日誌

学校ニュース

サマースクール(書道教室)

 7月22日(月)、サマースクール第1日目が実施されました。この日は、外部講師をお招きしての書道教室でした。

 墨の準備、片付けの仕方から教えていただき、実際に文字を書く手本も示してくださいました。力強く、大きく書くことがコツのようです。教えていただいたことを参考に、みんな真剣に作品を仕上げていました花丸

1学期終業式

 7月19日(金)、第1学期終業式を実施しました。熱中症対策として音楽室で実施しました。

 3年生が「1学期を振り返って」の発表を行いました。一人一人が堂々と立派な態度で発表することができました了解

 校長講話では、学校目標に沿った振り返りアンケートの結果から成果と2学期頑張ってほしいことなどをお話ししました。

 そして、校歌を斉唱し、式は終了しました。その後、児童指導主任から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

 夏休みは健康に事故なく過ごし、2学期に全員笑顔で登校できるといいですね晴れ

 

4年生POPで本の紹介

本7月、4年生が自分のおすすめの本に素敵なPOPを作ってくれました。王冠

絵を書いたりとても工夫し、またわかりやすく書かれてあり、たくさんの児童が立ち止まってみていました。

選んだ本もすてきな本ばかりでした花丸

図書室探検!目指せビンゴ!(1年生)

7月18日(木)5時間目

1年生が、本の場所を確認するビンゴゲームに挑戦しました。

内容は・・・『課題図書』『昔話』『読み聞かせに本』『なぞなぞの本』など、とても楽しそうです。笑う

スタートと同時に早速本の場所にgo急ぎ いつも借りに来ている1年生はさすが!すぐにみつかりました。本を持って先生にスタンプをもらいます。了解

全員コンプリート!王冠

最後はみんなで、「図書館名人!」と合唱していました。興奮・ヤッター! 2学期もまた、どんどん利用してくださいね。

 

3年保健「体のせいけつ」

 3年生の体育科保健領域で、「体のせいけつ」という学習をしました。

 

 

 

 実は、この学習を行う4日前、児童たちにある実験を依頼しました。寒天培地に、「手洗いなしの手」、「流水のみで洗った手」、「石けんでしっかり洗った手」の3種類をくっつけてもらいました。その寒天培地を常温で4日間培養し、授業がスタートです。

 

 授業では、人はどんなときに体や衣服が汚れるかを聞き出し、汚れたときにどんな気持ち(感覚)になるかを確認し、清潔にする方法を出し合っていきました。そして、見た目が汚れていなくても、どうして手を洗うのかを考えていきました。

 

 そこで、ジャーン!!4日間培養した寒天培地が登場しました。せっかくなので教卓に並べ、至近距離で見てもらうことに・・・

 

 

 

 「きゃ~~っ!!」児童たちの衝撃が、悲鳴とともに伝わります。

 

 

  

 

 「手洗いなしの手」と「流水のみで洗った手」は、肉眼でしっかり確認できるほど細菌が繁殖していました。「石けんでしっかり洗った手」は、それほど細菌が繁殖しなかったことから、日ごろから石けんを使った丁寧な手洗いが必要だと学ぶことができました。

 

 

 授業終了後、早歩きで水道に直行する児童たち。「どうしたの?」と声をかけると、「前の休み時間に(遊んだあとに)洗いそびれたから、いま洗います!」との回答が。さっそく「手洗いマスター」になっている3年生たちに、頼もしさを感じました。

 

 

 

 授業で使用した寒天培地は、この日限定で廊下に展示し、全学年に見てもらいました。もちろん、触らないことが条件です。下級生たちは、実験結果にびっくりしつつも、「3年生になったらこのお勉強がしたいです。」と意欲を見せてくれました。

 

 

 

 

クマレクチャー

 6月28日(金)、鳥獣管理士と県の自然環境課の方をお招きしてクマレクチャーを実施しました動物

 本校の周りを山に囲まれており自然豊かな地域です。よって、野生動物も多く生息している地域になります。クマの生態に関する正しい知識と、万が一、出会ってしまったときの対処方法等について学びました。

 栃木県がある本州と四国地方にはツキノワグマが生息しているそうです。北海道にはヒグマが生息しており、九州地方にはクマは生息していないそうです。

 また、クマに出会ってしまったときには、静かに頭を守るダンゴムシのポーズをとるとよいということを教えていただきました。鈴など音が鳴るものを身に付け、クマに存在を知らせることも大切だとのことでした。本校の児童は、ランドセルにクマ鈴をつけ事故防止に努めています。

 お話いただいた後、クマを含めいろいろな野生動物の標本をむせていただきました。

 自然と共存することの大切さや難しさを感じた学習になりました昼

6年生 小野寺小学校との交流授業

 6月28日(木)、6年生が小野寺小学校の6年生と交流学習を実施しました。

 外国語科の授業の一環として実施し、インターネットのオンライン会議システムでお互いの学校をつなぎ、それぞれの地域について英語で紹介し合いました。

 他校のお友達と交流する機会があると、学びが深まります。今後も、こうした機会を多く取り入れていきたいと思います鉛筆

 

職員による全学年読み聞かせ

7月5日(金)職員による全学年読み聞かせが行われました。

1ツ星1年生 『14ひきのとんぼいけ』

 1ツ星2年生 『たなばたむかし』

 1ツ星3年生 『よっおとこまえ』 『おじいちゃんのたびじたく』

 

1ツ星4年生 『みがいてあげる』 『おおきなかぶ~』

1ツ星5年生 『こうもり』 

1ツ星6年生 『111本の木』

 

 

7月12日(金)

1学期最後の読み聞かせが行われました。

本1年生 【こうもり】

 本2年生 【なにができる?】 【このすしなあに】

本3年生 【ライオンのひみつ】

 

とても心あたたまるおはなしです。

表紙の怖いライオンの表情から、感情の変化によって途中様々に変化していきます戸惑う・えっ。最後はほほっこり・・・喜ぶ・デレ

本4年生 【おいもころころ】

本5年生 【電池が切れるまで】

長野県立こども病院・院内学級で学ぶ子供たちの詩画集です。

詩にこめられた強い思い、悲しみ・・・『詩』だからこそ、とても心に訴えかけ感動を与えるような気がします。後半には病気と闘う子どもたちのお父さんやお母さんが、当時の様子を代弁しています。

本6年生 【あのときすきになったよ】

2学期も、色々なかたちで子ども達にたくさんの本を紹介していきたいと思います。気になった本がありましたら、ぜひ夏休みに手に取っていただければ・・・と思います。

薬物乱用防止教室

 

 学校薬剤師の先生をお招きして、高学年を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

 

 

 

 まずは実験からスタートです。本来、水で飲むべき薬に緑茶や炭酸水を混ぜたらどうなるかを実験しました。

 

 

 

 

 

 緑茶を混ぜた薬は真っ黒に濁り、炭酸水を混ぜた薬は泡が立ち、吹きこぼれてしまいました。これが私たちの体の中で起こってしまったら、薬の効能が発揮されません。薬を必ず水で飲む理由がわかりました。

 

 未成年者による飲酒・喫煙の害についても学び、ロールプレイングで誘いを「断る」体験をしました。養護教諭が誘い役となり、言葉巧みに酒やたばこを勧めます。

 

 

 

 しかし、児童たちは学習の成果を発揮し、きっぱりと断ることができました。

 

 薬物乱用は、「ダメ!ゼッタイ」です。貴重なお話を聞くことができました。

1年生 西方小との交流学習

 7/5(金)、1年生が西方小学校に行き、交流学習を行いました。

 子どもたちは、何日も前からこの日を心待ちにしていました。

 

 到着すると、緊張しながらも堂々と、自分で考えた挨拶のことばを言うことができました。

 

 活動は2つ。音楽活動と七夕飾り作りでした。

 

 音楽活動では、

  ①互いの校歌の歌い合い

  ②かもつれっしゃ

  ③なべなべ

を行いました。

     

 

 他校の校歌を聴く機会はめったにありません。貴重な機会となりました。

 たった5人とは思えない、元気な歌声を聴かせることができました。 

 真名子小の子どもたちにとって、25人での「かもつれっしゃ」や「なべなべ」は、いつもとは違う楽しさがあったようです。

 

 七夕飾り作りでは、織姫と彦星を作りました。

           

 

 ひとりひとり個性あふれる作品を完成させました。学校に戻ってからは教室の前に飾りました。

 

 久しぶりに会った友達や初めて会った友達と、楽しい時間を過ごすことができました。

 西方小のみんなさんが、帰りのバスが来るまで一緒に待ってお見送りをしてくれました。

 真名子小の子どもたちは、帰り際はとっても寂しそうにしていましたが「今度は真名子小に来てほしい」と振り返っていました。

 

 また一緒に学習できる日を楽しみにしています!キラキラ

 

 

授業参観・ハッピー子育て講座

 6月26日(水)の午後、授業参観とハッピー子育て講座を実施いたしましたキラキラ

 授業参観では、子どもたちは少し緊張気味でした苦笑いお家の人に頑張っている様子を参観していただくことができました。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

 授業参観後、音楽室にて栃木市教育委員会生涯学習課のコーディネートにより「ハッピー子育て講座」を開催いたしましたグループ

 「食について考えよう~脳が育つこどものごはん~」と題し、フードコーディネーターの方に御講話いただきました。参加いただいた保護者の方からは、「『親が完璧である必要はない。料理は失敗をさらけ出せる。』が心に残りました。」「栄養素のそれぞれの効果、どんな食品があるか分かったので、食事に取り入れていきたいと思いました。」などといった感想をもたれてました給食・食事

あいさつ看板設置

 6月26日(水)、今年度のあいさつ看板が設置されました。各学年2名ずつ選出されたあいさつの標語を看板にし、PTA役員の皆さんが校門横のフェンスに設置してくれました。

 いつでもどこでも、気持ちのよい、元気なあいさつができるよう“真名子っ子のあたり前”として頑張っていきましょう!

