日誌

学校ニュース

お知らせ 長縄大会!


長縄大会が行われました。
今年は、真名子っ子班(縦割り班)ごとに八の字跳びをし、3分間で何回連続して跳べるかと、学年ごとに一斉跳びをし、3分間で何回連続して跳べるかを競い合いました。

体育の時間や休み時間、真名子っ子タイムを使って練習してきましたよ!

【真名子っ子班(1~5班)ごとの様子】
  
 

【学年ごと(1~6年生)の様子】
  
  

絵文字:お知らせ結果は、給食の時間に発表されました。

絵文字:三人真名子っ子班(八の字跳び)
1位 5班(86回)
1班 40回
2班 72回
3班 71回
4班 48回

絵文字:三人学年(一斉跳び)
1位 2年生(55回)
1年生 24回
3年生 23回
4年生 21回
5年生 54回
6年生 20回

なかなかうまく跳べなかった1年生も、練習を重ねることでみんな跳べるようになりました。班のみんなの温かく見守る姿勢やアドバイスがよかったようですね!

やさしい真名子っ子が見られました!
がんばった児童に拍手!

花丸 学習発表会


今日は、学習発表会が行われました。
生活科や総合の一年間のまとめとして、それぞれの学年・グループで発表を行いました。
今年は教室での発表になりましたが、1・3・5年生(2校時)と2・4・6年生(3校時)に分かれて行い、保護者の方はもちろん、児童も他学年の発表を参観しました!

 

【1年生】
みんな大好き1年生
「植物や生き物となかよし」
「手作りおもちゃを作ったよ」
「自分でできること」

  

【2年生】
ありがとうの気持ちを伝えよう
自分の誕生から現在までを振り返り、目指す将来の自分の姿について
  
 
 

【3年生】
探検隊が紹介します
「蔵の街美術館について」
「山車会館について」
「真名子地区の八水伝説について」
  

【4年生】
だれもがくらしやすい真名子を目指して
「福祉について調べたこと」
「福祉体験・講座を振り返って」
「真名子地域の福祉」
 
 

【5年生】
真名子の未来を考えよう
「水問題」
「食糧問題」
「海と森林の環境問題」
  

【6年生】
心のふるさとを実現するために
「年金問題について」
「保険のしくみについて」
「介護について」
「育児休業について」
「プラスチックごみ問題について」
  
 

発表に向けて一生懸命取り組み、自信をもって発表できたようです!
保護者の皆様、ありがとうございました。

花丸 卒業書道の様子


16日から18日の3日間、大塚先生にご指導頂き、6年生が「卒業書道」を制作しました。
 

【1日目】
大きな半紙に書くので、どんな姿勢がいいのかなどを教えて頂き、前もって決めておいた四字熟語を書きました。
最初なので、お手本・助言はなし!
ちょっと緊張しながらも、みんな一筆目を書き始めました!
  
 
 

【2日目】
2日目の様子を見に行くと、大塚先生がそれぞれにアドバイスをしているところでした。これまでの半紙から、本番用の半紙に書き始めるところでした。
 

【3日目】
すごく上手になっていました!練習の成果が表れていました!
一人10枚以上は書いたとのこと。
仕上がった作品も貼られていましたが、ここでは非公開にしておきます!
 

一人一人が選んだ四字熟語。
気持ちを込めた作品となったのではないでしょうか。
「卒業書道」は、卒業式の日に体育館に飾られます。
卒業生の保護者のみなさん、楽しみにしていて下さい!

病院 健康集会

2月15日(月)に健康集会を行いました絵文字:キラキラ

マスクを付けずに、くしゃみ、せき、おしゃべりをしたときの
飛沫の距離についてや正しいマスクの付け方を発表しました。



劇とクイズで、正しい手洗い・うがいの仕方を発表しました。


感染症に関するクイズを出しました。


最後に校長先生からお話をしていただきました。

校長先生の話:
 感染症はこれまで何度も世界に広まり、多くの人が亡くなったこともありました。
新型コロナだけでなく、インフルエンザやその他の感染症にも十分注意が必要です。しかし今回の新型コロナは、どんなに注意しても必ず防げるとは限りません。もし運悪く感染してしまった人がいても、お互いに大切にしなくてはなりません。また、私たちの健康に気遣ってくれる人、守ってくれる人にも感謝の気持ちを忘れずに生活しましょう。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ(全学年)


今日の朝の読み聞かせの様子です!

 
【1年生】パンダ銭湯

 
【2年生】給食番長

 
【3年生】たべものやさんしりとりたいかいかいさいします

 
【4年生】手おけのふくろう


 
【5年生】生麦生米生卵

 
【6年生】じゅげむ

今日で、全学年の読み聞かせは終了です。
先生方が選んだお話を聞くという時間はどうでしたか?
自分では手に取らない絵本だったかもしれない本と出会えたではないでしょうか。
これからもいろんな本と出会えますように。

来年度も、先生方による読み聞かせを続けていきたいと思います!

教育相談週間が始まりました

今日から週末まで、教育相談週間です。
教育相談というのは、担任と児童が一対一で話すことで学校生活をよりよいものにしていこうとする取組です。
事前のアンケートを使いながら、じっくり話すことができていました。


児童「来年はどんな勉強をするんですか。」


担任「中学校の準備は進んでいますか。」

ノート・レポート 朝の読み聞かせ(1・2年生)


今日の読み聞かせは「しかしか」でした!


主人公のぼくは、歯がぐらぐらしていて抜けそうで抜けない。
困っていると、しか(鹿)がやってきます。しかさんは、歯医者さんです。
次々と色々な動物さんが、「鹿歯科」を訪れます。
ぼくは、そのお手伝いをすることに。
歯が長く伸びすぎたリスさん。おなかをこわしてどんぐりを食べられなかったそう。それから毒をもっているヘビさんや、角かと思われたところが歯だったイッカクくん!
おともだちのカモさんには、歯がないんですって。
いいなあ、ぼくもはがなければ...と思うぼくですが、人間には歯が大切なことを歯科先生は教えてくれます。

だじゃれまじりの絵本でした。おもしろいのでみなさんもぜひ読んで下さい!

また、節分についての話もしました。(簡単な紙芝居方式で)
今年の節分は2月2日です。124年ぶりだそう。
ですので、立春が2月3日になります。
節分に豆まきをして、悪いものを追い払います。豆は大豆です。大豆には神様の力が宿ると考えられていたからです。
豆まきの後には自分の年の数だけ食べて福を取り入れる、一年の無事を祈ります。
節分の時に食べる恵方巻き。今年は南南東が恵方です。

あっという間に1月が終わりますね。
もう少し寒い日が続くかも知れませんが、暦の上ではもう春ですね!
引き続き、体調管理をして健康的な生活を送りましょう!

ノート・レポート 朝の読み聞かせ(全学年)


今日の読み聞かせは、こんな感じでした!

 
【1年生】
「まんぷくよこちょう」
「とうさんのてじな」

 
【2年生】
「じゅっぴきでござる」
「ぼくのともだちカニやまさん」
「おじいちゃんがペンギンやったとき」

 
【3年生】
「ともだちほしいなおおかみくん」
「ねずみのさかなつり」
「ガスこうじょうききいっぱつ」

 
【4年生】
「白いぼうし」

 
【5年生】
「おかしなこともあるもんだ」

 
【6年生】
「いのちをいただく」

全学年での読み聞かせは、今回で7回目でした。
1・2年生は、毎週ある読み聞かせですが、3年生以上にとっては、月に1回くらいの読み聞かせの時間です。毎回10分という短い時間ではありますが、先生方がローテーションで読み聞かせに訪れ、楽しい本、まじめな本などなど...色々な本に触れることが出来たと思います。

次回2月12日が本年度最後の全学年の読み聞かせとなります。

お知らせ 避難訓練(予告なし)


今日は、予告なしの避難訓練が行われました。
地震発生!その後、家庭科室から出火!

突然でびっくりしてしまったかもしれませんが、災害はいつやってくるかわかりません!
 
1・2年生は体育が終わった後で、着替えをしている児童もいましたが、放送を聞き、机の下に避難。
  
その後、校庭に避難ということで、素早く移動。

 
校長先からは、命を守ること、危険を知ることなどのお話を頂きました。
阪神淡路大震災や東日本大震災など、大人の私たちには、その時の恐ろしさがよみがえってきますが、児童たちはまだ生まれていなかったり、小さかったときのこと。
起きて欲しくないのはもちろんですが、「もしも!」の時のために、色々な避難の仕方を訓練することは大切ですね。

 
今日の訓練を振り返り、自分の命を守ることをもう一度確認する機会になりました。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の読み聞かせは「ガスこうじょうききいっぱつ」でした。


ここは、24時間休むことなく動いている工場です。
おじさんたちが交代ではたらいています。
この工場には、色々な材料が運ばれてきます。それを時間をかけてドロドロにしていきます。
ガスを作るのに一生懸命はたらくおじさんたち。
この工場は、いったいどんな「ガス」を作っているのでしょう。。。
  

絵のリアルさと校長先生の危機感ある読み方に、すっかり吸い込まれる1・2年生。
ガス工場の正体がわかったような、わからなかったような・・・
個人的には、クスクスしてしまい、みんなのベストショットを撮ろうとしましたが・・・
  

この本は、真名子小の図書室にあるので、ぜひもう一度じっくり読んで欲しい本です!

昼 3学期始業式


絵文字:晴れ新年あけましておめでとうございます!

今日の朝はとても冷え込みました。太陽の光は届いていますが、どんよりとした雲もあり、冷たい風が吹いています。

そんな中、いよいよ3学期がスタートしました。
全員出席!冬休みの期間、体調管理がしっかりできていたようです!

