文字
背景
行間
日誌
職員による全学年読み聞かせ
1月21日(金) 3学期初めての読み聞かせが行われました。
コロナの感染拡大のため、楽しみにしていた『ゆめの会』の
みなさんの読み聞かせは中止になってしまい、久しぶりの
読み聞かせに、子ども達もうれしそうでした。
1年生

2年生

おっこちてきたものは、どこかみんなに大人気の◯○◯◯に似ています・・・
何かは分かりませんが、まわりは変化していきます。
全く知らない4匹の動物達が、この物体をとおしていつのまにかともだちに!
仲良くなっていました。不思議なお話ですが、色々考えさせられます。
3年生
しずかな湖畔の森のかげから・・・のはずが?
しずかなごはんのつぶのかげから
いとひき つなひき はじめようか
なっとう なっとう なっとう なっとう???
なんとこの絵本は、メロディーで歌って読める替え歌えほんです。

4年生


だじゃれ連発で、子ども達は大喜び![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
子ども達自身のだじゃれも紹介しながらとても楽しそうでした。
5年生

著者の一言紹介
「ナマケモノだからなまけてる、と思っているひともいるでしょう。
ずっとぶらさがっているのも大変では!と思うひともいるかもしれません。
でも、なまけているわけでも、がんばりすぎているわけでもありません。
それがナマケモノなのです。」
まわりと比べず、競わず、自分らしさを大切にしたいですね。
6年生

6年生のみなさんはどんなふうにとらえたでしょうか?
「うそ」この二文字は、とても奥深く感じます。
お母さんが「うそはいけません!」と子どもに話しているのをよく
耳にします。大人はうそをつかないのでしょうか?
うそは全部いけないのでしょうか?
この本に登場してくる男の子は、うそはついてません。うそとほんとを
一生懸命考えてます。
谷川俊太郎さんの本は、他にも図書室に置いてありますのでぜひ読んで
みてください。
コロナの感染拡大のため、楽しみにしていた『ゆめの会』の
みなさんの読み聞かせは中止になってしまい、久しぶりの
読み聞かせに、子ども達もうれしそうでした。
おっこちてきたものは、どこかみんなに大人気の◯○◯◯に似ています・・・
何かは分かりませんが、まわりは変化していきます。
全く知らない4匹の動物達が、この物体をとおしていつのまにかともだちに!
仲良くなっていました。不思議なお話ですが、色々考えさせられます。
いとひき つなひき はじめようか
なっとう なっとう なっとう なっとう???
なんとこの絵本は、メロディーで歌って読める替え歌えほんです。
だじゃれ連発で、子ども達は大喜び
子ども達自身のだじゃれも紹介しながらとても楽しそうでした。
著者の一言紹介
「ナマケモノだからなまけてる、と思っているひともいるでしょう。
ずっとぶらさがっているのも大変では!と思うひともいるかもしれません。
でも、なまけているわけでも、がんばりすぎているわけでもありません。
それがナマケモノなのです。」
まわりと比べず、競わず、自分らしさを大切にしたいですね。
6年生のみなさんはどんなふうにとらえたでしょうか?
「うそ」この二文字は、とても奥深く感じます。
お母さんが「うそはいけません!」と子どもに話しているのをよく
耳にします。大人はうそをつかないのでしょうか?
うそは全部いけないのでしょうか?
この本に登場してくる男の子は、うそはついてません。うそとほんとを
一生懸命考えてます。
谷川俊太郎さんの本は、他にも図書室に置いてありますのでぜひ読んで
みてください。