ゆめの会読み聞かせ

6月28日(金)

1学期最後の『ゆめの会』ボランティアの方達による読み聞かせが行われました。

本1.2年生 【くらやみきんしの国】

本3.4年生 【おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん】

本5.6年生 【星につたえて】

いつも学年を考え本を選び借りてきて読み聞かせしていただいています。読み聞かせ以外にも優しく問いかけをしてくださったり、お話を聞かせてくださったり、毎回穏やかな時間を過ごすことができています。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

学校公開・1、2、4、5年生 親子活動

 6月26日(水)、この日の午前中は学校公開を行い、保護者や御家族の方に授業を参観していただきました。

 

 3年生の図画工作科では、参観に来校していただいた方に作品制作を手伝っていただきました美術・図工

 

 また、1、2、4、6年生は親子活動を実施しました。

 

 1年生は、割りばし鉄砲を作って的当てを行いましたニヒヒ

 学年委員さんを中心に、保護者の方に準備から講師まで行っていただき、親子で協力して制作することができました。何十個もある的を狙って、何度も何度も打ちました。また、巨大なゴム鉄砲も用意していただき、子どもたちは大興奮眼鏡とても楽しい時間を過ごしました。 

 

 2年生は、合戦とドッチボールを行いました。

 保護者VS子どもたちでは、保護者チームの勝ち!子どもたちは悔しそうでした。体育館はちょっと蒸し暑かったですが、親子の楽しそうな声とたくさんの笑顔であふれていました王冠  

 

 4年生は、本棚本を作りました。

 くぎを打ったり、やすりをかけたりして、親子で本棚を完成させることができました。くぎ打ちがとても上手な4年生でした。これからもたくさん読書をして、この本棚に本を並べられたら素敵ですキラキラ

 

 

 5年生は、デザートづくりとババ抜きを行いました。

 親子、友達と協力してデザートを作りました。各家庭でトッピングの材料を持ち寄り、楽しく作ったデザートは、とてもおいしそうでした給食・食事その後は、白熱したババ抜きが行われ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました花丸 

4年生校外学習(とちぎクリーンプラザ)

 6月19日(水)、社会科の学習として、「とちぎクリーンプラザ」さんを見学させていただきました。

 私たちが排出したゴミを処分してくれる施設ですが、環境のためにたくさんの工夫がされていることを教えていただいたり、実際に処分する工程を見学させていただいたりしました。

 「集められてきたごみを大きなクレーンでかきまぜるところを見ることができて、よかったです。」

 「これからもごみを分別したいと思いました。」

という感想をもつ児童もいて、大変有意義な校外学習になりましたキラキラ

4年生 食に関する指導

 6月25日(火)、西方小から栄養士さんをお招きして、食に関する指導を実施しました給食・食事

 今回、4年生のテーマは「おやつのとり方について考えよう」です。

 事前アンケートから、多くの児童がおやつを決まった時間に食べていることがわかりました。おやつを食べることは、朝昼晩の食事で摂取できない栄養を補う役目があるので必要なことだそうです。

 しかし、食べ過ぎてしまうと、「虫歯になりやすい」「太りやすい」「病気になりやすい」などと体に良くないことがあるので、何をどれくらい食べるか考えてとることが大切だとのことです。

 例えば、スポーツドリンク500mLには砂糖が30g、サイダー500mLには45gも入っているので、おやつと一緒に飲むものは麦茶(0キロカロリー)が一番いいそうです。また、ポテトチップス一袋には、一日に摂取する油の量の約5倍の油が入っているので、食べすぎると健康に良くないそうです。

 最後に、おやつの目安量を約200キロカロリー(ごはんを茶わん1杯くらいの量)として考え、プリントを使って組み合わせを考えました。

 これからは、学んだことを参考におやつの量を考えて楽しく食べたいですね笑う

3年生校外学習(つぶらぶどう園)

 6月24日(月)、3年生が大平町にあるぶどう園へ校外学習に行きました。

 ブドウを栽培している大きなハウスの中で、生産者さんからのお話を聞きました。実際に使っている道具を見せていただいたり、ぶどう栽培で苦労されていることや嬉しいことなどを教えていただきました。たくさんのハウスがあって多い時は5000房を収穫することもあるとのことですが、それぞれ時期をずらして収穫できるようハウスを設置する時期を変えているなどといった工夫も教えていただきました。

 帰りには、大平町のブドウ団地や岩舟町の運動施設なども車窓から見学し、栃木市の街並みについても学ぶことができました花丸

 

5、6年生 箏体験

 6月20日(木)、お二人の講師の先生をお招きして、箏体験を実施しました音楽

 6年生は、昨年度も体験しているので、昨年度とは違う新しい曲に挑戦しました。漢字で書かれている譜面を見ながら演奏することができました。

 5年生は初めての体験です。爪を付けるところから始まり、譜面の読み方、絃の弾き方など丁寧に教わりました。最初は、おっかなびっくりでしたが最後には雅な演奏を奏でることができましたピース

2年生生活科町たんけん

 

 6月20日・21日に生活科町たんけんで、「もめん弥」さん、「真名子駐在所」さん、「むじん直売所」さん、「ユサワ自動車」さんに見学に行きました。

 「もめん弥」さんでは、和菓子づくりや煎餅の袋詰めをする工程などを見学しました。安心安全でおいしい商品を作るために、衛生面で様々な管理をしていることを学びました。

  

 「真名子駐在所」さんでは、駐在所での仕事について教えていただいたり、駐在さんの持ち物を見せていただいたりしました。真名子地区の安全を守ってくれていることを再確認し、「自分も警察官になりたい」と憧れを抱いた児童もいました。

  

 「むじん直売所」さんでは、野菜の育て方や育てる楽しさ、難しさなどを教えていただきました。学んだことを自分たちが生活科で育てている野菜栽培に生かしてほしいと思います。

  

 「ユサワ自動車」さんでは、車の下側を見せていただいたり、タイヤをホイールに組み込んでバランスを調整したりする作業を見学したりしました。なかなか見ることのできない貴重な体験をさせていただきました。

  

 自分たちが住んでいる真名子地区のことをたくさん知ることができた町たんけんとなりました。

 お忙しい中、町たんけんの見学にご協力いただきありがとうございました。

読み聞かせ特集(職員)

6月14日(金)

職員による全学年読み聞かせを行いました。

本1年生【おかあさん ありがとう】

図書室にある『お気に入りの一冊をあなたへ』という冊子の1ページ目に、ある学校の児童が紹介していたのを見つけました。すすめたい相手は、ぼくのおかあさん! 「ありがとう‥っておもっているけど、はずかしくていえない‥そんなぼくのきもちがつたわるきがして‥」 すてきな本ですねキラキラ 

本2年生【十二支のはじまり】 【どんぶりん】

 

本3年生【いのちをいただく】

 

本4年生【ぬまの100かいだてのいえ】

本5年生【ま、いっか!】 新しく入った本ですNEW

本6年生【ぼくらのサイテーの夏】

 

6月21日(金)

★1年生 『ノラネコぐんだんカレーライス』 新しく入った本ですNEW

★2年生 『おおきなかぶ~』

だれもが聞いたことのある本の題名ですが、どこかちょっとちがいますね苦笑い “笑本おかしばなし”  作者は、ガタロー☆マン! 子どもの笑顔を守るため 二コリン星からやってきた宇宙人☆ なにかとても気なります興奮・ヤッター! 言葉遊びや、楽しいキャラクター達と、独特な絵のタッチに子どもたちは大喜びです!

