学校ニュース

2022年2月の記事一覧

6年生 卒業制作 オルゴールボックスづくり

 2月10日(木)

 今日は朝から、みぞれ混じりの雪雪が降っていました。校庭の一部がうっすらと白く!なりましたが、子どもたち笑うが雪遊びキラキラができるほどは降ることなく、午後にはすっかり消えてしまいました。

   

 6年生の教室では、卒業制作キラキラの『オルゴール音楽ボックスキラキラづくりにっこり』が始まっていました。下絵鉛筆を考えたらトレーシングペーパーで写し取ります。大型テレビ情報処理・パソコンには、日下部先生の試作品、力作キラキラが映っています。

  

 下絵が描けた人は、彫刻刀星で彫り進めています。みなさん真剣花丸、集中了解しています。

  

 小学校生活学校の思い出、運動会汗・焦るや修学旅行バスの様子を描いている人もいました。どんなオルゴール音楽ができ上るか、楽しみ笑うですね。

栃木市教育研究発表会 職員研修

 2月9日(水)

 水曜日の放課後は『職員研修会議・研修』。今日は全職員で『栃木市教育研究発表会キラキラ』の動画情報処理・パソコン視聴を行いました。これまでは研修会場に出向いて研修に参加していましたが、オンラインピースで市内各小・中・高等学校や教育研究所各部会などの発表お知らせが行われるようになりました。

 栃木中央小学校では、先生方が7つの会場!に分かれて、教育長あいさつに続く14!の研究発表キラキラと、教育研究所長松本聡先生の総括!を視聴しました。

学力向上・教材開発部会  学級経営・特別支援教育部会  一人一研究・学びに向かう学級づくり

  

  授業改善・授業つくり部会  特別の教科道徳・一貫性のある道徳教育    

     

  音楽教育・児童生徒指導部会   進路指導・人権教育

     

 栃木中央小学校学校からも、口頭発表会議・研修では野口先生キラキラと田端先生キラキラが、紙上発表ノート・レポートでは大澤先生キラキラの発表がありました。視聴後には、各自感想をまとめ鉛筆ました。

    

 市内の先生方の研究実践鉛筆から学び、児童にとってわかるにっこり授業、楽しい笑う学校生活となるよう、各自指導力の向上星を図っていきます。

がんばったみなさんに 表彰

 2月9日(水)

 今日は「下都賀地区理科研究理科・実験展覧会」や「小中学生書道鉛筆コンクール」などで入賞したみなさんへの表彰キラキラを行いました。

 給食給食・食事の時間、お昼の放送お知らせで全校生に入賞者キラキラを紹介し、昼休み晴れに校長室で表彰キラキラを行いました。

  

 みなさん、よくがんばりましたね花丸。これからも、いろいろな分野で自分の挑戦したいことを見つけてチャレンジにっこりしてみてください。

 

6年生の考えた給食献立① いただきます!

 2月9日(水)

 6年生のみなさんは、昨年12月に、栄養教諭給食・食事の横山先生キラキラと『給食給食・食事の献立をひらめき考えよう』の授業を行い、それぞれに工夫した献立鉛筆をつくりました。

 今日はその力作キラキラ献立給食・食事の一つ、6の1の中野さんが考えてくれた献立給食・食事を、みんなでにっこりいただきました。「米粉星パン・牛乳・卵のチーズ包み・白菜星サラダ・チキンビーンズ・いちご星ゼリー」の献立キラキラです。

   

 旬の野菜「白菜星」を使ったり、地場産物の「米粉星」を使った米粉パンや「いちご星」を使ったいちごゼリーなどを取り入れてくれました。季節感キラキラとふるさと感ピースたっぷりの給食、おいしく笑ういただきました。

 

竜巻避難訓練

 2月9日(水)

 今日は、2時間目から休み時間にかけて『竜巻急ぎ避難訓練キラキラ』を行いました。竜巻急ぎが接近している情報を確認したら、すばやく壁に囲まれた空間に避難したり、避難姿勢!(だんごむし星の姿勢)をとったりました。

  

 竜巻急ぎが過ぎ去ったことが確認虫眼鏡できた後、教室に戻って静かに了解お話を聞きました。

 竜巻急ぎはいつ発生するか予報が難しいと言われています。いざという時に自分の身を守るにっこりことができるよう、各種避難訓練キラキラを行っていきます。