日誌

学校ニュース

2年生生活科 野菜の苗植え

 

 5月15日(木)に生活科の学習で育てる野菜の苗植えをしました。子どもたちに、事前に育てたい野菜を聞き、1人2種類とクラス全員で育てる野菜を決めました。保護者や地域のボランティアの方々に御協力いただき、無事に苗植えが終わりました。おいしい野菜が収穫できる日を心待ちにしながら、これからお世話を頑張ってもらいたいと思います。御協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

  

 

 

2年生食育の授業

 

 5月14日(水)に西方地区学校栄養士の先生をお招きして、食育の授業を行いました。エネルギーのもとになる黄色の食べ物、体を作るもとになる赤の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物の3つの栄養素について学習しました。その日の給食の献立から、どの食材が何色の栄養素の食べ物かを考え、こんにゃくが芋からできていることや油揚げが大豆からできていることを初めて知った様子でした。また、給食には3つの栄養素がバランスよく入っていることがわかり、毎日を健康で元気に過ごすためや成長のために、好き嫌いせずに3つの栄養素をバランスよく食べたいと意欲を高めていました。

 

3年校外学習(市内巡り)

 5月16日(金)、3年生が校外学習を実施しましたバス行先は、栃木市の中心部です。栃木市内の土地の様子に気付き、とちぎの風土に親しむことをねらいとして、社会科の学習の一環として実施しました。

 

 

 最初に市役所を訪問し、市役所で働く人の様子や市役所の役割について見学しながら学びました。

 次に山車会館を訪問しました。栃木市の伝統的なお祭りで使用される山車を見学したり、お祭りの歴史について学びました。

 

 その後、市内を散策し、バスで移動して栃木駅を見学しました。栃木駅は市内の多くの方が利用する駅であることを知ることができました。

 子ども達の質問に丁寧に答えてくれたり、施設を案内してくれた方々に感謝の気持ちを伝える挨拶がしっかりできた3年生でした花丸

5年生 調理実習,大成功!

5年生が3・4時間目に家庭科「ゆでて食べよう」の単元で,野菜と卵をゆでる実習をしました。

3人グループに分かれ,初めて包丁などの調理器具を使って調理をしました。

「水からゆでる野菜」と「お湯からゆでる野菜」を理解しながら,「殻をむいて!」「沸騰してきたよ汗・焦る」とお互いに声を掛け合いながら上手に材料を切ってゆでることができました。花丸

 

 

 

 

 

ドレッシングも手作りし,とってもデリシャスなサラダができました。にっこり給食・食事

時間内に完食し片付けまで済ませ,初めての調理実習は大成功合格

 

 

 

 

 

ぜひ,おうちでも一緒に作ってみてください。笑う

さつまいも・トウモロコシの苗植え

 5月15日(木)、全校児童によるさつまいも・トウモロコシの苗植えを実施しました。

 「ふるさとの自然に親しみ、意欲をもって働こうとする心を育てる」、「周囲の人と良好なかかわりをする態度を育てる」ことを目的として学校農園への苗植えを行いました。

 この活動を実施するにあたって、地域ボランティアとして3名の方と保護者ボランティアとして8名の方に御協力いただきました。

 まず、5,6年生とボランティアの方でさつまいもやトウモロコシの苗を植えるための畝を作りました。児童は鍬を使っての作業しました。コツをつかむまでなかなか大変そうでした。

 準備が整い、全児童での苗植えを行いました。

 秋の収穫が楽しみになりました!それまで、水やりや草むしりなどみんなで愛情を込めながらしっかり育てていきたいと思いますキラキラ