★3年生 『イカはイカってる』 

★4年生 『まいごのどんぐり』

★5年生 『あのときすきになったよ』

 

★6年生 『2ひきのカエル』

 朝の10分という短い時間ですが、子ども達はそれぞれ、何かを感じとり笑ったり 真剣に考えたり、または悲しい表情を浮かべたりしています。色々な本にふれ、心の栄養になれば…と思います。

 

キラキラこの日、心あたたまる光景が・・・「おおきなかぶ~急ぎ」を読み聞かせしていました笑う

楽しい笑い声が聞こえてきましたキラキラ

読み聞かせしている子もとても上手でした花丸 聞いている子も最後までよく聞いていました。たくさんの良い本がみんなに広まっていくことは素晴らしいことですね。

 

 

西方中マイチャレンジ(職場体験学習)

 6月17日(月)~18日(水)の3日間、西方中学校2年生がマイチャレンジ(職場体験学習)として本校に来校してくれましたキラキラ

 本校の卒業生でもあるので児童も大喜び。授業の支援や休み時間の交流、給食の配膳等、積極的に関わってくれました。この体験が、将来の職業選択につながってくれることを願っています笑う

避難訓練(不審者対応)

 6月17日(月)、不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

 栃木警察署スクールサポーターさん、真名子駐在所さんに協力をいただき、2年生教室に不審者が侵入した状況に対する児童、教職員の対応についての訓練です。

2年生教室に不審者が侵入

 訓練終了後、体育館で手首をつかまれた時の対処方法について教えていただきました。手首をつかまれたら、バットスイングのイメージで、相手の手を振り切って逃げるといいそうです。

 実際にこのようなことが起きないでほしいと思いますが、子どもたちには、訓練を重ねることで自分の身は自分で守る意識を高めてほしいと思います。

県民の日集会

 6月15日(土)は県民の日です。それに合わせ、本日(14日(金))、県民の日集会を開催しました。

 

 校長講話では、「クイズに答えながら栃木県のことをたくさん知って、栃木県を大好きになろう」というめあてで、栃木県に関することをクイズにしてお話をしました。

 

 最後にみんなで、「県民の歌」を歌いました。私たちが住む真名子地区とあわせて、栃木県のことを学ぶ機会を設け、ふるさとを愛する子の育成に努めたいと思いますキラキラ

  

5年生 校外学習(県南地方卸売市場、いすゞ自動車、丸伊運輸)

 6月13日(木)、5年生が社会科の学習として、校外学習を実施いたしました急ぎ

 最初に見学させていただいたのは、県南地方卸売市場さんです。安全・安心な食材を届ける重要な役割を担っている市場の働きについて学びました。

「玉ねぎのパッケージングの様子を見せていただき、手作業と機械で手際よく詰めていることを知りました。」

「せりやSDGsといった環境にやさしい取組、品物の袋詰めなどいろいろなことをしていることが分かりました。」 

「朝、早かったら、ワイワイぎゅうぎゅうしているのかな?と思いました。」

 

 次に、いすゞ自動車さんを訪れました。工場では、人が少なく、その代わりにたくさんのロボットが動いてエンジンを組み立てている様子を見学させていただきました。

「エンジンを作る途中で何回も検査していました。ちゃんとできていれば『OK』という文字が出る機会があって、すごいなと思いました。」

 

 最後に、丸伊運輸さんを訪れました。栃木県南部に配送しているとのことでした。また、水素ステーションで車に燃料を充填する様子も見学させていただきました。

「アルコール検査の様子を初めて見て、0%かどうか厳しくチェックしていることを知りました。」

「水素で動く車は環境にいいということを知り、実際にどうやって水素を入れるか見学することができてよかったです。」

 

 見学させていただいた施設の皆様、大変ありがとうございました花丸

6年生学級活動

 6月13日(木)、6年生学級活動で、養護教諭も加わり歯周病について学習しました。

 最初に、歯周病について学んだ後、手鏡を使って自分の歯茎を観察しました。

 歯と接触している部分の形や触った時の感覚を確認した後、カラーテスターを使って染色し、ブラッシングについて確認しました。

 歯ブラシを歯茎に当てる力は約150gが理想です。はかりを使ってその力加減を確認した後、ブラッシングを行いました。

 毎日しっかりみがき、丈夫な歯と健康な歯茎が保てるといいですね了解

プールでの水泳学習

 過日実施したプール開き後、各ブロックごとに水泳学習が始まってます汗・焦る

 天候にも恵まれ、熱中症対策を行いながら実施しています。子どもたちは「気持ちい~!」、「楽しい~!」と歓声をあげながら生き生きと学習しています。

 それぞれの目標に向かって、頑張ってほしいですピース

1,2年生の様子3,4年生の様子5,6年生の様子

ゆめの会の皆様による読み聞かせ

6月7日(金)

 『ゆめの会』の皆様が来校され、全学年に読み聞かせをしてくださいました。

本1・2年生 【どうぶつのしんちょうそくてい】 【どうぶつのたいじゅうそくてい】

1学期は年度の初めのため様々な健康診断があります。もちろん身長・体重も計測ずみの1.2年生はとても興味深々の様子でした。笑う

本 3・4年生 【くまのプーさん】

みんな大好き『プーさん』のお話です。静かに集中して聞いています。

本 5・6年生 【くらやみきんしの国】

毎回、朝早くから子ども達のためにありがとうございます。

全学年、お迎えご案内もきちんとでき立派でした花丸

 

熱中症予防

 6月11日(火)、昇降口にミストシャワーを設置しました。休み時間、元気に校庭で遊んだ後、体温が高くなったからだをミストでリフレッシュしてから教室に入ります。

 ここ数日、気温、湿度とも高くなり夏らしい気候になっています晴れ

 本校では、10時頃と13時頃に熱中症計を用いてWBGT(暑さ指数)を測定し、職員室前と昇降口に結果を掲示し注意喚起しています。また、登下校中も日差しが強く熱中症になるリスクも高まります。御家庭でも、登下校前に水分をしっかりとらせたり日よけとして傘を差しながら登下校したりすることなどを奨励していただき、熱中症予防に努めてください汗・焦る

ミストシャワーWBGTの掲示

本日の給食(県民の日献立)

 6月10日(月)、今日の給食は、6月15日が県民の日ということで「県民の日献立」でした。

 栃木県ならではの献立として、モロ(「ネズミザメ(モウカザメ)」)のオーロラソースがけ、かんぴょう入りサラダ、湯葉のすまし汁、県民の日ゼリー(イチゴのゼリー)が提供されました。

 すべて美味しくいただきました給食・食事

音楽集会(3,4年生)

 6月10日(月)、音楽集会が実施されました音楽

 今回は3,4年生の発表でした。最初に、「ドレミの歌」を披露してくれました。

 途中、3年生と4年生が分かれて歌う部分があったりダンスしながら歌う部分があったりと、明るく元気がでる歌声を披露してくれましたキラキラ

 次に、リズム遊びを見せてくれました。

 手拍子しでリズムをたたき同じリズムの人とグループになるという遊びでした。

 最後は、全校で挑戦。みんな間違えることなくグループになることができました花丸

 3,4年生の皆さん、楽しい発表をありがとうございました!

 

歯科保健教室

 6月6日(木)、学校歯科医さんを講師にお招きして、1年生から3年生を対象に歯科保健教室を実施しました。

 最初に、学校歯科医さんから歯についてお話をしてくださいました。乳歯の奥に6歳前後に生えてくる永久歯「6歳臼歯」について学びました。

学校歯科医さん「6歳臼歯」について教えていただきました

 磨きにくい歯でもあるので、しっかりブラッシングしないといけないことを教えていただきました。

 次に、歯の汚れ「プラーク」について教えていただき、汚れの染め出しを行いました興奮・ヤッター!

 口をゆすいだ後、赤く染まったところの確認です。磨き残しは無いかな…?