始業式では、4年生が3学期の目標を発表してくれました。
 

  
校長先生も今年の目標を発表してくれました。
前年に引き続き、「AH~真名子小良かった」と思える学校でありたい。
プラス!「みんなのために、家族のために、自分のために、何かひとつかえよう。」
ということで、どんな小さなことでも(お手伝いをする、優しく声をかけるようにするなど)何かをかえてみましょうとのことでした。
ちょっとの意識が少しずつ良い方向にいくよう、自分のできることをやってみましょう!
また、まとめの3学期です。最後に良かったと思える3学期にしましょう。

昼 表彰式と2学期終業式


いつもの年より少し長かった2学期でしたが、今日で終了です。
2年生が2学期にがんばったことと、3学期に頑張りたいことを発表してくれました!
運動会や持久走大会、委員会活動や係活動、そして勉強などそれぞれがんばることができたようです。

21日(月)には、表彰を行いました。
たくさんの表彰者がいました。一人一人がコツコツ頑張ることができた証ですね!
  

今日の終業式では、校長先生から「大切なのは自分の意思で頑張ること。がんばった分だけ成長しているはずです。1日1日の成長は小さくて目に見えませんが、その積み重ねでみなさんの体・頭・心も少しずつ大人へと成長してきたはずです。
  
そして、3学期も真名子小でよかったと、みんなが思える学校になればうれしい。」とのお話を頂きました。

絵文字:雪冬休み中は3つのことに注意しましょう!
①健康に過ごすこと
②目標を持つこと
③家族との時間を大切に過ごすこと

年明け、また元気な姿で会いましょう!
良いお年を...

花丸 2学期清掃がんばり週間

12/14~12/21は、清掃がんばり週間でした。
最終日の21日は、教室のワックスがけや校庭の除草を行いました。

教室のワックスがけの様子(5・6年生)
 
 
 



校庭の除草の様子(1~4年生)
 

みなさんのがんばりで学校がピカピカになりました絵文字:キラキラ

ノート・レポート 朝の読み聞かせ(全学年)


2学期最後の全学年読み聞かせでした!

 
1年生「どこがながいかわかる?」「つくえはつくえ」

 
2年生「とのさまサンタ」

 
3年生「うしはどこでもモー」

 
4年生「たべものやさんしりとりたいかいかいさいします」

 
5年生「地雷ではなく花をください」

 
6年生「みえるとかみえないとか」

全児童対象には、今回で6回目の読み聞かせとなりました。
残りは1月22日、2月12日の2回です。

4・5年生真名子自然教室

12月16日水曜日
4・5年生は、残念ながら実施することのできなかった臨海自然教室の代わりに、「真名子自然教室」を実施しました。

入所式から始まる朝

元気な「おはようございます」から始まる、気持ちの良い朝でした。

最初の活動は、「やきいも作り」と「塩作り」


たくさん集めた枝を使って、火をおこします。



海から取ってきた海水を、フライパンに入れ煮詰めます。
「本当に塩ができるのかな」と不安な様子…。火が消えないように、枝を入れたり仰いだり、子どもたちは大忙しです。



マシュマロを焼いて食べている暇なんて、ありません!!(とってもおいしかったです)


やきいものあとは「カレーうどん作り」




5年生のリードのもと、みんなで協力して作ります。
とてもおいしいカレーうどんができあがりました。


やっとできあがった塩を、スプーンでガリガリ…。たくさんの塩ができました!

お腹がいっぱいになった後は、砂場に隠された貝殻を探します。
この後の作品に使う貝殻。みんなたくさん見つけるのに必死です!!



見つけた貝殻を使って、世界に一つだけの写真立てを作ります。
どんな写真立てができるかな??


昼休みには、海についてのお勉強をします。
移動図書館で借りた本を使って、みんなで調べ学習。




自由時間も思い切り楽しみます。




最後の活動は「ポセイドンからのメッセージ」
校内に隠されたひらがなを集めて暗号を解読します。



見つけたメッセージは、「これからも、じゅうにんなかよく、まなごしょうをささえていってください」でした。


10人が協力し合い、助け合い、全員が笑顔で過ごせた、すばらしい1日だったと思います。真名子自然教室が、最高の思い出として子どもたちの中に残れば嬉しいです。

ご協力いただいた保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。

本日の読み聞かせ

本日の読み聞かせは、テリー・ボーダー作の「スナックだいさくせん!」でした。

主な登場人物は左から、ウエハース、プレッツェル、チーズ・スナックの3人。
この(おやつである)3人が、もう一人の登場人物である「ぼうや」に食べられまいと奮闘するお話です。
物語の結末は、奮闘もむなしく3人のうちの一人がいなくなるという「悲劇」です。
作者はアメリカ在住。いわゆるブラック・ジョークを楽しむ作品です。
読み聞かせの後「かわいそう」という感想と「おもしろい」という感想が出ました。
 

ジョークとしてさらっと読むのもいいし、「おやつ」の悲哀に思いを巡らせるのもいい。そんな大人も楽しめる作品でした。
今日、本を紹介したのは、本校の優しい保健の先生です。

それでは、次回をお楽しみに。

大宮神社清掃

12月8日 真名子っ子タイム

今年第3回目の神社清掃です。
疫病退散を祈りながら、みんなで手分けして参道階段や車道の清掃を行いました。

真名子っ子班ごとに清掃場所を割り当て、協力しながら清掃します。

腐葉土にすると、なかなかよさそうな落ち葉。少しいただきました。

それにしてもすごい量の落ち葉です。
まだまだ落ちるんだろうなぁ。

大宮の神様、これからも真名子小を見守ってください。

ハート 人権集会


真名子小では、11月30日から12月4日まで、校内人権週間です。
今日は、人権集会が行われました。
人権ってなに?ということを、代表委員会のメンバーがわかりやすく教えてくれました。
  
①生命を大切にすること
②自分を大切にすること
③相手を大切にすること
④差別をしてはいけないこと
  

6年生代表が「折り紙でたくさんの笑顔を」という話から、障がいについて考えた、という人権作文を発表してくれました。
その後、どう思ったか、どう感じたかを真名子っ子班で話し合いました。
  

最後、校長先生から「みんなちがっていていいんだよ!」というお話を頂きました。
お互いを認めあい、思いやりの心をもった真名子っ子になりましょう!

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の読み聞かせは「かたあしだちょうのエルフ」でした。
教頭先生にとっては、いちばんのヒーローだそうです!


エルフはわかくて、強くて素晴らしく大きなおすのだちょうです。
エルフはとても子どもが好きで、背中に子どもたちを乗せてドライブするのが大好きでした。
あるときライオンに遭遇したのです。エルフはみんなを守るために戦いました。
エルフは、ライオンをけったり、くちばしでつついたりしてどうにかライオンを追い払うことができたのですが、足を一本失ってしまったのです...

それからのエルフの姿もぜひ読んで知って頂けたらと思います。

  

昼 持久走大会


今日は、持久走大会が行われました。
 真名子っ子タイムや体育の時間にたくさん練習をし、試走も各学年3回練習しての今日本番。あいにくの天気となってしまいましたが、参加者全員が最後まで走りきることができました。
 試走の時から、たくさんの地域の方、保護者の方のご協力を頂き、安全に実施することができました。
また、本日は寒い中多くの皆様にご声援をいただき、ありがとうございました。

  

  

ノート・レポート 朝の読み聞かせ(全学年)


今日の朝の読み聞かせは、全学年で行われました!

 
1年生 100万回生きたねこ

 
2年生 これはのみのぴこ

 
3年生 ほうちょうさんききいっぱつ

 
4年生 グリーンマントのピーマンマン

 
5年生 ボクの学校は山と川

 
6年生 やさいばたけカーレース・ぞうさんうんちしょうてんがい

どのクラスも、先生方の読み聞かせを聞き入っていました!
次回は、12月18日です。

音楽鑑賞会

今日、体育館で音楽鑑賞会がありました。
演奏してくださったのは「マレット・リード・トリオ」のみなさんです。
「熊蜂の飛行」や「情熱大陸」「君をのせて」など、子どもたちにもなじみのある曲が演奏されたほか、校歌を一緒に歌ったり、リズム遊びをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

【マレット・リード・トリオのみなさん】
 高鳥 舞さん(ピアノ)
 飯塚 美由記さん(クラリネット)
 菅家 千尋さん(パーカッション)

リコーダーとクラリネットをくらべました。

お礼の花束をプレゼントしました。

あっという間の楽しい時間でした。
6年児童からお礼の言葉です。

「マレット・リード・トリオ」のみなさん、ありがとうございました。

昼 もみじ給食


毎日寒い日が続いていましたが、今日の天気は晴れ!風もほとんどなく、外で給食を食べるには、ちょうど良い日となりました。

今日の給食は、ごはん(さけぱっぱ)・牛乳・からあげのレモンソースかけ・ブロッコリー・星のポテトでした。

  
 
真名子っ子班で仲良く食べました!

校庭のイチョウの木は、やっと黄色く変わり始めたころです。
  
まだもう少し秋から冬への変化が楽しめそうです!

1年校外学習(秋探し)

11月11日(水)、校外学習で西方ふれあいパークに行ってきました!天気もよく、探検したり、観察カードを書いたり、遊んだりと、いろいろな活動をしました。子どもたちからは、とても楽しかったという声を聞くことができました。


まずはどこに行くか相談!


あっ!!!どんぐり


見つけた“秋”を記録します!


上手に描かないと!


展望台まで行ってみよう!


上から「ヤッホー!!!」


トンネルから出られた~!


滑り台で渋滞中!


頑張って登るぞ!


あ~!!目が回る~!!


たくさん“秋”を見つけられました!


みんなで遊べてよかったです!


楽しく活動できました!

