日誌

学校ニュース

健康集会

 健康集会を行いました。この集会は、真名子小のみんなに運動を好きになってもらうために、健康委員児童が何度も話し合いをして計画してきました。

 

 健康委員が考えた内容は、スキップ、けんけん足、全力疾走、ストラックアウトを組み合わせたサーキットトレーニングです。これを、けが0(ゼロ)で安全に行うために、コースを分けたり、玉入れ用の玉を使ったりして、工夫を重ねてきました。

 

 健康委員の思いに応えるように、一生懸命にサーキットに参加してくれた真名子小のみなさん。今日のトレーニングは、持久走記録会にも大いに役立ちますよ。

 

  

 

 

大宮神社清掃

 11月11日(月)、今年度2回目の神社清掃を実施しました。

 真名子っ子班ごとに石段、境内のまわり、駐車場の坂道に分かれ作業しました。秋なので落ち葉がたくさんありましたがきれいに掃くことができました。

 石段下の鳥居に掲げられていた「大宮神社」と書かれた石碑が新しくなりました。宮司さんに古い石碑を見せていただくと、後ろに「御大典記念奉額 昭和三年十一月十日 真名子尋常高等小學校 職員児童一同」と彫られていました。

 当時の先生方や児童の皆さんが寄付されたものと推察されます。大宮神社は、本校にとって大切な神様だったことがうかがえます。私たちもその伝統を大切にしたいと思います。

2年生 クラブ活動見学

 

 2年生が来年度に向けてクラブ活動の見学をしました。見学をする前から、「楽しみ」という声がたくさん聞こえてくる中、絵手紙クラブ、ふるさと民話クラブ、オカリナクラブの3つのクラブを見学しました。

 

【絵手紙クラブ】

 お手本そっくりにかく上級生の絵に驚いていました。

 

 

【ふるさと民話クラブ】

 八百比丘尼伝説の民話を聞きました。聞きやすい発表に聞き入っていました。

 

 

【オカリナクラブ】

 オカリナの演奏を聞きました。「かたつむり」ではオカリナの演奏と一緒に歌で参加しました。上手な演奏に感動していました。

 

 

 どのクラブの上級生も楽しそうに活動していて、2年生のみんなはどのクラブにするかとても悩んでいる様子でした。来年度、どのクラブに入っても、楽しく活動してほしいです。

ゆめの会読み聞かせ

11月8日(金)

 ゆめの会の皆さんによる読み聞かせが行われました。

本1.2年生 『とんでもない』

 1.2年生もとても姿勢よく、真剣に聞いていました。

 

本3.4年生 『じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ』 『しりとり』

今回は2冊ご準備いただき、読み聞かせしていただきました。

 

本5.6年生 『ごちそうたべにきてください』

今の季節にぴったりですね。どの本も真名子小には置いてない本です。

学年にあった本を・・・ということで、皆さん本を選ぶのに悩まれているそうです。いつも子ども達のことを考え、朝早くから来ていただき、やさしい語りで子ども達にたくさんの本を紹介してくださっています。このひと時が積み重なり、心豊かに、たくさんの知識が蓄えられると良いなと思います。

 

6年校外学習(国会議事堂、上野公園)

 11月7日(木)、6年生が社会科の学習として東京方面へ校外学習に行きました。今回は、電車を乗り継ぎながらの移動でした電車東京では、通勤ラッシュの時間帯でギュウギュウ詰めの電車を体験しましたが、子ども達はマナーを守って乗車することができました興奮・ヤッター!

 まず、訪れたのが国会議事堂です。国会内は石で作られたの階段や長い廊下を迷路のように進んでいきました。その途中には大きな扉があり聞いたことのある政党の名前の札が下げられていたり報道の記者さんが立っていたりしました。最初に、天皇陛下が国会議事堂にお着きになった時に入られる「御休所」、中央玄関のある「中央広間」を見学しました。

中央広間

 そして、衆議院本会議場を見学しました。半円状に並んだ議員席や正面の議長席など上から眺め、重みのある議場に圧倒されました。

衆議院本会議衆議院本会議

国会議事堂

 次に、上野公園を訪れました。ここでは、西郷隆盛像を見学し、東京国立博物館に向かいました。持参したお弁当を食べた後、みんなで本館を見学しました。ここでは、紀元前からの日本の歴史や文化に触れることができ、子ども達は数々の展示品に興味を持ち真剣に学んでいました。

西郷隆盛像

東京国立博物館

 その後、班別行動で国立博物館の別の展示物や国立科学博物館などを見学し、栃木への帰路となりました。子ども達は、時間を守り見学のマナーにも気を付け行動できたので、帰りの電車までの時間に余裕ができたので、浅草の街も少し散策することができました。

浅草雷門

吾妻橋

  天候にも恵まれ、歴史や文化、国の政治の中心を感じることができた校外学習になりましたキラキラ

3年校外学習(栃木消防署都賀分署・ヤオハン粟野店)

 11月6日(水)、3年生が社会科の学習として、栃木消防署都賀分署さんとヤオハン粟野店さんを見学させていただきました。施設や設備の工夫、働く人たちの仕事や働きについて調べてきました。

 まず訪れたのが、栃木消防署都賀分署さんです。最初に、動画で消防署の仕組みについて学びました。栃木市内の119番通報は、すべて栃木市消防本部につながり、そこから現場に近い消防車や救急車の出動を指令するそうです。

 その後、救急車、消防車を見学させていただきました。救急車には、要請があった人の状態を知るための機会がたくさん積まれていました。消防車には、長さが20mある太さが違うホースやハンマー、チェーンソーといった道具が積まれていました。

 消防服の試着もさせていただき、楽しく学ぶことができました。

 次にヤオハン粟野店さんを見学させていただきました。働く人たちの仕事の工夫や努力について学びました。スーパーには八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん、お惣菜屋さんなどがひとつになっているお店です。それぞれのバックヤードを見学させていただきました。

 見学後、買い物体験をしました。決められた金額内で商品を選び、レジで会計をしてもらい、スーパーで商品を購入する体験をしました。子ども達は、お菓子やカップ麺など思い思いの商品を購入していました。

 子ども達は、考えてきた質問をしたり「お願いします」「ありがとうございました」とあいさつをしたりとマナーを守りながら積極的に学習することができました。

 栃木消防署都賀分署の皆さん、ヤオハン粟野店の皆さん、ありがとうございました笑う

1・2年生校外学習(とちのきファミリーランド)

 

 10月30日(水)に1・2年生合同でとちのきファミリーランドへ行きました。2年生がリーダーシップを発揮しながら、班の友達と協力して活動することができました。ルールやマナーもしっかりと守って楽しむことができました。

  

  

  

  

  

     

こども山車まつり

 11月1日(金)に行われたこども山車まつりに3,4年生が参加しました。泉町の諫鼓鶏の山車を引きました。思っていた以上に軽く引くことができたようです。泉町以外にも多くの山車が出ており,その迫力に圧倒されていました。

  

 

  

図書委員による読み聞かせ

11月1日(金)

 毎週金曜日の朝の時間は読み聞かせになっています。今週は読書週間ということで、特別企画!図書委員の子ども達が、低・中・高学年にわかれ読み聞かせを行いました。ある教室では、「今日は〇〇先生?」「ちがいますよ~今日はスペシャルゲストですよ喜ぶ・デレ」「え~だれ?!」 というようなやりとりもありました。笑う 真名子小の子ども達は毎週金曜日の読み聞かせを楽しみにしています。十分な練習はできませんでしたが、全員とても上手に読み聞かせすることができました。

本低学年 『うどん対ラーメン』

・・・の場面で笑いがあるかと思ったけど…(図書委員興奮・ヤッター!) みんな真剣に聞き入ってました。了解

本中学年 『おでんのおうさま』

今の季節ににぴったりですねピース

本高学年 『ぼくのニセモノをつくるには』 

協力して読み聞かせすることができました。花丸

どこの教室も、静かに真剣に聞いてました。王冠 とても素敵な時間になりました。

職員研修(持久走記録会に向けて)

 10月30日(水)放課後、来月実施する持久走記録会に向けた校内研修を実施しました。

 今回は、記録会に向けた練習や記録会当日にケガ等が発生した場合の対処方法について、養護教諭が講師を務めた研修を行いました。

 まず、児童がねん挫した時の対処法について確認し演習しました。

 ねん挫の処置は「PRICE処置〔Protection(保護)、Rest(休息)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)〕を心がけます。また、患部を固定する際に「副子ロール」という器具を使います。実際に、副子ロールを使って固定する演習を行いました。

 次に「過呼吸」を起こしてしまった児童に対する処置について確認し演習を行いました。

 過呼吸を起こしてしまった児童には、4秒かけてゆっくり息を吐きだすよう促し、呼吸を正常にさせていきます。また、体内の酸素飽和度を測定することも有効です。実際に、パルスオキシメーターを使って測定方法について演習しました。

 いずれにしても、事故が無いよう練習や記録会を実施することが大切です。保護者の皆様にはお子様の健康管理について御協力いただきますが、どうぞよろしくお願いします。

 

己書体験

 己書(おのれしょ)道場師範の方をお招きした体験学習を行い作品を制作しました。

 「己書」とは、「自分だけの書」という意味で、何事にもとらわれず心のままに自由に描く、筆ペンひとつで自分の世界観を表現するものだそうです。

 10月28日(月)に1~3年生、29日(火)に4~6年生が体験しました。

 

 1~3年生は「ありがとう」、4~6年生は「感謝」という文字にそれぞれの学年の数の花を描いた作品を制作しました。日頃お世話になっているお家の方、地域の方へ、子ども達それぞれの思いが文字と絵に詰まった、この世に一つしかない素敵な作品が出来上がりました。

 これらの作品は、11月23日(土)、24日(日)に開催される西方文化祭にて展示する予定です。ぜひ、ご覧ください。

読書週間②

 今日もたくさんの子ども達が本を借りにきました。

スタンプラリーに挑戦する子ども達や、先生のおすすめの本や帯つきの本を借りる子ども達など、貸出中の本がふえました。図書委員の子ども達は、各担当の場所で大活躍です。花丸