 最後に、上手なブラッシングの方法を教えていただきましたキラキラ

 歯ブラシを鉛筆のようにもって時間をかけて小さく磨くと汚れがよく落とせることを学びました。

 毎日しっかり歯を磨き、「8020」(80歳になっても20本以上自分の歯を保とう)を目指しましょうピース

 

職員による全学年読み聞かせ

5月31日(金)

職員による読み聞かせを行いました。西方図書館さんが毎月読み聞かせのためにもってきてくださっている本や、新しく入った本または先生達がご自身で持っている本の中から選んでいただくなど様々です。笑い声が聞こえてくるクラス…まばたきも忘れお話の世界に引き込まれ涙する子ども達…「ニャー!ニャー!」と子ども達の合唱が聞こえてくるクラスなど…毎回違った先生との読み聞かせの時間は、子ども達や先生達にとっても大変貴重な時間になっています。

本1年生 『あぶないよ ふわふわケムちゃん!』

本2年生 『おもちゃになりたいにんじん』

 本3年生 『まいごのどんぐり』 NEW新しく入った本です

 

本4年生 『けんかのきもち』

本5年生 『密林一きれいなひょうの話』

本6年生 『ノラネコぐんだん パンこうじょう』 NEW新しく入った本です

 

 

大宮神社の清掃

 6月4日(火)、学校の北側でにある大宮神社の清掃を行いました。

 大宮神社は、真名子地区の氏神様でもあり、真名子小学校の子ども達をいつも見守ってくれてます。真名子地区の大切な神社に感謝の気持ちを込めながら清掃活動を行うことによって、「ふるさと真名子」を大切にしようとする心を養うことができました花丸

プール開き

 6月3日(月)、青空が広がる中、プール開きを実施しました晴れ

 先日、保護者の皆様の御協力によりきれいに整備されたプールを前に、水泳学習での約束などを確認しました。

 「クロールを頑張りたい!」「息継ぎをできるようにしたい!」などと発表することもできました。

 事故なく安全に楽しく水泳学習ができるといいですね昼

芸術鑑賞会

 5月30日(木)、栃木県那須塩原市に拠点を持つ「劇団 らくりん座」の皆さんをお招きして芸術鑑賞会を実施しました王冠

 照明器具や舞台セットを持ち込んでいただき、本校体育館がミニ劇場に大変身!演目は「あっ、スマホ!寝間の神様~の巻き」、「おこんじょうるり」の2本立て。迫力ある演技とユニークな演出を織り交ぜた演劇を鑑賞させていただきました。

 児童は、笑ったり、息をひそめたりと主人公に一喜一憂しながら鑑賞していましたハート

体育館が劇場に!

プール事故防止研修

 5月29日(水)、教職員を対象に、プール事故防止研修を実施しました学校

 前半は、イオンスポーツクラブ3FIT栃木店のインストラクターさんを講師にお招きして、水難事故と救助方法について実習しました。児童のプール事故とその防止について、御経験されたことを交えながら具体的に御講話いただき実りある研修会となりました。

 後半は、栃木市消防署都賀分署の皆様を講師に、心肺蘇生法の実習を行いました。毎年実施している本研修ですが、一年にたった一回の実習ですので、不安だったり、忘れていたりすることがあります。それを思い出し、万が一に備えての意識や知識を向上させるよい機会となりました。

PTAボランティア作業(プール清掃)

 5月26日(日)、保護者の方と教職員でプール清掃を実施しました。

 来週のプール開きに向け、プール内にたまった泥やプールサイドに生えてしまった草を取り除くなど、1時間半程度の作業となりました。

 休日にもかかわらず多くの保護者の方に御協力いただきました。大変ありがとうございました笑う

6年生修学旅行(2日目)

 修学旅行2日目。前日の疲れが多少残っている様子も見られましたが、しっかり朝食をいただき横浜散策に出発です!

2日目朝食チェックアウトチェックアウト

 まずは神奈川県庁へ。屋上の展望台、展示室などを見学しました。

神奈川県庁へ神奈川県庁展望台神奈川県庁展望台

神川県庁展示室神奈川県庁展示室神奈川県庁

 そして、地下鉄を使ってみなとみらいエリアへ移動。横浜ランドマークタワーへ向かいました!

地下鉄乗車!地下鉄乗車横浜ランドマークタワーへ

横浜ランドマークタワーのエレベータ内横浜ランドマークタワー展望台横浜ランドマークタワー展望台

 次はエアキャビンに乗って赤レンガ倉庫へ!

動く歩道でらくらく移動!(^^)!2班・エアキャビン乗車1班・エアキャビン乗車

赤レンガ倉庫へ赤レンガ倉庫へ赤レンガ倉庫

 赤レンガ倉庫からは2班に分かれ、それぞれ横浜の街を散策しましたイベント

1班・海上保安資料館横浜館見学1班・海上保安資料館横浜館見学1班・海上保安資料館横浜館見学

1班・中華街食べ歩き1班・中華街食べ歩き1班・中華街食べ歩き

2班・赤レンガ倉庫散策2班・赤レンガ倉庫散策2班・中華街食べ歩き

2班・中華街食べ歩き無事、班別行動終了!帰りのバスではグッスリ…でした

 あっという間の2日間でしたピース

 予定していたレストランが臨時休業だったり予定していた見学場所に行くことができなかったりと小さなハプニングはありましたが、友達と話し合って協力しながら活動することをとおして絆も深まり、さらに成長できた6年生でした。

 この修学旅行で学んだことを、真名子小のリーダーとして今後の学校生活でも生かしてくれることを期待していますよ花丸

6年生修学旅行(1日目)

 5月23日(木)~24日(金)の1泊2日の日程で、6年生が鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきましたバス

出発式出発式

 保護者の方、先生に見送られ、最初の目的地、鎌倉に向かいました!

バスの中大黒PA

 鶴岡八幡宮をみんなで見学した後、

鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮

 2班に分かれ、高徳院を目指して班別行動です笑う

 1班は、小町通り、源頼朝の墓、光則寺などを訪れました。

1班・小町通り1班・源頼朝の墓1班・白旗神社

1班・光則寺1班・光則寺1班

 2班は、小町通り、由比が浜、長谷寺などを訪れました。

2班・鶴岡八幡宮国宝館2班・小町通り2班

2班・由比が浜2班・長谷寺2班・長谷寺

 無事、高徳院で合流できました!

高徳院高徳院

 夜は中華街で食事し、中華街を散策しながら山下公園で夜景を楽しみましたキラキラ

中華街で夕食中華街で夕食中華街で夕食

中華街・関帝廊山下公園山下公園

 この後、ホテルに戻り、翌日に備えて就寝しました。

第1回 ゆめの会読み聞かせ 

5月24日(金)

 『ゆめの会』読み聞かせボランティアの方達が来校されました。

今年度、第1回目になります。各ブロック代表児童が時間前にきちんと迎えにきて、ご案内しています。

本1.2年生 【こいのぼりセブン】

 

本3.4年生 【くらやみきんしの国】

本5年生  【アラビアンナイト】

  6年生は修学旅行のため、今回は5年生だけです。

 いつも、学年にあわせ子ども達のために本を選んでいただいています。ゆっくりとした独特な語りに、子ども達はみんなお話の世界にひきこまれていきました。笑い声が聞こえてくる教室や感想を発表する教室などとても貴重な朝の時間をありがとうございます。

 

前向き給食から対面給食へ

 今週から、各学級で対面給食を始めました給食・食事

 これまでは、感染症対策もあり前向きで給食を食べていましたが、四角に机を合わせたり、円形に机を配置したりして対面給食を始めました。

 子どもからは、「楽しく食べられる!」と好評です。食べる形態は変わっても、残さず時間内にしっかり食べるということを基本に指導していきたいと思います。また、配膳時には手指の消毒やマスク着用を徹底していきたいと思います。

2年生の様子4年生の様子5年生の様子

真名子っ子タイム(協働)

 5月22日(水)、この日の真名子っ子タイムは協働の時間ということで、校庭の除草作業を行いました。

 最近の陽気のせいか、校庭の周りに小さな草がどんどん生えてきます汗・焦る今日は、校庭の南東側を真名子っ子班ごとに場所を決めて除草を行いました。

 真名子っ子は、よく働きます。これも「真名子っ子のあたり前」\(^o^)/

 20分間の作業でしたが、みんな一生懸命作業できました花丸

きれいになりました!

図書室の勉強(1年生)

5月20日(月)

 1時間目と4時間目に図書室の勉強として1年生が利用しました。入学してまだ1ヶ月ちょっとですが、みんな本が大好きです。この時間は、どんな本がどこにあるかビンゴ式の問題用紙を各自持ってきました。『どうぶつのずかん』 『ぜんぶひらがなのえほん』『としょいいんおすすめのほん』 『おりがみのほん』 『1ねんせいのきょうかしょにのっているほん』など、楽しい問題がいっぱいです。笑う どこにあるかみつけられるでしょうか喜ぶ・デレ

 

最後は、みんな全部ビンゴしました。合格

本の場所がまた一層詳しくなった1年生でした。了解

ふるさと交流ウォークラリー

 5月17日(金)、ふるさと交流ウォークラリーを実施しました興奮・ヤッター!

 お天気にも恵まれ、最高のウォークラリー日和になりました。今年度は、学校の西側の地区を歩きました。

 子ども達は、コマ図を見ながら真名子地区の名所を巡ります。各ポイントでは、保護者の方や地域の方から説明をいただいたり、クイズに挑戦したり、スポーツを体験したりしながら「ふるさと真名子」について学びました。

 八百比丘尼公園で開会式です。

 八百比丘尼堂では、八百比丘尼様の伝説と鏡水について学びました。

 八百比丘公園では、丸太積みに挑戦!150㎝以上積めた子もいました興奮・ヤッター!

