇と「本の帯の部」「読書記録の部」の各学年代表者の表彰をおこないました。
ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると・・・大きな本が流れてきました。
おじいさんとおばあさんが本をひらいてみると・・・元気な賢そうな男の子がでてきました!
本太郎と名付け大事に育てました。
そして・・・本太郎は、真名子小の図書室に現れ、子供たちが本を読むことができないようにする鬼を退治にでかけます。
本太郎は鬼ヶ島に向かう途中、イヌ・サル・キジに出会います。
元気のでる本・勇気のでる本・やさしい気持ちになれる本を紹介し家来にしてもらい、鬼ヶ島に向かいます。
鬼ヶ島に着くと・・・読書の邪魔をする鬼が現れます。
しかし、読書の『元気光線!』 読書の『勇気光線!』 読書の『やさしさ光線!』でみんなで協力し、無事真名子小の図書室は守られました。
ナレーション、それぞれの担当の役を全員が頑張って練習し、みんなに楽しんでもらえる劇ができました。
劇の後は、「本の帯の部」「読書記録の部」の各学年代表者の表彰をおこないました。
また、全学年に読み聞かせもおこない、大活躍の2週間でした。
3年学活「かぜの予防」
10月28日(金)4時間目、3年生の学活で「かぜの予防」の学習をしました。
今月に入って気温が急激に下がり、水が冷たく感じられるようになりました。それに伴い、児童の手洗いは残念なことに簡略化されてきています。
今日は手洗い指導の強い味方、「手洗いチェッカー」を使って、洗い残しをチェックしました。専用のジェルを塗って手洗いをし、ブラックライトにかざすと、汚れが青白く浮かび上がります。
浮かび上がる汚れを見ては、「えーーー!!!」と衝撃を隠せない児童たち。つめや、指の関節、指のまた、手相のしわなどに、びっしりと汚れがたまっています。悔しい表情をし、日頃の手洗いを反省しています。
養護教諭から手洗いのやり方を習い、まずは教室で「エア手洗い」をします。
そして習ったやり方でもう一度水道で洗い、ブラックライトにかざします。
おみごとです!!!汚れはほとんど落ちています。実践をものにした3年生、すばらしいですね。これからも丁寧な手洗いを続け、健康を守っていきましょう。
読書週間がスタートしました!
10月24日(月)から読書週間が始まりました。
図書室前廊下には、全員が作った「本の帯」つきのおすすめの本が展示してあります。世界に一つの大切な帯!本屋さんもびっくり!です。
各学年代表の「本の帯」と「読書記録」も展示してあります。
期間中は、図書委員特製しおりのプレゼントもありあります。
先生方のおすすめの本もPOPで紹介!
また1回借りるごとに1枚!パズルのピースをもらえます。完成すると図書室の中にある本の1ペ-ジになります。
台紙は各教室にはってあります。早速、思い当たる本をさがしに・・・
廊下で図書委員が、しおりやパズルのピースを配っています。しおりは何がいいかな~
みんなの「本の帯」つきおすすめ本を2冊かりている児童も・・・
お昼休みには、各学年代表の児童による感想文の発表が行われています。とても上手に放送できています。
来週31日(月)には、読書集会が行われます。
図書委員による劇の発表や「本の帯」「読書記録」の優秀者の表彰も行われる予定です。楽しみにしていてください。
読書週間は、11月4日(金)までの予定です。
また、ご家庭での家読の取組お世話になります。ご家族でも楽しいひとときが持てれば・・・と思います。
読み聞かせ特集
9月30日(金)
職員による全学年読み聞かせ
【1年生】「しんせつなともだち」
【2年生】「ほしぞらのきょうりゅうたち」
【3年生】「ぞろりぞろりとやさいがね」「じごくごくらくこころノート」
【4年生】「ぶんぶくちゃがま」
【5年生】「庭にくるとり」
【6年生】「すてきな三にんぐみ」
10月14日(金)
職員による全学年読み聞かせ
【1年生】「とこちゃんはどこ」
とてもリズミカルで、読み手も聞き手も楽しめる本です。
【2年生】「さかなくん」
【3年生】「あらしのよるに」
【4年生】「なにをたべてきたの?」 「なまえのないねこ」
どんな内容なのかとて気になります・・・とてもユーモアのある絵本です。今日のみなさんのお腹の中はどんな色?おいしい給食の後はみんなのお腹の中はたくさんの色でいっぱいです。元気モリモリ!活力につながります。この本は真名子小図書室においてありますので、ぜひ読んでみてください。
本屋さんで必ずみかける本ですね。お持ちの先生が読み聞かせしてくださいました。
【5年生】「木のすきなケイトさん」
【6年生】「やさしさのタネ」「よのなかのルールブック」
❝うわさのタネ❞は・・・世話をしなくてもかってに大きく育ちますよ!あまり大きくなるとやっかいですから、芽がでたら早いうちにつみとってください
❝なやみのタネ❞・・・❝かしこさのタネ❞・・・
❝やさしさのタネ❞・・・普通の人ならだいたいそだてられます。そんなに手間はかかりません。ただ、水をやりすぎるのはかえってよろしくありません。???