 

読書週間スタート(10/28~11/5)

 10月28日(月)から、読書週間がスタートしました。

初日の真名子っ子タイムには集会が行われ、図書委員による『劇』の発表と「本の帯の部」「読書記録の部」の各部門の学年代表者、「読書記録100冊達成者」の表彰を行いました。

本読書集会

 委員会の子ども達の希望で行った『劇』のせりふは、各自で考えました。今年度は「大きなかぶ?」ではなく「大きな本!」です。行事等で忙しい中練習を重ね、自分の役の特徴をつかみ、動き方もそれぞれが考えたオリジナルでした。

真剣に劇を観ている子ども達だからこそ、笑いもあったり・・・それぞれの感じ方を表現してくれました。1年生から6年生までにわかりやすく伝えられ、とても立派でした。

本表彰

期間中は、先生のおすすめの本(POP付)の紹介・みんなの帯付きおすすめの本の貸出・図書委員特製しおりのプレゼント・読書ビンゴ・スタンプラリなど、イベントが盛りだくさんです。

お気に入りの1冊がみつかると良いなと思います。

 

4年生校外学習(日光方面)

 10月25日(金)、社会科学習の一貫として日光方面へ校外学習へ行ってきましたバス

 紅葉の時期と重なりたくさんの人が出ていましたが、輪王寺や日光東照宮、鳴き龍、二荒山神社といった世界遺産エリアを見学しました。

・輪王寺にて

・日光東照宮へ

・二荒山神社へ

・お土産屋さんにて

・だいや川公園にて

 世界に誇る栃木県の歴史的建造物に触れることで、郷土についての知識を深めることができました。また、集団行動を行うためのきまりや見学のマナー、挨拶もしっかりでき、実りある校外学習となりました昼

 

 

1・2年生生活科おもちゃ遊び

 10月23日(水)に、2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらいました。射的やけん玉、玉入れ、くじ引き、魚釣り、ぴょんぴょん紙コップ、輪投げなどのおもちゃがありました。楽しそうに活動する1・2年生の姿がたくさん見られました。

 

ふるさと民話クラブの発表

 10月24日(木)、市文化課の依頼があり、文化講座で発表を行いました。

 クラブの時間に練習している「真名子の里のおびくにさま」を講座に参加されている方に向けて発表しました。

 発表の時間を待っている間も、最終チェックで各自練習し本番に備えました。

 子どもたちは、大勢の大人の前での発表で緊張気味でしたが、真名子に伝わる民話を分かりやすくはっきりとした朗読で伝えることができました花丸

 

 10月30日(水) 追記

 講座に参加されていた方から、お礼のお葉書が届きました。子どもたちの心を込めた朗読が参加者に伝わったことがわかる温かいお葉書に感謝申し上げます。

 

真名子っ子タイム(体力づくり)

 10月24日(木)、今日の真名子っ子タイムは体力づくりでした。

 来月実施する持久走記録会にむけて、長い距離を走る練習が始まりました。

 最初は、高く足をあげたりスキップしたりと足を動かす練習をしました。

 その後、校庭を走りました。今日は4分間走りました。

 各自、自分のペースで走ります。順位よりも記録重視!記録会まで、自分の記録をどれだけ伸ばせるか、自分との戦いに挑みます!

学校開放・授業参観・学年懇談会

 10月23日(水)、この日は、1時間目から学校開放、5時間目が授業参観、放課後に学年懇談会を実施しました。

 朝から雨模様の足元が悪い中でしたが、多くの保護者の皆様や御家族の皆様に参観いただきました。

 授業での子ども達の様子や担任との懇談をとおして、本校の学校教育に対する御理解と更なる連携が図れるようにすることがねらいです。

 緊張気味の子もいましたが、お家の方と一緒に考えたり活動したりして楽しく授業を行えたようです花丸

1年生

2年生

3年生

 

4年生

5年生

6年生

3,6年生 親子活動

 10月23日(水)、3年生と6年生が親子活動を実施しました!

 3年生は、スノードームづくりに挑戦しました。洗濯のりと精製水を使い、瓶の中に人形などを入れました。お家の人の協力を得ながら、素敵な作品が完成しましたキラキラ

 6年生はクレープづくり家庭科・調理焼いたクレープにそれぞれ好みのトッピングを行いました。生クリームやチョコレート、アイスクリームなどをトッピングしたスィーツ系、ハムやチーズ、ツナなどをトッピングしたヘルシー系など個性豊かなクレープが完成しました!

6年生 情報活用に関する授業

 10月22日(火)、栃木人権擁護委員の方をお招きして情報活用に関する授業を行いました。

 オンラインでNTTdocomoの方にも講座を行っていただきました。

 チャットやネット情報、ネット依存などについてリスクを見積もるというワークを行いました。

 「リスク(危険性)」=「起こりやすさ」 × 「被害の大きさ」ということを意識し、さまざまな場面について考えたり、意見交換したりしました。

 また、悩んだときや困ったときには周りの人に相談することも学びました。また、人権擁護委員さんからは、法務局にも相談できることを教えていただきました。

 今日学んだことは、これからの生活の中で必要になってくる知識です。情報活用にはリスクがついてくることを忘れず、情報社会を上手に生きていってほしいと思います。

さつまいもの収穫

 10月21日(月)、さつまいもの収穫を行いました。5月、学校農園に苗を植え付けたさつまいも。今回も地域ボランティアの方に御指導いただき、収穫を行いました。

 つるを引っ張り、寄せていきます。

 いよいよ掘り起こしです!今年は、どんなさつまいもが収穫できるかな笑う

 お手伝いいただいた地域ボランティアの方へ、お礼として収穫してあったポップコーン用のとうもろこしをプレゼントさせていただきました。

 収穫したさつまいも、お家の人と美味しく食べてくださいね家庭科・調理

体力づくりエキスパート派遣事業(2回目)

 10月18日(金)、5,6年生を対象に、今年度2回目の体力づくりエキスパート派遣事業が実施されました。

 今回は、体育館でマット運動や跳び箱運動、走力を高める運動などを指導していただきました。

 体の使い方や腕の振り方など、楽しみながら取り組めるよう指導いただきました星

4年生 高齢者との交流

 10月18日(金)、西方地区社会福祉協議会の主催で、真名子地区の高齢者の方と4年生との交流会を実施しましたにっこり

 最初に、自己紹介を行いました。真名子小学校を卒業した方もいらっしゃいました。

 次に、クイズやゲームで交流しました。

 1つの絵の中に2つのものが隠れている不思議な絵のクイズや昔の道具が何に使われていたか当てるクイズ、人差し指を使ってグループで輪を落とさないように下げるゲームを行いました。子ども達も高齢者の方も楽しくて笑顔がいっぱいでした興奮・ヤッター!

 4年生からは、校歌を歌ったりリコーダーの演奏を披露したりしました。高齢者の方たちも喜んでくれました。

 最後に、お話交流をしました。そして、お礼に首飾りをプレゼントしました花丸

 素敵な交流会となりました。高齢者の皆様、ありがとうございました。

3年生 食の授業

 10月16日(水)、西方小の栄養士さんをお招きして、3年生が食の授業を行いました。この日は、2名の児童が欠席だったため、3名の児童で取り組みました。

 めあては「健康な食事をしよう ~バランスのよい食事について考えよう~」です。

 エネルギーのもとになるもの(炭水化物、脂質)、体をつくるもとになるもの(たんぱく質、ミネラル)、体の調子を整えるもの(ビタミン、食物繊維)の3つを意識した献立を考え、バランスよく食事をする大切さを学ぶ授業でした。

 まず、児童は、この日の給食に使われていた食材を3つに分類することに挑戦しました。

この日の給食です!

 「ニンニクはどこだろう?」、「トウモロコシはここかな?」と悩みながらもみんなで分類してみました。

 次に、献立を考えました。ごはんと目玉焼き、ソーセージに加えて、その他どんなメニューが加わるとバランスのよい食事になるか考えました家庭科・調理

 「納豆を入れてみました!」「納豆は大豆からできているね。食物繊維も豊富でたんぱく質もとれる万能な食べ物だからいいね。」、「野菜ジュースを入れました!」「簡単に野菜の栄養がとれるから時間がない朝などはいいね。」などと考えを伝え合いながら活動ができました。

 この日の学びをこれからの食事に活かせるといいですね給食・食事

 

令和6年度 運動会

 10月12日(土)、秋晴れの中、運動会を実施しました笑う

 子ども達は、この日のために運動会実行委員会を組織し、自分たちの力で思い出に残る素晴らしい運動会にしようと準備を進めてきました。

 各競技に挑む子どもたちの姿はとても輝いていました。また、係活動では、一生懸命自分の役割を果たそうとする上学年の子ども達の姿もありました。

 今年は、紅組 258点、白組208点で紅組の優勝!

 前日の準備から御協力いただいた保護者の皆様、参観していただいた地域の皆様、そして、お手伝いしてくれた中学生ボランティアの皆様、大変ありがとうございましたキラキラ

〇 開会式

1 個人  全力疾走!真名子っ子

2 リズム Adventure

3 団体  親子で羽ばたけ チョウの一生

4 来賓  らいねんは1ねんせい

5 団体  引かれあって、綱がって

6 個人  真名子四次元ポケット

7 リズム Cheer up! 真名子

8 団体  親子でつなごう真名子のWA!

9 個人  運命の分かれ道

10 リズム 和楽踊り

11 団体  真名子チームスピリッツ

〇 閉会式

運動会準備

 いよいよ明日(12日)、運動会が実施されます。

 今日(11日)の午後、保護者の方に御協力いただき運動会の準備を行いました。テントや入退場門、万国旗が設置されるとと「いよいよだ!」というワクワク感が湧いてきましたキラキラ

 準備の後、明日の係打合せも行っていただきました。

 明日は、子ども達の輝く姿が見られると思います。保護者の皆様、地域の皆様、熱い声援をよろしくお願いします!