 歩いて、真名子運動公園に移動。ここでは地域の方に教えていただきながらグランドゴルフを体験しました汗・焦る

 続いて、洞雲寺へ。住職さんから八流水などのお話を聞き、その後、真名子領主のお墓も見学しました王冠

 あと少しでゴールの学校へ。その途中、昔の真名子小学校についても学びました鉛筆

 学校に到着した班から振り返りを行いました。

  1班「真名子の伝統を知ることができてよかった。」

  2班「クイズをみんなで協力して考えることができた。」

  3班「真名子のよさをもっと知って、忘れずに心に残したい。挨拶もできた。」

  4班「仲良く協力できた。話している人の目を見て集中して話を聞けた。」

  5班「楽しく真名子の人たちと交流できて、真名子のことを学ぶことができた。」

 

 保護者や地域の方の御協力もあり、素晴らしい活動になりました。これからも「『ふるさと真名子』を子どもの心に刻む教育」を推進していきたいと思いますキラキラ

  

 

さつまいも苗植え

 5月16日(木)、全校児童で学校農園にさつまいもの苗を植えました。

 事前に、地域ボランティアの方に畝を作っていただいていたので、この日は、まず、5,6年生が地域ボランティアの方に御指導いただきながら、マルチシートと防草シートを敷きました。

 その後、1~4年生が加わり、真名子っ子班ごとにサツマイモの苗を植えました。

 今年は、5年生が種から育ててくれたポップコーン用のトウモロコシ苗も植えました。

 また、2年生は、生活科で育てる野菜の苗も植えました。

 地域ボランティアの方への感謝を忘れず、愛情を込めてしっかり育て、実りの秋を迎えられるといいですねイベント

「子ども110番の家」確認、学区内危険箇所点検

 5月15日(水)、PTA役員さんの御協力をいただきながら「子ども110番の家」の確認と学区内の危険箇所点検を実施しました。

 登下校中など危険なことに遭遇してしまった際に、子どもたちの緊急避難場所として御協力いただいている「子ども110番の家」がどこにあるか確認し、御挨拶して回りました。また、PTAで設置している看板を確認しながら危険個所を確認しました。

 PTA役員の皆様、ありがとうございましたキラキラ

2年生 食に関する指導

 5月15日(水)、西方小の栄養士さんをお招きして、2年生が食に関する授業を行いました。

 「バランスのよい食事を知ろう」ということで、黄、赤、緑の三大栄養素について学び、本日の給食の食材を栄養素ごとに分けてみました。「レモンはどれに入るのかな?」、「クルトンはパンと同じだから…」と悩みながらも、分類することができました。

 振り返りでは、「成長のためにバランスよく食べたい」、「残さず食べるようにする」などと発表することができました了解

本時のめあてについて確認です。スライドで3大栄養素を学びました。今日の給食の食材を分類します。

上手に分類できました振り返りの発表です。振り返りの発表です。

 

 

真名子っ子タイム(体力づくり)

 5月14日(火)の真名子っ子タイムは、体力づくりでした。体育館で長縄とびを行いました。

 先生方が縄を回し、子どもたちは跳びたいところへ行って挑戦しました!

 にょろにょろ蛇や郵便屋さん、八の字とび、ダブルダッチなど楽しく跳びました!

 長く続くと歓声が上がったり、拍手が起こったり笑う楽しく活動しました花丸

八の字跳び!郵便屋さん!ダブルダッチ!

そろってジャンプ!みんなでジャンプ!ダブルダッチ成功!

 

第1回学校運営協議会

 5月9日(木)、今年度初めての学校運営協議会を開催いたしました。

 今年度の委員の方への委嘱状の交付、会長及び副会長の選出を行った後、今年度の学校経営について協議いただきました。

 校長から資料やスライドを使いながら学校経営について説明させていただき、委員の皆様に承認いただきました。

 また、「先生の働き方改革」についても話題となりました。現状をお伝えしながら、「子どもたちと向き合う時間」の確保、「健康維持・管理」を促すことを確認し、過労死ライン(月80時間)を超える教職員が出ないよう努めていくことをお伝えしました。

 令和6年度学校経営全体構想図.pdf

引き渡し訓練

 5月10日(金)、事件や事故、自然災害に備えた児童の引き渡し訓練を実施しました。児童を安全に保護者に渡せるよう車で昇降口まで迎えに来ていただくドライブスルー方式の手順を確認することができました。

 保護者の皆様、御協力、ありがとうございました。

 

新体力テスト

 5月10日(金)、新体力テストを実施しました。

 今日は天候にも恵まれ、記録に一喜一憂しながら各種目に挑戦しました。

 各種目及び1年生と2年生に5,6年生が補助役としてに付き、自主的に取り組むことができました。上級生が下級生の面倒を見ること、これも、「真名子っ子のあたり前」ですにっこり

(上体起こし)

(長座体前屈)

(反復横とび)

(立ち幅跳び)

(50m走)

(ソフトボール投げ)

 シャトルラン、握力は、各学級で実施します。

3年校外学習(市内巡り)

 5月8日(水)、3年生が栃木市内めぐりを実施しましたバス

 市役所、山車会館を訪問後、栃木市内を散策し、市役所の仕事についてや栃木市の観光や街並みについて学びました。

 最初に訪れたのは市役所。

栃木市役所広報課の方がお出迎えしてくれました。市役所の方のお仕事について教えていただきました

 市長さんの応接室にも入れていただきました!そうしたら…

市長さんにお会いしました!市長さんと記念撮影

 市長さんにお会いすることができました!さらに、議場に案内され…

議場へ…議員さんになった気分で。議員さんになったつもりで。

 議員さんの席に座らせていただきましたニヒヒさらに…

とち介だっ!とち介と記念撮影!

 とち介と会うことができましたキラキラ市役所のことをたくさん学ぶことができました。

 その後、栃木市の伝統的なお祭りを学ぶため、山車会館を訪れました。

山車を見ながらお祭りの映像を見ました!山車会館前で記念撮影。

 山車会館を後にし、栃木駅まで散策しました。

 巴波川を歩き、巴波川を舟が往来したころの様子やなまず伝説などについて学びました。

 事前に学んだことを実際に確認することができ、大変勉強になりました。

 市役所の方、山車会館の方、大変お世話になりました。

体力づくりエキスパート派遣事業

 5月2日(木)、株式会社エイジェックスポーツマネジメントの方をお招きして、5,6年生を対象に体力向上を目指した授業が行われました。

 最初は「投げる」をテーマに、体の使い方や投げるときの姿勢や視線などについて、タオルや玉入れの玉などを使って練習しました。児童は、徐々に投げられる距離が延びていき、新体力テストの記録も楽しみになりました。

 次に、「走る」をテーマに、ミニハードルやフープを使った基礎的な練習を行いました。児童は、姿勢よく軽やかなステップで足を運ぶコツをつかむことができました。

 いずれも、具体的に分かりやすく、そして、楽しく教えてくれたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 エイジェックの皆様、ありがとうございました体育・スポーツ

真名子っ子タイム(体力向上)

 5月2日(木)の真名子っ子タイムは、体力づくりの時間でした興奮・ヤッター!

 この日は、9日(木)実施予定の新体力テストに向け、各種目のやり方を学び練習する時間になりました。

 1年生は初めてなので、各種目にいる6年生に教えてもらいながら練習しました。

 当日は、自己ベスト記録が出るといいですね王冠

みんなで準備運動長座体前屈。息を吐きながらゆっくり伸ばします!上体起こしの説明を真剣に聞いてます!あれ、奥で始めている子もいるね⁉反復横跳び。カウントする子も真剣です!立ち幅跳び。腕と膝を使ってタイミングよくジャンプ!給食も残さず体力づくり!写真は、本日のメニューです。

真名子っ子のあたり前 ③

 写真は、ある日の休み時間の4年生教室。

 机の上に、休み時間後の授業の教科書やノートの準備をしてから、元気に外へ遊びに行く習慣が身に付いています。

 これも、真名子っ子のあたり前のひとつですキラキラ

 

委員会活動(2回目)

 4月30日(火)、2回目の委員会活動の時間がありました本

 本校は、4~6年生が健康委員会、図書委員会、放送・給食委員会のいずれかに所属しています。

 この日は、今後の学校生活向上のために課題を話し合ったり、委員会主催の行事に向け準備を進めていました。

健康委員会図書委員会放送・給食委員会

1年生を迎える会

 4月26日(金)、1年生を迎える会を実施しました花丸

 6年生を中心に、代表委員会で話し合った計画に沿って実施されました。

 1年生の自己紹介の後、「かもつれっしゃ」、「もうじゅうがりにいこうよ」のレクリエーションを行い、みんなで楽しく遊びました!

