日誌

学校ニュース

6年生の呼びかけで・・・\(^_^)/

 お昼の放送で6年生から「どろけいをやります。やりたい人は校庭に集合してください。」というアナウンスが流れました。新年度に入り、これで2回目の全校遊びです。6年生が自ら企画して全校生に呼びかけてくれました。昼休みに自然と校庭に全校児童が集まって、6年生の企画した遊びを楽しみました。下級生は6年生を慕い、6年生は温かく下級生を見守ります。

 

1年生図書館利用スタート!

4月20日(木)

 1年生の図書館オリエンテーションを実施しました。

はじめての図書室! きちんと消毒をし、「失礼します」「お願いします」ときちんとご挨拶できました。花丸

図書室での約束など説明し、どんな本がどこにあるか探検し、早速借りてみました。

きちんと間隔をあけて並ぶことができました。花丸

カードと本のバーコードもきちんとみせることができています。花丸

席につくと・・・みんな本に夢中です!

 本が大好きな1年生!明日からも待っていますので、たくさん利用してくださいね。

 

 

リコーダー講習会を行いました!

 4月14日に3・4年生がリコーダー講習会を行いました。オオノ楽器の方が来校し、子どもたちに、リコーダーの音の出し方や、指のふさぎ方などを丁寧に教えてくださいました。講師の先生と一緒にメリーさんの羊が吹けるようになり、子どもたちも嬉しそうでした。また、様々なリコーダーによる演奏を聞かせていただき、その音色の美しさに聞き入っていました。最後には多種類のリコーダーを実際に触らせていただき、子どもたちはリコーダーへの興味関心が高まり、大満足していました。

 教えていただいたことをこれからの音楽の授業の中でも生かしていきます。オオノ楽器の皆様、ありがとうございました。

  

R5年度入学式

4月11日(火)

ピカピカの1年生が、7名入学しました。

ちょっぴり緊張ぎみでしたが、先生の言うことをきちんと聞いて入場し、いすに座り名前を呼ばれるとしっかり返事もできて立派でした。花丸

真名子小のお兄さん、お姉さん達はみんな明るく素直で優しいです。

元気に登校してきてください。

 

 

 

R5年度がスタートしました!(新任式・始業式)

4月10日(月)

 校舎に子供達の元気な声と笑顔が戻ってきました。

はじめに、4名の新しい先生方をお迎えし、新任式が行われました。校長先生から、先生方の紹介です。 

次に、6年生の代表児童による『歓迎の言葉』です。

委員会活動など、たくさんの真名子小の良いところを紹介することができました。さすが6年生です!花丸

 

次に新任の先生方からご挨拶をいただきました。

 

 

つづいて、始業式が行われました。

はじめに、みんながドキドキ!楽しみにしている担任発表です。

全員、姿勢良く真剣に聞いている姿は立派でした。

 次に、6年生が1人1人めあてを発表してくれました。

最上級生としての自覚を持ち、しっかり発表する姿は大変立派でした花丸

次に校長先生の話です。

『自分らしく よりよい自分になるために 今年もめあてをたててがんばろう』

というお話がありました。

始業式の後は、新しい教科書を両手いっぱいに持ち、新しい教室で本格的にスタートです。

春は、新しい事がいっぱい!で、心がわくわくします。子供達も一段とたくましく感じました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

離任式

 3月31日(金) 離任式が行われました。

異動・退職される3名の先生達とのお別れです。

はじめに校長先生から離任される先生方の紹介がありました。

次に、代表児童によるお別れのことばです。

花束贈呈のあと、ごあいさつをいただきました。

最後ににアーチをつくりお見送りです。

大変寂しいですが、先生方の残してくださったことを受け継いで頑張っていきたいと思います。

最後に・・・真名子小の満開の桜をご紹介しました!

 

 

令和4年度修了式

3月24日(金)

 令和4年度修了式が行われました。

全学年、元気な返事と立派な姿勢で修了証をうけとる姿に、1年間の成長をとても感じることができました

次に、1年生が ★1年間を振り返って頑張ったこと、☆どんな2年生になりたいか、1人1人発表してくれました。

★漢字のはね・とめ・はらい

★算数の計算がはやくできるようになった

★国語の作文 などなど

☆みんなにやさしくできる2年生

☆あきらめないでがんばる2年生

 など、はっきりとても上手に全校生徒の前で発表することができ立派でした。

 

次に校長先生の話がありました。

 最後に「春休みの過ごし方」についての話です。

担当の先生から、命を大切に!交通事故に気を付けましょう!という話がありました。

 

次に表彰があり、たくさんの賞状が渡されました。

 

最後にALTの先生とのお別れ会を行いました。

 今までありがとうございました。

 

春は別れもあり寂しいですが、木々のつぼみもふくらみはじめ、色とりどりの春の花が庭を彩り、新たにスタートするにはとても良い季節ですね。

離任式、新学期には、元気な顔で登校してください。

保護者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

6年生 卒業おめでとう!

3月17日(金)

 令和4年度『卒業証書授与式』が行われました。在校生達全員参加した体育館の中は厳粛な空気に包まれ、卒業生達が入場してきました。制服姿の卒業生達は一段と凜々しく感じました。

式が始まり、証書の授与です。名前を呼ばれ、元気に返事をして卒業証書を受け取る姿はとても立派でした。

 次に、学校長式辞,また,PTA会長様から祝辞をいただきました。

次に全校児童による「別れの言葉」です。

卒業生達の堂々とした「別れのことば」はとても感動的でした。また在校生達全員の気持ちのこもった「別れの言葉」は、いつも明るく、やさしく下級生達をまとめてくれた卒業生達に、感謝の気持ちが十分伝わったと思います。

卒業生達の残してくれたものを引き継いで、自分達が頑張ろう!という気持ちが伝わってきました。

今まで本当にありがとう!

最後は外でみんなでアーチを作りお見送りです。

卒業生の皆さん!中学校での更なる活躍を期待してます!

 

 

 

 

6年生を送る会

 3月1日(水)に6年生を送る会が開かれました。5年生を中心に、在校生みんなで協力して、6年生が楽しめる遊びや喜んでもらえそうなプレゼントを考えました。遊びは、「お祭り」と題して、文字増えしりとり・宝探し・ポーズ合わせゲーム・ボウリング/ピンポン球入れの4つのゲームをウォークラリー形式で回りながら遊んだり、6年生を見つけるかくれんぼをしたりしました。プレゼントでは、在校生のメッセージや全校児童の写真が入った下敷きと、シャープペンシルをプレゼントしました。

 これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちがたくさん見られたとても心温まる会になり、6年生の笑顔も印象的でした。

 

5年生社会科校外学習

  2月28日(火)に社会科校外学習でとちぎケーブルテレビ(株)さん、髙田車体(株)さん、丸伊運輸(株)さんを見学しました。

 とちぎケーブルテレビさんでは、1つの話題について取材から編集、放送までの全ての工程を1人の方が行っていることに驚いていました。また、地域に寄り添い、お客様を一番に考えて情報を伝えようとしている姿に感銘を受けていました。

  髙田車体さんでは、トラックやキャリアカーの荷台部分ができるまでを見学しました。鉄を様々な形に変形させたり、溶接したりするプロの技術を目の前で見ることができました。どの工程でも安全を第一に、責任感をもって作業することが大切だと学びました。

  丸伊運輸さんでは、食品を正確に仕分けするための様々な工夫や、食品を高品質な状態で輸送するための取組などについて知ることができました。いつでも必要なものを買うことができるのは、雨の日でも雪の日でも安全に配送してくれている方々のおかげだと感謝の気持ちを感じることができました。

お忙しい中、校外学習を受けてくださりありがとうございました。

 

職員による全学年読み聞かせ

2月10日(金)

読み聞かせを行いました。

本1年 『11ぴきのねこ ふくろのなか』 

先頭はとらねこたいしょう!

やってはいけないといわれるとやりたくなるのは、ねこも人も同じですね喜ぶ・デレ 次々と楽しい展開に!でも最後の「わたるな」には・・・な、な、なんとちゃんと歩道橋をわたりました了解

 

本2年 『へっこきよめさま』

読み聞かせ昔話ですが、とても可愛くきれいなタッチで描かれています。

また、子供達も楽しくなるような題名で・・・みんな興味津々です喜ぶ・デレ

実際、この絵本は新潟地方に伝わる民話をもとにしているそうです。

 

本3年 『かめれおんせん』

森の中にひっそりと、不思議な温泉がわいています。動物達がやってきてお湯の中に入ると・・・浸かった動物の色に変わっていきます。しまうまが飛び込むと、たちまちしましま模様に・・・おひさまがお湯に入ると、きらきら金色のお湯に・・・たくさんの動物が入って七色に!さてさて最後に登場したのは・・・カメ◯◯◯

 

本4年 『かぜのでんわ』

実際に岩手県にある『風の電話』をモデルにしたお話です。「会えなくなった人へ伝えたい・・・」電話をかけるように相手に想いを伝える空間で、実際の電話線はつながっていません。

実在する電話ボックスで、数年前に映画化されました。

佐々木さんが震災前から考えていた物だそうですが、心の復興のきっかけになればと思い実現させたそうです。

防災の勉強をしている4年生に震災に関する絵本を・・・

 

本5年 『カミ様全員集合』

旧暦10月は全国の神さまが出雲に集まるため「神無月」とよばれ、出雲では「神在月(かみありつき)」と呼んでいるそうです。皆さんは神様の種類いくつ言えるでしょうか?

 

本6年 『三ねんねたろう』

先生方の読み聞かせは、知っているようで知らない話や言葉・知識を学ぶことにつながっています。今年度も残り1回となりました。先生方やゆめの会の皆さんの読み聞かせにより、真名子小の子供達がより心豊かになってくれれば・・・と思います。

読書ビンゴスタート!

