学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年生 命を救う「プッシュプロジェクト」

 7月14日(金)

 今日は1・2時間目に、6年生星を対象とした「PUSHプロジェクトキラキラ『命ハートを守る心肺蘇生急ぎとAED!』」を実施しました。講師キラキラは、那須赤十字病院病院の林先生・那須南病院病院の篠江臨床検査技師・独協医科大学病院病院の菱沼看護師・リハビリステーションレッツ倶楽部病院の岩崎施設長のみなさんです。栃木中央小学校学校での実施は、昨年度に引き続き2回目ピースです。

 はじめに、自分の心臓ハートの鼓動を確認虫眼鏡し、心臓突然死について会議・研修教えていただきました。国内では年間7万人!、学校でも年間100人!もの突然死があることに驚き、私たちの「少しの勇気キラキラ」で救える命ハートがある事を学びました。

  

 次に『胸骨圧迫急ぎ』のしかたを体験しました。救急車病院が到着するまで、AED!が到着するまで「5cmの深さを目安に・強く!・速く急ぎ・絶え間なく汗・焦る」行うことが大切星です。人をお知らせ呼んで交代了解しながら『胸骨圧迫急ぎ』を続ける方法も体験ピースしました。

  

 続けて『AEDキラキラの使い方』を学びました。栃木中央小学校学校のAED星は、職員室にあります。「田端先生、取って来てください!。」到着を待つ間、6年生笑うは『胸骨圧迫急ぎ』を続けます。AED星装着後も、AEDの指示に従って、倒れている人から離れたり『胸骨圧迫急ぎ』を続けたりしました。

  

 その次に「メッセージビデオ視聴覚」を視聴しました。実際にあった出来事をもとに作られた「命ハートを守る」メッセージお知らせは、6年生の心にも響いていました。

 最後に、全員グループに「受講証ノート・レポート」をいただき、代表児童が受取りました。

  

 「少しの勇気キラキラで、救える命がある。」大切な命ハートを守るためにできることを学ぶよい機会となりました。PUSHプロジェクトチームキラキラのみなさん、ありがとうございました。

6年生  星に願いを

 7月7日(金)

 今日は七夕星で、6年生教室の廊下学校には、すてきなキラキラ七夕飾り星 が目を引きました。6年生のみなさんグループが書いた短冊には鉛筆、いろいろな願いハートが込められていましたキラキラ

  

「プロ野球選手体育・スポーツになれますように」「小学校最後の1年学校を、みんなと楽しく笑う過ごせますように」「修学旅行バスに安全にOK楽しく音楽行けますように」 など、6年生グループならではの願いハートがありましたキラキラ

 担任の先生も会議・研修・・・「みんなとの楽しい思い出視聴覚をたっくさんつくれますように」「みんなとグループすてきなキラキラ卒業式学校ができますように」「たくさんの人とグループすてきなキラキラ出会い音楽がありますように」など、卒業に向けてのメッセージがありましたキラキラ

 みんなのグループ願いハートが叶うと3ツ星いいですねキラキラ。 

6年生 外国語「インタビュー名人になろう!」(ALT研修)

 6月30日(金)

 今日は6年生星もがんばりました。栃木市内のALTキラキラの先生方の研修で、6年3組星のみなさんが「インタビュー名人キラキラになろう」の授業を、ジェラ先生にっこり・野口先生会議・研修と一緒に、楽しく笑う行っていました。

 まずはじめに、ジェラ先生の発音お知らせをよ~く聞いて、アルファベット星の音から、単語を聞き取って書いて鉛筆みましょう。

  

 ワークシートへの記入鉛筆も、ていねいにできました花丸

 それではいよいよインタビューキラキラに挑戦。「What do you like笑う about Japan.」「You can eat給食・食事~.」「You can see虫眼鏡~.」「You can enjoy笑う~.」の言い方に慣れたら、今日来てくださっている7人!のALT笑うの先生方に突撃インタビューキラキラ。Let`s go!