 最後には、2~6年生が作ったしおりと冠のプレゼントをもらい、1年生はニコニコ笑顔でしたにっこり

1年生の入場です!6年生が会を進行してくれました!児童代表のあいさつ

「かもつれっしゃ」でジャンケンポン!かもつれっしゃの先頭です!2~6年生からの素敵なプレゼント!「とっても楽しかったね!」

避難訓練

 25日(木)、避難訓練を実施しました。

 今年度、初めての訓練でした。地震に伴う火災発生という想定で、身を守る動きや避難の仕方を確認しました。また、市の危機管理課の方にも参加いただき、自然災害や避難所について学びました。

 真名子小学校は、避難所に指定されています。体育館にある備蓄品や避難生活に使うテントなどを見せていただきました。

 いつ起こるかもしれない災害に対し、自分を守る(自助)、互いに助け合う(共助)ことができるようにしたいですねひらめき

机の下にもぐって身を守ります机の下にもぐって身を守ります静かに落ち着いて避難できました。

危機管理課の方から防災について学びました。備蓄品について教えていただきました。避難所テントに入ってみました。

避難所テントに入ってみました。先生も体験しました!校長講評(自助・共助・公助について)

職員による全学年読み聞かせ

4月26日(金)

 今年度の読み聞かせがスタートしました。第1回目は、職員による全学年読み聞かせです。

毎回違う先生達に読み聞かせをしてもらうのは、子ども達にとっても楽しみのひとつです。

本1年生

本2年生

本3年生

本4年生

本5年生

本6年生

 6年生は、校長室で行いました。校長室のソファーに座ったことのない子ども達はちょっと緊張した様子でしたが、読み聞かせが始まると真剣に耳を傾け、感想なども発表して立派でした。教室とはまたちがった、とてもあったかい雰囲気につつまれていて、貴重な体験になったと思います。

 西方館からも読み聞かせに合わせ、月に1度20冊本を持ってきていただいてます。この中から選ぶ先生や図書室の中や先生方が持っている本で読み聞かせしていただくなど様々です。

10分と短い時間ではありますが、子ども達の心に残る1冊になれば…と思います。

ご家庭でもぜひ参考になさってみてください。

 

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 24日(水)、授業参観並びにPTA総会、学級懇談会を開催しました。

 今年度初めての授業参観に、多くの保護者の方が来校いただき、子ども達も張り切っていました。

 チラッと後ろを振り返ってニコッとする子や緊張しながらも大きな声で発表を頑張った子など、和やかな雰囲気の中、授業参観が行われました。

 その後に開催したPTA総会、学級懇談会も多くの保護者の方に参加いただきました。あいにくの雨模様の中、来校いただき、ありがとうございました。

1年生国語「どうぞ よろしく」2年生国語「ふきのとう」3年生国語「国語辞典を使おう」

4年生国語「春の楽しみ」5年生国語「春の空」6年生社会「源頼朝と鎌倉幕府」

 

春をさがそう(2年生)

 23日(火)、2年生が生活科で学校周辺の春をさがしに行きました笑う

 道に咲く花や鳥の鳴き声、田や畑の様子を観察しながら歩きました。花を見つけると匂いをかいだり、鳥の鳴き声に耳を澄ませたり、五感で春を感じ取ることができました花丸

 たくさんの春を見つけることができ、笑顔で学校に戻ることができましたピース

春をみっけ!どんなにおいがするのかな?

田植えの準備が始まってるよ。あっ、キジだ!

十進分類法の勉強(5年生)

4月25日(木)

1時間目に、5年生が十進分類法の勉強で図書室を利用しました。

担任の先生が「犬」に関する本を探してください!と声をかけました。犬に関する本は、どんな分類のところにあるのでしょうか?興奮・ヤッター! 先生がヒントを出してます。(0・4・6・9類)

全員が色々な分野から探すことができました了解

本の検索で確認してみると「3」のところにも盲導犬関係があることがわかりました。

次はみんなでタイトルを出し合い「ケーキ記念日」です。

とても勉強になりましたね笑う 図書館名人が増えそうです王冠

 

交通安全教室

 19日(金)、真名子駐在所の巡査長さんをお招きして、交通安全教室を実施しました。

 スライドをつかって、道路の歩き方、自転車での走行の仕方などについて教えていただきました。

 途中、地震が発生しビックリ驚く・ビックリ訓練どおり身を守りうことができました。

 巡査長さんからのお話は、クイズ形式で分かりやすくお話しいただけたので、子ども達も交通ルールを確認することができました。

 巡査長さん、大変ありがとうございましたキラキラ

はじめの言葉巡査長さんの講話

クイズに答えながら楽しく学べました!真剣にお話を聞けました

地震発生!お礼の言葉

終わりの言葉

 

真名子っ子のあたり前②

 交通ルールを守り、安全に登下校できる真名子っ子。毎日安全に登下校できるのは、保護者の方が地域ボランティアの方が温かく見守ってくださっているおかげです。本当にありがとうございます。

 引き続き、安全な登下校ができるよう、子ども達と一緒に考え、行動できるよう指導していきたいと思います。

登校班ごとに登下校の仕方について確認しっかり一列で歩きます左右を確認し安全に横断します

食物アレルギー事故防止研修

 17日(水)、市教育委員会事務局保健給食課の方をお招きして、職員研修「食物アレルギー事故防止研修」を行いました。

 食物アレルギーの基礎知識を御講話いただいた後、「アクションカード」という事故発生時の対応が書かれたカードを使った訓練を行いました。最後に、訓練用のエピペンを使って、アレルギー反応を起こした児童がいた場合の処置について訓練しました。

 食物アレルギー反応は、いつでも、どの児童にも起こりうる可能性があります。定期的に対応を確認し、危機管理に対する意識を高めていきたいと思います。

保健給食課の方の講話児童がアレルギー反応を起こした場面を想定した訓練

アクションカードを使った訓練エピペンの打ち方の訓練

 

 

ドッジボール大会

 本日(18日)の昼休み、6年生が全校児童に呼びかけてドッジボールを行いました。

 1年生から6年生、先生も混ざってのドッジボール急ぎ途中からボールが2個に増え、エキサイティング!

 小規模校ならではの全校レクリエーションとなりました。企画してくれた6年生、ありがとうございました花丸

全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

 本日(18日)、6年生は全国学力学習状況調査、4,5年生はとちぎっ子学習状況調査を実施いたしました。

 いずれも、本校児童の学力や学習の状況等を把握・分析し、課題を明確にすることで、本校の学習指導について検証し改善を図っていくことをねらいとしています。

 児童は、真剣に取り組むことができました鉛筆

4年生5年生6年生

令和6年度 年度初めの会

 昨日(16日)、栃木市教育委員会主催の年度初めの会が開催され、本校教職員もオンラインで参加しました。本年度は、グローバル教育をテーマに講話がありました。

 栃木市グローバル教育の基本理念「多様な他者と協働して課題を解決できる児童生徒の育成」のもと、教育活動を展開しています。

 本年度、本校では

  ・「ふるさと学習」において、系統性を意識した指導の充実を図る。

  ・各教科において、調べたり学習したりした内容を基に、自分の考えをもてるようにする。

  ・外国語、外国語活動において、自分の思いや考えを伝え合うコミュニケーション活動を行う。

を重点目標に掲げています。

 本日の研修で学んだことをそれぞれが実践し、子どもたちの学びが深まり、広がるような取組を推進したいと思います。

オンラインにて研修に参加近くの教員同士でのワークもありました

学力向上推進リーダーの訪問指導

 昨年度から、学力向上推進リーダーの訪問を受け、教員の授業力向上に努めています。

 本年度も、算数の授業を中心に、各学級の授業を参観していただいたり、模範授業を行っていただいたりして、授業力向上を図っていきます。

 昨日(15日)、今年度初めての訪問指導を受けました。

6年生算数の授業6年生算数の授業

5年生算数の授業5年生算数の授業

1,2年生 学校探検

 昨日(16日)の4時間目、1,2年生が生活科の授業で、学校探検を行いました。

 校舎内の各部屋を巡り、何に使われる部屋なのか探検しました。

部屋に入る練習探検の注意事項を確認しています。

 2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に探検します。

 ある部屋では、クイズを行いながら探検します。各部屋を探検した印としてシールを張ることができます。

職員室を探検職員室を探検

校長室を探検廊下は静かに歩いて探検します

体育館を探検理科室を探検

 1年生、学校の中はどんな部屋があるか分かったかな興奮・ヤッター!