 2月入り、図書委員会として最後のイベントがスタートしました。

みんなに色々な分類の本を楽しんで読んでもらおう!ということで、図書委員で考えビンゴカードを作りました。

0~9類の本はもちろんですが、他にも・・・

★友だちにすすめられた本

★ヨシタケシンスケさんの本

★教科書にでてくる本 

★昔話  ★日本の絵本  ★世界の絵本 

★ひみつシリーズ   などなどです

早速カード確認しながら、どの列を揃えようか考えてます了解

あっという間に、たくさんビンゴした児童の姿も・・・

1つビンゴするたびに、シールかミニカードをプレゼントしています。

「◯類はこっちだよ」 「おすすめの本は・・・ね」 子供達の声がたくさん聞こえてきています。学年に関係なく、分類名人? 図書室博士?が増えてきました花丸

5年保健「けがの手当」

 5年生の体育科保健領域で、「けがの防止」という単元があります。今日はその中の「けがの手当」という学習を養護教諭と行いました。

 

 まず「真名子小けがマップ」を観察し、本校ではどこで、どのようなけがが多いのか傾向をつかみます。

 

 

 

 次に、けがをしたときにどうするかを考えます。軽いけがの場合は、自分でできる手当をする、大けがを目撃した場合は、すぐに大人に知らせ119番通報をすることを学びました。

 

 スライドで、自分でできる手当てを学んだ後は、メインの実習に入ります。

 

 

 

 担任が転倒して、擦り傷と鼻血とねんざを負った設定です。5年生みんなで協力して担任を手当します。

 

 擦り傷の手当は、患部を丁寧に洗い流し、清潔なハンカチやガーゼで圧迫します。

 

 

 

 こちらは、鼻血の手当てに使える道具を物色中です・・・うまく選べるかな・・・?

 

 

 

 

 

 お見事!ガーゼで鼻根部を圧迫し、上から氷のうで冷やすことができました。

 

 ねんざの手当は、クッションを使って患部を心臓より高く上げ、冷却しました。

 

 

 

 5年生みんなの協力で、無事に担任へ手当が施されました!優しいみんなでよかったです。

 

 けがをしたときは、その種類や程度を判断し、自分でできる手当をしたり、大人に知らせたりすることが大切です。適切な手当の方法を考えたり、選んだりできるようにしましょう。

 

 今後の学校生活・私生活で、今日の学習が生かされるとよいですね。

 

 

5年生家庭科(ミシンボランティア)

地域のミシンボランティアの方をお招きして、家庭科の授業でナップザックやトートバッグを作りました。まち針の使い方や上手に縫うポイントなどを丁寧に教えてくださいました。また、ボランティアの皆さんの知識や技術に、子どもたちは驚きの連続でした。素敵な作品が出来上がりそうです。

 お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

『かっぱに~ら』図書館ボランティアさん来校

1月31日(火)

 今年度最後の活動で来校されました。

4月から月に1度来てくださり、本の修理や本棚の整理などしていただいてます。

図書室には「かっぱに~ら病院」のかごがあり、子供達は本が破れたり、ページがはずれてしまうと「病院にあずけなくちゃ~」と自らかごに入れます。笑う

また本が奥の方に入り取りずらくなってしまい、段ボールを丸めて1段1段奥に入れていただき、とても見やすく綺麗に整理されました。

 お忙しい中、時間を作っていただき、子供達がより利用しやすい図書館に・・・とお手伝いいただいてます。いつも本当にありがとうございます。

給食週間

 今週は給食週間でした。月曜日には給食集会が開かれ、放送給食委員会による劇やクイズを見ました。食べ物をバランスよく食べることや、調理員さんたちへ感謝の気持ちをもって食べることの大切さがテーマでした。また、その日の給食の時間には、お箸の持ち方を動画で確認しました。子どもたちは、給食振り返りシートを使いながら、おいしく、マナー良く、感謝の気持ちをもって給食を食べていました。各教室や職員室前には、子どもたちの標語を掲示しました。代表作品を紹介します。

・おいしいきゅうしょく ありがとう いつもおいしく たべている

・おいしいきゅうしょく いっぱいだ たくさん食べて 元気もりもり

・きゅう食だ えいようまん点 元気出る

・栄養は 赤、黄、緑 大切な三つの色

・食べ物と みんなでつなぐ 笑顔の輪

・給食は 調理員さんたちの 優しさつまった 玉手箱

 

栄養士の先生や調理場のみなさんをはじめ、給食に関わる方々、いつもありがとうございます。

6年保健「感染症の予防」

 6年生の体育科保健領域の2時間目です。今回は「感染症の予防」についてです。

 

 病原体(菌・ウイルス)の体の中への入り方を学びます。

 

 

 

 これは、せきやくしゃみをした場合の飛沫が飛ぶ距離を、ひもを使って再現したものです。最後尾の児童の座席を越えたところまで、ひもは伸びました。病原体は、空気中から入る場合と、手や食べ物等から入る場合がありますね。

 

 

 

 予防の仕方を短冊に書き、黒板に貼り付けて分類しました。感染症の予防は、「病原体を体の中に入れないこと」、「体の抵抗力を高めておくこと」が大切だと学びました。

職員による全学年読み聞かせ

1月20日(金)

 3学期が始まり最初の全学年読み聞かせが行われました。毎回違う先生方に読み聞かせしていただくので、子供達もとても楽しみにしています。

本1年生は、『ワニはどうしてワニっていうの?』

動物の名前の由来をとてもユーモアいっぱいに描いています。1年生もとても楽しそうでした。

『おなかがへった』

ごはんやお弁当のとても美味しいそうな絵がたくさん出てきます。卵焼きは甘い派?しょっぱい派?と聞かれると、おやおや分かれました。喜ぶ・デレ 家庭によってそれぞれ味は違うのですね。朝ごはんを食べてきたばかりですが、ちょっぴりお腹がすいてきました。

本2年生は3冊読んでいただきました。

真名子小でも人気のいちにちシリーズの、『いちにちのりもの』 最後は、なんとロケットに!でもやっぱり、乗り物は乗る方がいいな~ということでした喜ぶ・デレ とても夢が広がる楽しいシリーズです。

次に、今の寒い時期にぴったりの『おなべさんとおたまちゃん』です。

本3年生は 『どろぼうがっこう』

山 また 山の村はずれにどろぼう学校がありました衝撃・ガーン 校長先生は、世にも名高い ❝くまさかとらえもん先生!❞ 一風変わった校長先生に子供達もびっくり!大笑い苦笑い どろぼう学校の遠足とは・・・

本4年生は、『十二支のゆらい』

みなさんは全部言えるでしょうか? ねずみ→うし・・・になった由来は、とても楽しくわかりやすく読み聞かせしていただきました。

本5年生は、『絵で見る日本の歴史』 これは真名子小にある本です。

先生方は、いつも学年にあった本を選んでくださってます。5000年前縄文時代から、暮らしの様子の変化をわかりやすく描いています。よくみる歴史の本に慣れてしまってますが、とても素敵な本です。

本6年生は、『ながぐつをはいたねこ』

【幼い子供の日に記憶されたお話は、一生消えることがありません。いつだってそのお話の感激を生き生きと思い出せます。「ひきだしのなかの名作」シリーズの中から・・・】

冒頭の素敵な言葉を紹介させていただきました。

 

 

 

6年保健「病気の起こり方」

 6年生の体育科保健領域の中に、「病気の予防」という単元があります。今回はその中の「病気の起こり方」の学習を、養護教諭と行いました。

 

 授業を分かりやすく進めるために、児童にとって、最も身近な病気である「かぜ」を取り上げ、どんな原因が関わってかぜを引くのか、掘り下げて学んでいきました。

 

 

 

 

 

 病気は、病原体(菌・ウイルス等)、体の抵抗力、生活の仕方、環境などが関わり合って起こることを学びました。現在は、感染症流行のハイシーズンです。学習後の6年生たちの表情は、キリリと引き締まっていました。

おみくじ・お楽しみセットM(図書委員会企画)スタート!

1月16日(月)より

図書室では、新しいイベントがスタートしました。

お正月恒例『おみくじ』とそのおみくじで大吉!が出ると『お楽しみセットM』が選べるというものです。セットは、2学期中に図書委員全員で選書し、表紙(ヒント!)を記入しておきました。

例)★昆虫がすきな人におすすめ ★クイズが好きな人向け ★ヨシタケ◯◯スケの本が入ってます  などなどです。(ちなみにMは真名子のMです苦笑い

借りる前にまずおみくじをひいてみましょう!大吉がでますように・・・

大吉があたりました! どのセットにしようかな?

袋をあけずに番号で入力します。何の本が出てくるか・・・わくわくです。

「やったー!」と喜びの声が聞こえてきました。

普段借りている本ですが、また違ったかたちでの貸出は新鮮で楽しいようです。

おみくじは、他にも「中吉」「吉」「末吉」とあり、それぞれの内容で開運本を図書委員が紹介しています。

 

ゆめの会読み聞かせ

1月13日(金)

 3学期がスタートして、はじめての『ゆめの会』の方による読み聞かせが行われました。

2年生の代表児童の号令で、全員で元気よく「お願いします」の挨拶をしてからスタートです。

今回は「とんかつのぼうけん」という絵本を読んでくださいました。

とんかつ!と聞いてみんな大好きなので、どんな展開にになるのか絵本に興味津々です。眼鏡

このシーンが印象に残ったと感想で発表している児童もいました。

とんかつの結末は・・・?うれし泣き

ゆめの会の皆さんには、毎回「感想、児童の様子、気付いたことなど」を読んだ後に簡単に記入していただいてます。今回『みなさんが大きく感じました』と記入されているのをみて、読んでいただくだけでなく、子供達の様子をみながら、春からの成長を感じていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

 

 

3学期がスタートしました!

