文字
背景
行間
カテゴリ:保健室より
6年保健「喫煙の害」
6年生の体育科保健領域で「喫煙の害」という学習をしました。
この日のために6年生は、保健室でカイワレ大根を育てていました。1つは水道水で育て、もう1つはタバコの水溶液で育てました。そしてこの成長の様子を、1日ごとに撮影してもらいました。
児童たちが撮影した写真は、養護教諭がスライドショーに編集してお披露目です。せっかくなので、スクリーンの目の前に集合して、じっくりと見てもらいました。
結果は一目瞭然。水道水のカイワレ大根はすくすくと伸びるのに対し、タバコ水のカイワレ大根はほとんど伸びません。タバコ水の中には、発芽すら難しい状態の種まであります。
これが自分の体内だったらどうなるかを考えてもらいました。
子どもがタバコを吸うと・・・
・身長や体重が増えなくなる(成長不良)
・けがや病気をしたときに回復が遅くなる
などのイメージができたようです。
その他にも、喫煙には「すぐに体に現れる害」と「じわじわと体に現れる害」があることや、受動喫煙についても学びました。煙を吸い込んだだけでも害が及ぶため、大勢の人が集まる場所や、子どもが利用する場所では、禁煙とするところが増えてきました。児童たちは、禁煙マークがどんな施設にあるか、たくさん発表してくれました。また、未成年者喫煙防止法にも触れ、未成年者を喫煙の害から守るための仕組みも知りました。
児童たちが成人したとき、自分や周囲の人の健康や安全を考えて、喫煙の有無を選択できるように、今日の学習がその一助となればと願っています。
〈授業後・・・〉
6年生が育てたカイワレ大根を、保健室前の廊下に展示してみました。もちろん、「さわらないこと」が条件です。1年生がさっそく見に来ました。すかさず解説する6年生が現れます。食い入るように説明を聞く1年生。こうして、6年生の学びが下学年にもつながってゆくのでした。
健康集会
健康集会を行いました。この集会は、真名子小のみんなに運動を好きになってもらうために、健康委員児童が何度も話し合いをして計画してきました。
健康委員が考えた内容は、スキップ、けんけん足、全力疾走、ストラックアウトを組み合わせたサーキットトレーニングです。これを、けが0(ゼロ)で安全に行うために、コースを分けたり、玉入れ用の玉を使ったりして、工夫を重ねてきました。
健康委員の思いに応えるように、一生懸命にサーキットに参加してくれた真名子小のみなさん。今日のトレーニングは、持久走記録会にも大いに役立ちますよ。
6年生「がん教育」
6年生で「がん教育」を実施しました。講師は、本校の卒業生であり、学校医の先生です。
がんは、全身のいろいろなところにでき、2人に1人がかかる身近な病気であることがわかりました。日本人の平均寿命が延び、長生きすることによって増加した病気であることも知りました。
予防についても触れ、バランスの良い食事や食べ過ぎに気を付けること、過度の飲酒を控えることや、禁煙、運動などが大切であると教えてくださりました。また、9月は「がん制圧月間」であることに触れ、検診での早期発見・早期治療も推奨くださりました。
最後にグループワークをし、「中学校に進学して、がんを患う友達や先輩がいたら、どのように接したいか」について考えました。病気のことを心に留め置きながら、自然体で接したいという意見や、体力的に無理な活動は寄り添って手助けしたいという意見が出ました。貴重な学びとなりました。
西方地域学校保健委員会
令和6年8月29日(木)、西方地域学校保健委員会を開催しました。
西方地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づいて年に1回開催されています。
報告事項として、西方地区の児童生徒の身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解をしたあと、新体力テストの中で、ボール投げ・長座体前屈・50m走・20mシャトルランの集計結果の報告をしました。
その後、新体力テストの結果を踏まえて各班でグループ協議を行いました。議題は「西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域でできることは何か」です。
1班からは、「西方小では、投力向上のため、外部講師(エキスパートティーチャー)を迎えたことが、良い結果につながっている。」「親子で出来る活動、地域人材やアシストネットの活用する」との発表がありました。
2班からは、「体育の授業づくりを改善していく。一年間を通して体力向上の取り組みをする。」との発表がありました。
3班からは、「児童生徒の委員会活動として、体力向上の基礎トレーニングを企画する。」「親子の関わりをも含めて少しの時間でも良いので、(お風呂上がりなどで)一緒にストレッチをする。」との発表がありました。
本会の開催を受けて、今年度の事務局(西方小学校医)菅野訓子先生から、西方地域の肥満の児童生徒が少なくなっていること、今回は体力向上がテーマですが、地域での活動が減ってきていること、学校との連携は不可欠であること、学校では体力向上の授業を取り入れることが大切であることをご助言いただきました。
事務局(西方小学校歯科医)早乙女雅彦先生から、運動能力が高い児童生徒は口腔内が健康であるとのデータをふまえながら、口腔内の健康においてCO(要観察歯)やGO(歯周疾患要観察者)を放置しないことが重要だとご教授くださいました。
今年度も有意義な意見交換が出来ましたこと、学校医の先生方をはじめとする参加者の皆さま、有り難うございました。今後も、西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域での連携を図っていきたいと思います。
3年保健「体のせいけつ」
3年生の体育科保健領域で、「体のせいけつ」という学習をしました。
実は、この学習を行う4日前、児童たちにある実験を依頼しました。寒天培地に、「手洗いなしの手」、「流水のみで洗った手」、「石けんでしっかり洗った手」の3種類をくっつけてもらいました。その寒天培地を常温で4日間培養し、授業がスタートです。
授業では、人はどんなときに体や衣服が汚れるかを聞き出し、汚れたときにどんな気持ち(感覚)になるかを確認し、清潔にする方法を出し合っていきました。そして、見た目が汚れていなくても、どうして手を洗うのかを考えていきました。
そこで、ジャーン!!4日間培養した寒天培地が登場しました。せっかくなので教卓に並べ、至近距離で見てもらうことに・・・
「きゃ~~っ!!」児童たちの衝撃が、悲鳴とともに伝わります。
「手洗いなしの手」と「流水のみで洗った手」は、肉眼でしっかり確認できるほど細菌が繁殖していました。「石けんでしっかり洗った手」は、それほど細菌が繁殖しなかったことから、日ごろから石けんを使った丁寧な手洗いが必要だと学ぶことができました。
授業終了後、早歩きで水道に直行する児童たち。「どうしたの?」と声をかけると、「前の休み時間に(遊んだあとに)洗いそびれたから、いま洗います!」との回答が。さっそく「手洗いマスター」になっている3年生たちに、頼もしさを感じました。
授業で使用した寒天培地は、この日限定で廊下に展示し、全学年に見てもらいました。もちろん、触らないことが条件です。下級生たちは、実験結果にびっくりしつつも、「3年生になったらこのお勉強がしたいです。」と意欲を見せてくれました。