 2年生、1年生を優しくリードしてくれてありがとう笑う

1年生貸出スタート(図書室)

4月15日(月)

 1年生のオリエンテーションを実施しました。図書室での約束の説明のあと、どんな本があるか図書室を探検しました。はじめての図書室に興味津々の様子です。探検のあとは実際に本を選び借りてみました。

きちんと順番に並んでカードとバーコードをみせることができて立派でした合格

楽しい本をそろえ、皆さんに喜んで利用してもらえるよう図書委員と一緒に頑張っていきますので、たくさん利用してくださいね笑う

図書室オリエンテーション実施

4月11日(木)~12日(金)

2日間、オリエンテーションを実施しまた。

『スタンプカード』『読書記録』を各自に渡し、持ち物や借り方返し方、図書室の利用の仕方について再確認しました。

上履きはきちんと並べて入室花丸 持ち物にはきちんと名前を記入花丸 さすが高学年は借りた後は静かに読書花丸 素晴らしいです!

今年度もたくさん利用してくださいね。

『ゆめの会』読み聞かせボランティア

4月12日(金)

ゆめの会の皆様が来校されました。

昨年に引き続き、3名のボランティアの皆様に金曜日の朝の学習の時間に読み聞かせをしていただきます。

今日は顔合わせということで、年間の予定について確認いただき、次回より低中高学年にわかれて行っていただきます。

みなさん、やさしく独特の語りで、子ども達は毎回楽しみにしています。あるクラスでは…実際教室に集まり、担任の先生が読み聞かせを行い、ゆめの会の方達に来ていただいた時のご挨拶の練習などしているクラスがありました。立派ですね花丸

楽しみにお待ちしております。よろしくお願いいたします。

1年生 食に関する指導

 各学年の発達の段階に合わせて、西方小学校所属の栄養士さんをお招きし、食に関する指導を行っています。

 本日、1年生で「たのしいきゅうしょく」というテーマで授業を行いました。

 給食を食べるときのマナーや正しい箸の持ち方を学んだ後、調理室の様子を写真を見ながら学びました。

1年生食に関する指導1年生食に関する指導

 実際に使用しているヘラを見せたもらってビックリ!1年生の背丈よりも長いヘラでした。

1年生食に関する指導1年生食に関する指導

 毎日の献立を考えてくれる栄養士さん、給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちをもって、おいしい給食をいただきたいですね家庭科・調理

休み時間

 校庭の桜の木の花が、少しずつ散り始めてきました。

 そんな散る花びらも遊びにつなげてしまう真名子っ子ピース落ちてくる花びらを追いかけてつかめるか挑戦していました。

 子どもはなんでも遊びにしてしまう天才ですね。

 桜の木の下には、タンポポの花、花壇にはスミレやチューリップなど、きれいな花に囲まれた真子小学校です花丸

桜の木の下で遊ぶ真名子っ子桜の木の下で遊ぶ真名子っ子

タンポポの花花壇の花

真名子っ子のあたり前 ①

 始業式、校長先生のお話の中で「あたり前のことを、あたり前にできる、真名子っ子」になろうというお話をさせていたあきました。

 早速、子どもたちは実践しています。

 写真は、そのうちの一つである「靴そろえ」。上級生がしっかりできると下級生も真似してしっかり身に付きます。これも、真名子小のよき伝統です了解

2~5年生の下駄箱 1,6年生の下駄箱

ALTとの授業が始まりました

 外国語、外国語活動の授業では、ALTの先生と一緒に授業を行う日があります鉛筆

 今年度は、フィリピン出身のアリアン先生が担当してくれます。毎週木、金曜日に訪問していただき、授業に参加してくれます。

 写真は、3年生との授業。体を動かしたり、クイズに答えたりと楽しく英語に親しむことができました笑う

3年生外国語活動3年生外国語活動

3年生外国語活動3年生の教室から

移動図書館スタート

4月10日(水)

 令和6年度が始まり、移動図書館もスタートしました。

2週間に1度、お昼休みに来ていただいています。真名子小の子ども達も大好きな移動図書館車バス 歯磨きが終わると早速借りにきていました。

車に並べられ、運ばれてくる図書館車には、子ども達もとても魅力がある様子です。

もちろん、大人向けの本ものせてあり先生方も借りることができます。

桜も満開になり、黄色の菜の花とのコントラストが美しい校庭は、今日は一段と風も心地よくこんなほっこりする光景もみられました喜ぶ・デレ

代表委員会が開催されました

 本日昼休み、4月26日(金)に行われる「1年生を迎える会」の話合いが行われました。

 6年生が進行のもと、3~5年生の代表児童が1年生のために楽しい会にしようと真剣に考えていました。

 1年生が喜んでくれて、みんなが仲良くなれる会になるといいですね音楽

6年生が案を作り進行しました 真剣に話合いを進めてることができました

校長室へようこそ(1年生)

 昨日入学した1年生が、校舎の中を探検していました。

 校長室にも来室!昔の写真を見たり、ソファーに座ったりと、少し緊張気味でしたが、楽しんでいました。

昔の写真をじっくり… ソファーに座ってお客さん気分!

 

給食が始まりました!

 本日から、給食がスタート!

 本日のメニューは、牛乳、ごはん、チキンカレー、フレンチサラダ、アセロラゼリーでした。

 どの学年も身支度を整え配膳し、もりもり食べることができました給食・食事

2年生配膳の様子 1年生いただきま~す!

本日のメニュー

令和6年度入学式

本日、令和6年度の入学式を無事に挙行することができました。

PTA会長様をはじめPTA役員の皆様をご来賓にお招きし、5名の新入生を迎えることができました。

緊張気味の子もいましたが、名前が呼ばれると大きな声で返事をし起立することができました。

5名の新入生を迎えた2~6年生の子どもたちも、立派な態度で入学式に参加することができました。

5名の新入生です!迎える在校生も立派な態度です。

学校長式辞6年生代表による「歓迎のことば」

式後の集合写真学級活動

通学班顔合わせみんなで記念撮影!

明日から40名での学校生活が始まります。みんな仲良く楽しい学校生活を送りましょうキラキラ

令和6年度新任式・第1学期始業式

 いよいよ令和6年度がスタートしましたキラキラ

 今日は、まず、今年度着任した教職員の新任式を行いました。2名の教職員が着任し、6年生の代表児童から歓迎のことばをいただきました。

着任した2名の教職員6年生からの歓迎のことば

 その後、第1学期の始業式を実施。最初に、担任発表がありました。子どもたちは、ワクワク、ドキドキしながら聞いていました。そして、6年生全員が新学期のめあてを発表しました。これまでの学習面、生活面を振り返り、それぞれがめあてを立て発表することができました。最後に、校長先生から子どもたちに今年度頑張ってほしいことのお話がありました。

 子どもたちは、発表している人、お話をしている人に体を向けながら真剣に聞くことができていて立派でした花丸

担任発表 6年生全児童の新学期のめあて発表

校長先生のお話 大宮神社から見た真名子小学校

 

 

令和6年度のスタート

 4月1日,真名子小学校にも新たに3名の新しい先生方をお迎えしました。(児童との対面は4月8日です。)お子様の進級おめでとうございます。そして,新たに真名子小学校に入学予定の5名の皆さん,皆さんの入学を楽しみに待っています。

 離任式の日は開花していなかった桜が,あっという間に開花しました。新年度は新たなスタートです。先生たちも4月8日に向けて着々と準備を進めています。児童の皆さんも規則正しい生活を心がけて,健康で安全に春休みを過ごしてくださいね。

 

令和5年度 離任式

 3月29日に令和5年度離任式を実施しました。冷たい雨の降る日となり離任される先生を惜しむ子どもたちの気持ちを現すお天気となりました。今年度は校長先生が真名子小学校から離任されます。校長先生は毎朝校門のそばで子どもたちに明るい笑顔で挨拶をしてくださり,そして日頃から子どもたち一人一人にその子に合わせた温かい言葉かけをしてくださったりしました。また,自主学習ノートが1冊終わるといつもコメントを書いてくださり励ましてくださいました。子どもたちがやってみたいこと・先生たちが挑戦してみたいことをいつも快く応援してくださいました。離任式では校長先生から「真名子の子は素直で礼儀正しく働き者だというすてきな伝統があります。それは大人になってからもとても大切なことです。これからもその伝統を大切にしていってください。」とお話がありました。

 大好きな校長先生とのお別れに,サプライズで「ビリーブ」を歌いました。校長先生はお見送りで子どもたち全員と温かい握手を交わしてくださり,子どもたちもにこやかな笑顔でお見送りをしていました。校長先生,本当にありがとうございました。

   

  

4・5年生の絆を深めるために!

