日誌

学校ニュース

1~3年生歯科保健教室

 6月12日(木)、学校歯科医の方お越しいただき、歯科保健教室を行いました。1年生から3年生を対象に「はのおはなし」をしていただきました。

 初めに、 6歳臼歯の磨き方やプラーク(歯垢)にはとてもばい菌が潜んでること、ジュースには多くの砂糖が含まれていることなどについて学びました。

 また、歯の染め出しを行い、磨き残しを確認しました。歯茎の近くや、奥歯に磨き残しが多いことがわかりました。磨けていない部分を実際に確認することで、毎日の歯磨きをさらに頑張りたいと意欲を高めていました。

 最後に、磨きにくい部分のブラッシングの方法を教えていただきましたキラキラ歯ブラシを細かく動かすと汚れが良く落とせることを学びました。

 これからも、学んだことを生かして毎日しっかりと歯を磨き、口の中を清潔に保ちましょう星

 

音楽鑑賞会

 6月11日(水)、本校体育館で音楽鑑賞会を開催いたしました音楽お招きしたのは「栃木県警察音楽隊」の皆さんです。

 木管楽器、金管楽器、打楽器を組み合わせ、私たちがよく知っている曲を演奏していただきました。

 代表児童が指揮者になって演奏していただいたりダンスやコントを交えた演奏があったりと、音楽を楽しく聴かせていただきました笑う

 栃木県警察音楽隊の皆さん、ありがとうございましたハート

西方中マイチャレンジ(職場体験学習)

 6月9日(月)~10日(火)の2日間、西方中学校2年生がマイチャレンジ(職場体験学習)として本校に来校してくれました花丸

 4名の生徒さんはいずれも本校出身ということで、教員の仕事を体験してくれました。

 授業中の支援や休み時間の交流、給食の配膳など積極的に関わってくれました。今回の体験で得たことを今後の職業選択などの参考にしていただきたいです了解

 

ゆめの会の皆様による読み聞かせ

6月6日(金)

ゆめの会の皆様による読み聞かせが行われました。

1年生も、きちんとお迎えに来て教室までご案内することができました花丸

本1年生 【みみかすいっか】

本3・4年生【げんげがさいた】 わが子におくる創作童話から

 

真名子小の図書室にも似たお話の絵本があります。

「いのちをいただく」 「もうじきたべられるぼく」などです。

私たちが生きていくためには、他の生き物の命をいただくことは避けて通れないことです。食の事実を知ることはつらいことでもあると同時に、感謝の気持ちも芽生えることと思います。涙をうかばせて読み聞かせしてくださったゆめの会の方の気持ちが、子ども達の心に響いたのではないかと思います。キラキラ

本2年生 【クイールはもうどう犬になった】

2年生生活科まちたんけん(おびくにそば・真名子駐在所)

 

 6月5日(木)

 生活科のまちたんけんで、「おびくにそば」「真名子駐在所」に見学に行きました。おびくにそばでは、そばを打つ様子を間近で見せていただきました。子どもたちは、練る、延ばす、切るの一連の職人技を、目を輝かせながら見入っていました。また、気温や湿度によって水の量を変えることや、お客さんに美味しいおそばを食べてもらうために、朝早くから何度もそばを打っていることがわかりました。

    

    

    

    

   

 

 真名子駐在所では、駐在所での仕事について教えていただいたり、警察官の持ち物を見せていただいたりしました。警察官の方は、毎日重い防護衣を着て仕事をしていることや、いつでも出動できるように必要なものを常に身に付けていることがわかりました。

     

     

     

     

 

 まちたんけんを通して、自分が住む真名子地区のよいところを知る機会となりました。これからも「ふるさと真名子」を大切にし、感謝の気持ちをもって生活してほしいと思います。

 「おびくにそば」の皆様、「真名子駐在所 渡邊様」、御協力いただきましてありがとうございました。