  

 役割を交代して、インタビューに答えます。「I like笑う ~.」

 インタビューでは、3つ!のカテゴリー了解「eat給食・食事」・「 see虫眼鏡」・「 enjoy笑う」の回答をゲットすることを目標に、初めてのALTの先生方にも積極的に花丸、どんどん質問?!して回りました。

  

 自分から進んでピースコミュニケーションを図っている6年生星のみなさんでした。よくがんばりました花丸。たくさんのALTキラキラの先生方が来てくださって、楽しい笑う授業でしたね。

6年生 道徳「私にできること」(勤労・公共の精神)

 6月23日(金)

 3時間目、6年2組星のみなさんは道徳の授業会議・研修を行っていました。「働くこと急ぎ」についての事前アンケート情報処理・パソコンをもとに、「人はなぜ働くのか?!。」について、考えました。教材文「オリンピックがくれたもの」を読み、主人公が『仕事』に対してどんな思いをもったかを考えひらめき、ワークシートに鉛筆まとめました。

  

 一人一人が考えた鉛筆ことは、考えを広めたり了解深めたりピースできるように、少人数(トリオ学習キラキラ)で伝え合いお知らせました。ワークシートノート・レポートには「自分の考えひらめき」の下に「友だちの考えグループ」を書く欄もあります。そして全体了解でも話し合い、いろいろな考えを共有しました。

   

   

 最後に、自分にとって「働くこと急ぎ」の意味は何か、再度考えひらめきワークシートにまとめました。授業の始めに比べて、自分の考え鉛筆が広まったり了解深まったりピースした人がたくさんいました。さすが6年生星、がんばりましたね花丸

6年生 国語「私たちにできること」

 6月20日(火)

 6年生星のみなさんは国語鉛筆『私たちにできること!』で、「具体的な事実や考えをもとに、提案笑うする文章を書こう鉛筆」をめあて星に、身の回りにある問題注意から提案する文章を書く鉛筆学習をしています。

 学校内の落とし物注意について、給食給食・食事を残さずに食べられるように、学校の水道汗・焦る料金について、、、など、グループごとグループにテーマを決め、その「現状」・「問題点」・「解決方法」に分けて考えを付箋紙にまとめ鉛筆ました。

  

 一人ずつ自分の考えを伝えお知らせながら、グループで1枚の紙に貼りだしていき、共通了解の考えごとにまとめました。

  

 栃木中央小学校学校がよりよい学校となるよう、みんなの考えひらめきを出し合って、6年生笑うらしい提案ができるといいですね。 

6年生 きれいに清掃したプールに入りました!

 6月8日(木)

 先週、6年生星のみなさんがプール清掃急ぎを行ってくれたので、今週は『プール開きキラキラ』も実施して、体育の授業でプール汗・焦るに入ることができるようになりました笑う

 今日は、6年生星も水泳の授業汗・焦るがあり、自分たちの手できれいキラキラにしたプールに入りました。しっかりと準備運動急ぎをして、シャワー汗・焦るを浴びたら、、、

  

 まずは、水慣れです。体を徐々に水にならし、水中じゃんけん、おんぶ運び、、、

  

 伏し浮き・だるま浮き・け伸び、、、そして、お楽しみの流れるプール笑う。大きな流れ了解ができ上ったところで、、、「逆回り~!。」「花丸笑う!ピース。」この後、バタ足や手のかきを確認虫眼鏡して、25m了解の縦方向に泳ぐ練習汗・焦るを行いました。時間いっぱい、たっぷりと水泳学習に取り組みました。

  

 この夏晴れたくさん練習して、泳力了解を伸ばして上いきたいですね。

6年生 プール清掃 こんなにきれいになりました

 6月1日(木)

 栃木中央小学校学校の6年生星は、連日、「全校生グループのために(体力テスト急ぎ補助)」・「1年生星が喜んでくれるように・全校生が笑う楽しめるように(1年生を迎える会キラキラ進行)」、、、と最上級生キラキラとして大活躍です花丸

 そして、今日!。「学校学校のために」と『プール清掃汗・焦る』に取り組んでくれました。まず1時間目は6の2にっこりのみなさん。

  

 2時間目は6の1グループのみなさん。

  

 そして3時間目は、6の3笑うのみなさん。

  

 バトン星をつなぐように、学級ごとに集中して花丸取り組んでくれたので、、、

  

 プール本体!も、更衣室了解も、トイレピースも、水道回りOKも、とてもきれいキラキラになりました。

 来週はいよいよプール開きキラキラ、6年生笑うがこんなにきれいにしてくれたプール汗・焦るで、気持ちよく笑う水泳学習が始められますね了解。6年生のみなさん、どうもありがとう!