ゆめの会読み聞かせ

9月27日(金)

2学期がスタートし、 第1回目のゆめの会ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。

 

「もったいないばあさん」は、真名子小にもありますが「もったいないばあさんのおばあちゃん」は最近出版された新しい本のようです。子ども達も興味津々です。

いつも学年にあった楽しい本やためになる本を選んで読み聞かせしていただきありがとうございます。1回1回の読み聞かせが、子ども達の心の栄養になっていくことと思います。

 

運動会「和楽踊り」の練習が始まりました

 9月30日(月)、運動会で全校児童、保護者の皆様で行う「和楽踊り」の演奏練習が始まりました。

 今年は、6年生全員と5年生の希望者で取り組みます。歌も6年生が披露します。

 水木地区の方に御協力いただき御指導してもらいます。

 運動会まであと12日となりました。当日、素晴らしい演奏が披露できるよう頑張ります音楽

PTA奉仕作業

 9月29日(日)、PTA主催の奉仕作業が実施されました。

 来月に運動会も控えており、校庭や農園周辺の除草とエアコンのフィルタ清掃を行っていただきました。5、6年生の児童も参加し一緒に作業しました。

 最後に、児童代表から「運動会が気持ちよくできそうです。ありがとうございます。みんなで運動会に向けて頑張りましょう。」と感謝の言葉がありましたキラキラ

グローバルデー

 9月27日(土)、栃木市教育委員会の先生方と7名のALTの方に訪問いただき「グローバルデー」が開催されました星

 この「グローバルデー」は、「多様な国の文化や歴史について、その国の人から直接話を聞いたり実際に体験したりすることで、自国との違いやその国の文化の良さを実感できる場を提供し、多様な文化を受容することとともに多様性を尊重しようとする態度の育成を図る」ことを目的として市教育委員会の御協力のもと実施されています。

 「オープニングセレモニー」からスタート!お越しいただいたALTの方がお一人ずつ個性的に自己紹介をしてくださいました興奮・ヤッター!

 2、3時間目は「ステーション アクティビティ」を行いました。子ども達は5つの班に分かれてALTが準備してくれた各国の遊びを体験します!

 キラキラボタ(目隠しおにごっこ)…フィリピンの遊びキラキラ

 キラキラツイスター(バランスゲーム)…アメリカの遊びキラキラ

 キラキラジョーレン(おはじき)…フィリピンの遊びキラキラ

 キラキラカティ(ドッジボール)…ケニアの遊びキラキラ

 キラキラアボリジニ ドット アート(クラフト)…オーストラリアの遊びキラキラ

 4時間目、5、6年生は外国語の授業として「ゴールの活動」を行いました。子ども達は、積極的にALTに話しかけ英語を使って日本各地の名所や食べ物などを紹介することができました了解

 給食の時間もALTの皆さんと一緒に食べました給食・食事

 昼休み、ALTの皆さんも参加して全校ドッジボール大会汗・焦る

 5時間目、各学年ブロックごとに「ブックリーディング&フリートーク」で楽しみました笑う

1、2年生5、6年生

 最後は「クロージングセレモニー」でお別れ。

 

 Thank you very much to all the ALTs for giving the children such a wonderful timeハート

 Please come and see the children of Manago Elementary School again somedayピース

 

※ケーブルテレビ栃木「とちぎHOTステーション」で9月30日(月)16時~(再放送:当日18時、20時、23時 翌日8時、12時ほか)で放送されます。

※令和6年9月29日付け下野新聞の地域面に掲載されました。

運動会スローガン決定!

 今年度の運動会スローガンが決定しました!

 

 令和6年度運動会スローガン

全力つくし最後までかがやく真名子っ子

 

 各学年から意見を募り、運動会実行委員会で話し合って決定しました。

 決定したスローガンを6年生、5年生で掲示しました。

 スローガンに向かって、全力で頑張っていきましょうピース

 

4年生校外学習(防災館・八幡山公園・栃木県庁)

 9月26日(木)、4年生が社会科の学習として校外学習を実施しました遠足残念ながら参加できなかった児童もいて6名での実施となりました。

 最初に、防災館に行きましたひらめき

 ここでは、強風や火災時の煙、地震、豪雨の体験をとおして、災害の恐ろしさや災害が発生したときの対処方法について学ぶことができました。

 次に、八幡山公園に行きました。ここでは宇都宮タワーの展望台に上り、宇都宮市の街の様子を眺めました。望遠鏡を使って遠くの建物を確認することができました虫眼鏡

 最後に、栃木県庁を見学させていただきました。

 最上階で、お弁当を食べた後、職員の方に、栃木県のことや県庁で働いている人のこと、そして、栃木県の予算の使い方などを話し合いする議会棟を案内していただきました。

 途中、壁いっぱいにイチゴが張られているエレベーターに乗せていただいたり、映画やドラマ、CMの撮影も行われる議会棟の階段で写真を撮らせていただいたりしました興奮・ヤッター!

 1日の校外学習だったので、帰校したときには子ども達も少々疲れ気味でした笑う

 お天気にも恵まれ、素晴らしい校外学習になりました。各施設で学んだことをしっかり振り返り、しっかり学習に生かしてくださいね鉛筆そして、参加できなかったお友達にも学んだことを教えてあげてくださいね花丸

5年生校外学習(カントリーエレベーター・ケーブルテレビ)

 9月25日(水)、5年生が社会科学習として校外学習に出かけましたバス

 最初に、JAおやま思川カントリーエレベーターさんを訪問しました。

 カントリーエレベーターとは、農家さんが栽培したお米を預かり、農家さんの代わりにお米を乾燥・調整し、販売先に出荷している施設とのことでした。

 約300トンのお米を貯蔵し乾燥させるタンクの中にも入れていただきました!

 次に、ケーブルテレビ栃木さんを訪問しました。

 玄関では、イメージキャラクターの「きゅーちゃん」が出迎えてくれてました!そして、きゅーちゃんと一緒に番組のオープニング撮影も行いました!

 その後、室内で会社のこと、どんなお仕事をされているか、番組の作り方などを教えていただきました。

 さらに、実際に使われているスタジオを案内していただき、番組を流すための機会やスタジオ内の仕組みについて教えていただきました。

 ケーブルテレビ栃木さんを訪問した様子は、9月26日(木)16時から(再放送:当日の18時、20時、23時と翌日の8時、12時ほか)の「とちぎHOTステーション」の番組内で紹介されるとのことです視聴覚

 御協力いただいた、JAおやま思川カントリーエレベーターの皆さん、ケーブルテレビ栃木の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

 

本の帯(読書週間)作成取組み

 読書週間に展示予定の本の帯(おすすめの本)作成を、図書室で一生懸命取組んでいる姿を紹介します。

「このシリーズは他にありますか」と聞いてきて帯に記入する児童や、裏側にもたくさん紹介文や絵を描く児童など、心のこもった世界に1つの素敵な帯が完成してきています。2学期は行事も多く、運動会の練習や準備で忙しい中、どの学年も先生の指導に従い計画的にすすめている姿は立派です。花丸

図書室ミニ運動会スタート

 今年も図書室では、ミニ運動会(紅白玉入れ)がスタートしました。

本を借りると、自分のチームにシールを1枚はることができます。「白組勝ってる!お知らせ」 「紅組絶対勝つ!お知らせ

など運動会本番さながら、気合が入っています。

練習で疲れた時は、のんびり読書で心も身体も休めてください。

読み聞かせ特集

9月13日(金) 9月20日(金)

職員による全学年読み聞かせが行われました。

2学期がスタートし運動会の練習も始まり、子ども達も話し合いや練習お知らせなど忙しくなってきました。急ぎ

そんな中、いつも通り金曜日の朝は読み聞かせ本の時間になっています。読書の秋!子ども達は体操着に着替え、静かに心落ち着かせ、先生たちを迎える準備は整っています。

本9/13

1年生 『とのさま1ねんせい』

2年生 『おだんごころころ』

3年生 『お月さんはきつねがすき?』

4年生 『ま、いっか!』

5年生 『ようかいむらのふしぎとしょかん』

6年生 『すきなこと にがてなこと』

本9/20

1年生 『これはのみのぴこ』

2年生 『くまときつね』

3年生 『シロのきもち』

4年生 『ユキコちゃんのしかえし』

5年生 『ねこのえきちょうさん たま』

6年生 『きみはほうんとうにステキだね』

朝晩涼しくなり、秋を感じる日が多くなってきました。時にはテレビをちょっと消して、虫の声を聞きながら、家族で読書を楽しんでみてはいかがですか。

次回は、ゆめの会のみなさんです。楽しみにしていてください。

エキスポタイム

 9月19日(木)の真名子っ子タイムにエキスポタイムを実施しました。今回はフィリピンの遊び「カダンカダン」に挑戦です !

 ココナッツの殻にひもを通したものの上に、はだしになって親指と人差し指でひもを挟むように乗って歩く遊びです。日本にも空き缶を使った同じような遊びがありますね。子ども達は、真名子っ子班に分かれて楽しみました。

 ALTの先生が見本を見せてくれました。その後、リレー形式で挑戦しました。

 最初は、おっかなびっくり歩いていましたが、慣れてくるとカラーコーンの周りを回転しながら歩けるまで上達しましたキラキラ

 遊びを通して外国の文化に触れることができ、みんな笑顔でした興奮・ヤッター!