1月10日(火)

 冬休みが終わり、たくさんの荷物を両手に持った子供達が元気に登校してきました。

真名子っ子タイムには、体育館で始業式が行われました。修礼の後、4年生が「3学期のめあて」を1人ずつ発表しました。何を頑張るのか、全員がしっかりと考え、自分の言葉で伝えることができ大変立派でした。

次に校長先生からの話がありました。

3学期は大変短く、そんな中でも『卒業式』という大きな行事があります。

よりよい3学期にするためにも

① めあてをきめよう

② 勉強を頑張ろう

③ 感謝の気持ちをもとう

という話がありました。

全員が静かに姿勢よく話を聞いてる姿は、卒業や進級に向けそれぞれが自覚してきているように感じました。

西方地区地域学校保健委員会

 12月22日(木)、西方地区地域学校保健委員会を開催しました。

 

 地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づき年に1回開催されています。

 

 

 

 報告事項として、身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解したあと、コロナ禍における各校の様子を発表しました。黙食、手洗い・消毒、リモート授業、体調チェック票などがその一例です。

 

 

 

 その後、各班でグループ協議を行いました。議題は、「アフターコロナを見据えて、学校・家庭・地域でできることは何か」です。

 

 1班からは、「ステイホームで増えつつあるメディア視聴時間について、幼いうちから家庭内でルールを設ける」と発表がありました。

 2班からは、「登下校や屋外運動時など、マスクをしなくてもよい場面について、学校だけでなく、家庭や地域の方も声をかけていく」との発表がありました。

 

 

 

 本会の開催を受け、今年度事務局(真名子小)校医、高橋洋先生は、SNSを含めたゲームのやり過ぎで、情緒障害を引き起こす可能性について触れました。またコロナ禍になり、マスク着用や、人との関わりが減少したことで、コミュニケーション能力低下が懸念されていると助言されました。

 

 

 

 事務局(真名子小)歯科校医、鎌田俊介先生は、丁寧な歯みがきを継続し、口内環境を清潔にすることで、感染リスクを低くすると助言されました。ウイルスは唾液腺で増加するため、ブクブクうがいの効能についても指導いただきました。また、飛沫を飛ばさないようにする「口閉じ歯みがき」についても紹介くださいました。

 

 

 

 その他、黙食の緩和について、出席された校医の先生からアドバイスをいただきました。今後の感染動向を見て、アドバイスを元に検討していけたらと思います。

 

 

 

 有意義な意見交換ができました。校医の先生をはじめとするご参加の皆様、ありがとうございました。

 

 

第2学期終業式

 12月23日(金) 真名子っ子タイムに終業式を行いました。

修礼の後、2年生が「2学期を振り返って」頑張ったことを発表しました。

九九を頑張った!と発表した児童が多かったようです。花丸

七の段が難しいから特に頑張った児童や、七や八の段を何回も練習した児童など、休み時間に先生達に検定を受けて頑張っている姿もよく見られました。

他にも、係の仕事を頑張った!花丸 友だちを大切に仲良くした!花丸 後に使う人のことを考えトイレ掃除を頑張った!など・・・ 挨拶を頑張った!花丸と発表した児童は、大きな声であいさつをすると、自分もみんなも良い気持ちになるからと発表してました。とても頑張った2学期を全校児童の前で発表する姿は大変立派でした。

 

次に校長先生のお話がありました。

2学期頑張った行事や集会などを映像を通して振り返りました。

また、各目標に向かい各自が立てためあてを紹介したり、工夫して頑張っている自主学習も紹介しました。たくさんの行事や集会、日々の学習や生活でそれぞれが頑張った2学期でした。

次に、児童指導主任の先生から「冬休みの過ごし方」について話がありました。

『命を大切に!』という話がありました。

交通事故(自転車で事故を起こす側にもなる)・体調管理(感染予防・対策)に気を付け、3学期の始業式には全員元気に登校してきてください!とよびかけました。

 

読書郵便抽選発表!

 12月14日(水)

 読書郵便のはがきの下に書いてある番号の当たりの発表をおこないました。

抽選は、図書委員全員に番号のカードをひいてもらいました。1年生もドキドキ!わくわく!発表が待ち遠し様子です。

「やったー! ◯等が当たった!」 「◯等と◯等が当たってる!」などたくさんの声が聞こえてきました。

中には、な・な・なんと1等が2つ当たった児童がいました。やさしいAさんは、1つ譲ってくれて『繰り上げ当選』の番号をひきました。すると・・・はずれていたBさんが、繰り上げ当選!おもわぬ当たりに驚いた様子でしたが、とても嬉しそうでした。とても素敵な光景に心があたたかくなりました。

1等・・・冬休み用の本予約『先取り券』

2等・・・お正月おみくじ「おたのしみセット(福袋)」『優先券』

3等・・・図書委員カウンター1日体験

4等・・・スタンプカードに好きなスタンプかシールを選べる

5等・・・しおりプレゼント

「来年、頑張る!」という声も聞こえてきてとてもうれしくなりました。にっこり

 

2年生 図書館見学・まちたんけん

 12/1(木)、2年生8名でふれあいバスに乗り、栃木市立図書館西方分館、西方温泉いきいき夢ロマン、道の駅にしかたに行きました。

 図書館では、実際に自分で本を借りる体験をしました。西方分館は栃木市の図書館の中では一番小規模だそうですが、本はおよそ26000冊もあるそうです。見る角度を変えると絵が動く本や、触ると毛がふわふわしている動物の本など、学校の図書室にはない魅力的な本がたくさんあり、目を輝かせながら本を選んでいました。   

                  

 

 西方温泉いきいき夢ロマンでは、施設内を見学し、温泉に関する気になることをたくさん質問しました。「温泉のお湯は溢れないのですか。」「温泉のお湯は入れかえないのですか。」など、子どもならではの目線で質問し、温泉に興味をもっていました。とても温かいすてきな施設で、「家族で来たい!」と言っていました。         

              

 

 道の駅にしかたでは、新鮮な野菜や果物がたくさん並べられており、見たことのない野菜に興味津々でした。特に、「黒キャベツ」が真っ黒ではないことに驚きを隠せない様子でした。地元の特産品や人気の野菜を知ることができ、自分の住んでいる地域に誇らしそうな様子でした。

       

 

              

      

 家族とも行くことがあるそうで、子どもたちにとって身近な施設の見学でしたが、見学してみるとたくさんの学びや発見がありました。今回学んだことを、学校でも嬉しそうに話していました。

人権週間

 今週は、人権週間です。人権意識を高め、人にはそれぞれのよさがあると同時に、自分にも他人にはないよさがあると気づくことを目指す一週間です。人権集会や、友達の良さを認めるカードを書く活動をしています。人権集会では、「相手の気持ちを考える」をテーマに、真名子っ子班で意見を出し合いました。また、友だちの良いところを見つけて伝える活動をしました。日頃恥ずかしくてなかなか言えないことをこの機会に伝え合い、心温まる時間になりました。

読書郵便スタート

11月28日(月)

 12月の目標は、『みんなが紹介してくれた本を読んでみよう』です。

そこで図書委員会は、昨年に引き続き【読書郵便】をスタートしました。みんな積極的に書いて、真名子小特製郵便ポストに投函してます!

誰あて書いたのでしょう?楽しみですねにっこり

真名子小郵便局長?の S先生が確認印を押し、図書委員が配達です!

早い~~もう届いた! はじめての1年生も興味津々

このはがきには、返信はがきがついています。早速薦められた本を借りにきました!!

次の日には、きちんとお返事(感想)を書いてポストに投函してました!了解合格

図書委員さん達が毎日配達してます!

はがきの下には、年賀状のように「お楽しみくじ」用の番号が記入されてます。抽選発表を楽しみに・・・

 

 

3年生 イオンと栃木消防都賀分署に行ってきました

 29日、3年生は社会科の学習で、イオン栃木店と栃木市消防都賀分署へ見学に行きました。イオンでは、お店についての説明を聞いた後、売り場を見学し、家の人から頼まれた物を買う体験をしました。お話を聞いた後に見る売り場は、新鮮に感じられました。買い物体験では、自分の力で商品を探し、セルフレジを使って会計するわくわく感を味わうことができました。

 栃木市消防都賀分署では、消防車両と分署の中を見学させていただきました。消防車両にはどんな物が積まれているのか見せていただき、チェーンソーや砂など、意外な物まで用意していることが分かりました。防火衣やホースに実際に触れさせていただいたときには、子どもたちはその重さに驚いていました。

 

健康集会

 

 健康委員の児童が主催する、健康集会を行いました。

 

 

今年度も「真名子っ子感染症対策本部」を設置し、自分たちが出演するパワーポイントで感染症予防を呼びかけます。

 

 

 

マスクをしないでくしゃみをすると、その飛沫は5メートルにも及びます。5メートルのひもをくくりつけたお手玉を阿部先生が投げ、誰の席まで届くのか実演しました。「きゃー!!」「え~~!?」児童たちの驚く声が聞こえます。

 

 

健康委員が手本を見せ、手洗い指導です。全校児童がエア手洗いに励みます。

 

 

エア手洗いをした後は、ハンカチで拭き取ります・・・が、ここで抜き打ちハンカチチェックです。

 

 

残念、全児童のハンカチがそろうのはまた今度です。みなさん、ハンカチは衣服のポケットに入れましょうね。

 

うがいは「まほうのうがい」を復習しました。上を向いて「ま~~ほ~~」と唱えます。

 

 

いよいよ12月。寒さも本番です。健康集会の発表を生かし、真名子地区を感染症から守りましょう。

 

 

 

新ポプラディア活用【4年生】

11月28日(月)

 4年生が、最新版ポプラディアを活用し調べ学習で図書室を利用しました。

「百科事典が10倍楽しくなるアクティビテイ集 Let's Enjoy!ポプラディア」が付属でついてきてます。どこかでみたことのあるイラストですね。子供達が大好きな・・・

その中に、今勉強している都道府県の問題が! 別の冊子には「ハテナシート」が各巻ごとにのっています。

項目をさがし、内容を読んで答えとページを記入してます。

『天才バカボン』のパパの決めゼリフは?なんていう問題もありました。とても見やすくわかりやすくなりました。

知らなかった❝あんなこと❞も❝こんなこと❞も・・・とても楽しくなりますね。

最近ではパソコンで調べられることが多くなってきましたが、百科事典や辞書で調べるというのは、いつの時代もとても大切なことだと思います。図書室で、夢中で調べ・記録する立派な姿をご紹介させていただきました。

持久走大会

11月25日(金)

 11/24(木)から順延になった11/25(金)に、風もなく晴天のもと無事実施となりました。

前日の雨のためグランドコンディションが悪く、ボラティア・保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたが、ご協力とたくさんの声援お知らせのおかげで、子供達は安全に安心してコースを走ることができました。ありがとうございました。

準備運動をしっかりおこないスタート!急ぎ

 

練習の成果を十分に発揮し、全員完走することができました。苦しいなかでも諦めずに最後まで走る姿は大変立派でした。終わった後の子供達の表情は、とても自信に満ちあふれた最高の笑顔でした。花丸

 

 

 

読書パズル完成!