今後は、探してきた秋(葉っぱやどんぐり)を使って、遊びたいと思います

6年生 修学旅行

11月5日・6日 待ちに待った修学旅行に行ってきました絵文字:笑顔
 1日目 最初の見学地は鶴ヶ城。天守閣からの眺めがとてもよかったです。
   
 次は武家屋敷へ。少し、小雨がぱらつきましたがすぐにやみました。
武家屋敷クイズを一生懸命解いていました。   

   
 午後は、飯盛山へ。白虎隊が見たであろう鶴ヶ城を見ることができました。
      
 1日目最後の見学地は日新館。「ならぬことは ならぬのです」という言葉、どのように受け止めたでしょうか…?

    
 宿泊は、リステル猪苗代。豪華なホテルに大満足。
食事も感染症対策をしていただきまし
た。
    
 2日目 野口英世記念館へ。
偉人の功績をしっかり学習することができました。
     
 最後の見学地、五色沼へ。
時間の関係で全部の沼は見学できませんでしたが、沼や木々の紅葉の美しさに
圧倒されました。
         
 あっという間の2日間でした。お土産の品もたくさん買いましたが、土産話もたくさんあります。楽しい2日間を過ごすことができ、本当によかったです絵文字:四人
          

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の朝の読み聞かせは「たべものやさんしりとりたいかいかいさいします」でした!

ーーーーー
<あらすじ>
ある町で「たべものやさんしりとりたいかい」が開催されることになりました。優勝チームには、なんでも欲しいものをプレゼントしてくれるとのこと!
当日、町のたべものやさんがたくさん参加しました。お寿司やさんにパンやさん、ケーキ屋さん、ラーメン屋さん、レストランチーム、くだものやさん、やおやさん!!
最初は「あ」ではじまるたべものからということでアップルパイが出てきました。何回か続きますが、相次いで最後に「ん」のつくたべものだったため失敗。なので最後に「ん」がつく食べ物は帰ることになってしまいます。あれ・・・このことで、とってもさびしいたべものやさんが出てくるのですが、残りのみんなでしりとりをつなげます。
最後、優勝したのは...

 
いろんな食べ物が出てきました!ちょっと大人なお寿司も出てきましたね!
給食でも”この材料はしりとりに参加できるかな?”なんて考えながら食べてもおもしろいですね。
ちなみに、今日はおでん...(笑)...寒い今日にはぴったりですね!

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


 今日の1・2年生の朝の読み聞かせは、「うめぼしくんのおうち」でした!

ーーーーー
<あらすじ>
うめぼしくんのおうちはおにぎりの形をしたあったかごはんのおうちです。
そこにしゃけくんやたらこさん、こんぶくんにツナカンさん、いくらのきょうだいもやってきて
うめぼしくんのおうちはぎゅうぎゅう。
そこにえびてんおじさんがきたもんだから、あー!!
うめぼしくんのおうちはこわれてしまいました。
つぎにうめぼしくんが選んだおうちは...

最後には、うめぼしくんと仲間たちが紹介されていました!

  

たくさんおにぎりの具材が登場しました!
なんだか色んなおにぎりが食べたくなってきましたね!

4年生日光へ行ってきました!

 10月29日(木)、4年生は日光へ社会科見学に行ってきました。いろは坂も中禅寺湖も、紅葉が見頃を迎えていて、良い天気の中とても美しい日光の景色を味わうことができました。子どもたちはクルージング・外での昼食で、眺めと冷たい風に、栃木市との違いを感じ取っていました。日光東照宮までの道では若干渋滞にはまったものの、満足のいく見学ができました。子どもたちが事前に見ようと決めていた、五重塔・三猿・眠り猫・陽明門・鳴き龍は全て見ることができ、日光についての学びを深められました。また、どの見学場所でもお土産選びに夢中になる子どもたちの姿が印象的でした。

    

花丸 大宮神社清掃


 今日は、全校児童で大宮神社の落ち葉掃きを行いました。
 恒例の奉仕作業です。
 今年は落ち葉が少なかったように思います。
 短い時間でしたが、一生懸命協力し、とてもきれいになりました。
 ふるさと真名子を大切に思う心が、また育ったように感じました
  
  

4年生 認知症サポーター養成講座

 26日5校時、4年生は西方地域包括支援センターの方々にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を受けました。講座を受ける前は、4年生全員が認知症について知らない状況でした。DVDで、認知症の人は何を食べたかではなく、食べた体験ごと忘れてしまうということを知りました。その後、認知症の人は記憶が入りにくく取り出しにくいことも教えていただきました。そして、認知症の人が財布をなくしてしまったという設定で、何ができるか実際にやってみたところ、一人一人が認知症の人が何で困っているか話を聞き、できることを一緒にしようとしていました。すっかり認知症という病気について理解を深め、やさしく接することもできるようになりました。講座を終え、認知症サポーターとなった4年生たちには、今後少しでも認知症の方の助けになれるよう、今日の学びを生かしていって欲しいと思います。
   

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の朝の読み聞かせは寺﨑先生から
「えんまだいおう ごいっこう」でした!

ーーーーー
<あらすじ>
毎日忙しいえんま大王。明日は待ちに待ったおやすみです!
えんま大王は獄卒(ごくそつ)たちと温泉旅行に出発!
人間に怪しまれないように角を隠して温泉町をかけぬけます。
温泉では、青おにの青い顔も真っ赤になるくらいぽかぽかです!
まくらなげをしたり、特上のおすしを食べたりと大さわぎ。
えんま大王はこっそり抜け出しておでんを食べに行きました。
すると、となりのおにいさんが食い逃げ!えんま大王は見逃しません!
夜中のみんなのいびきとともに聞こえたプウ~という音はいったい誰が・・・

 
 
ーーーーー
とっても笑える楽しいお話でした!!

ノート・レポート フォニックス


5・6年生が未来学習の時間に勉強してきたフォニックス。
これまで、本「MONKEY NUTS」の練習をしてきましたが、今日はそれを1年生に読み聞かせする日です!


6つのグループに分かれてそれぞれ読み聞かせをしました。
最初は、英語で何ていっているのか、ちょっと分からなそうな1年生でしたが、5・6年生にちょっとずつ意味を教えてもらいながら、読み聞かせを楽しむことができました!
5・6年生は、発音はもちろん、声の大きさやジェスチャーなど工夫して読み聞かせをしていました。
次は、ちがうお話に挑戦するそうです!
どんなお話でしょうか。1年生のみなさん楽しみですね!
  
  

昼 さつまいも掘り!


今日は、さつまいも掘りを行いました。
5月8日、休校中にボランティアの皆様と職員で植えたさつまいもの苗。
すくすく育ってくれたようです!

朝からボランティアの皆様がさつまいものツル切りをしてくれました。    

そして同じ頃、6年生・4年生も頑張ってくれていました。試食用のさつまいもを蒸かすために、みんなで食べやすい大きさにカット。蒸かすのに少し時間はかかりましたが、試食用の準備完了。(ちょっと多めの試食の量です絵文字:急ぎ
  

実は、一週間前にこの分を6年生が収穫し、1・2年生が土を洗い流してくれてました。
  

収穫前には、さつまいもに傷を付けないように、上手に掘りましょうというアドバイスを頂きました。
  

さあ!収穫スタート!
さつまいもを傷つけないように、手で優しく土をよけてから、まわりにスコップを入れます。
  

真名子の畑はちょっと堅めの土なので、掘るのに苦戦しましたが、採れたらみんなうれしそうです!
  

たくさんのさつまいもを収穫することができました!
お手伝いして頂いたボランティアの皆様、ありがとうございました!
  

試食も班ごとに美味しく頂きました!
  

今日、子どもたちはさつまいもを持ち帰ります!
ご家族でおいしく召し上がってください♥

1・2年生生活科校外学習

 10月9日(金)に、1・2年生でとちのきファミリーランドに校外学習に行きました。1・2年生混合で2つの班に分かれ、班ごとに活動をしました。雲行きが怪しい中でしたが、どちらの班もお昼前にチケットを使い切り、事前に決めた乗り物全てに乗ることができました。班のみんなで協力して活動する姿はとても頼もしかったです。
 1年生は初めての校外学習、2年生はお兄さん、お姉さんとして活動した校外学習が楽しい思い出となっていたらいいなと思います。


 1・2年生14名全員出席!

 
       1班               2班


      豆汽車


    キッズウイング


  スカイシップ(Before)


  スカイシップ(After)


    キッズウイング


    メリーゴーランド


  空!行け!とちまる号!