5年生 家庭科(ミシン)

 9月19日(木)、5年生の家庭科でミシンを使った授業を行いました。今日は、学校ボランティアとして3名の方に授業支援を行っていただきました。

 ミシンへ糸を通して下糸を出したり練習布を縫ったり、ミシンを使うことが初めてという児童もいたので、ボランティアの方が丁寧に支援してくださり大変助かりました。

 この後、ミシンを使ってエプロンを製作します。今日学んだことを忘れず、作品作りに生かしてくださいねピース

4年生 「車いす体験」をしよう

 9月13日(金)、4年生が総合的な学習の時間に社会福祉協議会の方を講師にお招きして車いす体験を行いました。

 いろいろな人が生活しやすい社会にするにはどうしたらよいか、生活環境から障害を無くすための工夫である「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」について教えていただきました。

 その後、実際に車いすに乗車し、学校の中を動いてみました。水道やトイレ、図書室などを回ってみて、車いすを利用して生活している人の気持ちを考えながら体験しました。

 子ども達の振り返りでは、

・車いすの使い方や特ちょうがよくわかって、大変なところも分かりました。

・「ユニバーサルデザイン」は、不自由な人だけでなく高れい者や子ども、外国人など、どんな人にとっても使いやすいようにデザインされていることが分かりました。

・車いすに乗ってみると、とてもむずしかったです。友達や先生に手伝ってもらったときとても安心しました。

・車いすを使うことはむずしかったです。なれてくるとうまく動かすことができました。

・車いす体験をして、いつもの学校がこんなに「使いやすい」「使いづらい」があるということが分かりました。

・もしも、車いすの人がいたら助けたいです。だん差のところでは手伝ってあげたいです。

・福祉はふだんの暮らしの幸せという意味ということが分かりました。

などといった感想をまとめていました花丸

 

 

運動会に向けて

 来月に実施する運動会に向けて、子ども達の話合いが始まってます。

 運動会で実施する開会式や閉会式、競技、表現について、子ども達が主体的に取り組むよう支援しております。

 1~3年生は、障害走の内容について話し合っていました急ぎ

 4~6年生の代表が集まって、1回目の実行員会が開催されました。この日は、開会式と閉会式の流れを確認し、司会や国旗を持つ役割を決めていましたキラキラ

 みんなで協力し運動会を盛り上げていきましょう!

農園作業(協働)

 9月11日(水)、真名子っ子タイムの時間に全校で農園の除草作業を行いました。

 農園では、サツマイモやトウモロコシ、そして、2年生が生活科でピーマンやオクラ、カボチャ、スイカなどを育てていました。

 サツマイモ以外の作物は収穫が終わり、10月21日(月)に実施予定のサツマイモ収穫に向け、除草作業を行いました。

 よく働く真名子っ子!すっかりきれいになりました。サツマイモの収穫も楽しみです笑う

6年生「がん教育」

 6年生で「がん教育」を実施しました。講師は、本校の卒業生であり、学校医の先生です。

 

 がんは、全身のいろいろなところにでき、2人に1人がかかる身近な病気であることがわかりました。日本人の平均寿命が延び、長生きすることによって増加した病気であることも知りました。

 

 予防についても触れ、バランスの良い食事や食べ過ぎに気を付けること、過度の飲酒を控えることや、禁煙、運動などが大切であると教えてくださりました。また、9月は「がん制圧月間」であることに触れ、検診での早期発見・早期治療も推奨くださりました。

 最後にグループワークをし、「中学校に進学して、がんを患う友達や先輩がいたら、どのように接したいか」について考えました。病気のことを心に留め置きながら、自然体で接したいという意見や、体力的に無理な活動は寄り添って手助けしたいという意見が出ました。貴重な学びとなりました。

 

 

本日の給食

 9月5日(木)、本日からALTの先生も各教室で児童と一緒に給食を食べることになりました。

 外国語の授業だけでなく、休み時間や給食の時間もALTの先生と楽しく交流ができ児童も大喜びです。本日は、6年生と一緒に食べていただきました。

 ちなみに、本日のメニューは減量はちみつパン、牛乳、カレーうどん、ちくわの磯べあげ、和風サラダでした給食・食事

避難訓練(竜巻)

 9月5日(木)、避難訓練を実施しました。今回は、竜巻発生を想定した訓練を行いました。

 校内放送で、竜巻が発生する恐れがあることを周知し、各教室で避難準備を始めました。

 その後、学校から見える場所で竜巻が発生したことを伝えました。本校では、竜巻発生時のシェルターを各階のトイレとしています。児童は、トイレに避難し身の安全を確保しました。

 実施後、校内放送で振り返りを行いました。校長からは、今回の訓練で竜巻災害が発生する可能性があることを知り正しい判断と行動ができたか、自分や友達の安全を考えながら指示に従い静かに避難できたか、という2点について振り返るよう話をしました。

 この訓練で学んだことを家族や地域の人にも広げてほしいと思います。

西方地域学校保健委員会

 令和6年8月29日(木)、西方地域学校保健委員会を開催しました。

 西方地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づいて年に1回開催されています。

 

 

 報告事項として、西方地区の児童生徒の身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解をしたあと、新体力テストの中で、ボール投げ・長座体前屈・50m走・20mシャトルランの集計結果の報告をしました。

 

 

 その後、新体力テストの結果を踏まえて各班でグループ協議を行いました。議題は「西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域でできることは何か」です。

 

 

 
 1班からは、「西方小では、投力向上のため、外部講師(エキスパートティーチャー)を迎えたことが、良い結果につながっている。」「親子で出来る活動、地域人材やアシストネットの活用する」との発表がありました。

 2班からは、「体育の授業づくりを改善していく。一年間を通して体力向上の取り組みをする。」との発表がありました。

 3班からは、「児童生徒の委員会活動として、体力向上の基礎トレーニングを企画する。」「親子の関わりをも含めて少しの時間でも良いので、(お風呂上がりなどで)一緒にストレッチをする。」との発表がありました。

 

 本会の開催を受けて、今年度の事務局(西方小学校医)菅野訓子先生から、西方地域の肥満の児童生徒が少なくなっていること、今回は体力向上がテーマですが、地域での活動が減ってきていること、学校との連携は不可欠であること、学校では体力向上の授業を取り入れることが大切であることをご助言いただきました。

 

 

 事務局(西方小学校歯科医)早乙女雅彦先生から、運動能力が高い児童生徒は口腔内が健康であるとのデータをふまえながら、口腔内の健康においてCO(要観察歯)やGO(歯周疾患要観察者)を放置しないことが重要だとご教授くださいました。

 

 

 今年度も有意義な意見交換が出来ましたこと、学校医の先生方をはじめとする参加者の皆さま、有り難うございました。今後も、西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域での連携を図っていきたいと思います。

2学期始業式

 9月2日(月)、2学期がスタートしました。40名の児童全員が元気に登校することができました花丸

 始業式では、5年生が2学期のめあてを発表しました。学習では漢字や計算をがんばりたい、生活では時間を有効に使い計画的に規則正しい生活がしたい、挨拶を自分からできるようにしたい、6年生をささえ学校のリーダーとして頑張りたいなどといった、それぞれのめあてを発表することができました。

5年生めあての発表5年生めあての発表

 その後、校長講話、校歌斉唱と始業式を終了することができました。

 長い2学期、楽しい学校行事や校外学習も実施する予定です。みんな仲良く、安全に、生活したいと思います笑う校長講話校歌斉唱

PTA資源ごみ回収

 8月25日(日)、PTA資源ごみ回収を実施しました。

 早朝から、保護者の方や自治会の方、回収業者の方に御協力いただき、たくさんの資源物が回収されました。子ども達も車に乗って回収など手伝うことができました。

 何回もトラックで運んでくださったり回収コンテナへの積み入れを手伝っていただいたり、大変ありがとうございました。

 今回の資源ごみ回収で得られた収益は、今後の教育活動に活用させていただきます。

 

(8月30日追記)

 皆様の御協力により、176,343円の収益となりました。大変ありがとうございました。

職員研修

 「夏休み中、先生方は何をやっているのですか?」と聞かれることがあります。

 本校では、長期休業期間を利用して以下のような教職員研修を実施しました。

・7月30日(火) 学力調査結果の分析と学力向上改善プランの作成①、人権教育研修(西方中と合同)

・7月31日(水) 学力調査結果の分析と学力向上改善プランの作成②

・8月 5日(月) 4年生算数公開授業の検討、西方ブロック小中一貫研修(西方小、西方中と合同)

学力調査結果の分析と学力向上改善プランの作成学力調査結果の分析と学力向上改善プランの作成

 その他、各教職員ごとに校外に出張して研修会に参加し自己研鑽に励んでいます。

 これらの研修で身に付けたことは2学期からの授業や校務などに生かし、充実した学校運営、学習指導等を目指したいと思いますお辞儀

“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム

 8月7日(水)、6年生が栃木市教育委員会主催の“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムに参加しました。

 本フォーラムは、「栃木市いじめ防止推進条例」に基づき、子どもたちの主体的な取り組みによっていじめ防止に努めることをねらいとして、高校生と大学生のボランティアのもと、市内各校の小・中学生が参加しオンラインで議論を行うものです。

 今年度は「いじめを生まないために、私たちにできること」がテーマでした。

 議論は、高校生ボランティアのコーディネートのもと、真名子小学校を含め4つの小学校の児童で行われました。

 第40回全国中学生人権作文コンテストで法務大臣賞となった作文を読み、意見交換を行いました。

 また、栃木市立小・中学校のいじめの要因のトップは「悪口」であり、いじめをしてしまったという児童生徒よりもいじめを受けたという児童生徒の人数が非常に多いという調査結果を見て、感じたことや今後何をしていくべきか議論しました。

 このフォーラムで学んだことを下級生にも広げ、いじめのない真名子小学校を目指してほしいですキラキラ

(参加した児童の感想)

・悪口とは思わないで言ってしまったことが、言われた相手が悪口だと思ってしまうかもしれないので、相手が傷ついてしまうかもしれないことは言ってはいけない。

・その言葉を相手に言ってよいか自分で考え判断することが大切だ。

・言葉はナイフにもなる。言葉をナイフにするのではなく相手が喜ぶ言葉にすればみんなが幸せになれる。

・自分がいじめをしているつもりがないとしても、相手がいじめをされていると思ったらいじめである。自分がされたらいやだなと思ったことを絶対に相手にしてはいけない。

・いじめをなくして楽しい学校にしたい。

学校であそぼう(PTA主催行事)

 7月26日(金)、今年度の「学校であそぼう」が開催されました笑う

 PTA役員さんが中心となって実行委員会を組織し開催してくださいました。今年度は、学校のプールを使って遊びました汗・焦る

 看板作りからスタート。楽しさいっぱいの素敵な看板が出来上がりました興奮・ヤッター!