5・6年生 背中に文字に思いを込めて

 5月22日(月)

 「午後から雨雨」の天気予報を受けて、5・6年生星のみなさんは午前中に校庭での練習急ぎを行っていました。今日は、一人一人が自分の「運動会にかける思いハート」を文字鉛筆に表した「はっぴキラキラ」も着用しての練習汗・焦るです。

  

  

 あさっての運動会キラキラ、5・6年生星の力強い演技急ぎをどうぞお楽しみに笑う、ご覧ください。

6年生 調理実習で「いろどり炒め」

 5月15日(月)

 6年生星は家庭科家庭科・調理「朝食から健康な1日の生活を!」で、朝食の役割ひらめき、栄養バランス1ツ星、家庭での朝食ハート、調理実習の計画鉛筆について学習しています。

 今日は、いよいよ6の3グループのみなさんが、3・4時間目に調理実習キラキラを行います。テーマは「いろどり炒めキラキラ」で、タマネギ1ツ星、ニンジン1ツ星、ピーマン1ツ星、ハム1ツ星などを炒めます汗・焦る。板書には、学習の予定花丸が書かれていて、モニターでも情報処理・パソコン、映像資料を流してしておき、いつでも確認虫眼鏡できるようにしています。

      

 まず、器具や食器類を洗って汗・焦る、調理の準備を整えます急ぎ。同時に、役割を分担してグループ、タマネギの皮をむいたりにっこり他の野菜を洗ったり笑う手際よく花丸進めていますキラキラ

   

 次に、野菜1ツ星やハム1ツ星を包丁星で適切な大きさに切りますキラキラ

  

 いよいよ炒め星の段階です。まず、火が通りにくいニンジン星から炒めていきます期待・ワクワク。タマネギ、ピーマンと入れて、最後にハムですキラキラ。塩2ツ星、コショウ3ツ星を少々入れて味を整えますほくそ笑む・ニヤリ。手が空いている人笑うは、使った調理器具家庭科・調理を片付け始めていますハート

  

 最後に、盛り付けキラキラです。事前にOK並べておいた食器音楽に、班のみんなの分グループを盛り付けます汗・焦る。それと同時に、先生への試食用合格?!の盛り付けも行います。そして、それぞれの班のアピールポイントピースを担当の先生に伝えてお知らせいきます。

  

  

 「いただきます笑う。」準備ができた班グループから、「いろどり炒め」を試食給食・食事していきます。「タマネギが甘い。」、「塩加減がちょうどよかった了解。」自分たちグループで作った、野菜炒め王冠の味は格別キラキラでした。この後、5/18(木)には6年2組グループ、5/19(金)には6年1組グループが調理実習家庭科・調理を行う予定です。これからも、栄養バランスイベントを考えた食事を意識していきたいですねキラキラ

  

  

5・6年生 気合の入ったソーラン練習

 5月8日(月)

 今年の運動会キラキラ、『魂のソーラン急ぎ』は5・6年生笑う2学年合同ピースで演技します。今日は、初めて2学年一緒に校庭に出て練習汗・焦るを行いました。野口先生から今日の練習のめあて星を聴いたら、間隔をとって、さっそく始めましょう。「かまえ!

  

  

 今日の練習のめあて「動きを大きくする了解・声出しのタイミングを確認するピース」について、ばっちり達成できましたね。よくがんばりました花丸。 運動会では、5・6年生笑うの力強い演技汗・焦るに、ご期待ください。

6年生 頼りになります。ありがとう!

 4月25日(火)

 栃木中央小学校学校の6年生星はとても頼り笑うになります。全校生グループ・下級生笑う・学校学校のためにと、進んで奉仕活動急ぎをしてくれます。

 今週は『居住地確認虫眼鏡』のため、お掃除なしバツの特別日課!が続くので、階段やトイレなどにほこりがたまりがちですが、さすが6年生キラキラ。朝の活動の時間に、階段やトイレ、昇降口などを分担して清掃汗・焦るしてくれています。

  

  

 6年生のみなさん、どうもありがとう笑う。手際よく花丸、きれいにしてくれましたね。トイレに来ていた1年生星も、「お兄さん、どうもありがとうございます。」とお礼を言っていました了解。すてきな光景です。昇降口の階段下では、今年度も、環境委員会星の児童が、みんなで協力して花丸、グリーンマットの砂取り急ぎ活動を行っていました。

 頼りになる6年生のみなさん、ありがとう。環境学校も心ハートもきれいな学校キラキラを目指します。

5・6年生 ジェラ先生よろしくお願いします!