10月21日(金)
ゆめの会の方による読み聞かせ 「かわうそとりと大じゃ」 「ありが歯を持っていた」
2学期に入り様々な行事がある中ですが、たくさんの本を読んでいただいてます。
読書週間もスタートしました。よりたくさんの本と出合い、また様々イベントを楽しみながら
読書の秋をすごしていただきたいと思います。
臨海自然教室3日目
臨海自然教室3日目(10月21日)の様子です。
退所式の様子です。
ドラゴン桜の前で写真撮影をしました。
アクアワールドの様子です。バックヤードも見学し、普段は見られない水族館の裏側を見ることができました。
帰校式の様子です。
臨海自然教室2日目
臨海自然教室2日目(10月20日)の様子です。
朝食前に体操を行い、その後メイン広場で写真を撮りました。
食事の様子です。
午前中は、浜辺で砂の造形づくりをしました。
午後は、塩づくりと焼きいものつぼ焼きを行いました。
貝殻キーホルダーづくりの様子です。なかなか穴があかず、苦労しました。
夕食後はナイトハイキングを行いました。
臨海自然教室1日目
臨海自然教室1日目(10月19日)の様子です。
出発式
大野潮騒はまなす公園では、プラネタリウムで星空を見て、次に展望台から景色を眺めました。
とちぎ海浜自然の家の入所式です。
午後は海浜ウォークラリーをお行いました。
夕食後に西方小学校との交流を行いました。
先生方のお勉強「心肺蘇生法」
11月に行う持久走大会に備え、心肺蘇生法を職員研修で実施しました。併せて、AEDの使い方も全職員で学びました。
レサシアン(人形)は都賀分署よりお借りしました。ありがとうございました。
『運動会』②
雨の日もあり、なかなかグランドであわせることができなかった上・下学年のダンスも、体育館で一生懸命練習しとても素敵にまとまっていました。
親子競技は、やはりみんな嬉しそう
保護者の皆様には、準備から片付けまで1日大変お世話になりました。
『運動会』①
10月8日(土)
前日の雨が心配でしたが、保護者の皆様にご協力いただき、無事午後実施することができました。
グランド、テント、万国旗等々万全に準備していただき、晴れ渡った空のもと、子供達は今までの練習の成果を十分に発揮し、全力で頑張ることができました。係の仕事も頑張りながら競技に打ち込む姿は大変立派でした。
様子をダイジェストで紹介します。
運動会の練習頑張ってます!
10月5日(水)
全体で和楽踊りの練習を行いました。
どんよりと今にも降りだしそうな天気でしたが、子供達の色とりどりの花笠が校庭一面に広がりとても晴れやかな気持ちになりました
全体で練習するのは初めてでしたが、入場から踊り、退場までぴったりと合わせることができ立派でした。
真名子っ子タイムにも体育館で踊りの練習を行いました。
ダンスや障害物走、応援の練習など毎日本当に頑張っています。
運動会練習③
9月22日(木)
雨のため延期になった『リレー』の練習を行いました。
まず、チームに分かれバトンの受け渡しの練習です。
みんなとても上手です。
次に実際にトラックで練習しました。
本番さながら、応援にも熱がはいります
全児童バトンを落とすことなく上手につなぐことができました。
これからの全体練習では、踊りや応援など行って行く予定です。また各学年でも体育の時間にダンスなど練習してます。
運動会練習②
9月16日(金)
徒競走の練習をおこないました。
全学年入場から、位置について! よーい!ドン!
フォームもスタートもばっちりです暑さに負けず子供達は頑張っています。
読み聞かせ特集(つづき)
9月16日(金)
ゆめの会の方による読み聞かせが行われました。
『パパの柿の木』
ジャンボ機の墜落事故によりお父さんを亡くしたお子さんが、大きくなった今絵本にしたもので、新聞でも取り上げられたそうです。とても可愛らしいタッチで描かれていますが、内容をなんとなく理解することができた1.2年生は、とても静かに真剣に聞いていました。
「命はたった一つでかけがえのないものです。そして、一つの命はその人だけのものではなく、家族や友人や周りの人、すべての人のものなのです。ですから、自分の命はもちろんのこと、周りの人すべての命を大切にしなければならないと思います。普段は当たり前だと何気なく過ごしている日常が、いかに貴重で特別な日々かを知っていただきたいと思います。」【一部抜粋】
いつも季節や行事にあわせた本を選んでいただいたり・・・素敵な本を語り伝えていただき、ありがとうございます。
国体を応援!いちご一会花リレー
国体の競技が始まった今日この頃、真名子小の1~4年生は、会場を飾り選手たちを応援する「いちご一会花リレー」のお花を植えました。「がんばれ~!」の気持ちを込めてお花を植えたプランターには、5・6年生が応援メッセージを書いたピックを刺しました。真名子小の子どもたちの思いを載せた花たちが、会場を盛り上げるのが楽しみです。