4年生 車いす・高齢者体験

 12日(月)5・6校時、4年生は車いす・高齢者体験をしました。社会福祉協議会の方にお越しいただき、まずは車いす体験をしました。角を曲がったり、細かく進む方向を変えてスラロームを越えたりするところでは苦戦する様子も見られましたが、体験が進むにつれ、操作のコツを掴んだようでした。しかし、段差を乗り越える体験では、1人ではどうにも動きづらいことが分かりました。そんなとき、押してくれる人がいれば段差を越えられることを知りました。また、車いすに乗って水道で手を洗うことや、トイレに入ること、窓の鍵を閉めることの難しさも学びました。

 後半は、高齢者体験をしました。高齢者の疑似体験ができるセットを身に付け、体育館から2階の教室まで往復し、教科書の文字が読めるか、名前は書けるか、体験しました。セットを身に付けると、視野が狭くなり、腰が曲がり、手首が重くなり、指先の感覚が薄くなります。すると、「おばあちゃんが腰が痛いって言うのがよく分かった」、「ページがめくれない」、「歩くのが大変」といった意見が出ていました。

 2つの体験をして、車いすの方や高齢者の方の目線で生活を見つめ、どんなことが大変なのか分かり、今後そういった方々に出会ったときに自分にできることを考えることができました。

視聴覚 読書集会(読書週間)


先週は、読書週間でした!
校外学習などがあったため、今日の真名子っ子タイムに読書集会を行いました。

「図書室のルールをもう一度見直してみよう!」ということで、「笑点風」に発表!
図書室では、①はしらない・さわがない②図書バックには必要なものだけ入れる③友だちとの距離をとろう。ということをみんなで再確認しました。
  
図書委員さんは、この日のために、芸名を考え、どんな内容にしようか、どうみんなに伝えようかかと試行錯誤。練習時間がなかなかとれない中、リハーサル中に意見を出し合って出来上がりました。みんながんばっていました絵文字:良くできました OK


一番伝えたかったのは、コロナ対策です。
図書室利用に限らず、うがい、手洗い、マスク着用、手指消毒をしたり、換気をしたりということを続けていくことが大切です!
これからも継続していきましょう。

また、読書週間作品表彰も行いました。
受賞したみなさんおめでとう!
(本の帯・標語・読書記録の3部門 各学年1名選出)
  

読書週間は、先週で終わりましたが、みんなが一生懸命作ってくれた「本の帯」はもう少しお借りして、図書室の本の紹介に活躍してもらおうと思います。
  
図書委員さんが書いてくれたイラストのしおりもまだありますので、たくさん本を借りてくださいね!

保護者の皆様には、親子読書に取り組んで頂きありがとうございました。

絵文字:お知らせ読書集会の様子は、ケーブルテレビで放送されます!!
番組名 真名子小学校で読書集会 HOTステーション
初回放送 10月19日(月)16:00~

3・4年生 市役所と渡良瀬遊水地へ!

 8日(木)、3・4年生は社会科見学へ出掛けました。まずは栃木駅から栃木市役所まで、蔵の街を散策しました。子どもたちは、巴波川や、そこにいたカモに釘付けになっていました。市役所では、シティープロモーション課の方から栃木市のことや市役所でやっているお仕事について教えていただきました。そして、実際に市役所の中を案内していただき、普段なかなか見られないところまで見せていただきました。議会場では、とち介が会いに来てくれました。
    
 午後は遊水地へ移動し、ハートランド城やウォッチングタワー、谷中湖を見学しました。ウォッチングタワーでは、昨年の豪雨でどこまで水が来たか知り、子どもたちは驚いていました。途中、クヌギのどんぐりや、ラクウショウという木の実を発見し、真名子では見られないものを見て子どもたちは喜んでいました。1日中雨が降る中の社会科見学となりましたが、子どもたちは楽しく学べたようです。
  

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の朝の読み聞かせは「あかいしろくま」でした!

「しろくまシリーズ」には、「おいしそうなしろくま」「あま~いしろくま」「おべんとうしろくま」「うみのごちそうしろくま」があります。
「あかいしろくま」はシリーズ最新版です。


ーーーーー
<あらすじ>
好き嫌いがないしろくまさん。なかでも赤い食べ物がお気に入り。
「赤い食べ物の中に入ってみたらどんな感じかな?」と想像してみることに。
いちごやりんご、水中メガネとストローをつけてトマトジュースにも入っちゃおう!
食べ物だけではあきちゃってだるまやポスト、信号機や消防車。
赤い花の中ですきなのは、カーネーションかな。etc...
と、想像しただけでたのしかったしろくまくん。
そこにお母さんからの誕生日プレゼントが!
しろくまくん、ずっとほしかった「あかいもの」をもらいました。
さて何をもらったのかは、読んでみてのおたのしみ。
 
 
ーーーーー
今日、1・2年生は校外学習にでかけます。
おべんとうに赤いものは入っているかな?
出発前にとってもわくわくしたお話となりました。

体育・スポーツ オリンピアン・パラリンピアン学校訪問


オリンピアン・パラリンピアン学校訪問は、オリンピックやパラリンピックに参加された選手が学校を訪れ、子ども達に体験したことを伝えてくださる学習です。
今日、真名子小に来て下さったのは、石川多映子さんです。石川さんは栃木市大平町出身のソフトボールの選手(投手)で、2000年に開催されたシドニーオリンピックで3試合に登板し銀メダルを獲得した方です。

前半は「夢の実現へ向けて~オリンピックの参加やメダル獲得の経験から」をテーマに講話を頂き、後半は「投げ方のこつ」を教えて頂きました。

ーーーーー
講話の前に、野球部の児童や先生方とキャッチボールをして下さいました。
ボールを受けた児童の感想は、「ボールが重かったです。」でした。
 
 

講話では、オリンピックでの活躍の映像を見せて頂きました。
 

そして、その時の銀メダルを全員にみせてくれました。
がんばってきたことへのご褒美としてこの銀メダルがとてもうれしいものだったと話してくれました。


石川さんは「オリンピックに出たい」と思ったら、次の3つができれば選手になれると教えてくださいました。
①何でも食べられること。
好き嫌いをせずに、苦手なものでも食べたそうです。
石川さんはカエルを食べるのがつらかった(でも食べた)とか。
②どこでもねむれること。
いろいろな国に遠征するので、時差に対応できること、身体を休める場面できちんと睡眠がとれることが重要だったそうです。
③自己PRができること。

講話の最後に、オリンピックを目指している人なら「努力」は誰でもしているので、本当に夢をかなえたかったら、「努力+もうひとつの努力」が必要だと教えてくださいました。
また、なにかイヤだなということでもプラス思考に考えて乗り越えてきたそうです。

後半は、投げ方のこつを教えてくださいました。
 

アドバイスを頂き、再び練習。
 
投げる距離が伸びたり、的に当たるようになったりする児童が増えました。

ーーーーー
 
石川さんの体験談や、ボールの投げ方など、色々学ぶことができました。
ありがとうございました。

5年生社会科見学

5年生は、10月6日(火)日産自動車栃木工場に社会科見学に行きました。









ずらりと並ぶ高級車に大興奮の5年生!
すてきな車がみんなにとっても似合っています。将来の車はこれで決定ですね!
自動車の組み立て工場に潜入し、調査員として自動車の作り方を学びました。また、
働く人や周りの環境に配慮しながら、丁寧に自動車を作っていることを知りました。





お昼はとちぎわんぱく公園の芝生の上で食べました。お菓子交換はできなくて残念だったけれど、自然の中、みんなで食べるお弁当は最高においしかったです。
お弁当の後は、みんなでお散歩!走り回る男の子を、笑顔で見守る女の子の姿がほほえましかったです。

様々な行事が中止になってしまいましたが、今回の社会科見学が楽しい思い出になっていたらいいなと思います。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の読み聞かせは、「めんたべよう!」と「もうちょっともうちょっと」でした。


「めんたべよう!」には、色々な麺がでてきます。まずはうどん。うどんといってもきつねやたぬき、つきみうどんなど色々ありますね!それからスパゲッティ。なんてったってナポリタン?カルボナーラやペペロンチーノ。おそばだってざるそばやかもなんばん。そしてみんな大好きなラーメン。トッピングは何にしようか?
・・・おいしそうな絵にもそそられて、みんなも食べたくなっちゃいました!



「もうちょっともうちょっと」は、横穴に転がっていっていってしまったりんごをとるためにみんなが挑戦するのですが、「ツンッ!」あぁあ。。。最後に取ってくれたのはぞうさんなんですが、ぞうさん!りんごを食べちゃうの?



どちらも食べもののお話でした!楽しいお話の時間となりました♥

運動会開催

9月26日 運動会が開催されました。

前日準備から雨の中の作業でした。
当日朝はPTA役員の皆さんと職員によるグランド整備により、
定刻通りの開催となりました。
 
開会式から順調に進行、と思いきや、またまた降雨
 
しかし、そんなことはものともせず、競技は進んでいきました。
 
 
 
 最後は雨の中の閉会式となりましたが、それを補って余りある
子ども達の活躍でした。

 グランド整備や物品の準備・片付け、そして雨の中温かく見守り、
盛り上げてくださった保護者の皆さん、
お囃子に参加してくださった保存会の皆さんに心より感謝申し上げます。

朝の読み聞かせが取材を受けました

本日「朝の読み聞かせ」がケーブルテレビの取材を受けました。
カメラが入ったのは、主に2年生と6年生の読み聞かせです。
放映を楽しみにお待ちください。

1年 「はらぺこあおむし」
  
 
2年 「まじょがかぜをひいたらね」
 

3年 「おまえ、うまそうだな」
 

4年 「まんじゅうこわい」
 

5年 「おかしなハロウィン」「ふたりはいっしょ」
 

6年 「十二支のおはなし」「どうぶつ商店街」
 

日光和楽(真名子バージョン)練習

9月17日 真名子っ子タイム

運動会まで10日を切り、練習も佳境に入っています。
今日は全校児童でお囃子生演奏に乗って和楽踊りの練習です。
 

6年生恒例のお囃子には、既に2回のご指導をいただき、ずいぶん上達して
きました。
 
この和楽の歌詞にはふるさと真名子の山河や八百比丘尼様、子ども達の姿も
歌い込まれています。
タイトルは『ふるさとを想う歌』 大切に歌い継いでいきたい歌です、

運動会当日も来場者みんなで楽しく踊りたいと思います。

今日の読み聞かせ

 今日の読み聞かせは、養護の先生が行いました。
 本のタイトルは「あしたえんそく!」です。



《よろしくお願いします》

《次第にお話の世界に引き込まれます》

 このお話には、遠足を明日に控えた男の子が登場します。
 眠れなくなってしまった男の子に、共感する児童が多かったです。


《真剣に話を聞きます》

《みんなも、こういうことあったかな?》       

 2学期には校外学習を予定している学年もあります。
 1学期に多くの行事が実施できなかった分、楽しい校外学習にしていきたいです。

バス 移動図書館再開!