 読書週間に始めた『読書パズル』が各学年完成してきています。

クラスの人数を配慮しピースの数も決めました。本を借りに来ると1ピース! 完成が近づくと・・・ワクワク!

「あと、◯人!!」 「最後のピースだ!」 「やったー!完成だ」と達成感を味わっていました。ピース

 

みんなで協力して、とてもすてきなパズルができました花丸

今年度完成のクラスには、「おばけしおり」プレゼント!

子供達には、大人気です。必読図書読破すると「とち介マグネットしおり」プレゼント!です。

次のイベントをお楽しみに笑う

 

1年学活「かぜたいじ」

 11月15日(火)4時間目、1年生の学活で「かぜたいじ」の学習をしました。この時間でクラス全員が、「手洗い名人」になることが目標です。手洗いチェッカーを利用し、洗い残しを肉眼で確認しながら学習を進めました。

 

 

 

1年生の洗い残しゾーンは、ダントツで「つめ」でした。つめ先だけでなく、皮膚との境目にもびっしりと汚れがたまっていました。日頃からつめは短く切っておき、指先を意識した手洗いが大切ですね。

 

令和3年度の健康委員の児童が編集したパワーポイント、「コロナに負けないンジャー」を見ながら、正しい手洗いを学んで、いざ実践です。

 

 

 

1年生全員が、きれいな手に生まれ変わりました。保護者の皆さん、今夜はお宅の「手洗い名人」からぜひ手洗いを教わってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

読書週間の読み聞かせ

 読書週間中の金曜日の朝の時間に図書委員が読み聞かせをおこないました。

10月28日(金)は、1年・3年・5年に読み聞かせしました。

本1年生 『とのさま1年生』

本 3年生 『きつねのまいもん屋』

 本5年生 『長ぐつをはいたネコ』

 

 

 11月4日(金)は、2年・4年・6年に読み聞かせしました。

本2年生 『ぴーかーぶ!』

 本4年生 『どこかいきのバス』

本 6年生 『54字物語 ZOO』

劇の練習やしおり作り 当番などで忙しいなか、自分達で学年にあわせた本を選び、あいている時間や委員会の時間に練習をし読み聞かせをしました。先生や読み聞かせの方達と違い新鮮な感じで、どのクラスもとても集中して聞くことができました。

図書委員さん!大活躍です!花丸

地域人材による「がん教育」

がんについて正しく理解し、健康と命の大切さを主体的に考えることをねらいとし、6年生で「がん教育」を実施しました。

 

講師は、真名子地区の開業医で、本校の校医でもある高橋洋先生です。

 

授業の冒頭では、日本人の平均寿命の伸びに触れ、2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで亡くなっていることを学びました。

 

私たちの体は、約60兆個の細胞でできています。しかし、正常細胞が何らかの要因でがん細胞となり、それが増え続けると「がん」になります。要因は、生活習慣であったり、家系的であったり、ウイルス性であったりとさまざまです。

 

 

がんは、健康診断などで早期発見し、早期治療をすることで、大幅に生存率が高まります。また、バランスの良い食事、適度な運動、禁煙などに留意することで、発症率を下げることも可能です。

 

 

 

最後に、高橋先生が40年ほど前に診ていた白血病(血液のがん)の中学生のお話です。亡くなる直前にSL機関車を見に行き、おみやげとして高橋先生にペン立てを買ってきてくれたそうです。上の写真のペン立ては、当時の気持ちを忘れないようにと、今でも高橋医院の診察室に置いてあるそうです。

 

高橋先生、ご多用の中、貴重なお話をありがとうございました。

 

 

読書集会

 11月2日(水)の真名子っ子タイムに、読書集会をおこないました。

今年度は、「本から生まれた本太郎」の劇と「本の帯の部」「読書記録の部」の各学年代表者の表彰をおこないました。

視聴覚ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると・・・大きな本が流れてきました。

視聴覚 おじいさんとおばあさんが本をひらいてみると・・・元気な賢そうな男の子がでてきました!

視聴覚本太郎と名付け大事に育てました。

そして・・・本太郎は、真名子小の図書室に現れ、子供たちが本を読むことができないようにする鬼を退治にでかけます。

 本太郎は鬼ヶ島に向かう途中、イヌ・サル・キジに出会います。

元気のでる本・勇気のでる本・やさしい気持ちになれる本を紹介し家来にしてもらい、鬼ヶ島に向かいます。

 

 

視聴覚 鬼ヶ島に着くと・・・読書の邪魔をする鬼が現れます。

視聴覚しかし、読書の『元気光線!』 読書の『勇気光線!』 読書の『やさしさ光線!』でみんなで協力し、無事真名子小の図書室は守られました。

 

 ナレーション、それぞれの担当の役を全員が頑張って練習し、みんなに楽しんでもらえる劇ができました。

 

 劇の後は、「本の帯の部」「読書記録の部」の各学年代表者の表彰をおこないました。

また、全学年に読み聞かせもおこない、大活躍の2週間でした。花丸

 

 

3年学活「かぜの予防」

10月28日(金)4時間目、3年生の学活で「かぜの予防」の学習をしました。

 

今月に入って気温が急激に下がり、水が冷たく感じられるようになりました。それに伴い、児童の手洗いは残念なことに簡略化されてきています。

 

今日は手洗い指導の強い味方、「手洗いチェッカー」を使って、洗い残しをチェックしました。専用のジェルを塗って手洗いをし、ブラックライトにかざすと、汚れが青白く浮かび上がります。

 

浮かび上がる汚れを見ては、「えーーー!!!」と衝撃を隠せない児童たち。つめや、指の関節、指のまた、手相のしわなどに、びっしりと汚れがたまっています。悔しい表情をし、日頃の手洗いを反省しています。

 

 

 

 

養護教諭から手洗いのやり方を習い、まずは教室で「エア手洗い」をします。

 

 

 

そして習ったやり方でもう一度水道で洗い、ブラックライトにかざします。

 

 

 

おみごとです!!!汚れはほとんど落ちています。実践をものにした3年生、すばらしいですね。これからも丁寧な手洗いを続け、健康を守っていきましょう。

 

 

 

 

 

読書週間がスタートしました!

10月24日(月)から読書週間が始まりました。

図書室前廊下には、全員が作った「本の帯」つきのおすすめの本が展示してあります。世界に一つの大切な帯!本屋さんもびっくり!です。

 各学年代表の「本の帯」と「読書記録」も展示してあります。

 期間中は、図書委員特製しおりのプレゼントもありあります。

先生方のおすすめの本もPOPで紹介!

 また1回借りるごとに1枚!パズルのピースをもらえます。完成すると図書室の中にある本の1ペ-ジになります。

台紙は各教室にはってあります。早速、思い当たる本をさがしに・・・苦笑い

廊下で図書委員が、しおりやパズルのピースを配っています。しおりは何がいいかな~

みんなの「本の帯」つきおすすめ本を2冊かりている児童も・・・

 お昼休みには、各学年代表の児童による感想文の発表が行われています。とても上手に放送できています。

 来週31日(月)には、読書集会が行われます。

図書委員による劇の発表や「本の帯」「読書記録」の優秀者の表彰も行われる予定です。楽しみにしていてください。

読書週間は、11月4日(金)までの予定です。

また、ご家庭での家読本の取組お世話になります。ご家族でも楽しいひとときが持てれば・・・と思います。笑う

 

読み聞かせ特集

本9月30日(金)

職員による全学年読み聞かせ

【1年生】「しんせつなともだち」

 【2年生】「ほしぞらのきょうりゅうたち」

【3年生】「ぞろりぞろりとやさいがね」「じごくごくらくこころノート」

 

 

【4年生】「ぶんぶくちゃがま」

【5年生】「庭にくるとり」

【6年生】「すてきな三にんぐみ」

 

本10月14日(金)

職員による全学年読み聞かせ

【1年生】「とこちゃんはどこ」

とてもリズミカルで、読み手も聞き手も楽しめる本です。

【2年生】「さかなくん」

【3年生】「あらしのよるに」

【4年生】「なにをたべてきたの?」 「なまえのないねこ」

どんな内容なのかとて気になります・・・とてもユーモアのある絵本です。今日のみなさんのお腹の中はどんな色?おいしい給食の後はみんなのお腹の中はたくさんの色でいっぱいです。元気モリモリ!活力につながります。この本は真名子小図書室においてありますので、ぜひ読んでみてください。

本屋さんで必ずみかける本ですね。お持ちの先生が読み聞かせしてくださいました。

【5年生】「木のすきなケイトさん」

【6年生】「やさしさのタネ」「よのなかのルールブック」

 

❝うわさのタネ❞は・・・世話をしなくてもかってに大きく育ちますよ!あまり大きくなるとやっかいですから、芽がでたら早いうちにつみとってください

❝なやみのタネ❞・・・❝かしこさのタネ❞・・・

❝やさしさのタネ❞・・・普通の人ならだいたいそだてられます。そんなに手間はかかりません。ただ、水をやりすぎるのはかえってよろしくありません。???