 4月13日(木)

 栃木中央小学校学校のALT会議・研修は、今年度、アリアン先生から、ジェラ先生笑う(5・6年生「外国語」担当)とレジョイス先生笑う(1~4年生「外国語活動」担当)に代わりました。

 今日は、ジェラ先生の来校日、6の1と5年生の各教室で、ジェラ先生との最初の授業会議・研修があり、ジェラ先生が自己紹介お知らせをしてくださいました。ジェラ先生のふるさとフィリピンキラキラのことや、ジェラ先生キラキラのことを画像視聴覚で紹介してくださったので、とても楽しく笑う、よく分かりました。

  

 6年生星の「外国語笑う」の授業会議・研修では、さっそく画像情報処理・パソコンの中から「Sキラキラ」のつくもの探し虫眼鏡の活動を行いました。みなさん、夢中になって探しています。「snake は Sキラキラ がつくよね。」「stone 見つけました~。」「sun晴れ」や「sky」も発見虫眼鏡。ことばの先頭につかなくても、「grass」や「nest」に気がついた人もいました。すばらしい花丸。今日の「振り返り」の記入鉛筆もばっちり了解です。

  

 ジェラ先生笑うと一緒に、楽しくピース元気いっぱいに外国語キラキラの授業を行いました。

5・6年生 委員会活動始動!

 4月12日(水)

 栃木中央小学校学校には、11!の委員会活動星があり、5・6年生笑うの児童がよりよい学校生活となるよう、工夫ひらめきして活動しています。今日は、その第1回目キラキラが6時間目にありました。

 各委員会ごとの集合場所に集まったら、委員長・副委員長・書記などの組織づくりピースを行い、活動のめあて星を相談して考えました。当番活動急ぎがある委員会は、役割分担了解も決めました。

企画委員会        放送委員会         栽培委員会

  

環境美化委員会      給食委員会         保健委員会

  

図書委員会        体育委員会         なかよし委員会

  

国際理解委員会      広報委員会

   

 さすが5・6年生笑う、どの委員会でも、積極的に了解主体的にピース動く姿が見られました。みなさん、がんばってください。     

1年生初登校! 6年生 朝の準備のお手伝い

 4月12日(水)

 昨日、元気にピース入学式キラキラに参加した1年生笑うは、今日が登校班登校学校の初日!になります。「おはようございま~す。笑う」教室に入ったら、ランドセル遠足を片付けて、学習の準備了解に取りかかります。

 栃木中央小学校学校では、毎年この時期、6年生星のみなさんが1年生の教室に来て『朝の準備急ぎのお手伝い了解』を行います。どの教室でも、6年生が大活躍!、やさしくお手伝いをしています笑う。ランドセルから教科書本を出して、引き出しにしまって、、、

  

 大切なお手紙ノート・レポートは先生の机に出して、黄色い帽子をランドセルにしまいましょう。ロッカーにランドセル遠足を片付けるお手伝いもしています。名札星をつけてもらった1年生笑うもいました。

  

 6年生が教室に戻る時には「ありがとうございました。笑う」のごあいさつお知らせができましたね花丸。とても頼りになる6年生のみなさんです。どうもありがとう。

 

6年生大活躍! 入学式前日準備

 4月10日(月)

 1学期初日ピースから、6年生星は大活躍花丸です。3時間目の途中から、明日の入学式キラキラの準備急ぎに取りかかってくれました。体育館会場では、児童席・保護者席の椅子並べ、看板の設置、、、

  

 1年生の教室では、机いす並べ急ぎや教室内の飾付けキラキラ、を行いました。さすが6年生星のみなさん、協力して了解手際よく花丸作業に取りかかりました。明日の準備もバッチリピースです。

  

 6年生のみなさん笑う、どうもありがとう。令和5年度の栃木中央小学校学校は、みなさんがリードして、笑顔笑ういっぱい・あいさつも元気いっぱい了解の学校にしていきましょう。

6年生 小学校最後の表彰

 3月15日(水)