 6年生が卒業し、寂しい気持ちでいっぱいですが、在校生でまたよりよい真名子小を築いていこうと来年度に向けて4、5年生が絆を深める会を昼休みに行いました。きっかけは4年生が5年生と対決したいということで、リレーとドッジボールの対決を挑み挑戦状を送りました。5年生は快く引き受けてくれ、4月から一緒に学校のリーダーとなる高学年としての絆を深めようという目的で実施することにしました。18日はリレー対決。学年で走る距離や順番を決めて行いました。3回勝負をしましたが、5年生の圧勝でした。19日はドッジボール対決。挑戦状を出したのは4年生ですが5年生があっという間にコートを作成してくれまました。5年生の先生も参戦し大盛り上がりでした。来年度から高学年として一緒に真名子小学校をリードしていこうという気持ちを高めることができました。

  

  

卒業式が行われました

 3月15日,温かい春の日差しの下で卒業式が行われました。6年生の立派な態度と在校生の卒業生への感謝の気持ちいっぱいの素晴らしい卒業式となりました。卒業生の皆さん,真名子小学校の卒業生として誇りをもち,中学校でも頑張ってくださいね。

  

  

読み聞かせ特集

3月1日は、今年度最後の職員による全学年読み聞かせでした。

本1年

本2年生

 

本3年生

本4年生

本5年生

本6年生

 

 

3月8日は、今年度最後のゆめの会の皆さんによる読み聞かせでした。

★ 1・2年生

★ 3・4年生

★ 5・6年生

 どの学年も、時間前にいすを並べてお迎えの準備をして静かに待っています。また代表の児童が、必ず図書室まで呼びにきて教室まで案内しています。2学期からスタートした、ゆめの会のみなさんによる読み聞かせも、大変充実しており、子ども達にとって貴重な時間になりました。朝早くから、大変お世話になりありがとうございました。

 

図書委員会企画『読書郵便』実施

 2月の後半から「読書郵便」を実施しました。

 はがきは、委員会で話し合いみんなで工夫しながら手書きで作りました。葉っぱの左側に、おすすめの本の内容を記入し、宛名を書いて図書室前のポストに投函します。図書委員が配達し、受け取った児童は、すすめられた本を借り、感想を書いて返信用として返すというものです。

 

 

1・2年生も一生懸命取り組んでいます。立派ですね。

 全学年でやりとりされた葉っぱたちが、図書室前廊下にとてもすてきに掲示することができました。

 みんなのおすすめの本も参考にでき、とても素敵な企画で令和5年度の図書委員会を締めくくることができました。花丸

 

 

親子給食

 7日、6年生とその保護者が一緒に給食を食べる「親子給食」を実施しました。親子で味わう給食は、親子で話しながら進み、和やかな雰囲気でした。揚げパンや、食事中に放送で流れた6年生のリクエスト曲が話題になっていたようです。給食後には、音楽で学習した「ルパン三世のテーマ」の合奏を披露し、日ごろの感謝の気持ちを伝えようと作ったコースターを手渡しました。とても温かな時間になりました。いよいよ卒業まで残りわずかです。

体力作りを行いました!

 3月1日にずっと延期になってしまっていた体力作りを行いました。前回までの活動を踏まえて,健康委員会がさらに工夫を凝らして,計画・準備をしてきました。走る・跳ぶ・投げるなど様々な動きを取り入れたサーキットでした。みんなで楽しく体を動かすことができました。

 

 

「ありがとう」「いいね」キャンペーン

 先週から始まっている「ありがとう」「いいね」キャンペーンですが,校内でも浸透しています。6年生が卒業間近ということもあり,6年生へ感謝の気持ちを伝えたり,6年生も奉仕活動を行って学校への感謝の気持ちを伝えたりしています。ある子が「今日は,清掃の時に先生が荷物をたくさん持っていて重そうで声を掛けたらありがとうといってくださってとても嬉しかった。」やまたある子は「6年生を送る会の片付けで5年生が,手伝ってくれてありがとうと言ってくれて嬉しかった。」と話していました。まだまだキャンペーンは続きます。普段,見逃してしまっている感謝の気持ちを学校でも御家庭でも伝えあっていけたらと思います。

  

 

クリーン大作戦その②

 2月29日に4年生が第2回のクリーン大作戦を行いました。いつも私たちを見守ってくれている大宮神社の清掃です。校長先生と技能員の先生も応援にかけつけてくださいました。階段の枯葉などをきれいにはきました。45分間,みんなで力を合わせて集中して取り組むことができ,子どもたちも達成感があるようでした。この活動に御理解と御協力をいただいた大宮神社の宮司様にも感謝申し上げます。

 

6年生を送る会

 2月29日に6年生を送る会を行いました。この日に向けて5年生が中心となって計画・準備をしてきました。これまでたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わり,一緒に最高の思い出をまた1つ増やしたいという思いで準備を進めてきました。

  

 真名子っ子班ごとに,2つのゲームをしました。1つ目は「かっせん」です。紅白玉を使った障害物ありのドッジボールです。下級生と6年生とで戦いました。大いに盛り上がりました。2つ目のゲームは「謎解きゲーム」です。まず,それぞれの班に配られたカードから,謎が隠されている場所を見出します。次にその場所にあるいくつかの謎をみんなで解決していくというゲームです。6年生にヒントをもらいながら,謎解きを楽しみました。

  

   

 プレゼントは,6年生一人一人の似顔絵と全校生のメッセージが書かれた世界に1つだけのメッセージカードです。5年生が素敵なしかけも盛り込んで入れました。

  

 最後に6年生から素敵なメッセージと各クラスで使うことができる手作り名札入れのプレゼントをもらいました。笑顔あふれる,温かい6年生を送る会となりました。5年生にとっても,6年生からのバトンを受け継ぎ,学校のリーダーとして成長するきっかけとなりました。

  

 

クリーン大作戦その①

2月28日に,4年生がクリーン大作戦に取り組みました。これは,以前国語の話合いで子どもたちが真名子小150周年の節目の年に何か自分たちにできることはないかということで考えました。真名子の子は働き者であるという素敵な伝統や真名子小への感謝の気持ちをもとうということから「クリーン大作戦」が決まりました。

 1回目の今日は,体育倉庫を掃除しました。自分たちで事前に準備や分担をして臨みました。7人で協力して使いやすい体育倉庫にすることができました。

   

 

 明日は2回目。いつも私たちを見守ってくれている大宮神社の階段の掃除にいく予定です。

「ありがとう」「いいね」キャンペーン実施中!!

 2月26日~3月8日まで,真名子小学校では「ありがとう」「いいね」キャンペーンを実施しています。学年末になり6年生の卒業も近づいてきています。そこで,普段当たり前にできている(かもしれない)けれど,改めて,感謝の気持ちや相手のよいところを伝える言葉を大切にしようということで学校全体でキャンペーンを実施中です。子どもたちは各クラスで,自分が言われて嬉しかった「ありがとう」「いいね」を伝えあいます。先生方も子どもたちのすてきな「ありがとう」「いいね」をよく見ていますし,先生方自身も伝えていきます。温かい気持ちでいっぱいのキャンペーン期間にでいたらいいです。早速こんなポスターを作ってくれた子どもがいました!

 ぜひ御家庭でも,このキャンペーンの実施をよろしくお願いします☺

学力向上推進リーダーの先生による授業を参観しました!

 毎週本校に来て,授業づくりを一緒にしてくださりリフレクションシートを活用して御指導くださる先生に,2月27日に1年生の算数の授業をしていただきました。「かたちづくり」の単元でした。子どもたちの「できた!」「わかった!」「なんでだろう!」という言葉が常に行き交い,終始目をキラキラさせていました。また,子どもたちのつぶやきをつなぎながら板書や授業の展開をなされていました。板書も構造化されていてとても分かりやすかったです。

 授業の後に,担任の先生達に授業についての説明をしていただきました。この授業に限らず,先々の学習のことまで考えてねらいを定め,指導事項をしっかりと抑えた上での授業展開であることを痛感しました。また,板書も構造化されていたり,子どもたちの言葉や気付きを大切にしためあての立て方や振り返りのさせ方で大変勉強になりました。

 これからも学力向上推進リーダーの先生に御指導をいただきながら,真名子小みんなで子どもたちのよりよい学びのために努力していきたいと思います。

  

  

最高に楽しかったタグラグビー教室

 惜しくも学校閉鎖で第2回のタグラグビー教室が中止となり,本日が最後のタグラグビー教室となりました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。

 今回は,前回の続きでタグ取り鬼ごっこをしたり,ボールを使ってトライゲームを行ったりしました。1対1のゲームに子どもたちはとても集中して取り組んでいました。子どもたちのふりかえりには,楽しかったことはもちろんですが,「タグラグビーは仲間を助けるスポーツで協力が大切だと分かった。」という言葉がつづられていました。

 タグラグビーの楽しさや仲間と協力する面白さを十分に味わうことができました。2日間に渡りお世話になった小平コーチ,本当にありがとうございました。

卒業書道作品、完成!

 20~22日にかけて、書道ボランティアの大塚先生にお越しいただき、6年生が卒業書道の作品を書きました。3日間集中して取り組み、見違えるほど堂々とした作品が書けるようになりました。出来上がった作品は、卒業式の会場に掲示する予定です。お楽しみに。