 

 

 10月21日(金)

ゆめの会の方による読み聞かせ 「かわうそとりと大じゃ」 「ありが歯を持っていた」

 2学期に入り様々な行事がある中ですが、たくさんの本を読んでいただいてます。

読書週間もスタートしました。よりたくさんの本と出合い、また様々イベントを楽しみながら

読書の秋をすごしていただきたいと思います。

 

 

 

臨海自然教室3日目

臨海自然教室3日目(10月21日)の様子です。

退所式の様子です。

ドラゴン桜の前で写真撮影をしました。

アクアワールドの様子です。バックヤードも見学し、普段は見られない水族館の裏側を見ることができました。

   

  

帰校式の様子です。

  

臨海自然教室2日目

臨海自然教室2日目(10月20日)の様子です。

朝食前に体操を行い、その後メイン広場で写真を撮りました。

  

食事の様子です。

 

午前中は、浜辺で砂の造形づくりをしました。

  

  

午後は、塩づくりと焼きいものつぼ焼きを行いました。

  

  

  

 

貝殻キーホルダーづくりの様子です。なかなか穴があかず、苦労しました。

  

夕食後はナイトハイキングを行いました。

 

臨海自然教室1日目

臨海自然教室1日目(10月19日)の様子です。

出発式

 

大野潮騒はまなす公園では、プラネタリウムで星空を見て、次に展望台から景色を眺めました。

 

とちぎ海浜自然の家の入所式です。

  

午後は海浜ウォークラリーをお行いました。

 

夕食後に西方小学校との交流を行いました。

  

 

先生方のお勉強「心肺蘇生法」

11月に行う持久走大会に備え、心肺蘇生法を職員研修で実施しました。併せて、AEDの使い方も全職員で学びました。

 

 

 

 

 

 

 

レサシアン(人形)は都賀分署よりお借りしました。ありがとうございました。

『運動会』②

 雨の日もあり、なかなかグランドであわせることができなかった上・下学年のダンスも、体育館で一生懸命練習しとても素敵にまとまっていました。

親子競技は、やはりみんな嬉しそうキラキラ

 

保護者の皆様には、準備から片付けまで1日大変お世話になりました。

 

 

『運動会』①

10月8日(土)

 前日の雨が心配でしたが、保護者の皆様にご協力いただき、無事午後実施することができました。

グランド、テント、万国旗等々万全に準備していただき、晴れ渡った空のもと、子供達は今までの練習の成果を十分に発揮し、全力で頑張ることができました。係の仕事も頑張りながら競技に打ち込む姿は大変立派でした。

様子をダイジェストで紹介します。

 

 

 

運動会の練習頑張ってます!

10月5日(水)

 全体で和楽踊りの練習を行いました。

どんよりと今にも降りだしそうな小雨天気でしたが、子供達の色とりどりの花笠が校庭一面に広がりとても晴れやかな気持ちになりました笑う

全体で練習するのは初めてでしたが、入場から踊り、退場までぴったりと合わせることができ立派でした。花丸

 

真名子っ子タイムにも体育館で踊りの練習を行いました。

ダンスや障害物走、応援の練習など毎日本当に頑張っています。花丸

 

 

運動会練習③

9月22日(木)

雨のため延期になった『リレー』の練習を行いました。

まず、チームに分かれバトンの受け渡しの練習です。

みんなとても上手です。

次に実際にトラックで練習しました。

本番さながら、応援にも熱がはいりますお知らせ

全児童バトンを落とすことなく上手につなぐことができました。

これからの全体練習では、踊りや応援など行って行く予定です。また各学年でも体育の時間にダンスなど練習してます。

 

運動会練習②

9月16日(金)

徒競走の練習をおこないました。

全学年入場から、位置について! よーい!ドン!急ぎ

フォームもスタートもばっちりです了解暑さに負けず子供達は頑張っています。花丸

 

読み聞かせ特集(つづき)

9月16日(金)

 ゆめの会の方による読み聞かせが行われました。

『パパの柿の木』

 

ジャンボ機の墜落事故によりお父さんを亡くしたお子さんが、大きくなった今絵本にしたもので、新聞でも取り上げられたそうです。とても可愛らしいタッチで描かれていますが、内容をなんとなく理解することができた1.2年生は、とても静かに真剣に聞いていました。

 

「命はたった一つでかけがえのないものです。そして、一つの命はその人だけのものではなく、家族や友人や周りの人、すべての人のものなのです。ですから、自分の命はもちろんのこと、周りの人すべての命を大切にしなければならないと思います。普段は当たり前だと何気なく過ごしている日常が、いかに貴重で特別な日々かを知っていただきたいと思います。」【一部抜粋】

いつも季節や行事にあわせた本を選んでいただいたり・・・素敵な本を語り伝えていただき、ありがとうございます。

国体を応援!いちご一会花リレー

 国体の競技が始まった今日この頃、真名子小の1~4年生は、会場を飾り選手たちを応援する「いちご一会花リレー」のお花を植えました。「がんばれ~!」の気持ちを込めてお花を植えたプランターには、5・6年生が応援メッセージを書いたピックを刺しました。真名子小の子どもたちの思いを載せた花たちが、会場を盛り上げるのが楽しみです。

子ども人権フォーラム報告会

 12日、子ども人権フォーラム報告会がありました。夏休み中に6年生が参加した「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」で話し合ったことを全校生に紹介しました。今回は、「いじめをなくそう」というテーマに合わせ、6年生による本の読み聞かせも行い、「何をしたらいじめになるのか」「いじめをなくすにはどうしたらよいのか」について真名子っ子班ごとに話し合いました。真名子小をより良くするために、1~6年生みんなで意見を出し合いました。

プログラミング出前講座

 9月16日(金)に栃木工業高校の方々を招いて、5・6年生がプログラミング出前講座を行いました。LEDを点滅させるプログラムなどを学習しました。高校生から丁寧に教えていただき、スムーズにプログラムを作ることができました。

  

障害物を避けて走る車です。

黒い道路からはみ出さずに走る車です。。

最後にIoTなど、今後プログラミングがより重要になることについてお話を聞きました。

 

読み聞かせ特集

 運動会の練習がスタートし、子供達は「開閉会式」や「徒競走」「ダンス」・・・と学年ごとや全体練習など頑張っています。でも金曜日の朝は・・・心も身体も一休み・・・読み聞かせの時間になってます。

9月2日(金)ゆめの会

 

9月9日(金)職員による全学年読み聞かせ

【1年生】

 【2年生】

【3年生】

「もったいないばあさん」は真名子小学校の本です。他にも「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」や「もったいないばあさんと考えよう世界のこと 生きものがきえる」なども置いてあります。

【4年生】

【5年生】

【6年生】

9月16日(金)ゆめの会

 

 

1年生学活「きれいなからだ」

 1年生で、初めての「性に関する指導」を行いました。題材名は「きれいなからだ」です。この学習のねらいは、からだのよごれやすいところに気付き、清潔に保つ方法を考えることです。あわせて、プライベートゾーンについても学び、男女の違いにも触れました。

 

 

 

 トイレットペーパーの使い方は、人形を使って指導しました。前から後ろに向かって拭き取ります。

 

 

 

 今日学習した内容が、上学年になったときの保健の学習へとつながっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習スタート

9月13日(火)

 先日の奉仕作業で保護者の皆様にご協力いただき、大変きれいになった校庭で運動会に向けての全体練習がはじまりました。今日は開会式の練習です。はじめてとは思えないくらい、整列や「やすめ」の姿勢などきちんとできました。1年生~6年生まで全児童が緊張感をもち、また係の子供たちも大変頑張ってました。

真名子っ子タイムの20分間という短い時間でしたが、朝夕の涼しさとちがいまだまだ日差しは厳しい中で真剣に頑張る姿は立派でした。

体調管理に気を付けて、本番をどうぞ楽しみにしていてください。

 

 

 

PTA奉仕作業

 9月11日(日)にPTA奉仕作業を行いました。朝早くから多くの保護者の方の御協力をいただき、校庭の草刈りや除草を行い、とてもきれいになりました。御協力ありがとうございました。

  

 

図書室ミニ運動会スタート!

 2学期がスタートし、運動会の練習も徐々に始まります。

真名子小図書室でもミニ運動会(玉入れ)がスタートしました! 赤組(1~3年)、白組(4~6年)に分かれ、本を借りると自分のチームのかごに好きなシールを貼ることができます。

早速、たくさんの子ども達が借りにきて自分のチームにシールを興奮・ヤッター!

本番に向け忙しい6年生も参加してます了解

本番は10月ですが図書室のミニ運動会でも気合い十分!!「明日も借りにくる!」という声も聞こえてきました。笑う

途中経過です・・・接戦ですね!とても良い勝負です。

 

 

 

2学期始業式

9月1日(木)

 長い夏休みも終わり、校舎には子ども達の元気な声がもどってきました。笑う

作品や宿題は8月に提出ずみですが、今日もたくさんの荷物を持って2学期スタート!の準備です。

真名子っ子タイムには始業式が行われました。

修礼の後、5年生が各自「2学期のめあて」を発表してくれました。それぞれの目標を自信をもって

堂々と発表することができ立派でした。上級生として活躍の場となる運動会を目標としてあげている児童が多かったようです。

 次に校長先生のお話です。

先生方にご指導いただき、貴重な体験からたくさんのことを学び、立派な作品ができた『サマースクール』 天候の悪い中、ご協力いただいた『資源のごみ回収』など、たくさんの地域の方達に支えられている話がありました。

次に、自分らしく頑張れた夏休み!家族のために力になることができ「感謝の気持ち」をもちましょう! そして、相手の目をみて自分からあいさつしましょう!というお話がありました。

お休みが終わったばかりですが、姿勢よく真剣に話をきている姿は大変立派でした。

2学期も 、元気なあいさつからたくさんの笑顔の輪が広がっていくと良いですね笑う

 

夏休み図書館開放

 夏休みに入り、おたよりでご案内したとおり本の貸出をおこなってます。

午前中だけですが、たくさんの子ども達が本を借りにきてくれました。お母さんやお父さんと一緒の子や、学童の先生と一緒の子など様々です。

夏休みは特別!スタンプは好きなものを自分で押すことができます!了解

涼しいところでちょっと読書・・・喜ぶ・デレ

夏休みに、な・な・なんと ◯◯◯冊達成!!

パソコンの画面にメッセージがでましたよキラキラ

8月も、22日(月)~26日(金)の5日間開館してますので、ぜひ利用してください笑う

5・6年生音楽リコーダーの宿題について

5・6年生のみなさんへ

夏休みの宿題なっているリコーダー練習は進んでいますか?