1学期お休みしていた栃木市の移動図書館を再開しました。

[ブックシャトル あじさい号]



たくさんの本を持ってきてくれました!


久しぶりの移動図書館。歯みがきが終わったらみんなが集まってきました!
1年生は、初めての移動図書館でしたね!
担任の先生から説明を受けて、読みたい本を2冊借りることができました!

本は大切に扱って下さいね!
返却は、図書室においてある栃木図書館の青いBOXに入れて下さい。

3名のスタッフのみなさん、暑い中ありがとうございました。

次の移動図書館は、9月23日(水)です。

昼 児童集会(運動会)


今日の児童集会が行われました。
運動会に向けて実行委員である6年生7名全員が活躍してくれています。


☆今年のスローガン☆

『運動会 仲間と協力 優勝つかめ』(昇降口の掲示)

運動会に向け、実行委員長、紅組・白組の団長さんからみんなでがんばりましょうとの話がありました。

昨年は、なんと紅白とも同点でした!
今年こそは、優勝旗を手にするぞ!とどちらも気合いが入っています!!


校長先生からは、「練習は本番のつもりで 本番は練習と同じように」そういう気持ちで運動会に向けてがんばりましょうというお話を頂きました。

さあ、みなさん!力を合わせてみんなで運動会を成功させましょう!
絵文字:お知らせ紅組がんばれ!絵文字:お知らせ白組がんばれ!

昼 運動会の練習始まる!


今日から真名子っ子タイムを使い、運動会の練習が行われます。
今日はダンスの練習です。

子供達は飲み込みが早いです。
練習しているうちに、ずいぶん上手になりました。
(先生達も参加しました。)
この後どんな風に展開されるのか、楽しみです。
何の曲かはおたのしみに♥

音楽 お囃子に挑戦!


運動会には、毎年「和楽踊り」を行います。
お囃子は真名子地区の皆様に教えてもらい、6年生が担当します。
今日は、8名の方が来校して下さいました。
自己紹介の時、子ども達が「◯◯の孫です。」と言うと、ボランティアの皆様もすぐに分かったようです。地域のつながりの深さがしのばれました。


最初は、8名のみなさんが見本を見せてくれました。



そして早速練習。見よう見まねで太鼓をたたきます。
45分の限られた時間の中でしたが、最後に合わせたときにはいい感じに。
教えて頂けるのはあと1回。
本番までにもう少し練習が必要ですが、ビデオを見て自主練がんばって欲しいです。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の読み聞かせは「まほうでなんでやねん」でした!

ーーーーー
<あらすじ>
テレビがつかない、とおかあさんがこまっていると、まほうつかいが出てきて呪文を唱えるのですが。。。3人のまほうつかいが出てきますが、だれがやってもなんだかうまくいきません。テレビを直すつもりが、みんながリモコンになったり、テレビが凍ってしまったり。そのたびに「なんでやねん!」というつっこみが!
最後にどうしてテレビがつかなかったのかがわかるのですが、それが「なんでやねん!」です(汗)

ーーーーー
3人のまほうつかいが、色んなところから登場!呪文もみんなちがいます!
テレビを直したいのに、別のものにまほうがかかってしまうのもクスっと笑えます!

「なんでやねん!」の印象が強く残ったようで、読み聞かせが終わったあとの2年生教室からは「なんでやねん!」と誰かの声が聞こえてきましたよー!!

お知らせ 避難訓練(竜巻)


今日は、第3回目の避難訓練が行われました。
空模様が急変し、竜巻が発生したという想定です。


1回目の放送では、竜巻が発生する恐れがあるので、窓・カギ・カーテンを閉める指示と、帽子をかぶり、いつでも避難できるようにとの指示がありました。



2回目の放送では、学校から見える場所に竜巻が発生したので、避難しましょうという指示で、窓から離れた場所に「シェイクアウト」(ダンゴムシ)の体勢をとりました。


訓練が終わった後には、身の守り方の1つとして頭と頸動脈を守るために、「シェイクアウト」の体勢を取りましょうとのお話を頂きました。


最後にクラスごとに反省をしました。
竜巻はいつくるか分かりませんが、どのように避難したら良いのか、今回の訓練で分かったようです。

天気が不安定な毎日が続いています。もしもの場合の災害に備えたり、家族で話し合いをしておくことも大切ですね。

除草作業

今日から9月に入りました。
月が変わるやいなや、昨日までとは違った涼しい日となりました。

今日の真名子っ子タイムは校庭の除草作業。

桜の下は落ち葉がいっぱい。

昨夜の雨のおかげで地面がやわらかくなり、除草作業日和でした。

みんな黙々と作業に専念しています。

第15代校長 船木三郎先生(昭和33~35年度)が
「真名子っ子は素直で、礼儀正しく、よく働く」との言葉を残していますが、
その伝統は今も引き継がれています。

昼 PTA資源ゴミ回収


8月30日(日)資源ゴミ回収を行いました。
暑い中での作業でしたが、地域の皆様には、早朝からご協力頂きありがとうございました。
たくさんの資源ゴミが集まりました。

↓↓↓作業の様子↓↓↓

[アルミ缶回収]


[段ボール回収]


[雑誌などの紙類]


[新聞紙]

アルミ缶は1台目のトラックがすぐにいっぱいになり、2台目。
段ボールも2台の収集車分、雑誌などの紙類は溢れるくらいに。
新聞紙も満タンになりました。
話によると、前回より多くの資源ゴミが集まったそうです。

【はたらく自動車紹介】


アルミ缶や雑誌類、新聞紙などを積んだ「アームロール」です。
大きなコンテナをアームで引き寄せて乗せている様子です。
こちらは、アルミ缶を積んだ車です。


最後の写真は新聞紙を積んだ一番大きかったアームロールです。
とっても大きな作業車、迫力満点でした!

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の読み聞かせは「あいうえおりょうりめしあがれ」でした!

ーーーーー
<あらすじ>
シェフが新鮮な「あいうえお」を使っておりょうりします!
はじめは、「すんこーぷー」を使って・・・「こーんすーぷ
次に出てきたのは「ふーぼーどーま」を炒めて・・・「まーぼーどーふ
まだまだたくさん出てきますが、途中でシェフがまちがえて「すなぐらたん」や「たこのけごはん」を作ってしまいます(笑)
デザートは「るすみいくあ」でした。

ーーーーー
1・2年生、今日の読み聞かせはどんな料理ができるのかなと、あれかな?これかな?朝から頭をフル回転!みんなで考えました!
がんばりすぎて汗がいっぱい!(>▽<);;

そして最後は、先生から。今日の給食は?
はごん」と「どのんぐたぶ」、「ふだとうさら」です!
さっきまでは、本を見ながらだったので、文字を並べ替えていましたが、今度は聞いただけだったので、ちょっと難しい(汗)
それでもなんとか今日のメニューをあてることができました!
今日の給食には、「ごはん」「ぶたどんのぐ」「とうふさらだ」がでますよー!

鉛筆 自主学習ノート展示会


真名子小では、自主学習ノートをみんな持っています。
学校での勉強、漢字練習や計算はもちろん、自分でやりたい勉強をこのノートにやります!
日々のチェックは担任の先生がしていますが、1冊終わったら、校長先生にみてもらっています。そして新しい自主学習ノートをもらいます。

今日は、その展示会!各クラス前の廊下にノートを置き、みんながどんなことを勉強しているのかなどを見られる日です。



高学年は、やはり漢字の練習や計算がびっしりと詰まったノートが多かったです。
同じ部首を探して漢字練習をしている児童や、部首名を書き出して表にしている児童もいました。音楽の記号の練習をしている児童もいました。
勉強の他にも、ある有名なお菓子の種類を書き出したり、あるキャラクターの種類を書いてみたりと、探究心ある自学ノートもありました!
下学年は、どんな風に自主学習ノートを使っているのか、どんなことをみんながしているのかが少し分かったようです!

そして、ノートの表紙には◯冊目というのが書いてありました。
これは、1年生の時からの自主学習ノートの冊数です。自分の励みにもなりますね!

みんながんばってますね!すばらしい!
これからも、真名子っ子の学びは止まらない!

昼 PTA奉仕作業


8月23日(日)早朝からPTA奉仕作業が行われました。

たくさんの保護者の方にご参加頂きました。

 
<校庭の草取りをして下さった保護者の方々>

 
<草刈り機を持参して下さって農園やトンネル山の草刈り>

 
<一緒に作業をしてくれた5・6年生>

  


幸いなことに連日続く暑さは一旦収まり、比較的気温が落ち着いている中での作業となり、約1時間の作業でこんなにキレイになりました!


皆様のご協力に感謝致します。
みんなで作業する様子に、校歌の一節にある通り『美しい学校』の姿を感じます。
ありがとうございました。

ノート・レポート 職員による読み聞かせ(第3回)


2学期が始まって一週間。
真名子小の児童は、暑い中でも元気に過ごしています!

