日誌

2025年5月の記事一覧

2年生生活科まちたんけん(がんこ職人 もめん弥)

 5月30日(金)

 生活科のまちたんけんで、「がんこ職人 もめん弥」さんに見学に行きました。一度にたくさんのお菓子を作るための機械やおせんべいを缶に詰める作業を見学しました。お客さんが安心して食べられるように、服についたごみが作業場に入らないようにコロコロで取ったり、風で吹き飛ばしたり、衛生面にとても気を付けながら、おいしいお菓子を作っていることを学びました。子どもたちは、見たことのない大きな機械に驚き、「すごい」「おー」といった声がたくさん聞こえてきました。また、自分たちが事前に描いた絵がお煎餅に印刷されるところを見てとても嬉しそうにしていました。

 「がんこ職人 もめん弥」の皆様、ありがとうございました。

        

引き渡し訓練実施

5月23日(金)

 事件や事故、自然災害の備えて、児童を安全に保護者に引き渡せるように訓練を実施しました。

 児童は地区ごとに決められた教室に移動し、保護者の皆様には昇降口まで迎えにきていただくドライブスルー方式で行いました。

 天候不良雷など、いつ起きても対応できるように真剣に取り組みました。

 保護者の皆様には、速やかに対応していただきましてありがとうございました。

 

大宮神社清掃

 5月23日(金)の真名子っ子タイムの時間に、いつも私たちを見守ってくださっている大宮神社の清掃を行いました。今回は保護者ボランティアの方達にもお手伝いいただき、大切な神社に感謝の気持ちをこめて活動しました。階段や境内、神社坂など班ごとに分かれ、班長さんがリーダーとしてまとめ指導し、真名子っ子班の活動としても大変頑張りました。

 

『本の帯クイズ』実施(図書委員会)

 『おすすめの本の紹介』に続き、5月は『本の帯クイズ』を行いました。

今まで購入した本の帯の中から好きな帯を選び、内容を確認しながら各自クイズを考え、カードを作りました。

委員会の子ども達はさすが!了解帯と本をすぐ一致させ、委員会の時間の中で問題を作りあげてしまいました花丸

帯をみて、わかった!と本を探しにいく子どもや、シリーズの中のどの本か考えてみたり、みんな一生懸命に挑戦していました。笑う

 毎日挑戦に来ている子ども達もいます王冠

さりげなくはずしておいた本の帯が、イベントに役立ちました。また、毎年読書週間の時に取り組んでいる本の帯づくりの参考になれば良いなと思います。

 

心肺蘇生法及びLIVE119映像通報訓練

 5月21日(水)、栃木市消防署都賀分署の方をお招きして、本校教職員を対象に心肺蘇生法及びLIVE119映像通報訓練を実施しました。心肺蘇生の一連の流れを体験すること、現場と消防をリアルタイム映像でつないだ通報訓練を体験することを目的として行いました。

 最初に、心肺蘇生法の訓練を行いました。胸部圧迫の方法やAEDの使い方について確認できました。また、うつぶせに倒れている人の対応方法やアクセサリーを付けている人の対応、体が濡れている人の対応なども学びました。

 次に、LIVE119映像通報訓練の体験を行いました。119番通報をした後、通信指令室から送られてきたURLをクリックして現場の映像を送って状況を伝える体験でした。画面に、心肺蘇生法の映像が送られてくるなど指示を仰ぎながら救助できるシステムで、冷静に対応できることがわかりました。

 今後、水泳学習が始まります。また、暑い日が続き、熱中症の心配もあります。万が一、事故が発生した場合は、本日の訓練で学んだことが生かせるようにしたいと思います。

 都賀分署の皆さん、ありがとうございました。