「The Sound Of Music」のパートごと演奏した動画を載せますので、練習の参考にしてくださいね。

 

パート1

WIN_20220726_11_16_38_Pro.mp4

 

パート2

WIN_20220726_11_36_10_Pro.mp4

 

パート1・パート2合奏

WIN_20220726_11_31_52_Pro.mp4

サマースクール・プール開放

 21・22・25日に、サマースクールがありました。参加を希望した児童は、書道や絵画を、ボランティアの先生に指導していただきました。3日間とも、みんな集中して、時間いっぱい熱心に取り組んでいました。サマースクールの後には、プール開放もありました。暑い中、プールで涼みながら、楽しい時間を過ごせたようです。

1学期終業式

7月20日(水)

 例年より早い梅雨明けで猛暑日が続きましたが、子ども達は元気に頑張り終業式をむかえることができました。

 

修礼の後、3年生が1学期を振り返り、学習と生活面で頑張ったことを全校児童の前で1人1人発表しました。自主学習や漢字、鉄棒や下級生に優しくなど、とても堂々と発表することができ立派でした。

 次に校長先生が、1学期頑張ったたくさんの活動を映像を通し振り返りました。子ども達はあらためて思い出し、自信に満ちあふれた様子でした。

 自分が特にどんなことを頑張れたかしっかり手をあげることもできました。

 式の後、「夏休みの過ごし方」について児童指導主任の先生から「命を大切にしましょう!」と話がありました。交通事故 自然災害 事件 事故 熱中症など、どんなことから命を守るか子ども達自ら発表してくれました。訓練などを通しとても意識が高まっていることを実感しました。

 最後に「よい歯の児童」「歯と口の健康週間」関係、図書(多読賞・読破賞)関係などの表彰が行われました。

 健康や安全に気を付け、感染対策を心がけ楽しい夏休みを過ごしてください。

2学期、元気に登校してしてきてください。

職員による全学年読み聞かせ

7月15日(金)

1学期最後の読み聞かせが行われました。

本1年生

【レモンちゃん】

 

絵本の中の花やチョウチョまでがいちごやキウイに描かれ、とても可愛らしい絵本になってます。内容はとても奥が深く、レモンは野菜?果物の仲間?まさかのやくみ!そしてやくみの必要性などをわかりやすく描くなどビックリです。ほかに『いちごちゃん』も!!期待・ワクワク

 本2年生

【うごきません。】

 なんともユニークな表紙「ハシビロコウ」

何がおきてもうごきません!そのたたずまいに思わず笑ってしまいます。ゾウの鼻がバナナになっても・・・横向きのワニがたてになっても・・・どんな時も繰り返される「動きません!」という言葉がテンポ良く頭に残ります。果たして動いたのはどんな時だったのでしょうか喜ぶ・デレ

本3年生

【どせいじんくん】

本4年生

【となりのせきのますだくん】

武田美穗さんの書いた「ますだくん」シリーズ!

他にも真名子小には「すみっこのおばけ」などがあります。

本5年生

【おじいちゃんのたびじたく】

つい暗く悲しくとらえがちな内容を、ピクニックに行くようにとてもやさしく穏やかに描かれた絵本になってます。だれもがこんなやさしいお迎えに、ゆっくり忘れ物のないように準備して旅にでられたら素敵でしょう。このやさしすぎるタッチと内容に、涙ぐむやさしい児童も・・・

自分で読んで理解するだけではなく、耳からはいり感じ取ることもとても貴重な経験です。

本6年生

【よっ、おとこまえ!】

6年にぴったりの題名の絵本です!

真名子小の❝おとこまえ達❞は、どんな姿に変身するのが好きでしょうか笑う

1学期の読み聞かせは、今日で最後になります。

2学期も楽しい本をたくさん紹介していきたいと思います。

1.2年生読み聞かせ特集

6月24日(金)

本ゆめの会の方による読み聞かせ

【歯がぬけた】

みなさんも、上の歯がぬけた時は縁の下にむかって、下の歯がぬけた時は屋根にむけて、「良い歯がはえますように!」となげた記憶がありますか。歯のはえかわりや大切さを知ることができる本になってます。

乳歯の生えかわりまっただ中にいる1.2年生達!感想の手がたくさんあがりました。

 

7月1日(金)

本1.2年生に職員が読み聞かせ!

【ぼくの!わたしの!いや、おれの!】

7月8日(金)

本ゆめの会の方による読み聞かせ

【地球を旅する水のはなし】

水は・・・森から海へ 海から空へ 空から地面へ

水はかたときも休まずに地球をめぐっている

はるかむかしから、とぎれることなく、ずっと・・・(一部抜粋 紹介)

とてもやさしいタッチで描かれた本です。水は昔から今まで、かわらずにあらゆる場所を旅しながら生きとし生けるものをうるおしてきました。液体、気体、固体・・・様々に姿をかえながら・・・子ども達だけでなく、大人達もつい忘れていたことをあらためて思い出させてくれたような、そんな一冊になっています。

絵本!といういと低学年むけととらえがちですが、上の学年にもぜひ読み聞かせしてもとてもためになる本ばかりでした。

本当にすてきな本をいつも子ども達のために読み聞かせしていただいてます。

 

 

3年生 校外学習

 7日(木)、3年生は社会科の校外学習で、いわふねフルーツパークとおおひら歴史民俗資料館・郷土資料館へ行ってきました。いわふねフルーツパークでは、ぶどうの栽培の仕方について見学しました。訪問したときは、ぶどうの房に袋掛けをしているところでした。畑一面に広がるぶどうの枝、そこに実るたくさんのぶどうに、収穫の時期が待ち遠しくなりました。どんな作業をしているか教えていただき、花が咲いた後、形良く、粒が大きくなるように一粒一粒手作業で実を落とす作業が1か月もかかると聞き、子どもたちは、「そんなに大変な作業なんだ!」と驚いていました。お話の後には、インタビューに答えていただき、最後は隣にあったブルーベリーの畑も見学させていただきました。特別に食べさせていただいたブルーベリーは、格別のおいしさだったようです。

 

 おおひら歴史民俗資料館・郷土資料館では、昔の道具や家のつくりを見学しました。見たことのない数々の道具の説明に、子どもたちはじっくりと耳を傾けていました。途中聞かせていただいた蓄音機の音色が気に入った児童もいました。戸長屋敷では、190年前に建てられたという家を見学し、今と昔の家や道具のちがいに気付くことができました。最後に、千歯扱きや唐箕を使って、脱穀や選米をする体験をしました。なかなか触れることのできない昔の道具に触れて、子どもたちは喜んでいました。

 

2年 まちたんけん

 7(木)、2年生の生活科の学習で、真名子地区の町探検を実施しました。夢ホール、ユサワ自動車、真名子駐在所、まなごむじん直売所の4カ所を見学しました。今回は子どもたちから希望を取り、見学場所を決定しました。事前に質問を考えたり、めあてや約束を決めたり、子どもたちは準備を頑張りました。

 夢ホールは、学童に通う児童にとってはとてもなじみ深い場所ですが、どんなことができる場所なのか、詳しいことは知らない様子でした。見学しながら、「こんなに広いんだ!」「誰が作ったの?」と興味津々でした。

 

 ユサワ自動車では、車の整備を見学しました。修理に使う道具を見せていただいたり、車検中の自動車の下に入らせていただいたり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

  

 

 真名子駐在所では、たくさんの質問に答えていただきました。防弾チョッキを持たせていただき、その重さに驚いていました。

 

 まなごむじん直売所では、実際に畑に入らせていただきました。野菜や果物が元気に育っているところを見て、子どもたちも楽しそうでした。

   

 台風の予報でしたが、天気にも恵まれ、無事に終了することができました。今回見学した4カ所は、どれも子どもたちと関わりのあるなじみ深い場所でしたが、見学後は新しく学んだことや気が付いたことをたくさんメモに取っていました。快く引き受けていただき、ありがとうこざいました。

うれしい悲鳴 ミストシャワー

 熱中症対策の一環として、昇降口にミストシャワーを設置しました。

 

 

 

 ホースにつないである蛇口をひねると、アーチ部分からミストが降り注ぎます。

(写真では、ミストの様子が伝わらないのが何とも残念です・・・)

 

 子どもたちは、

 「わあーーー!涼しい!」

 「快適っ!!」

 「最高!ずっとここにいたい!」

 と大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 中には、上を向いて口を大きく開けている子までいます。水分補給でしょうか。

 (いやいや、ミストですから水分補給にはなりませんね。)

 

 職員の安全管理の下、運動会終了まで、適宜使用していきたいと思います。

5・6年 薬物乱用防止教室

 7月5日(火)、学校薬剤師の山中好夫先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

 

 授業の導入では、薬には主作用と副作用があり、薬剤師はそれを説明する義務があること、患者は聞く権利があることを教えてくださりました。

 

 

 

 次に実験です。「薬を水以外の飲み物で飲んだらどうなるか」を実験しました。

 Aさんは、シロップ薬をお茶に混ぜ入れ、Bくんは粉薬を炭酸水に混ぜ入れます。

 

 

 

 

 

 なんと大変、シロップ薬は真っ黒に濁り、粉薬は泡を吹いてあふれ出てしまいました。これが口やお腹の中で起こったら、薬の成分が吸収できなくなってしまいます。薬は正しく水で服用しましょう。

 

 夏休みに気が緩んで近づきやすくなってしまう、タバコやアルコールの「害」についても、ご講話いただきました。そして、危険ドラッグが引き起こす事件についても、迫力ある動画を交えて教えてくださりました。

 

 

 

 どのようなシチュエーションで、私たちに危険な影が忍び寄るかはわかりません。私たちを守るのは、「断る勇気」です。

 ①はっきりと断る

 ②その場を立ち去る

これが何よりも大切です。そして日頃から、「ダメゼッタイ」の合い言葉を頭に入れて生活しましょう。

 

 山中先生、貴重なお話をありがとうございました。

総合避難訓練(地震・火災)

7月4日(月)

避難訓練を実施しました。

お忙し中、都賀分署の方達にきていただき、大切なことを色々ご指導いただきました。

【訓練内容】

 地震が発生しました!

1.2年生はすぐ自分の身を守る体勢に!!立派です。

次にいずみの部屋からの出火の知らせです!

出火元を聞き、離れた通路から避難します。

 子ども達は、静かに落ち着いて行動することができました。

 無事全員避難し、都賀分署の方から消化器の使い方など説明をいただきました。

 

先生達も実践です!