 手作りの浮島も登場!大人が乗って試運転…バッチリです‼

 休憩のときに配るかき氷も準備万端ですニヒヒ

 いよいよ開会!体育館での開会行事。

 プールでは、それぞれがが持参した浮き輪や水鉄砲を使って遊びました!

 授業とは違った雰囲気で、子どもたちはリゾート気分で大はしゃぎ汗・焦る

 水面には、カラーボールやミニチュアダックがぷかぷか浮いてました!

 浮島の上から水鉄砲で攻撃!大人も子どもも大はしゃぎ‼一番楽しんでいたのは子どもよりも大人⁉苦笑い

 最高のプール日和晴れ流れるプールを満喫している子もニヒヒ

 この夏、最高の思い出の1つとなりました!企画していただいた実行委員の皆様、ありがとうございました花丸

サマースクール(絵画教室)

 7月23日(火)、24日(水)とサマースクール2日目、3日目を開催いたしました。

 この2つ日間は、絵画教室です美術・図工 夏休みの課題となっているポスター等の制作に取り組む児童がほとんどでした。

 絵画教室も地域の方に来校いただき、御指導いただきました。筆の使い方や構図等、丁寧に教えていただきました。

 作品は自宅に持ち帰って仕上げます。夏休み後に完成した作品を見るのが楽しみです!

サマースクール(書道教室)

 7月22日(月)、サマースクール第1日目が実施されました。この日は、外部講師をお招きしての書道教室でした。

 墨の準備、片付けの仕方から教えていただき、実際に文字を書く手本も示してくださいました。力強く、大きく書くことがコツのようです。教えていただいたことを参考に、みんな真剣に作品を仕上げていました花丸

1学期終業式

 7月19日(金)、第1学期終業式を実施しました。熱中症対策として音楽室で実施しました。

 3年生が「1学期を振り返って」の発表を行いました。一人一人が堂々と立派な態度で発表することができました了解

 校長講話では、学校目標に沿った振り返りアンケートの結果から成果と2学期頑張ってほしいことなどをお話ししました。

 そして、校歌を斉唱し、式は終了しました。その後、児童指導主任から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

 夏休みは健康に事故なく過ごし、2学期に全員笑顔で登校できるといいですね晴れ

 

4年生POPで本の紹介

本7月、4年生が自分のおすすめの本に素敵なPOPを作ってくれました。王冠

絵を書いたりとても工夫し、またわかりやすく書かれてあり、たくさんの児童が立ち止まってみていました。

選んだ本もすてきな本ばかりでした花丸

図書室探検!目指せビンゴ!(1年生)

7月18日(木)5時間目

1年生が、本の場所を確認するビンゴゲームに挑戦しました。

内容は・・・『課題図書』『昔話』『読み聞かせに本』『なぞなぞの本』など、とても楽しそうです。笑う

スタートと同時に早速本の場所にgo急ぎ いつも借りに来ている1年生はさすが!すぐにみつかりました。本を持って先生にスタンプをもらいます。了解

全員コンプリート!王冠

最後はみんなで、「図書館名人!」と合唱していました。興奮・ヤッター! 2学期もまた、どんどん利用してくださいね。

 

3年保健「体のせいけつ」

 3年生の体育科保健領域で、「体のせいけつ」という学習をしました。

 

 

 

 実は、この学習を行う4日前、児童たちにある実験を依頼しました。寒天培地に、「手洗いなしの手」、「流水のみで洗った手」、「石けんでしっかり洗った手」の3種類をくっつけてもらいました。その寒天培地を常温で4日間培養し、授業がスタートです。

 

 授業では、人はどんなときに体や衣服が汚れるかを聞き出し、汚れたときにどんな気持ち(感覚)になるかを確認し、清潔にする方法を出し合っていきました。そして、見た目が汚れていなくても、どうして手を洗うのかを考えていきました。

 

 そこで、ジャーン!!4日間培養した寒天培地が登場しました。せっかくなので教卓に並べ、至近距離で見てもらうことに・・・

 

 

 

 「きゃ~~っ!!」児童たちの衝撃が、悲鳴とともに伝わります。

 

 

  

 

 「手洗いなしの手」と「流水のみで洗った手」は、肉眼でしっかり確認できるほど細菌が繁殖していました。「石けんでしっかり洗った手」は、それほど細菌が繁殖しなかったことから、日ごろから石けんを使った丁寧な手洗いが必要だと学ぶことができました。

 

 

 授業終了後、早歩きで水道に直行する児童たち。「どうしたの?」と声をかけると、「前の休み時間に(遊んだあとに)洗いそびれたから、いま洗います!」との回答が。さっそく「手洗いマスター」になっている3年生たちに、頼もしさを感じました。

 

 

 

 授業で使用した寒天培地は、この日限定で廊下に展示し、全学年に見てもらいました。もちろん、触らないことが条件です。下級生たちは、実験結果にびっくりしつつも、「3年生になったらこのお勉強がしたいです。」と意欲を見せてくれました。

 

 

 

 

クマレクチャー

 6月28日(金)、鳥獣管理士と県の自然環境課の方をお招きしてクマレクチャーを実施しました動物

 本校の周りを山に囲まれており自然豊かな地域です。よって、野生動物も多く生息している地域になります。クマの生態に関する正しい知識と、万が一、出会ってしまったときの対処方法等について学びました。

 栃木県がある本州と四国地方にはツキノワグマが生息しているそうです。北海道にはヒグマが生息しており、九州地方にはクマは生息していないそうです。

 また、クマに出会ってしまったときには、静かに頭を守るダンゴムシのポーズをとるとよいということを教えていただきました。鈴など音が鳴るものを身に付け、クマに存在を知らせることも大切だとのことでした。本校の児童は、ランドセルにクマ鈴をつけ事故防止に努めています。

 お話いただいた後、クマを含めいろいろな野生動物の標本をむせていただきました。

 自然と共存することの大切さや難しさを感じた学習になりました昼

6年生 小野寺小学校との交流授業

 6月28日(木)、6年生が小野寺小学校の6年生と交流学習を実施しました。

 外国語科の授業の一環として実施し、インターネットのオンライン会議システムでお互いの学校をつなぎ、それぞれの地域について英語で紹介し合いました。

 他校のお友達と交流する機会があると、学びが深まります。今後も、こうした機会を多く取り入れていきたいと思います鉛筆

 

職員による全学年読み聞かせ

7月5日(金)職員による全学年読み聞かせが行われました。

1ツ星1年生 『14ひきのとんぼいけ』

 1ツ星2年生 『たなばたむかし』

 1ツ星3年生 『よっおとこまえ』 『おじいちゃんのたびじたく』

 

1ツ星4年生 『みがいてあげる』 『おおきなかぶ~』

1ツ星5年生 『こうもり』 

1ツ星6年生 『111本の木』

 

 

7月12日(金)

1学期最後の読み聞かせが行われました。

本1年生 【こうもり】

 本2年生 【なにができる?】 【このすしなあに】

本3年生 【ライオンのひみつ】

 

とても心あたたまるおはなしです。

表紙の怖いライオンの表情から、感情の変化によって途中様々に変化していきます戸惑う・えっ。最後はほほっこり・・・喜ぶ・デレ

本4年生 【おいもころころ】

本5年生 【電池が切れるまで】

長野県立こども病院・院内学級で学ぶ子供たちの詩画集です。

詩にこめられた強い思い、悲しみ・・・『詩』だからこそ、とても心に訴えかけ感動を与えるような気がします。後半には病気と闘う子どもたちのお父さんやお母さんが、当時の様子を代弁しています。

本6年生 【あのときすきになったよ】

2学期も、色々なかたちで子ども達にたくさんの本を紹介していきたいと思います。気になった本がありましたら、ぜひ夏休みに手に取っていただければ・・・と思います。

薬物乱用防止教室

 

 学校薬剤師の先生をお招きして、高学年を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

 

 

 

 まずは実験からスタートです。本来、水で飲むべき薬に緑茶や炭酸水を混ぜたらどうなるかを実験しました。

 

 

 

 

 

 緑茶を混ぜた薬は真っ黒に濁り、炭酸水を混ぜた薬は泡が立ち、吹きこぼれてしまいました。これが私たちの体の中で起こってしまったら、薬の効能が発揮されません。薬を必ず水で飲む理由がわかりました。

 

 未成年者による飲酒・喫煙の害についても学び、ロールプレイングで誘いを「断る」体験をしました。養護教諭が誘い役となり、言葉巧みに酒やたばこを勧めます。

 

 

 

 しかし、児童たちは学習の成果を発揮し、きっぱりと断ることができました。

 

 薬物乱用は、「ダメ!ゼッタイ」です。貴重なお話を聞くことができました。

1年生 西方小との交流学習

 7/5(金)、1年生が西方小学校に行き、交流学習を行いました。

 子どもたちは、何日も前からこの日を心待ちにしていました。

 

 到着すると、緊張しながらも堂々と、自分で考えた挨拶のことばを言うことができました。

 

 活動は2つ。音楽活動と七夕飾り作りでした。

 

 音楽活動では、

  ①互いの校歌の歌い合い

  ②かもつれっしゃ

  ③なべなべ

を行いました。

     

 

 他校の校歌を聴く機会はめったにありません。貴重な機会となりました。

 たった5人とは思えない、元気な歌声を聴かせることができました。 

 真名子小の子どもたちにとって、25人での「かもつれっしゃ」や「なべなべ」は、いつもとは違う楽しさがあったようです。

 

 七夕飾り作りでは、織姫と彦星を作りました。

           

 

 ひとりひとり個性あふれる作品を完成させました。学校に戻ってからは教室の前に飾りました。

 

 久しぶりに会った友達や初めて会った友達と、楽しい時間を過ごすことができました。

 西方小のみんなさんが、帰りのバスが来るまで一緒に待ってお見送りをしてくれました。

 真名子小の子どもたちは、帰り際はとっても寂しそうにしていましたが「今度は真名子小に来てほしい」と振り返っていました。

 

 また一緒に学習できる日を楽しみにしています!キラキラ

 

 

授業参観・ハッピー子育て講座

 6月26日(水)の午後、授業参観とハッピー子育て講座を実施いたしましたキラキラ

 授業参観では、子どもたちは少し緊張気味でした苦笑いお家の人に頑張っている様子を参観していただくことができました。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

 授業参観後、音楽室にて栃木市教育委員会生涯学習課のコーディネートにより「ハッピー子育て講座」を開催いたしましたグループ

 「食について考えよう~脳が育つこどものごはん~」と題し、フードコーディネーターの方に御講話いただきました。参加いただいた保護者の方からは、「『親が完璧である必要はない。料理は失敗をさらけ出せる。』が心に残りました。」「栄養素のそれぞれの効果、どんな食品があるか分かったので、食事に取り入れていきたいと思いました。」などといった感想をもたれてました給食・食事

あいさつ看板設置

 6月26日(水)、今年度のあいさつ看板が設置されました。各学年2名ずつ選出されたあいさつの標語を看板にし、PTA役員の皆さんが校門横のフェンスに設置してくれました。

 いつでもどこでも、気持ちのよい、元気なあいさつができるよう“真名子っ子のあたり前”として頑張っていきましょう!