今日は、3回目の職員による読み聞かせでした。


1年生
【うみのごちそうしろくま】


2年生
【ぎょうれつのできるすうぷやさん】


3年生
【ひろしまのピカ】


4年生
【給食番長】


5年生
【十二支のおはなし】


6年生
【希望の牧場】【ぼくがラーメンたべてるとき】

楽しいお話や、ちょっと真剣なお話など内容はさまざまですが、本の楽しさを知ったり、未体験のことを絵本から知ったりと充実した読み聞かせの時間となりました。

次回の全学年読み聞かせは9月18日になります。

絵文字:お知らせ10月は、校内読書週間があります。読書標語を募集したり、おすすめの本の「本の帯」を作成したり、図書委員会主催の読書集会を予定しています。
ご家庭では、親子読書に取り組んで頂ければと考えていますので、ご協力お願いします。

2学期開始

8月1日から始まった夏休みも2週間+2日で終わり、2学期が始まりました。
まだまだ残暑は厳しそうですが、全員元気に顔をそろえました。


5年生から、2学期の抱負を発表

勉強に、運動にがんばりたい。
運動会では6年生をバックアップして、いい運動会にしたい。
持久走大会に向けて、頑張って練習したい。など、力強い発表でした。

校長先生の話

例年とは違い、普通にできないことがたくさんあります。
それだけに、今日できること、今やらなければいけないことを
一つ一つしっかりやっていくことがとても大切です。
先送りすると、結局できないまま終わることは、案外多いものです。
林修さんの「いつやるの? 今でしょう!」は名言だと思います。
最後に、この2学期も楽しく充実した時にしましょう。

昼 1学期終業式


今日は1学期終業式です。
6月から学校が再開し、あっという間の2ヶ月でした。

”1学期を振り返って”の発表は3年生でした。

新しいことに挑戦したり、苦手だったことができるようになったりと、短い1学期ながらも「できること」が増えたようです。2学期にがんばりたいこともたくさんあるようですね!


校長先生からは、「自立」と「自律」についてのお話を頂きました。
特に「自律」について、やらなけらばいけないこと、やるべきことをやる。やってはいけなことは我慢する。自分で考えて行動することが、これから特に大切ですね!


夏休みの過ごし方については、安全に、健康に過ごしましょうとのお話を頂きました。


1学期多読賞の表彰も行いました!

コロナウイルスの感染拡大が心配される中での夏休みとなりますが、うがい・手洗い・マスク着用、不要な外出を控えるなど、ひとりひとりが気を付けながら生活したいですね。
良い夏休みとなりますように!

薬物の怖さを知る授業

7月28日
  学校薬剤師の先生をお招きし、5・6年生を対象に
  薬物乱用防止教室を行いました。

まずは薬の正しい使い方

本来、水で服用すべき粉薬も、お茶と混ぜると真っ黒に…
先生は薬を使った実験を入れながら説明してくださいました。

お医者さんの処方により正しく使うべき薬も、
それを守らないと大きな事故にもにつながります。

また、たばこやお酒の影響も丁寧に説明してくださいました。

ノート・レポート 職員による読み聞かせ(第2回)


 2回目の職員による読み聞かせを行いました!
今日読み聞かせをして下さったのは校長先生と5人の担任の先生です。


(1年生)
【くろくんとなぞのおばけ】


(2年生)
【りんごかもしれない】


(3年生)
【ごはん山】【じゃがいもひめとさつまいもひめ】


(4年生)
【3びきのかわいいおおかみ】


(5年生)
【ライフライム】【生きる】【ねこがおおきくなりすぎた】


(6年生)
【もけらもけら】

どのクラスも楽しそうにお話を聞いていました☆
先生達も「何を読もうかな♪」と、本選びをしてくれています!

次回の全学年読み聞かせは、2学期の8月21日(金)になります!

にっこり 未来学習


3回目の未来学習です!
1・2年生は前回、自分は「◯◯名人になる!」ということで、これから名人になるむかし遊びを決めました。今日も名人になるために、がんばっていました!
(あやとり名人・お手玉名人・けん玉名人・こま回し名人の4種)
今日、あやとりのメンバーさんとは、〈おうち→さかずき→エプロン→電球→せんひき〉というのをやりました!あやとりは、指を動かすのがちょっと難しいですね。
「休み時間、練習する!」といっている1年生もいました。


3年生は、タイピングの練習です!
何点とれるか、がんばっていましたよ!


4年生はiPadを使って、ストリートビューの使い方を勉強。
好きな国などを検索して、ちょっと旅気分♪


5・6年生は「MONKEY NUT」の練習です。
今日はALTの先生の読み聞かせを聞いて発音を確認しました。
次回はいよいよ読み聞かせ本番だそうです!


各学年、着実にスキルを身につけているようです!絵文字:良くできました OK

1・6年生 昼休みのドッジボール

 今日の昼休みは、代表委員会がありましたが、早く終わったので、1年生と6年生でドッジボールをして遊びました。

ルールは特別です!!
  6年生は…①利き手と反対の手で投げる
       ②助走はつけない
       ③50%の力で投げる          
  
   
   

 特別ルールにはしましたが、結果は6年生の勝ち。でも、1年生もとっても上手でした。また、機会があったら対決したいです。
    

花丸 清掃がんばり週間


今週は『清掃がんばり週間』でした。
最終日の今日は、教室のワックスがけや体育館、昇降口の清掃を行いました。

5、6年生は、ワックスがけをがんばりました!


1~4年生は、体育館と昇降口の清掃をがんばりました!


みんなのがんばりで学校がピカピカになりました!

ノート・レポート 図書室の様子


 真名子小の図書室の様子をちょっと紹介します。
 今年度は、各学年学期ごとに目標冊数を決めて達成者には多読賞(ミニ賞状)がもらえる取り組みを行っています。1学期(~6月末)の多読者は、22名/40名でした!1年生・4年生はクラス全員が達成しました!

【多読賞達成の木】

 スタンプカードを用意しているのですが、1冊借りるごとに1つスタンプを押すことで、今自分が何冊借りたのかが分かり、意識することができたようです。
 集計前の週からはじめたしおりプレゼントイベントも、本を借りにいくきっかけになったかなと思っています。(^^)♪

 また、こんなこともしています!

【セルフ貸し出し】

 買い物に出ると、キャッシュレス決済の表示も以前より多く見かけるようになったかなと感じます。そこで、レジ風のセルフ貸し出しを希望者にお試ししてもらっています。

〈セルフ貸し出しの流れ〉
(バーコード読み取り機を置いたままで操作)

①自分の貸出カードのバーコードを読み取る。(ピッ)

②借りたい本のバーコードを読み取る。(ピッ)

③「かりる」のバーコードを読み取って完了。
返却は、本のバーコードと、「かえす」のバーコードを読み取って完了となります。

エラーを防ぐために、無人で、とはいかないのですが、楽しんでくれているようです。

☆新型コロナ対策として、うがい・手洗い・マスク、3密を避けるなど、生活のさまざまな場面で今までとは少しちがう生活スタイルとなっていますが、図書室でも入室退室時の手指アルコール消毒など、可能な範囲で対策をとっています。(図書だより:にじのかけはし6月号をご覧下さい。)


2学期には、読書週間があります。毎年恒例の本の帯での本紹介、標語などに全員参加してもらいます。図書委員会でも読書推進となるような企画を考えていきたいと思います。

読み聞かせ

7月9日
 金曜日恒例の読み聞かせです。

今日は事務の先生が登場。


今日のお話は『とんでもない』

何がとんでもないかって?
「隣の芝は青く見える」っていうけど、隣には隣の苦労があるというような話です。

みんな真剣に聞いてました。


事務の先生は読み聞かせデビュー。「緊張した~」と感想を語ってくれました。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生への読み聞かせは、養護の先生が読んで下さいました!
本の題名は「おじいちゃんのゆめのしま」です。

ーーーーー
〈あらすじ〉
男の子シドがおじいちゃんの家に遊びに行くと、見せたいものがあると、はじめて屋根裏部屋へと行きました。そこにはおじいちゃんが世界中から集めたものがいっぱい。すみの壁をおおっていたシーツを引っ張ると大きなドアが!そのドアをあけると背の高い船のデッキへ。その船に乗ってシドはおじいちゃんとある島に行きます。
島のてっぺんには古い丸太小屋があり、住み心地をよくするためにシドとおじいちゃんは飾り付けなんかをします。最後におじいちゃんは、この島に残るといいます。ひとりでもさみしくないさと。シドはおじいちゃんとわかれるのがかなしくてたまりませんが、来たときの船に乗って帰りました。
翌朝おじいちゃんちに行ってみるとおじいちゃんはいません。屋根裏部屋も静まりかえっていて、あの大きなドアもありません。窓枠にあった封筒はおじいちゃんからのお手紙。。。


ーーーーー
もう一度読んでみましたが、ちょっとふしぎなお話でした。
杖をついていたおじいちゃん。島では杖をつかわなくても大丈夫だったみたいです。

絵本を聞いたり読んだりするのはもちろん、そこからいろいろなことを想像して、楽しむのもいいですね。

花丸 校庭の除草作業・大宮神社の清掃


今日の真名子っ子タイムは、校庭の除草作業と大宮神社の清掃を行いました。
 
 
1~3班は校庭の除草作業でした。
昨日の雨により、草はとても抜きやすく、みんな無言!とても集中して作業することができました!最後の片付けも、5・6年生が率先して片付けをしてくれました。



大宮神社の方では、階段にたまっていた落ち葉をほうきで掃きました。
人数が少ないながらも一生懸命作業をしてくれたので、キレイになりました。

暑い中での作業でしたが、とてもキレイになり、気持ちもすっきりしましたね!

4年生 パラリンピック競技に挑戦!

 29日(月)6校時、4年生は総合的な学習の時間に福祉について学ぶ一環として、パラリンピック競技のシッティングバレーボールに挑戦しました。この競技は、基本的におしりを床から離してはいけないので、おしりを床につけたまま移動する練習をした後、担任も入って2対2のチームでゲームをしました。ルールは少し簡単にして、1回キャッチしてOKにしました。3回以内でボールを返せば良いのですが、動きづらいためみんなボールに触るのに必死で、なかなかラリーは難しかったです。それでも白熱したゲームとなり、どこに行けば相手からのボールを受けやすいか、どこに打てば相手が取りにくいかそれぞれが考えて実践していました。初めてでも、パラリンピックスポーツの楽しさを知ることができました。障がいのある人については、できないことに頭がいきがちですが、工夫すれば「できる」ということ、楽しめるということが分かりました。
  

昼 1年生を迎える会


ずっと延期になっていた「1年生を迎える会」が今日行われました。

今年の1年生は7名です!