都賀分署の方達のお力をいただき、貴重な体験をすることができました。

色々な事態を想定し、子ども達の安全を第一に考え、これからも定期的に避難訓練を実施していきます。

 

 

 

 

 

 

3年学活「よい歯にかわれ」

 

 今回の養護教諭の出前授業対象は、3年生です。題材名は「よい歯にかわれ」です。

 

 

 

 小学校の中学年は、乳歯と永久歯の混在が最も多く、生え方がでこぼこしていて、歯みがきが難しい月齢です。さらに、生えたばかりの永久歯はとても柔らかく、むし歯になりやすいのが特徴です。

 

 養護教諭は「人生の中で一番、歯みがきを丁寧にしなければいけないのは、まさに今。今の時期の歯みがきが、歯の一生の健康を左右します。」と伝えると、児童たちの瞳は真剣そのものです。

 

 染め出しをして、きれいに磨き終えた児童たちの感想を見ると、

 「前歯のたて磨きをがんばりたい。」

 「奥歯のななめ磨きをしたい。」

 「力を入れすぎずに磨きたい。」

 「歯ブラシを鉛筆の持ち方にして磨きたい。」

 など、前向きな意見が並びました。いつまでもその気持ちを大切にしてくださいね。

 

 学校開放日ということで、保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

クマレクチャー

6月24日(金)

 鳥獣管理士・自然環境課の皆様にきていただき、ツキノワグマの生態や出会ってしまった場合の正しい対処方について教えていただきました。

 最後にクマの毛皮や骨、糞などを間近で見たり直接触らせいただいたりしました。

子ども達も興味津々!大喜びでした。

 最後に校長先生からお礼の言葉をいただきました。

暑い中、貴重なお話をありがとうございました。

 

避難訓練(不審者対応)実施

6月20日(月)

今年度初めての避難訓練を実施しました。

不審者対応ということで、全職員で「さすまた」の使い方について事前研修を受けました。

↓ 事前研修の様子です(6/8)

 

実際の訓練では、全クラスにきちんと事前指導し実施しました。

 各担任の先生は自分のクラスの子ども達を必死に避難させています。

子ども達もとても緊張感をもち真剣に行動することができました。

訓練後の講習では、問題形式で大切なことを再確認させていただいたり、「たすけて!」と

大きな声で叫ぶ練習をしてみたりとても貴重な時間を過ごすことができました。

いつも警察署やスクールサポーターの方達のお力をお借りし、とても大切な訓練を実施することができています。

ありがとうございました。

4年学活「かむことの秘密をさぐろう」

 

養護教諭による今日の出前授業対象は、4年生です。題材名は「かむことの秘密をさぐろう」です。

 

導入では、みんなが大好きなおやつの聞き取りアンケートです。クッキー、ポテトチップス、アイス、ゼリーなどが挙がります。傾向をまとめると、「味が濃くて、口溶けがよく、あまり噛まないもの」という結果になりました。

 

今日はよく噛むためのおやつ「あたりめ」を持ってきました。これを使って実験します。クラスを3分割し、あたりめを「15回噛むチーム」、「30回噛むチーム」、「60回噛むチーム」としました。

 

 

 

そして、

①あごの動き

②だ液の出方

③噛んだあたりめの様子

④追加で噛んだ回数

を表に書き込み、まとめていきます。

 

 

普段おやつでこんなに噛むことはないのでしょう。みんな、「あごが疲れて大変だった。」と訴えます。日頃からきちんと噛み続けることで、あごは大きく発達します。

 

 

「ひみこの歯がいーぜ」で噛むことの長所を学びました。

・ひまん防止

・みかくの発達

・ことばが正しく発音できる

・のうが発達

・歯の病気予防

・がん予防

・いちょうが快調

・ぜんりょく投球

これらの頭文字を取って、「ひみこの歯がいーぜ」です。

 

あたりめを噛んだ後は丁寧に歯みがきをして終了しました。お疲れ様でした。

 

読み聞かせ特集

6月10日(金)「ゆめの会」の方による1.2先生読み聞かせが行われました。

時の記念日に合わせ「きんいろのとけい」という本を読み聞かせしてくださいました。いつも優しい語りで、子ども達はとても穏やかにお話に引き込まれていきました。

続きまして、6月17日(金) 職員による全学年読み聞かせが行われました。

本1年生【ようかいむらのずんちゃかおんがくかい】

題名から楽しい内容が想像できそうで・・・1年生もわくわくです!

 

最後は大笑い!!大喜びでした。

本2年生【フレデリック】

 

本3年生【ぎんいろのねこ】

 

本4年生【あっごきぶりだ!】

苦手な人も多い『ごきぶり』を題材に、絵本作家の塚本やすしさんの独特なタッチの絵で、とても親しみやすく愉快に

描かれています。さて!最後に退治したのはいったい誰だったのでしょうか・・・

本5年生【お化けの猛暑日】

これからの季節にぴったり!あらあらおばけも暑さにぐったり喜ぶ・デレ

 本6年生【47都道府県なるほどデータブック】

6年生はお話の本とはちょっと違って日本の都道府県の豆知識!あらたまって勉強するのとは違って、読み聞かせ風に耳から入ってくるとまた新鮮です。

 7月も近づき、1学期の読み聞かせの回数も残り少なくなってきました。

引き続き色々な本を紹介していきたいと思います。

 

 

2年学活「歯のみがき方」

 

 養護教諭による、今日の出前授業対象は、2年生です。

 2年生の歯科検診結果をもとに、口内地図を作成しました。これを見て、気づいたことを発表し合います。

 

 

 

 「むし歯は奥歯にできやすい」、「永久歯は生える順番がある」という意見が出ました。

 

 養護教諭から、「永久歯はもう生え替わりません。亡くなる日まで一生使うため、どうやって歯の病気から守ったらよいでしょうか。」と尋ねられ、児童たちは「歯みがき!」と即答します。

 

 今日は染め出しをして、時間をかけて磨きました。この授業は5時間目。給食後の歯みがきタイムで磨いたはずなのに、真っ赤に染まる歯垢を見て、驚きを隠せない児童たちです。

 

 

 

 

 

 養護教諭から磨き方のテクニックを教わり、効果的に歯垢を落とすことができました。ここに、歯みがき名人の誕生です。保護者の皆さん、今夜はお宅の歯みがき名人が、歯みがき指導をしてくれますよ。楽しみに待っていてくださいね。

 

 

 

 

歯科講話

 

 6月9日(木)校医の鎌田俊介先生をお招きし、歯科講話とむし歯ゼロ表彰を行いました。

コロナ禍のため、歯科講話は3年ぶりの実施です。高学年にとっては「久しぶり」の、低学年にとっては「初めて」の歯科講話で、児童一同、この日を楽しみに待っていました。

 

 

 プラークを取り除くための歯みがきの大切さ、清涼飲料水を飲み続けることによるペットボトル症候群への注意喚起、歯の食いしばりによる全身への影響、予防歯科のすすめなど、たくさんのことを講義いただきました。

 今回教わったことを忘れず、基本的生活習慣を確立していきましょう。

県民の日

 県民の日にあたる6月15日(水)の真名子っ子タイムに、体育館で校長先生の話を聞きました。

栃木県のシンボルマークから始まり、県の動物・鳥・花・建物・食べ物など問題形式でスクリーン

に映し出し、全校生徒であらためて確認しました。

早速、給食ではルリちゃんのゼリーが出て子ども達も大喜び!

最後の感想では、たくさんの子ども達の手があがりました。

栃木県のことをみんなで楽しく勉強できたひとときになりました。

 

5年学活「第2大臼歯を守ろう」

 

 6月4日から6月10日まで、歯と口の健康週間です。今日は5年生に対して、養護教諭が歯科指導を行いました。

 

 まずは、歯の役割について復習です。

 ①噛むこと

 ②声を出すこと、話すこと

 ③力を出すこと

 ④歯ごたえ、食感、味を楽しむこと

 です。

 

 

 

 次に、今日の主役の第2大臼歯について学びます。前から数えて7番目の永久歯で、12才ごろに生えてくるため、
 別名「12才臼歯」とも呼ばれています。

 

 ちなみに、「第2大臼歯(だいにだいきゅうし)」と正しく読めた児童は、なんと1人もいませんでした。これまで
 5年生にとってなじみのない歯だったようです。

 

 さっそく口中を観察します。第2大臼歯がすでに生えそろっている子、半分だけ生えている子、まだ生えていない子 
 とさまざまでした。

 

 

 

 

 

 生え始めの第2大臼歯は、背が低く、歯ブラシを普通にたてに動かしているだけでは、毛先が届きません。

 5年生みんなで、どうしたら効果的に磨けるか考えます。

 

 

 

 歯ブラシを斜めに当てて、背の低い第2大臼歯の溝に、毛先を届ける方法を理解し、実践に結びつけることができま   
 した。

 

 

 

 染め出しをすると、普段の磨き方の癖がわかり、とても集中して磨いています。今日の学習を忘れず、大切な永久歯
 を守り抜きましょう。

 

 

 

 

 

職員による全学年読み聞かせ

5月27日(金)

職員による全学年読み聞かせが行われました。

本1年生 『げそすけとじいじとばあば』

 

本2年生 『うえきばちです』 『ムカムカ ドッカーン!』

本3年生 『どんぐりむらのほんやさん』

 

本4年生 『うちゅうひゃっかてん』

 本5年生 『おっと合点承知之助』

 本6年生 『幸福な質問』

本は、西方図書館の本、学校にある本、先生方ご自身でお持ちの本など様々です。

朝の学習の時間を使い、ゆめの会の皆さんの読み聞かせのない日に順番で全学年に読み聞かせをしています。

真剣に聞き入るクラスや、楽しい笑い声が聞こえてくるクラスなど様々です。

先生方も学年に合わせ選書し、知識や心の栄養だけでなく、普段ふれあうことのできない学年の子ども達との貴重なひと時になっています。

今年度も金曜日は読み聞かせになっていますので、ご家庭でもぜひ参考に、また気になる本がありましたら読んでみてください。

プール清掃

5月22日(日)

プール清掃を実施しました。

さわやかな5月ですが、25度を超える暑い日もありプール開きが待ち遠しくなる時期になりました。保護者の皆様にご協力いただき、見違えるようにきれいなプールになりました。

プール内はもちろんのこと、プールサイドの除草・シャワー・足洗い場・更衣室等、みなさんで分担してピカピカにしていただき本当にありがとうございました。

 

「ゆめの会」読み聞かせ

5月20日(金)