ゆめの会読み聞かせ

6月28日(金)

1学期最後の『ゆめの会』ボランティアの方達による読み聞かせが行われました。

本1.2年生 【くらやみきんしの国】

本3.4年生 【おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん】

本5.6年生 【星につたえて】

いつも学年を考え本を選び借りてきて読み聞かせしていただいています。読み聞かせ以外にも優しく問いかけをしてくださったり、お話を聞かせてくださったり、毎回穏やかな時間を過ごすことができています。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

学校公開・1、2、4、5年生 親子活動

 6月26日(水)、この日の午前中は学校公開を行い、保護者や御家族の方に授業を参観していただきました。

 

 3年生の図画工作科では、参観に来校していただいた方に作品制作を手伝っていただきました美術・図工

 

 また、1、2、4、6年生は親子活動を実施しました。

 

 1年生は、割りばし鉄砲を作って的当てを行いましたニヒヒ

 学年委員さんを中心に、保護者の方に準備から講師まで行っていただき、親子で協力して制作することができました。何十個もある的を狙って、何度も何度も打ちました。また、巨大なゴム鉄砲も用意していただき、子どもたちは大興奮眼鏡とても楽しい時間を過ごしました。 

 

 2年生は、合戦とドッチボールを行いました。

 保護者VS子どもたちでは、保護者チームの勝ち!子どもたちは悔しそうでした。体育館はちょっと蒸し暑かったですが、親子の楽しそうな声とたくさんの笑顔であふれていました王冠  

 

 4年生は、本棚本を作りました。

 くぎを打ったり、やすりをかけたりして、親子で本棚を完成させることができました。くぎ打ちがとても上手な4年生でした。これからもたくさん読書をして、この本棚に本を並べられたら素敵ですキラキラ

 

 

 5年生は、デザートづくりとババ抜きを行いました。

 親子、友達と協力してデザートを作りました。各家庭でトッピングの材料を持ち寄り、楽しく作ったデザートは、とてもおいしそうでした給食・食事その後は、白熱したババ抜きが行われ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました花丸 

4年生校外学習(とちぎクリーンプラザ)

 6月19日(水)、社会科の学習として、「とちぎクリーンプラザ」さんを見学させていただきました。

 私たちが排出したゴミを処分してくれる施設ですが、環境のためにたくさんの工夫がされていることを教えていただいたり、実際に処分する工程を見学させていただいたりしました。

 「集められてきたごみを大きなクレーンでかきまぜるところを見ることができて、よかったです。」

 「これからもごみを分別したいと思いました。」

という感想をもつ児童もいて、大変有意義な校外学習になりましたキラキラ

4年生 食に関する指導

 6月25日(火)、西方小から栄養士さんをお招きして、食に関する指導を実施しました給食・食事

 今回、4年生のテーマは「おやつのとり方について考えよう」です。

 事前アンケートから、多くの児童がおやつを決まった時間に食べていることがわかりました。おやつを食べることは、朝昼晩の食事で摂取できない栄養を補う役目があるので必要なことだそうです。

 しかし、食べ過ぎてしまうと、「虫歯になりやすい」「太りやすい」「病気になりやすい」などと体に良くないことがあるので、何をどれくらい食べるか考えてとることが大切だとのことです。

 例えば、スポーツドリンク500mLには砂糖が30g、サイダー500mLには45gも入っているので、おやつと一緒に飲むものは麦茶(0キロカロリー)が一番いいそうです。また、ポテトチップス一袋には、一日に摂取する油の量の約5倍の油が入っているので、食べすぎると健康に良くないそうです。

 最後に、おやつの目安量を約200キロカロリー(ごはんを茶わん1杯くらいの量)として考え、プリントを使って組み合わせを考えました。

 これからは、学んだことを参考におやつの量を考えて楽しく食べたいですね笑う

3年生校外学習(つぶらぶどう園)

 6月24日(月)、3年生が大平町にあるぶどう園へ校外学習に行きました。

 ブドウを栽培している大きなハウスの中で、生産者さんからのお話を聞きました。実際に使っている道具を見せていただいたり、ぶどう栽培で苦労されていることや嬉しいことなどを教えていただきました。たくさんのハウスがあって多い時は5000房を収穫することもあるとのことですが、それぞれ時期をずらして収穫できるようハウスを設置する時期を変えているなどといった工夫も教えていただきました。

 帰りには、大平町のブドウ団地や岩舟町の運動施設なども車窓から見学し、栃木市の街並みについても学ぶことができました花丸

 

5、6年生 箏体験

 6月20日(木)、お二人の講師の先生をお招きして、箏体験を実施しました音楽

 6年生は、昨年度も体験しているので、昨年度とは違う新しい曲に挑戦しました。漢字で書かれている譜面を見ながら演奏することができました。

 5年生は初めての体験です。爪を付けるところから始まり、譜面の読み方、絃の弾き方など丁寧に教わりました。最初は、おっかなびっくりでしたが最後には雅な演奏を奏でることができましたピース

2年生生活科町たんけん

 

 6月20日・21日に生活科町たんけんで、「もめん弥」さん、「真名子駐在所」さん、「むじん直売所」さん、「ユサワ自動車」さんに見学に行きました。

 「もめん弥」さんでは、和菓子づくりや煎餅の袋詰めをする工程などを見学しました。安心安全でおいしい商品を作るために、衛生面で様々な管理をしていることを学びました。

  

 「真名子駐在所」さんでは、駐在所での仕事について教えていただいたり、駐在さんの持ち物を見せていただいたりしました。真名子地区の安全を守ってくれていることを再確認し、「自分も警察官になりたい」と憧れを抱いた児童もいました。

  

 「むじん直売所」さんでは、野菜の育て方や育てる楽しさ、難しさなどを教えていただきました。学んだことを自分たちが生活科で育てている野菜栽培に生かしてほしいと思います。

  

 「ユサワ自動車」さんでは、車の下側を見せていただいたり、タイヤをホイールに組み込んでバランスを調整したりする作業を見学したりしました。なかなか見ることのできない貴重な体験をさせていただきました。

  

 自分たちが住んでいる真名子地区のことをたくさん知ることができた町たんけんとなりました。

 お忙しい中、町たんけんの見学にご協力いただきありがとうございました。

読み聞かせ特集(職員)

6月14日(金)

職員による全学年読み聞かせを行いました。

本1年生【おかあさん ありがとう】

図書室にある『お気に入りの一冊をあなたへ』という冊子の1ページ目に、ある学校の児童が紹介していたのを見つけました。すすめたい相手は、ぼくのおかあさん! 「ありがとう‥っておもっているけど、はずかしくていえない‥そんなぼくのきもちがつたわるきがして‥」 すてきな本ですねキラキラ 

本2年生【十二支のはじまり】 【どんぶりん】

 

本3年生【いのちをいただく】

 

本4年生【ぬまの100かいだてのいえ】

本5年生【ま、いっか!】 新しく入った本ですNEW

本6年生【ぼくらのサイテーの夏】

 

6月21日(金)

★1年生 『ノラネコぐんだんカレーライス』 新しく入った本ですNEW

★2年生 『おおきなかぶ~』

だれもが聞いたことのある本の題名ですが、どこかちょっとちがいますね苦笑い “笑本おかしばなし”  作者は、ガタロー☆マン! 子どもの笑顔を守るため 二コリン星からやってきた宇宙人☆ なにかとても気なります興奮・ヤッター! 言葉遊びや、楽しいキャラクター達と、独特な絵のタッチに子どもたちは大喜びです!

