文字
背景
行間
学校ニュース
6年生 租税教室
7月3日(木)に、6年生が租税教室を実施しました。
市役所の方にお越しいただき、税金にはどんなものがあるのか、何に使われているのかなどを、講話や動画を通して学びました。子どもたちは、社会科の学習で税金について学習したときには、「払いたくない」と言っていましたが、今回税金が橋の修理や図書館、公園など身近なところにたくさん使われていることを知り、「税金は暮らしに役立つものなんだ」と気付くことができました。
6年生 赤津小学校とのオンライン交流学習
7月3日(木)、6年生が赤津小学校の6年生とオンライン交流学習を実施しました。
外国語科の授業の一環として実施し、インターネットのオンライン会議システムでお互いの学校をつなぎ、それぞれの地域について英語で紹介したり、質問し合ったりしました。
最初は、表情が硬く緊張気味の本校児童でしたが、活動が進むにつれて笑顔で学校や地域について紹介することができました。他校との交流学習は、児童の学習意欲が高まり、学びも深まります。
今後も、こうした機会を大切にし、取り入れていきたいと思います
エキスポタイム
7月3日(木)、この日の真名子っ子タイムはエキスポタイム
今回は、アメリカ版「ハンカチ落とし」の『Duck,Duck,Goose (ダック、ダック、グース) 』を行いました。外国語担当とALTからの説明、デモンストレーションのあと、2つのグループに分かれて実施しました。
鬼は「ダック、ダック、グース」と言いながら、輪の周りを歩き、座っている子の中から一人を選び「グース!」と言いながらハンカチを落とし逃げます逃げきれたら鬼は交代、タッチれたら、もう一度、鬼になります
ハンカチを落とされた子どもは、一生懸命、鬼を追いかけます若い先生の中には、「ハンカチ落とし」の遊びを知らない先生も…
外国の遊びをみんなで楽しむことができました
5,6年生薬物乱用防止教室
7月1日に栃木県警察本部人身安全少年課「きらきら号」の方々をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
まずは、DVDをみて薬物について勉強します。
薬物の種類や、薬物を使用するとどうなってしまうのかなどを学びました。
次に、薬物を誘う人はどんな言葉で勧めてくるのか、どのように断ればいいのかを、代表児童のロールプレイングで学びました。
様々な言葉で薬物の使用を誘ってくる先輩役からとても上手に断ることができました。
また、薬物乱用に関するクイズにもチャレンジし、全員で知識の復習を行いました。
そして、薬物の標本やパネルを見学し、実際に目でみて薬物についてさらに学習することができました。
子ども達からは、「見た目だとすぐには薬物だとわからない」「普通の薬みたい」などの声が上がっていました。
最後に今後も薬物乱用をしないように、全員で「薬物乱用は、ダメ!絶対!」の掛け声をしました。
3年校外学習(つぶらぶどう園・おおひら民俗資料館)
6月27日(金),3年生が市有バスに乗って,「つぶらぶどう園」,「おおひら民俗資料館」に校外学習へ出かけてきました。
「つぶらぶどう園」では,ぶどう園を始めたきっかけや売れ筋のぶどうの種類,仕事をしていて大変なことやうれしかったことなどを質問してきました。最後に取れたてのぶどうの試食をさせていただきました。これには,子どもたちも大喜び
続いて,「おおひら民俗資料館」では,昔の道具や茅葺の家を見たり,実際に昔の道具で脱穀の体験をしたりしてきました。木でできた冷蔵庫に子どもたちは興味津々。不便だった時代でも知恵を生かして生活していた先人たちに感心していました。その他,千歯こきや唐箕(とうみ)を使って稲穂から籾(もみ)を取る体験をしました。
学校に戻ったら,学習したことをしっかりまとめます。「つぶらぶどう園」様,「おおひら民俗資料館」様,ありがとうございました。