開会行事では、6年生からの迎える言葉と、1年生の自己紹介を行いました。



この後は、真名子っ子班に分かれて、ジェスチャーゲームや宝さがしゲームを行いました。ジェスチャーゲームでは、ちょっと難しいお題もあったようです。宝さがしゲームでは、みんな「どこにあるのかな?」「どこに隠そうかな?」ととってもわくわくしながら楽しむことができました。
6年生が班の中心となってゲームを進めてくれました。頼もしいです!

最後には、2年生から6年生が手作りしたメッセージ入りのリースとペン立てをプレゼントしてくれました。

教室に戻った1年生。みんなからのメッセージを読んだり、リースを飾ってるおり紙を見て、「これバラだ!」「これはひこうき」などうれしそうにしていました!
これからの学校生活が楽しみですね!

1・2年生の読み聞かせ

6月26日 
 今日は1・2年生合同の読み聞かせです。
 本を読んでくれたのは、本校図書室担当の先生です。

みんな、引き込まれるように聴き入っています。


「ぼくだけのこと」
 みんなとちがって、ぼくにだけある特徴や得意なこと、
ぼくだけのかっこわるかったこと。
でも、他の友達もぼくとちがって、いろいろな特徴を持っている。
みんなとちがうところがあるから、だからぼくって、いいんじゃないかな。

昼 プール開き集会


天気が悪かったので体育館でプール開き集会を行いました。

健康委員さんが、進行を行いました。

プールが楽しみな児童がたくさんいます。
校長先生からは、プールの授業は危険に備えることと、身体を丈夫にするために、心肺能力を上げるために行いますとのお話を頂きました。

先生からは、主に6つの約束を守りましょうというお話がありました。

①プールの前にはトイレに行く
②プールサイドは絶対に走らない・プールの中ではふざけない
③先生の合図・指示を良く聞く
④シャワーで全身を良く洗う
⑤少しでも体調が悪いときには入らない・先生に申し出る
⑥着替える場所は、指示のあった場所で(体育館内)

実際に入るのは、7月に入ってからです。
晴れた日が待ち遠しいですね。

病院 現職教育『救命処置について』

6月24日(水)
緊急時に備え、教職員で『救命処置について』の研修会を行いました。



二班に分かれ、全員が練習している様子です。
お互いに声を掛け合いながら、真剣に取り組んでいました。




体育や水泳の授業での緊急時を想定して動きの確認しました。


最後に、校内の安全確保に向けて全力で取り組むことを、職員全体で確認しました。

昼 避難訓練(不審者対応)


今日の避難訓練は、不審者対応です。
スクールサポーター様、真名子警察署駐在所巡査長様のご協力のもと実施しました。


訓練なので、6年生には事前指導をして下さいました。
ーーーーー
学校に刃物を持った不審者が侵入。6年生教室からHELPの笛がなります。
子どもたちは、先生の誘導で体育館に避難します。

6年生教室では、先生達が不審者に対応。
刺股や机・イスなどを使って不審者の動きを止めます。


通報から約5分後に、巡査長が来てくれて対応して下さいました。
ーーーーー
その後のアドバイスとして、刺股の使い方を教えて頂きました。

不審者が刃物を持っているときには、刃物を落とすことも考えなければなりません。
十分に気を付けながら、必死に対応しなければなりません。
ーーーーー

体育館では、校長先生からのお話がありました。



スクールサポーター様からは、どのように対応したらよいのかというお話を紙芝居も交えて頂きました。
知らない人に声をかけられた時には「いかのおすし」を思い出しましょう。
いか・・・知らない人についていかない
 ・・・知らない人の車にらない
 ・・・あぶないと思ったらおきな声を出す
 ・・・その場からぐにげる
 ・・・大人の人にらせる

また、新しい合言葉も教えてもらいました!
プリントを頂いたので、親子で確認してみましょう。

それから、4つのアイテムを教えてもらいました。
①自分のふうせん
②防犯ブザー
③くちのブザー
④ノーランドセル

今日実演したのは、くちのブザーとノーランドセルです。

報告も大切です!
どんな特徴があったか、背の高さはどのくらいだったか、どちらに逃げていったのかなどを知らせましょう!
大きな声で助けを呼ぶこと、逃げるときにはランドセルを置いてでも自分の命を守りましょう。

いつどんな時、こういったことが起こるのかはわかりません。
ひとりひとりが気を付けて生活しましょう。

職員による読み聞かせ

 例年お世話になっている「ゆめの会」の皆さんによる読み聞かせですが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のためにお招きすることができません。そこで、今年度は職員による読み聞かせを実施することになりました。
 今日読み聞かせを行ったのは、6人の先生です。


 1年生のお話は「ともだちや」


 2年生のお話は「おれ、よびだしになる」


 3年生のお話は「3びきの かわいい オオカミ」


 4年生のお話は「けしごむくん」


 5年生のお話は「でんでんむしのかなしみ」


 6年生のお話は「もしも日本人がみんな米つぶだったら」

 どの先生も一生懸命に読みました。
 子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

にっこり 未来学習


今日は未来学習の1回目でした!
1・2年生は「昔あそび」、3・4年生は「パソコンの基本」、5・6年生は「フォニックス」を学びます。

昔あそびでは、けん玉、お手玉、こま、あやとりに挑戦し、名人になれるようがんばります!
 


パソコンの基礎では、3年生がローマ字入力の練習!
4年生は、情報社会について話し合いをしていました。
 
 

5・6年生は、フォニックス学習です。
発音と文字の間にあるルールを学び、そのルールに当てはめて単語を読む学習です。
今日は先生から発音の仕方を学び、「MONKEY NUT」という英語の絵本を聞きました。毎回この発音に注意しながら練習を重ねて、最後に読み聞かせをします。
 


週1回20分という短時間ではありますが、コツコツがんばる姿を見ていきたいと思います。

花丸 除草作業


天気のいい日と雨とで、真名子小の校庭にはちらほら雑草が...
今日の真名子っ子タイムはみんなで除草作業です。
 
6年生が班のメンバー分の道具を持って行ってくれました!
 
真名子っ子班に分かれてサクサク草むしり。
昨日の雨のおかげで抜きやすい!
農園の方も草が伸びてきているようで、数人は農園へ。

すくすく育っているさつまいもや学年のやさいたち。
 
さつまいもに紛れて雑草が生えてきていました!
さつまいもを抜かないように雑草だけを取りました!

暑い中、短い時間でしたが、ずいぶんきれいになりました!
がんばりましたね!
最後まで率先して片付けをしてくれる6年生、ありがとうございました!

4年生 福祉の校外学習へ

 15日午後、4年生は総合的な学習の時間に、真名子夢ホールとユサワ自動車へ校外学習に行きました。4年生の総合では「福祉」について学んでいます。身の回りの施設やお店を、しょう害をもった方や高齢者の方など様々な人の目線で見たらどうなるのか、見学しました。「ここはやさしい。」「これは危険。」と、子どもたちは探し回って熱心にメモを取っていました。普段とは違う視点で身の回りを見ると、思いがけない発見があったようです。今日発見したことを、今後の学習につなげていきます。


 

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の読み聞かせは、教頭先生が読んでくださいました!
読んでくださった本は「クレヨンからのおねがい!」です。

♪「どんないろ~がすき?・・・」の歌や効果音を入れておはなししてくれました!
ーーーーー
〈あらすじ〉
クレヨンの持ち主、ケビンにクレヨン達からお手紙が届きました。
あかいクレヨンくん、しろのクレヨンさん、あおのクレヨンくん、ピンクのクレヨンさんなどなど、クレヨン達がケビンに言いたいことはたーくさん!
きいろのクレヨンくんとだいだいいろのクレヨンさんは、どっちの色がおひさまの色なのかって・・・(汗)お互い一歩も譲らずです(笑)
うすだいだいいろのクレヨンさんは、箱からでられないんですって。理由は、あー、なるほど!
 

ケビンは、ただ絵をかきたいだけだったんですけど、クレヨン達からの気持ちを知ってかいた絵は・・・(読んでみてください!)
ーーーーー
イメージとして、りんごといえば「赤」というのが、大きくなったらふつうかもしれませんが、それにとらわれない、個人の感性で絵をかくのもいいなという気持ちになれる本です。クレヨン達も個性があって、なんだかちょっとクスっと笑えます☆
真名子小の1年生は、この本が必読図書になっています。ぜひ親子で読んでほしいと思います。新しくなった2年生の国語の教科書でも紹介されています。
 

プール清掃

11日にプール清掃がありました。
夏を思わせる暑さの中でしたが、子どもたちは一生懸命に作業をしました。
背の高い雑草が目立ったプールサイドも、きれいになりました。
今日11日。関東地方に梅雨入りの情報がありましたが、夏は日に日に近づいています。
ちなみに、本校のプールの大きさは25メートル×16メートル。7コース。
学校のプールとしては、市内では最大級です。
 
岸先生の説明        暑さに負けず
 

人権の花の植え付け

本日「人権の花」の植え付けを行いました。
「人権の花運動」というのは、子どもたちが協力して植物を育てることによって、生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的とした運動です。
植え付けをしたのは3年生から6年生までの児童です。
本校では、このような小さなイベントも異学年交流の場になります。
大きな学校にはないメリットの一つです。


昼 総合避難訓練(地震・火災)


今日は、地震が起きた後に火災が発生した、という設定で避難訓練が行われました。
「緊急地震速報」が入ると、児童は机の下など、安全な所に一時避難。
次の火災発生の放送で、校庭に避難しました。
 
 
校長先生からは、命を守る、危険を知るなどのほかに、「災害は自分の身にも起こる」と本気で思いましょう、というお話を頂きました。
 
そして各学年、きちんと避難ができたかを振り返りました。

このあとには、消火訓練を行いました。
水消化器を使って、火の的に当てる練習です。
先生たちのあとには、6年生も体験しました。
 
 
いざというときは、あわててしまうこともあるかもしれません。
このような訓練を定期的に行うことは大切です。
非常時でも落ち着いて、自分の身を守る行動をひとりひとりとれるようにしておきたいですね。

昼 真名子っ子全員集合!