★3年生 『イカはイカってる』 

★4年生 『まいごのどんぐり』

★5年生 『あのときすきになったよ』

 

★6年生 『2ひきのカエル』

 朝の10分という短い時間ですが、子ども達はそれぞれ、何かを感じとり笑ったり 真剣に考えたり、または悲しい表情を浮かべたりしています。色々な本にふれ、心の栄養になれば…と思います。

 

キラキラこの日、心あたたまる光景が・・・「おおきなかぶ~急ぎ」を読み聞かせしていました笑う

楽しい笑い声が聞こえてきましたキラキラ

読み聞かせしている子もとても上手でした花丸 聞いている子も最後までよく聞いていました。たくさんの良い本がみんなに広まっていくことは素晴らしいことですね。

 

 

西方中マイチャレンジ(職場体験学習)

 6月17日(月)~18日(水)の3日間、西方中学校2年生がマイチャレンジ(職場体験学習)として本校に来校してくれましたキラキラ

 本校の卒業生でもあるので児童も大喜び。授業の支援や休み時間の交流、給食の配膳等、積極的に関わってくれました。この体験が、将来の職業選択につながってくれることを願っています笑う

避難訓練(不審者対応)

 6月17日(月)、不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

 栃木警察署スクールサポーターさん、真名子駐在所さんに協力をいただき、2年生教室に不審者が侵入した状況に対する児童、教職員の対応についての訓練です。

2年生教室に不審者が侵入

 訓練終了後、体育館で手首をつかまれた時の対処方法について教えていただきました。手首をつかまれたら、バットスイングのイメージで、相手の手を振り切って逃げるといいそうです。

 実際にこのようなことが起きないでほしいと思いますが、子どもたちには、訓練を重ねることで自分の身は自分で守る意識を高めてほしいと思います。

県民の日集会

 6月15日(土)は県民の日です。それに合わせ、本日(14日(金))、県民の日集会を開催しました。

 

 校長講話では、「クイズに答えながら栃木県のことをたくさん知って、栃木県を大好きになろう」というめあてで、栃木県に関することをクイズにしてお話をしました。

 

 最後にみんなで、「県民の歌」を歌いました。私たちが住む真名子地区とあわせて、栃木県のことを学ぶ機会を設け、ふるさとを愛する子の育成に努めたいと思いますキラキラ

  

5年生 校外学習(県南地方卸売市場、いすゞ自動車、丸伊運輸)

 6月13日(木)、5年生が社会科の学習として、校外学習を実施いたしました急ぎ

 最初に見学させていただいたのは、県南地方卸売市場さんです。安全・安心な食材を届ける重要な役割を担っている市場の働きについて学びました。

「玉ねぎのパッケージングの様子を見せていただき、手作業と機械で手際よく詰めていることを知りました。」

「せりやSDGsといった環境にやさしい取組、品物の袋詰めなどいろいろなことをしていることが分かりました。」 

「朝、早かったら、ワイワイぎゅうぎゅうしているのかな?と思いました。」

 

 次に、いすゞ自動車さんを訪れました。工場では、人が少なく、その代わりにたくさんのロボットが動いてエンジンを組み立てている様子を見学させていただきました。

「エンジンを作る途中で何回も検査していました。ちゃんとできていれば『OK』という文字が出る機会があって、すごいなと思いました。」

 

 最後に、丸伊運輸さんを訪れました。栃木県南部に配送しているとのことでした。また、水素ステーションで車に燃料を充填する様子も見学させていただきました。

「アルコール検査の様子を初めて見て、0%かどうか厳しくチェックしていることを知りました。」

「水素で動く車は環境にいいということを知り、実際にどうやって水素を入れるか見学することができてよかったです。」

 

 見学させていただいた施設の皆様、大変ありがとうございました花丸

6年生学級活動

 6月13日(木)、6年生学級活動で、養護教諭も加わり歯周病について学習しました。

 最初に、歯周病について学んだ後、手鏡を使って自分の歯茎を観察しました。

 歯と接触している部分の形や触った時の感覚を確認した後、カラーテスターを使って染色し、ブラッシングについて確認しました。

 歯ブラシを歯茎に当てる力は約150gが理想です。はかりを使ってその力加減を確認した後、ブラッシングを行いました。

 毎日しっかりみがき、丈夫な歯と健康な歯茎が保てるといいですね了解

プールでの水泳学習

 過日実施したプール開き後、各ブロックごとに水泳学習が始まってます汗・焦る

 天候にも恵まれ、熱中症対策を行いながら実施しています。子どもたちは「気持ちい~!」、「楽しい~!」と歓声をあげながら生き生きと学習しています。

 それぞれの目標に向かって、頑張ってほしいですピース

1,2年生の様子3,4年生の様子5,6年生の様子

ゆめの会の皆様による読み聞かせ

6月7日(金)

 『ゆめの会』の皆様が来校され、全学年に読み聞かせをしてくださいました。

本1・2年生 【どうぶつのしんちょうそくてい】 【どうぶつのたいじゅうそくてい】

1学期は年度の初めのため様々な健康診断があります。もちろん身長・体重も計測ずみの1.2年生はとても興味深々の様子でした。笑う

本 3・4年生 【くまのプーさん】

みんな大好き『プーさん』のお話です。静かに集中して聞いています。

本 5・6年生 【くらやみきんしの国】

毎回、朝早くから子ども達のためにありがとうございます。

全学年、お迎えご案内もきちんとでき立派でした花丸

 

熱中症予防

 6月11日(火)、昇降口にミストシャワーを設置しました。休み時間、元気に校庭で遊んだ後、体温が高くなったからだをミストでリフレッシュしてから教室に入ります。

 ここ数日、気温、湿度とも高くなり夏らしい気候になっています晴れ

 本校では、10時頃と13時頃に熱中症計を用いてWBGT(暑さ指数)を測定し、職員室前と昇降口に結果を掲示し注意喚起しています。また、登下校中も日差しが強く熱中症になるリスクも高まります。御家庭でも、登下校前に水分をしっかりとらせたり日よけとして傘を差しながら登下校したりすることなどを奨励していただき、熱中症予防に努めてください汗・焦る

ミストシャワーWBGTの掲示

本日の給食(県民の日献立)

 6月10日(月)、今日の給食は、6月15日が県民の日ということで「県民の日献立」でした。

 栃木県ならではの献立として、モロ(「ネズミザメ(モウカザメ)」)のオーロラソースがけ、かんぴょう入りサラダ、湯葉のすまし汁、県民の日ゼリー(イチゴのゼリー)が提供されました。

 すべて美味しくいただきました給食・食事

音楽集会(3,4年生)

 6月10日(月)、音楽集会が実施されました音楽

 今回は3,4年生の発表でした。最初に、「ドレミの歌」を披露してくれました。

 途中、3年生と4年生が分かれて歌う部分があったりダンスしながら歌う部分があったりと、明るく元気がでる歌声を披露してくれましたキラキラ

 次に、リズム遊びを見せてくれました。

 手拍子しでリズムをたたき同じリズムの人とグループになるという遊びでした。

 最後は、全校で挑戦。みんな間違えることなくグループになることができました花丸

 3,4年生の皆さん、楽しい発表をありがとうございました!

 

歯科保健教室

 6月6日(木)、学校歯科医さんを講師にお招きして、1年生から3年生を対象に歯科保健教室を実施しました。

 最初に、学校歯科医さんから歯についてお話をしてくださいました。乳歯の奥に6歳前後に生えてくる永久歯「6歳臼歯」について学びました。

学校歯科医さん「6歳臼歯」について教えていただきました

 磨きにくい歯でもあるので、しっかりブラッシングしないといけないことを教えていただきました。

 次に、歯の汚れ「プラーク」について教えていただき、汚れの染め出しを行いました興奮・ヤッター!

 口をゆすいだ後、赤く染まったところの確認です。磨き残しは無いかな…?

 最後に、上手なブラッシングの方法を教えていただきましたキラキラ

 歯ブラシを鉛筆のようにもって時間をかけて小さく磨くと汚れがよく落とせることを学びました。

 毎日しっかり歯を磨き、「8020」(80歳になっても20本以上自分の歯を保とう)を目指しましょうピース

 

職員による全学年読み聞かせ

5月31日(金)

職員による読み聞かせを行いました。西方図書館さんが毎月読み聞かせのためにもってきてくださっている本や、新しく入った本または先生達がご自身で持っている本の中から選んでいただくなど様々です。笑い声が聞こえてくるクラス…まばたきも忘れお話の世界に引き込まれ涙する子ども達…「ニャー!ニャー!」と子ども達の合唱が聞こえてくるクラスなど…毎回違った先生との読み聞かせの時間は、子ども達や先生達にとっても大変貴重な時間になっています。

本1年生 『あぶないよ ふわふわケムちゃん!』

本2年生 『おもちゃになりたいにんじん』

 本3年生 『まいごのどんぐり』 NEW新しく入った本です

 

本4年生 『けんかのきもち』

本5年生 『密林一きれいなひょうの話』

本6年生 『ノラネコぐんだん パンこうじょう』 NEW新しく入った本です

 

 

大宮神社の清掃

 6月4日(火)、学校の北側でにある大宮神社の清掃を行いました。

 大宮神社は、真名子地区の氏神様でもあり、真名子小学校の子ども達をいつも見守ってくれてます。真名子地区の大切な神社に感謝の気持ちを込めながら清掃活動を行うことによって、「ふるさと真名子」を大切にしようとする心を養うことができました花丸

プール開き

 6月3日(月)、青空が広がる中、プール開きを実施しました晴れ

 先日、保護者の皆様の御協力によりきれいに整備されたプールを前に、水泳学習での約束などを確認しました。

 「クロールを頑張りたい!」「息継ぎをできるようにしたい!」などと発表することもできました。

 事故なく安全に楽しく水泳学習ができるといいですね昼

芸術鑑賞会

 5月30日(木)、栃木県那須塩原市に拠点を持つ「劇団 らくりん座」の皆さんをお招きして芸術鑑賞会を実施しました王冠

 照明器具や舞台セットを持ち込んでいただき、本校体育館がミニ劇場に大変身!演目は「あっ、スマホ!寝間の神様~の巻き」、「おこんじょうるり」の2本立て。迫力ある演技とユニークな演出を織り交ぜた演劇を鑑賞させていただきました。

 児童は、笑ったり、息をひそめたりと主人公に一喜一憂しながら鑑賞していましたハート

体育館が劇場に!

プール事故防止研修

 5月29日(水)、教職員を対象に、プール事故防止研修を実施しました学校

 前半は、イオンスポーツクラブ3FIT栃木店のインストラクターさんを講師にお招きして、水難事故と救助方法について実習しました。児童のプール事故とその防止について、御経験されたことを交えながら具体的に御講話いただき実りある研修会となりました。

 後半は、栃木市消防署都賀分署の皆様を講師に、心肺蘇生法の実習を行いました。毎年実施している本研修ですが、一年にたった一回の実習ですので、不安だったり、忘れていたりすることがあります。それを思い出し、万が一に備えての意識や知識を向上させるよい機会となりました。

PTAボランティア作業(プール清掃)

 5月26日(日)、保護者の方と教職員でプール清掃を実施しました。

 来週のプール開きに向け、プール内にたまった泥やプールサイドに生えてしまった草を取り除くなど、1時間半程度の作業となりました。

 休日にもかかわらず多くの保護者の方に御協力いただきました。大変ありがとうございました笑う

6年生修学旅行(2日目)

 修学旅行2日目。前日の疲れが多少残っている様子も見られましたが、しっかり朝食をいただき横浜散策に出発です!

