文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
6年生 国語「私たちにできること」
6月20日(火)
6年生のみなさんは国語
『私たちにできること
』で、「具体的な事実や考えをもとに、提案
する文章を書こう
」をめあて
に、身の回りにある問題
から提案する文章を書く
学習をしています。
学校内の落とし物について、給食
を残さずに食べられるように、学校の水道
料金について、、、など、グループごと
にテーマを決め、その「現状」・「問題点」・「解決方法」に分けて考えを付箋紙にまとめ
ました。
一人ずつ自分の考えを伝えながら、グループで1枚の紙に貼りだしていき、共通
の考えごとにまとめました。
栃木中央小学校がよりよい学校となるよう、みんなの考え
を出し合って、6年生
らしい提案ができるといいですね。
1年生 髙久先生と保健指導!
6月20日(火)
栃木中央小学校養護教諭の髙久先生
は、毎年計画的
に、各学年での保健指導
や性に関する指導を行っています。今日は2時間目に、1年1組
で「からだをきれいに
することについてかんがえよう
」を学習のめあて
に、保健指導
を行いました。
はじめに「からだをきれいにすること」について学習
しました。汚れは体のどこにつきやすいか、菌やウイルスが体内に入るのはどこからか、1年生も一生懸命に
考えて
意見を発表したり、ワークシートに書いたり
しました。
「上手な手洗い
」では、ブラックライトの実験映像
から、しっかりと石けん
で手を洗い
清潔はハンカチ
でふくことの大切さ
を教わりました。『あわあわ手洗いの歌
』に合わせて、正しい手洗い
のしかたも練習しました
。
みんなにこにこ、手洗いの歌
に合わせてがんばっています
。「上手なお風呂
」・「上手なトイレ
」もイラスト
入り資料で説明してもらって、よく分かり
ました。
最後に『プライベートゾーン(水着で隠れる部分)』についての、お話もありました。プライベートゾーンはとても大切で清潔
にしなくてはならない場所、ほかの人に見せたり・さわらせたりしないことを確認
しました。
1年生のみなさん、集中して
しっかりと
学ぶことができましたね
。
明日は1年2組と3組でも、髙久先生の保健指導を予定しています。
栄養教諭教育実習 5年1組でスタート!
6月19日(月)
先週の金曜日で、2年2組での3週間
の教育実習
が終了したばかりですが、今日から1週間
、栄養教諭
を目指す立川まどかさんが、栃木中央小学校
5年1組
に所属して、教育実習
を行います。栄養教諭
としての仕事を青木栄養教諭
に教わったり、各学級で授業
の様子・給食指導
の様子を
参観したりして、小学校での業務
を学んでいます。
立川先生、がんばってください。
山本有三週間の取組② 関係書籍の展示
6月19日(月)
今週は、栃木中央小学校の大先輩
「山本有三先生
」について学ぶ
『山本有三週間
』です。先週16日(金)には、図書委員会
児童が「山本有三週間
2023イベント
ストーンぺインティング
~将来の夢
~」(山本有三週間の取組①
)を吾一広場に展示してくれました。
この他にも、各階のオープンスペースにも山本有三コーナーを設置、関係する書籍や資料
を展示しています。栃木図書館
から貸し出してもらった有三先生に関連する書籍
も展示しています。
ぜひ、手に取って読んでみてください。
1・3・5年生 授業参観 お世話になりました
6月16日(金)
昨日に引き続き、今日は1・3・5年生の授業参観
。たくさんの保護者のみなさんに参観していただきました。
1年生:国語「あいうえおであそぼう」
3年生:算数「まほうじん」
5年生:国語「日常を十七音で」
2日間にわたり、授業参観へのご協力、ありがとうございました。
「山本有三週間」に向けて 図書委員会大活躍!
6月16日(金)
来週は、栃木中央小学校の大先輩
「山本有三先生
」にちなんだ『山本有三週間
』になります。今年も「山本有三週間の取組①
」として、「山本有三週間
2023イベント
」を実施します。昨年度は、全校生
で「ストーンペインティング
~みんなちがってみんないい
~」の作品制作を行いましたが、今年度のテーマ
は「夢・・・将来の職業
」です。
業間休み、吾一広場の円柱には、学年ごとの表示とテープが準備されていて、図書委員
のみなさんが各学級から集めた作品
を掲示してくれていました。
みんなの夢がいっぱい。かなうといいですね。
2・4・6年生 授業参観 お世話になりました
6月15日(木)
今日は5時間目に、2・4・6年生とチーム特別支援(さわやか・あおぞら・そよかぜ)の授業参観
があり、たくさんの保護者のみなさんに参観
していただきました。
2年生:算数「100より大きい数」
4の1・4の3:算数「ペントミノ」・4の2:理科「かん電池のはたらき」
6年:国語「文の組み立て」
チーム特別支援:自立「にんにんにんじゃサーキットをしよう」
授業参観へのご協力、ありがとうございました。
明日は、1・3・5年生の授業参観
を予定しています。よろしくお願いします。
県民の日献立 いただきます
6月15日(木)
今日は『県民の日』。給食
も『県民の日
献立』で、「ごはん・牛乳・栃木市産
麦納豆・肉じゃが・キャベツとにらのみそ汁・県民の日ゼリー
」のメニューでした。
県民の日ゼリーは、いちごの果肉
たっぷりのゼリーの上にクリーム
がのっていました。ゼリーのふたには「県民の日
とは、明治6年(1873年)に当時の栃木県
と宇都宮県
が合併し、おおむね今と同じ栃木県
の形となった日・栃木県が成立した日
」との説明が書いてありました。
給食にも、栃木県産
の大麦と栃木市産
の大豆を使った「麦納豆
」や、栃木県
の特産「いちご
」が使われていて、とてもおいしい給食
でしたね。
1年生 生活科「先生にインタビュー!」
6月15日(木)
1年生のみなさんは、栃木中央小学校に入学
して2カ月半
、2年生
と一緒に「学校たんけん
」をしたり、なかよし班
のお兄さんお姉さんと「1年生
を迎える会
」で中央小
クイズ
に挑戦したりして、どんどん栃木中央小学校
のことを学んで
います。
今日は生活科の学習で『先生方
にインタビュー
』に挑戦です。「しつれいします
。」「1年〇組の〇〇です。インタビュー
をさせてください。」「どんなおしごと
をしていますか
」「おへやのなかをみせて
ください。」インタビューのしかたもとても上手
。インタビューの様子や仕事部屋の様子は、タブレット
録画機能
で、カメラマンがバッチリ
取材しています。国府谷校長先生・鈴木教頭先生、、、
松本事務長先生・栄養教諭の青木先生・図書室担当の村野先生、、、
保健室の髙久先生・ALTのジェラ先生、、、
栃木中央小学校の先生方
のこと、詳しく教えてもらうこと
ができましたね。礼儀正しく
、とても上手に
インタビューできた1年生
でした。このあと教室で、ほかの班の友だち
にも、インタビューして詳しくなった先生
のことを教えてあげてね
。
朝の読み聞かせ③
6月15日(木)
今日は、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝
の読み聞かせ
』の3回目
があり、12名
のボランティアさんが来校
してくださいました。ボランティアさんの入らない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。
2の3・3の2・3の3
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2・5の3
6の1・6の2・6の3
読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。1学期の朝
の読み聞かせ
は、学校行事の関係で、今日が最終回でした。次回は、9月14日(木)
です。お楽しみに
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。