日誌

2024年6月の記事一覧

プールでの水泳学習

 過日実施したプール開き後、各ブロックごとに水泳学習が始まってます汗・焦る

 天候にも恵まれ、熱中症対策を行いながら実施しています。子どもたちは「気持ちい~!」、「楽しい~!」と歓声をあげながら生き生きと学習しています。

 それぞれの目標に向かって、頑張ってほしいですピース

1,2年生の様子3,4年生の様子5,6年生の様子

ゆめの会の皆様による読み聞かせ

6月7日(金)

 『ゆめの会』の皆様が来校され、全学年に読み聞かせをしてくださいました。

本1・2年生 【どうぶつのしんちょうそくてい】 【どうぶつのたいじゅうそくてい】

1学期は年度の初めのため様々な健康診断があります。もちろん身長・体重も計測ずみの1.2年生はとても興味深々の様子でした。笑う

本 3・4年生 【くまのプーさん】

みんな大好き『プーさん』のお話です。静かに集中して聞いています。

本 5・6年生 【くらやみきんしの国】

毎回、朝早くから子ども達のためにありがとうございます。

全学年、お迎えご案内もきちんとでき立派でした花丸

 

熱中症予防

 6月11日(火)、昇降口にミストシャワーを設置しました。休み時間、元気に校庭で遊んだ後、体温が高くなったからだをミストでリフレッシュしてから教室に入ります。

 ここ数日、気温、湿度とも高くなり夏らしい気候になっています晴れ

 本校では、10時頃と13時頃に熱中症計を用いてWBGT(暑さ指数)を測定し、職員室前と昇降口に結果を掲示し注意喚起しています。また、登下校中も日差しが強く熱中症になるリスクも高まります。御家庭でも、登下校前に水分をしっかりとらせたり日よけとして傘を差しながら登下校したりすることなどを奨励していただき、熱中症予防に努めてください汗・焦る

ミストシャワーWBGTの掲示

本日の給食(県民の日献立)

 6月10日(月)、今日の給食は、6月15日が県民の日ということで「県民の日献立」でした。

 栃木県ならではの献立として、モロ(「ネズミザメ(モウカザメ)」)のオーロラソースがけ、かんぴょう入りサラダ、湯葉のすまし汁、県民の日ゼリー(イチゴのゼリー)が提供されました。

 すべて美味しくいただきました給食・食事

音楽集会(3,4年生)

 6月10日(月)、音楽集会が実施されました音楽

 今回は3,4年生の発表でした。最初に、「ドレミの歌」を披露してくれました。

 途中、3年生と4年生が分かれて歌う部分があったりダンスしながら歌う部分があったりと、明るく元気がでる歌声を披露してくれましたキラキラ

 次に、リズム遊びを見せてくれました。

 手拍子しでリズムをたたき同じリズムの人とグループになるという遊びでした。

 最後は、全校で挑戦。みんな間違えることなくグループになることができました花丸

 3,4年生の皆さん、楽しい発表をありがとうございました!