2日目朝食チェックアウトチェックアウト

 まずは神奈川県庁へ。屋上の展望台、展示室などを見学しました。

神奈川県庁へ神奈川県庁展望台神奈川県庁展望台

神川県庁展示室神奈川県庁展示室神奈川県庁

 そして、地下鉄を使ってみなとみらいエリアへ移動。横浜ランドマークタワーへ向かいました!

地下鉄乗車!地下鉄乗車横浜ランドマークタワーへ

横浜ランドマークタワーのエレベータ内横浜ランドマークタワー展望台横浜ランドマークタワー展望台

 次はエアキャビンに乗って赤レンガ倉庫へ!

動く歩道でらくらく移動!(^^)!2班・エアキャビン乗車1班・エアキャビン乗車

赤レンガ倉庫へ赤レンガ倉庫へ赤レンガ倉庫

 赤レンガ倉庫からは2班に分かれ、それぞれ横浜の街を散策しましたイベント

1班・海上保安資料館横浜館見学1班・海上保安資料館横浜館見学1班・海上保安資料館横浜館見学

1班・中華街食べ歩き1班・中華街食べ歩き1班・中華街食べ歩き

2班・赤レンガ倉庫散策2班・赤レンガ倉庫散策2班・中華街食べ歩き

2班・中華街食べ歩き無事、班別行動終了!帰りのバスではグッスリ…でした

 あっという間の2日間でしたピース

 予定していたレストランが臨時休業だったり予定していた見学場所に行くことができなかったりと小さなハプニングはありましたが、友達と話し合って協力しながら活動することをとおして絆も深まり、さらに成長できた6年生でした。

 この修学旅行で学んだことを、真名子小のリーダーとして今後の学校生活でも生かしてくれることを期待していますよ花丸

6年生修学旅行(1日目)

 5月23日(木)~24日(金)の1泊2日の日程で、6年生が鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきましたバス

出発式出発式

 保護者の方、先生に見送られ、最初の目的地、鎌倉に向かいました!

バスの中大黒PA

 鶴岡八幡宮をみんなで見学した後、

鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮

 2班に分かれ、高徳院を目指して班別行動です笑う

 1班は、小町通り、源頼朝の墓、光則寺などを訪れました。

1班・小町通り1班・源頼朝の墓1班・白旗神社

1班・光則寺1班・光則寺1班

 2班は、小町通り、由比が浜、長谷寺などを訪れました。

2班・鶴岡八幡宮国宝館2班・小町通り2班

2班・由比が浜2班・長谷寺2班・長谷寺

 無事、高徳院で合流できました!

高徳院高徳院

 夜は中華街で食事し、中華街を散策しながら山下公園で夜景を楽しみましたキラキラ

中華街で夕食中華街で夕食中華街で夕食

中華街・関帝廊山下公園山下公園

 この後、ホテルに戻り、翌日に備えて就寝しました。

第1回 ゆめの会読み聞かせ 

5月24日(金)

 『ゆめの会』読み聞かせボランティアの方達が来校されました。

今年度、第1回目になります。各ブロック代表児童が時間前にきちんと迎えにきて、ご案内しています。

本1.2年生 【こいのぼりセブン】

 

本3.4年生 【くらやみきんしの国】

本5年生  【アラビアンナイト】

  6年生は修学旅行のため、今回は5年生だけです。

 いつも、学年にあわせ子ども達のために本を選んでいただいています。ゆっくりとした独特な語りに、子ども達はみんなお話の世界にひきこまれていきました。笑い声が聞こえてくる教室や感想を発表する教室などとても貴重な朝の時間をありがとうございます。

 

前向き給食から対面給食へ

 今週から、各学級で対面給食を始めました給食・食事

 これまでは、感染症対策もあり前向きで給食を食べていましたが、四角に机を合わせたり、円形に机を配置したりして対面給食を始めました。

 子どもからは、「楽しく食べられる!」と好評です。食べる形態は変わっても、残さず時間内にしっかり食べるということを基本に指導していきたいと思います。また、配膳時には手指の消毒やマスク着用を徹底していきたいと思います。

2年生の様子4年生の様子5年生の様子

真名子っ子タイム(協働)

 5月22日(水)、この日の真名子っ子タイムは協働の時間ということで、校庭の除草作業を行いました。

 最近の陽気のせいか、校庭の周りに小さな草がどんどん生えてきます汗・焦る今日は、校庭の南東側を真名子っ子班ごとに場所を決めて除草を行いました。

 真名子っ子は、よく働きます。これも「真名子っ子のあたり前」\(^o^)/

 20分間の作業でしたが、みんな一生懸命作業できました花丸

きれいになりました!

図書室の勉強(1年生)

5月20日(月)

 1時間目と4時間目に図書室の勉強として1年生が利用しました。入学してまだ1ヶ月ちょっとですが、みんな本が大好きです。この時間は、どんな本がどこにあるかビンゴ式の問題用紙を各自持ってきました。『どうぶつのずかん』 『ぜんぶひらがなのえほん』『としょいいんおすすめのほん』 『おりがみのほん』 『1ねんせいのきょうかしょにのっているほん』など、楽しい問題がいっぱいです。笑う どこにあるかみつけられるでしょうか喜ぶ・デレ

 

最後は、みんな全部ビンゴしました。合格

本の場所がまた一層詳しくなった1年生でした。了解

ふるさと交流ウォークラリー

 5月17日(金)、ふるさと交流ウォークラリーを実施しました興奮・ヤッター!

 お天気にも恵まれ、最高のウォークラリー日和になりました。今年度は、学校の西側の地区を歩きました。

 子ども達は、コマ図を見ながら真名子地区の名所を巡ります。各ポイントでは、保護者の方や地域の方から説明をいただいたり、クイズに挑戦したり、スポーツを体験したりしながら「ふるさと真名子」について学びました。

 八百比丘尼公園で開会式です。

 八百比丘尼堂では、八百比丘尼様の伝説と鏡水について学びました。

 八百比丘公園では、丸太積みに挑戦!150㎝以上積めた子もいました興奮・ヤッター!

 歩いて、真名子運動公園に移動。ここでは地域の方に教えていただきながらグランドゴルフを体験しました汗・焦る

 続いて、洞雲寺へ。住職さんから八流水などのお話を聞き、その後、真名子領主のお墓も見学しました王冠

 あと少しでゴールの学校へ。その途中、昔の真名子小学校についても学びました鉛筆

 学校に到着した班から振り返りを行いました。

  1班「真名子の伝統を知ることができてよかった。」

  2班「クイズをみんなで協力して考えることができた。」

  3班「真名子のよさをもっと知って、忘れずに心に残したい。挨拶もできた。」

  4班「仲良く協力できた。話している人の目を見て集中して話を聞けた。」

  5班「楽しく真名子の人たちと交流できて、真名子のことを学ぶことができた。」

 

 保護者や地域の方の御協力もあり、素晴らしい活動になりました。これからも「『ふるさと真名子』を子どもの心に刻む教育」を推進していきたいと思いますキラキラ

  

 

さつまいも苗植え

 5月16日(木)、全校児童で学校農園にさつまいもの苗を植えました。

 事前に、地域ボランティアの方に畝を作っていただいていたので、この日は、まず、5,6年生が地域ボランティアの方に御指導いただきながら、マルチシートと防草シートを敷きました。

 その後、1~4年生が加わり、真名子っ子班ごとにサツマイモの苗を植えました。

 今年は、5年生が種から育ててくれたポップコーン用のトウモロコシ苗も植えました。

 また、2年生は、生活科で育てる野菜の苗も植えました。

 地域ボランティアの方への感謝を忘れず、愛情を込めてしっかり育て、実りの秋を迎えられるといいですねイベント

「子ども110番の家」確認、学区内危険箇所点検

 5月15日(水)、PTA役員さんの御協力をいただきながら「子ども110番の家」の確認と学区内の危険箇所点検を実施しました。

 登下校中など危険なことに遭遇してしまった際に、子どもたちの緊急避難場所として御協力いただいている「子ども110番の家」がどこにあるか確認し、御挨拶して回りました。また、PTAで設置している看板を確認しながら危険個所を確認しました。

 PTA役員の皆様、ありがとうございましたキラキラ

2年生 食に関する指導

 5月15日(水)、西方小の栄養士さんをお招きして、2年生が食に関する授業を行いました。

 「バランスのよい食事を知ろう」ということで、黄、赤、緑の三大栄養素について学び、本日の給食の食材を栄養素ごとに分けてみました。「レモンはどれに入るのかな?」、「クルトンはパンと同じだから…」と悩みながらも、分類することができました。

 振り返りでは、「成長のためにバランスよく食べたい」、「残さず食べるようにする」などと発表することができました了解

本時のめあてについて確認です。スライドで3大栄養素を学びました。今日の給食の食材を分類します。

上手に分類できました振り返りの発表です。振り返りの発表です。

 

 

真名子っ子タイム(体力づくり)

 5月14日(火)の真名子っ子タイムは、体力づくりでした。体育館で長縄とびを行いました。

 先生方が縄を回し、子どもたちは跳びたいところへ行って挑戦しました!

 にょろにょろ蛇や郵便屋さん、八の字とび、ダブルダッチなど楽しく跳びました!

 長く続くと歓声が上がったり、拍手が起こったり笑う楽しく活動しました花丸

八の字跳び!郵便屋さん!ダブルダッチ!

そろってジャンプ!みんなでジャンプ!ダブルダッチ成功!