日誌

2024年6月の記事一覧

西方中マイチャレンジ(職場体験学習)

 6月17日(月)~18日(水)の3日間、西方中学校2年生がマイチャレンジ(職場体験学習)として本校に来校してくれましたキラキラ

 本校の卒業生でもあるので児童も大喜び。授業の支援や休み時間の交流、給食の配膳等、積極的に関わってくれました。この体験が、将来の職業選択につながってくれることを願っています笑う

避難訓練(不審者対応)

 6月17日(月)、不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

 栃木警察署スクールサポーターさん、真名子駐在所さんに協力をいただき、2年生教室に不審者が侵入した状況に対する児童、教職員の対応についての訓練です。

2年生教室に不審者が侵入

 訓練終了後、体育館で手首をつかまれた時の対処方法について教えていただきました。手首をつかまれたら、バットスイングのイメージで、相手の手を振り切って逃げるといいそうです。

 実際にこのようなことが起きないでほしいと思いますが、子どもたちには、訓練を重ねることで自分の身は自分で守る意識を高めてほしいと思います。

県民の日集会

 6月15日(土)は県民の日です。それに合わせ、本日(14日(金))、県民の日集会を開催しました。

 

 校長講話では、「クイズに答えながら栃木県のことをたくさん知って、栃木県を大好きになろう」というめあてで、栃木県に関することをクイズにしてお話をしました。

 

 最後にみんなで、「県民の歌」を歌いました。私たちが住む真名子地区とあわせて、栃木県のことを学ぶ機会を設け、ふるさとを愛する子の育成に努めたいと思いますキラキラ

  

5年生 校外学習(県南地方卸売市場、いすゞ自動車、丸伊運輸)

 6月13日(木)、5年生が社会科の学習として、校外学習を実施いたしました急ぎ

 最初に見学させていただいたのは、県南地方卸売市場さんです。安全・安心な食材を届ける重要な役割を担っている市場の働きについて学びました。

「玉ねぎのパッケージングの様子を見せていただき、手作業と機械で手際よく詰めていることを知りました。」

「せりやSDGsといった環境にやさしい取組、品物の袋詰めなどいろいろなことをしていることが分かりました。」 

「朝、早かったら、ワイワイぎゅうぎゅうしているのかな?と思いました。」

 

 次に、いすゞ自動車さんを訪れました。工場では、人が少なく、その代わりにたくさんのロボットが動いてエンジンを組み立てている様子を見学させていただきました。

「エンジンを作る途中で何回も検査していました。ちゃんとできていれば『OK』という文字が出る機会があって、すごいなと思いました。」

 

 最後に、丸伊運輸さんを訪れました。栃木県南部に配送しているとのことでした。また、水素ステーションで車に燃料を充填する様子も見学させていただきました。

「アルコール検査の様子を初めて見て、0%かどうか厳しくチェックしていることを知りました。」

「水素で動く車は環境にいいということを知り、実際にどうやって水素を入れるか見学することができてよかったです。」

 

 見学させていただいた施設の皆様、大変ありがとうございました花丸

6年生学級活動

 6月13日(木)、6年生学級活動で、養護教諭も加わり歯周病について学習しました。

 最初に、歯周病について学んだ後、手鏡を使って自分の歯茎を観察しました。

 歯と接触している部分の形や触った時の感覚を確認した後、カラーテスターを使って染色し、ブラッシングについて確認しました。

 歯ブラシを歯茎に当てる力は約150gが理想です。はかりを使ってその力加減を確認した後、ブラッシングを行いました。

 毎日しっかりみがき、丈夫な歯と健康な歯茎が保てるといいですね了解