今日は朝から暑く、天気も晴れ!!
真名子っ子全員がそろったので、毎年恒例の「真名子小PTAカレンダー」の写真撮影を行いました!
トンネル山で、はい!チーズ!!
朝一だけど、みんな元気♪
できあがりを楽しみにしていて下さい!



ノート・レポート 朝の読み聞かせ

学校が再開して5日。児童は、だんだんと学校生活になれてきたようです。

1・2年生の毎週金曜日の朝学は読み聞かせの時間です!
今日は1年生にとっては初めての読み聞かせとなりました。
読み手は校長先生です!
読んでくださった本は「たまごにいちゃんとげんちゃん」。

ーーーーー
〈あらすじ〉
たまごにいちゃんは、たまごからもう出ないといけないんですが、ずっとたまごのままでいるんです!(笑)顔だけは見えていますよー♪
たまごにいちゃんは、たまごの殻にヒビがはいるのがこわいので、大きい石をよけて走ります。でも友だちのげんちゃん(にわとり)は、いろんなことに挑戦します。
石の上を飛んだり、葉っぱを持って飛ぼうとしたり。
げんちゃんは、失敗してもいつかは成功するかもしれないから、失敗するのはいやじゃないそう。
それを聞いたたまごにいちゃんは後ろ向きに一回転することに挑戦。
そしてなんと成功!げんちゃんは、すごーい!って褒めてくれました。
たまごにいちゃんは、失敗はこわくない、もっと楽しいことがありそうという気持ちになったのです。
ーーーーー
新学年になり、新しい体験がたくさん待っていると思います。
失敗をおそれず、何にでも挑戦してみようというの真名子っ子がたくさん増えるといいなと思いました。



久しぶりの給食

今日から給食が始まりました。
昨年度の2月28日以来ですので、2~6年生にとっては3箇月ぶりの給食です。
そして、1年生にはもちろん初めての給食です。
グループで楽しく会話をしながら、というわけにはいきませんが、楽しい時間になりました。


1年生 初めての給食

6年生 久しぶりの給食

ナンとカレー、スープ、牛乳。
茶色の丸いものは、少しお高めの、あのアイスクリームです。

もうすぐ学校再開

5月28日 臨時休校中の登校日

 今日も元気に登校しました。
 休み時間には久々にみんなでサッカーです。

 それでも子ども達はマスクをつけています。
(写真が小さくてよくわかりませんが…)

6月1日から通常に近い状態で学校が再開されます。
しかし、感染の危機が去ったわけではないので、十分注意して生活することが大切です。

休校中の登校日

5月18日
 4月10日以来1ヶ月半ぶりに全児童・職員が集合しました。
 予想外の長い休校に加え、外出自粛でもありましたが、全員が
元気な顔で登校できたことはうれしい限りです。

 来週には2回登校日があります。
 2週間後には学校が再開される予定です。
それまで健康を保ち、しっかり準備して、学校再開を迎えましょう。

(すみません。写真ありません)。

2年生 野菜の苗植え

 本日、2年生が生活科の授業で育てる野菜の苗植えを行いました。先生方にお手伝い頂き、きゅうり、トマト、すいか、かぼちゃなどたくさんの苗を植えました。学校が再開して、子どもたちが自分たちの手で育て、収穫する喜びを感じてもらえたらと思っています。





            きゅうりの苗



            トマトの苗


            すいかの苗


            かぼちゃの苗


   5月8日(金)に蒔いたとうもろこしも芽が出ました。

学校農園の整備

本日、ボランティアの皆様が学校農園の整備をしてくださいました。
本来であれば、サツマイモを植える子どもたちの笑顔が見られるはずでしたが、今年度はボランティアの皆様と職員で植えることになりました。
学校再開に向けて、もう少しの我慢ですね。
秋を迎える頃、今度は笑顔の子どもたちの手によって収穫されることを祈っています。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 
 

臨時休校続く


真名子の山々は新緑に包まれ、春の穏やかな日が続いています。
 本来なら新入生を迎えて賑やかな学校のはずですが、入学式の翌々日から臨時休校が始まりました。当初4月26日までの予定でしたが、5月6日、さらに5月18日までの延長が決まりました。国および栃木市から相次いで非常事態宣言が出され、感染確認者の数も増え続けています。
 私たちは学校が再開されるまで、各自準備を整え、また今のこの時間を無駄にしないよう計画的に過ごすことが大切です。そして何よりウィルス感染に注意し、健康な生活を送ってほしいと願います。

昼 令和2年度 入学式


令和2年4月9日(木)、無事に真名子小学校の入学式が行われました。
本年度の新1年生は7名です。
教室に入ると、6年生が「ご入学おめでとう」の花をつけてくれました。
やさしく1年生を見守る6年生。頼もしいですね!
緊張しながらの入学式だったと思いますが、呼名の際には、大きな声で「はい!」の返事ができました。
これで全児童40名となりました。
これから真名子小でたくさんの事を学び、すくすくと成長していくことを願います!







令和2年度 新任式・始業式


本日、令和2年度の新任式・始業式が行われました。
新任式に続く始業式では、6年生全員からめあての発表がありました。
その後、ドキドキの担任発表があり、最後に、校長先生から「AH~真名子小で良かった」とみんなが思える学校を作っていきましょう。というお話がありました。
始業式が終わると新しい担任と(かわらなかった学年は昨年度の担任と)楽しそうに教室に向かいました。
令和2年度のスタートです。

   新任式

   6年生のめあて発表

   校長先生のお話

とても残念なことに、栃木市内の小中学校は4月13日から24日まで、新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休業になります。
学校では、学校再開に向けて養護教諭を中心に準備を進めています。
ご家庭での健康的な生活をお願いします。
  
   職員による消毒

給食・食事 お別れ給食

2月28日(金)お別れ給食を行いました。
真名子っ子班ごとに集まり、もうすぐ卒業する6年生と一緒に楽しく給食を食べました!
6年生、今までありがとう絵文字:ハート

6年 卒業書道

2月18日(火)~2月20日(木)の3日間にわたって、書家の先生においでいただき、卒業式に展示する書道作品の指導をしていただきました。

わずか3回でしたが、先生の丁寧なご指導のおかげで、筆の扱い方や書き方がとても上手になりました。



集中して1枚の作品を仕上げます。




一人ひとり丁寧にご指導いただきました。


最後は、何十枚も書いた中から一番上手に書けた作品を選び、
自分の作品の下で、記念撮影。
みんな、力強い作品を仕上げることができましたね。

先生、3日間、本当にありがとうございました!!

病院 児童集会(健康委員会)

2月17日(月)
今日の児童集会は、健康委員会から手洗いについての劇を発表しました。




手をきれいに洗ったつもりでも、ていねいに洗わないと
バイ菌はまだたくさん残っています。

みんなで「てあらいのうた」に合わせて、手洗いの練習をしました♪

劇を見て、感想を発表してくれました。

最後に校長先生からお話をしていただきました。

みなさん、感染症はまだまだ流行が続きます。
手洗いでバイ菌やウィルスを取り除き、しっかり予防しましょう!

感謝の会

2月12日
     感謝の会を開きました。

今年1年間お世話になった学校ボランティアの皆さんに
感謝の気持ちを伝える会です。

アーチを掲げて、皆さんをお迎えします。

6年生から「感謝のことば」を贈ります。

手紙と鉢花をプレゼント。

子どもたちみんなで「命の歌」斉唱
これで第一部を終えて、会食に移ります。

 
会食の風景/ある人は「◯十年ぶりくらいの給食」と喜んでくださいました。

今年度も大変お世話になりました。今後もよろしくお願いします。

病院 6年生 健康講話

2月4日(火)学校医を先生にお迎えし、6年生を対象に健康講話を行いました。
病気の起こり方や生活習慣病予防の仕方、ゲームなどのメディア機器が身体に及ぼす影響、睡眠の大切さなどを教えていただきました。


先生、ありがとうございました!

給食・食事 給食週間作文発表

1月27日(月)~1月31日(金)は、給食週間でした。
代表者6名に給食の放送で作文の発表をしてもらいました。
みなさん、素晴らしい作文発表でした!








プログラミング出前講座

 1月29日(水) 栃木工業高校の生徒の方々に、プロ
 グラミング学習の出前講座を行っていただきました。 

             
 栃木工業高校が企画・設計・商品化したプログラミング
 専用の教材向けパソコン(スカイベリージャム)を使っ
 て、プログラミングの仕組みや簡単な設定の仕方などを
 教えていただきました。
   
   
   
 設定したプログラムに沿って、LEDライトが点いたり消
 えたりします。みんな真剣な表情。設定通りにライトが
 点灯すると大喜びでした。
       
 次は、プログラミングロボットカーを使って、車を前進
 させたり左右に回転させたり、センサーによって壁に衝
 突する前に車を止まらせたりしました。
   
   
 みんなうまく動かすことができました。プログラミング
 の仕組みを理解することができ、とても貴重な体験とな
 りました。