「ゆめの会」の方の読み聞かせがありました。

1.2年生に『まてまて、豆』というお話を読み聞かせしてくださいました。このお話は一般の人が作ったお話だそうです。「・・・ごかんべん」と繰り返される言葉と、豆が豆腐に 納豆に きなこに・・・みそ、しょうゆ、あぶらあげ、豆乳と様々なものに変身していきます。思わぬ最後に1.2年生もびっくり!笑い声も聞こえてきました。

とてもためになり、わかりやすく楽しめるお話でした。

最後の感想発表でも、たくさんの子ども達の手があがっていました。

 

 

引き渡し訓練実施

5月13日(金)

 事件や事故 自然災害に備え、児童を安全に保護者様に引き渡せるように訓練を実施しました。

ゲリラ豪雨を認知。校長に報告し指示を受けます。→引き渡しの対応を担任に伝達し準備します。

メール送信後、職員はそれぞれの担当場所で対応します。

天候不良雷など、いつ起きても対応できるように真剣に取り組みました。

保護者の皆様には、通知でご案内さしあげた通り、すみやかに対応していただきありがとうございました。

「ゆめの会」の皆さんによる読み聞かせ

5月13日(金)

 感染予防のため、しばらくお休みしていた「ゆめの会」の皆さんによる読み聞かせがスタートしました。2年生の代表児童による号令できちんとご挨拶!! 自己紹介をしていただき『みどりのこいのぼり』という絵本を読み聞かせしていただきました。ゆっくりわかりやすい語りで、子供達は話にひきこまれていました。

 読み聞かせの後の感想発表では、たくさんの子供達の手があがっていました。初めての1年生も静かにしっかり聞き、発表することもできて立派でした。いつも季節や行事にあわせた本を探して読み聞かせしていただき、一人一人に大切な知識や心の栄養となっていると思います。ありがとうございました。

 

体力テスト実施

5月10日(火)

 さわやかな晴れ間の中、体力測定を実施しました。50m走・ソフトボール投げは校庭で、他の種目は体育館で行いました。5.6年生が、1.2年生の記録や誘導、各種目の補助をしてくれました。合間をみて自分達の計測をしながら、お手伝いをする姿はとても立派でした。

【ソフトボール投げ】

 

1年生にボールを拾って渡してあげてる5年生!立派ですね。

【50m走】

【立ち幅跳び】

 

説明を聞いている姿も立派な1年生!

跳び方、着地もとても上手です花丸

【長座体前屈】

 

【反復横跳び】

 

【上体起こし】

 

みんな諦めずに、最後まで力一杯頑張る姿はとても立派でした。

 

 

3年生市内巡り

 9日、3年生は社会科の学習で、栃木市役所や山車会館、蔵の街散策、国府地区見学に出掛けました。栃木市役所では、広報課の方に市役所の中を案内していただき、各階のようすや、市役所ではどんな仕事をしているのか教えていただきました。途中で、大川市長にお会いすることができ、子どもたちは喜んでいました。

 

 市役所から山車会館に向かい、山車の見学や山車祭りについてのお話を聞かせていただきました。今年の11月に山車祭りに参加する予定なので、今日見たような山車を引けることにわくわくしていました。

 

 栃木駅までは、徒歩で蔵の街を見学しました。今まで来たことがなかった児童がほとんどで、巴波川を泳ぐ鯉や、文学館など、様々なところに興味をもっていました。

 

 栃木駅からは、栃木市の文化会館あたりを巡り、国府地区へ行きました。道路の両側に広がる麦畑や、国府公民館のルピナスを見学しました。華やかに咲き誇るルピナスに、子どもたちは歓声を上げていました。

職員による全学年読み聞かせ

5月6日(金)

今年度初めての全学年読み聞かせが

行われました。

本1年生 【ねこのピート】

 はじめての1年生もとても静かに聞く

ことができ、感想も手をあげてたくさん

発表することができました。花丸

本2年生 【しってるよ】

「しってるよ」と聞き慣れた言葉ですが

この絵本の中では、何ともいえないお母さんと

子どもの優しさ・・・愛情が伝わってきます。

言葉はトーンによって伝わり方がちがって

きますね。

本3年生 【森のお店やさん】

 

3年生になると、絵がなくても耳から

聞きとり、感じ、想像をふくらませる

ことができます。

本4年生 【ネコノテパンヤ】

 実在するパン屋さんがモデルになった

素敵な本です。

本5年生 【ピンクはおとこのこのいろ】

 【おおきくなったらきみはなんになる?】

素敵な文章がありましたので紹介します。

「いろんなことをやっているうちに、

 すきなものを、みつけることがある。

 じぶんだけの、たいせつなものを、

 みつけることがある。

 だれかがむりだって、いうかもしれない。

 でも、そんなのかんけいない。

 きみがやりたいことは、きみがきめるんだ。

 きみがやりたいことを、きみがやるんだ。

 きっと、できる!」

色々なことに興味を持ち、色々なことに挑戦して

ほしいと思います。 

本6年生 【すきま地蔵】

女優の室井滋さんと、独特な絵のタッチの

長谷川義史さんの絶妙なコンビの絵本です。

「すきま地蔵のおつかいくん、参上~っ!」

とお地蔵さまに頼まれた人たちのところに

助けにいきます。心がとてもあたたかくなります。

とくにさいごにほっこり・・・喜ぶ・デレ

 

朝の短い時間ですが、全職員でたくさんの

素敵な本と出会いを手助けしていきたいと

思います。

 

神社清掃

大宮神社の清掃を行いました。

真名子っ子班ごとに分担を決め、短い時間ですがきれいにすることができました。

1年生を迎える会を行いました

1年生を迎える会を行いました。

1年生は元気よく自己紹介をすることができました。

○✕ゲームをしたり、真名子っ子班に分かれ、校舎内に隠れた先生を探すゲームなどを行い、楽しい時間を過ごしました。

最後は、1年生に上級生からプレゼントを贈呈しました。

  

 

1年生図書館オリエンテーション

4月26日(火)

1年生が図書館の利用をスタートしました。

図書館てどんなところ?や

図書館でのお約束をたずねると・・・

手をあげて立派な答えが返ってきました花丸

早速好きな本を借りてみましょう!

間隔をあけ、「借ります」ときちんとあいさつ

できました。王冠

明日からもたくさん利用してくださいね。

 

1.2年生学校探検

4月26日(火)

学校探検を行いました。

感染予防のため、自分達の教室掃除が続き

なかなか2階に行くこともすくない1年生!

今日は、2年生のお姉さんお兄さんがやさしく

各教室を案内してくれました。

各教室の前にはシールが貼ってあり、確認し

ながら探検バッグの用紙に貼っていきます。

行っていない部屋はないかな・・・

移動図書館スタート

4月20日(水)

今年度の移動図書館がスタートしました。

感染予防のため、借りる前には必ず手指

消毒しています。

また利用の仕方については、1.2年生→

5.6年生→3.4年生の順番に時間差で、密に

ならないように利用しています。

本をたくさんのせた車はとても魅力的です。

外履きにはきかえ、車の中でお気に入り本を探す

児童も・・・

真名子小の児童はみんな本が大好きですにっこり

 

授業参観

4月20日(水)

令和4年度はじめての授業参観を実施しました。

どの学年も机の上には勉強道具がきちんと準備

され、背筋もピンと伸び、大変素晴らしい姿勢で

授業に取り組んでいました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

 【5年生】

【6年生】

始業式にたてた自分の目標にむかって

頑張ろう!という気持ちを感じさせる

授業参観でした。

続くPTA総会、学年懇談会、役員会と

長時間にわたり、保護者の皆様には、

大変お世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

1年生給食スタート

4月12日(火)

 入学して間もない1年生が給食を開始しました。

とても上手に配膳のお手伝いもできました。

では、いただきます!

明日も楽しみですね

身体計測・視力、聴力検査

4月12日(火)

 年度初めの各測定、検査を実施しました。

はじめての1年生もとても落ちていて上手に

検査を受けていました。(聴力検査の様子)

間隔をあけ、待っている姿勢がとても

立派な2年生!

 

体調管理に気を付け、1年間元気に頑張りましょう。

令和3年度離任式

3月31日(木)

 異動、退職される4名の先生方の離任式が

行われました。

お別れする先生方の紹介の後、

代表児童によるお別れの言葉がありました。

花束をお渡しした後、ご挨拶をいただ

きました。

最後に、花のアーチをつくり全校児童で

お見送りしました。

先生方が残してくださったことを

みんなで大切に引き継ぎ頑張って

いきたいと思います。

今まで本当にありがとうございました。

 

 

令和3年度卒業式 

 

3月18日(金) 

無事、卒業式が行われました。

式前のホームルームの時間です。

リラックスした表情です。

緊張はしていない様子ですね。

いつも模範となっていた卒業生達は

制服姿もとても凜々しく素敵です。

 

式が始まると、堂々とした姿で大変立派

でした。

PTA会長様から大変あたたかいお言葉を

いただきました。

在校生達も、大変立派な姿で式にのぞむ

ことができました。

あいにくの天候で、お見送りは1階

廊下で行いました。みんなに拍手で

見送られ真名子小を巣立っていきました。

卒業生のみなさん!

中学校でのさらなるご活躍を、心より

お祈り申しあげます。

 

 

 

1.2年生読み聞かせ(R3年度最終)

3月11日(金) 今年度最後の読み聞かせが行われました。

最後は・・・子供達も大好きな『ヨシタケシンスケ』さんの『りんごかもしれない』です。

テレビに映し出されると、「あ!ヨシタケさんの本だ」「だいすき!」とたくさんの声が聞こえてきました。

さすが!読書家たちの1.2年生!!

ページが変わるたびに、笑い声や感想が聞こえてきます。

何度読んでも、耳から入ってくるとまた新鮮にとらえられ楽しいですね。

とても集中して聞くことができ立派でした。花丸

 

本の寄贈

 GSSGソーラージャパン(株)様から、たくさんの本を

寄贈していただきました。

 

すべての分野の本がそろっています。

お昼に放送を入れ紹介すると・・・早速、読書好きの子供達が

図書室前にきて、うれしそうに手にとって読んでいました。

 

新しい本は、本当にきれいでわくわくしますね。

たくさんの本をありがとうございました。

心から感謝をして、大切に活用させていただきたいと思います。