学校ニュース

2022年5月の記事一覧

1年生 『図書室運動会』もがんばっています

 5月20日(金)

 栃木中央小学校学校の運動会キラキラはいよいよ来週となり、練習急ぎも盛り上がって笑ういますが、『図書室本運動会キラキラ』の「パン食い笑う競走急ぎ」も、ただいま大盛り上がり笑うです。

 3時間目、1年3組のみなさんが図書の本本を借りに来ていました。パン食い笑う競走急ぎのシール台紙は早くも3枚目!高い場所でも、踏み台にのれば貼れちゃいます。「せんせい、みてみて~。」「あっかんベーグルだよ~。」

  

   

 図書室本運動会急ぎの勝利のゆくえも目が離せません。白組・青組・赤組、どの組が勝つでしょう?みなさん、ぜひ、図書室に本本を借りに来て、図書室本運動会キラキラに参加してね。

6年生 理科「血液の流れを感じてみよう」

 5月20日(金)

 6年生は理科理科・実験で「ヒトグループや動物動物の体」の学習鉛筆をしています。今日は「血液の流れ汗・焦るを感じてみよう」のめあてで、聴診器を使って自分の1分間!の脈拍ハートを調べていました。

 大型テレビ情報処理・パソコンに映し出された時計の秒針!に注目し、順番に1分間の脈拍ハートを計ってみましょう。

  

 みんな真剣了解に、自分の心臓の鼓動ハートを数えています。です。「86回でした。」「ぼくは83回。」「運動急ぎの後って、どきどきハートするよね。」

  

 運動の前後では脈拍ハートはどう変化するかな?聴診器キラキラを使って自分の心臓ハートの鼓動を聞く、よい体験星になりました。すばらしい人体・大切なみんなの命ハートですね。

アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました

 5月20日(金)

 昨日、環境美化委員会にっこりの6年生星が担当してくれた『アルミ缶回収キラキラ』、2日目!の今日は環境美化委員会の5年生星が担当します。

 吾一広場では「おはようございます。」の元気なお知らせあいさつが響いていました。今日もたくさんの児童笑うが、アルミ缶を持って来てくれました。

  

 4月に委員会活動が始まったばかりの5年生も、張り切っています。

  

 2日間にわたる『アルミ缶回収キラキラにご協力いただき、ありがとうございました。益金を教育環境笑うの充実に活用していきます。

4年生 社会科校外学習へ!

 5月19日(木)

 4年生のみなさんは社会科「ごみのゆくえ」の学習鉛筆で、とちぎクリーンプラザキラキラに郊外学習バスに出かけました。クリーンプラザキラキラの感染対策として、1回に見学虫眼鏡できる人数を制限していることから、今日の午前中には4年2組星、午後には4年3組星が見学虫眼鏡し、4年1組星のみなさんは5月30日に見学虫眼鏡する予定です。

 はじめに、職員の方から説明お知らせを聞いたり、映像情報処理・パソコンを見せてもらったりしました。それでは、館内の見学虫眼鏡に行きましょう。中央制御室キラキラではコンピューター!を使って工場を管理していると聞いて驚きました。

   

 プラットホーム!からごみが投入され、大きなクレーンキラキラでごみピット!に運ばれる様子も見せてもらいました。ごみピット!の深さ大きさにびっくり驚く・ビックリしました。

  

 圧縮急ぎされて、箱の形!になった缶やペットボトルのかたまりにもびっくり驚く・ビックリしました。焼却後のさらさらになった灰もさわらせてもらいました。道路などをつくる際に、この灰を再利用キラキラしているそうです。

  

 最後に、いろいろな質問?に答えてもらいました。見学のしおりノート・レポートにたくさんメモ鉛筆をとっている人花丸が多かったです。

  

 実際に、とちぎクリーンプラザキラキラを見学虫眼鏡して、ごみが処理急ぎされていく様子や、うまくリサイクルして再利用キラキラされている様子を見せていただき、とてもよい体験星ができました。

 

みんなのために 6年生会場係

 5月19日(木)

 来週の運動会キラキラに向けて、17日(火)に『運動会キラキラ係会打合せにっこり』を行いましたが、今朝の校庭では、さっそく『会場係急ぎ』の6年生星のみなさんがグランドの整備汗・焦るを行っていました。

 みんなが駆け抜けるトラックの砂を掃き急ぎ、ラインを引き了解、競技・演技をする場所を心ハートをこめて整えてにっこりくれていました。

  

   

 みなさん、どうもありがとうにっこり。体育の授業急ぎがある学年も、気持ちよくグランドで練習汗・焦るができますね。さすが6年生キラキラ、頼りになります。