学校ニュース

2022年2月の記事一覧

とちぎ小江戸料理献立 いただきます

 2月22日(火)

 今日の給食は『とちぎ給食・食事小江戸料理キラキラ』で「ごはん・牛乳・もろの甘酢あんかけ星・ごま和え・濃しょう汁星・チョコプリン」の献立でした。「もろの甘酢あんかけ星」と「濃しょう汁星」は江戸時代から伝わるとちぎの伝統料理キラキラです。濃しょう汁には栃木市産!の味噌が使われていました。

  

 江戸時代から伝わる小江戸料理キラキラ、よく味わっていただきました。

1年生 1年のまとめ こたえあわせをしよう

 2月22日(火)

 1年生の算数鉛筆は、1年間のまとめに入りました。今日は、大型テレビ情報処理・パソコンに大きく映し出した教科書の問題ノート・レポートをみんなで音読して、式を考えてひらめきノートに書いて鉛筆いました。ノートの使い方がとても上手花丸、きれいに見やすく了解かけています。

  

 それではこたえあわせをしましょう。式を発表お知らせしてください。「15-7=8です。みなさんどうですか。」大正解花丸です。赤鉛筆で、しっかりまるをつけました。

   

 学年のまとめの学習も、がんばります。

4年生 ファンタジーライトのすてきな光

 2月21日(月)

 4年生は図工笑うで、『ファンタジーライトキラキラ(LED)』の制作をしています。ライトの光キラキラがよりきれいになるよう、各自考えた材料を持ち寄って、自分だけのオリジナルライトひらめきを工夫して作っています。

  

 ビーズ星を一つ一つ丁寧に貼り付けている人了解や、光ひらめきが反射するよう色のついたセロファンキラキラをくしゃくしゃと丸めてランプに入れている人ピースもいました。みなさん集中して、黙々と制作中です。

  

 すてきなライトキラキラができ上りそうで、楽しみ笑うですね。みんなの作品キラキラを並べて、光らせてひらめきみたいですね。

3年生 総合『くらのまちはかせになろう』

 2月21日(月)

 3年生は総合的な学習にっこりの時間に『くらのまちはかせキラキラになろう』をテーマに一人一人が課題!を設定して調べ学習鉛筆を進めています。

 3時間目の3の1の教室では、みなさん集中して花丸タブレットキラキラを活用してのまとめ星に取り組んでいました。2学期に、実際に見学し虫眼鏡教えてもらったメモ鉛筆も活用して、まとめています。

  

 「巴波川汗・焦るの歴史」や「山本有三先生キラキラについて知ろう」「遊覧船笑うのひみつ」など、それぞれに工夫した題名鉛筆をつけて、見学虫眼鏡に出かけた時の写真データ視聴覚を張り付けて、、、

  

 気が付いたことひらめきや自分の感想鉛筆も、習ったばかりのローマ字入力キラキラで書き込んでいくことができています。花丸すごいですね~ピース

 まとめのワークシートを作成できた人は、さらにもう1枚!のオリジナルまとめキラキラを作成している人もいました。みんな立派な了解『くらのまちはかせキラキラ』になれそうですね。

学校再開 子どもたちの元気な声が

 2月21日(月)

 2月16日(水)~20日(日)の臨時休業では、急なメール配信携帯端末でのお願い・お知らせにも関わらずご協力いただきありがとうございました。本日より学校再開キラキラとなりました。みなさまのご協力に、心より感謝申し上げます。

 校門学校では、登校してくる子どもたちの元気なあいさつ笑うが聞こえました。さくらメールでの体調チェック携帯端末入力にもご協力いただき、ありがとうございます。

  
 児童の登校後、朝の会にっこりの時間を使って校内放送お知らせで、校長からのお願いについて、話をしました。これからも一人一人ができる感染対策!をしっかりとしていってほしいこと、不安を感じているお友だちを思いやりハートどの子もが安心して過ごせる栃木中央小学校学校をみんなで作っていってほしいことを話しました。

   

 今後も引き続き、校内での感染対策!を徹底し、子どもたちが安心ハートして学べるよう鉛筆全教職員で取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。