 『卒業式キラキラ予行!』終了後、体育館を会場に、5年生星も見守る中、6年生星への小学校学校最後!の表彰キラキラを行いました。

 今回の表彰は、模範児童表彰キラキラ3名・善行功労児童表彰キラキラ3名、、、

  

 健康優良児童にっこり3名・下都賀地区体育運動優良児童汗・焦る6名・栃木市体育運動優良児童汗・焦る6名、、、

  

 学校教育書写書道展鉛筆 半紙の部・条幅の部での金賞キラキラ受賞者、の計23名!みなさん笑うです。

  

 おめでとうございますキラキラ。よくがんばりましたね。中学校学校でも、自分のよいところピースをさらに伸ばして、がんばってください。

6年生 学年レクで思いっきり『逃走中!』

 3月14日(火)

 5時間目、校庭では6年生星のみなさんが、卒業前キラキラ最後!の学年レク笑うを行っていました。企画委員会キラキラ児童にっこりが、準備や運営を担当している『逃走中急ぎ栃木中央小学校バージョンキラキラ』です。

 今年はミッションが、なんと4つ!もあります。①復活了解ミッション ②ハンター停止注意ミッション ③ 宿題鉛筆無し笑う権利獲得ピースミッション ④ハンター大放出急ぎ阻止バツミッション、です。

  

 司会進行お知らせも、企画委員会ピース児童笑うが担当。まるで先生かと思うようなすばらしい進行花丸を、アドリブで了解行っていました。「がんばって~。」ベランダから、1年生星が応援しています。

  

 卒業式キラキラを前に、また一つ学年の思い出ハートができましたね。今回の学年レク笑うの準備・運営を担当した企画委員会笑うの児童のみなさんです。楽しい企画をありがとう。本物のハンターキラキラに負けない力走汗・焦るを見せた、松本先生・野口先生・田代先生もよくがんばりました花丸

  

6年生から先生方へ 感謝の気持ち

 3月13日(月)

 今週の金曜日は、いよいよ卒業式キラキラです。6年生のみなさんにとっては、小学校生活学校最後!の1週間星になります。そんな今日、6年生笑うのみなさんが先生方のところに、感謝ハートの気持ちを届けに来てくれました。「今まで、大変お世話になりました。」「お体に気をつけて、これからもがんばってください。」すてきなメッセージ鉛筆カードキラキラと、手作りの写真たてキラキラです。

  

 6年生星のみなさん、どうもありがとうにっこり。最後の1週間キラキラ、小学校生活学校の思い出笑うをたくさん作ってくださいね。

6年生 奉仕作業を行いました

 3月10日(金)

 昼休みから5校時にかけて汗・焦る、6年生にっこりが奉仕作業キラキラを行いました。これまで、6年生全員グループで学校学校への感謝の気持ちハートを伝えるために、朝の時間キラキラや学活キラキラなどを使って清掃活動汗・焦るに取り組んでくれました花丸。卒業式まであと5日困るとなり、今日は、さらに学校への感謝の気持ちハートを込めてイベント、奉仕作業汗・焦るに取り組んでくれました急ぎ

 今回の実施場所は・・・学校

【教室】

  

【図工室】

  

【家庭科室】

  

【理科室】

  

【第一・第二音楽室】

  

【昇降口】

  

【吾一広場】

  

 【日惜ホール・職員室廊下】

  

【体育倉庫(体育館側と校庭南側)】

  

  

 6年生一人一人笑うが、これまでお世話になったキラキラ校舎学校をきれいにして汗・焦る卒業しようとキラキラ、一生懸命ハート掃除汗・焦るをしてくれました。普段の清掃汗・焦るでは、なかなかできない場所ひらめきなので、とても助かりました興奮・ヤッター!。6年生のみなさんグループ、どうもありがとうハート。来週は、いよいよ卒業式お祝いです。旅立ちイベントに向けて、「思い」ハートを高めていきましょうキラキラ

卒業式練習② 入場・証書授与

 3月8日(水)

 6年生星の卒業式キラキラ練習も、仕上げ了解に近づいています。今日は2時間目に、入場急ぎから卒業証書キラキラの授与までの流れを確認虫眼鏡しました。

  

 一人一人が真剣に了解取り組み、証書星も立派な態度で花丸受け取ることができます。さすがです花丸