文字
背景
行間
学校ニュース
少人数の強みを生かす(理科の授業)
5時間目の2年生の理科の授業です。理科室で楽しそうな生徒の声が聞こえます。
実験を行っていました。先生も含めてクラス全員が顔を突き合わせて、実験の結果を興味津々に見つめながら、予想と結果の違い等について自由に“楽しそうに”発言しています。素敵ですね。
技術・家庭科の授業
本校は少人数のため、技術・家庭科の先生は、火曜日に来校して授業をしてくれます。
2時間目、1年生は技術室で木材加工として鉋(かんな)を使っていました。きれいに削れると心もすっきりするみたいです。
2年生は、家庭科です、市販されている2種類のハムを見せて比較させた後、食品添加物について確認する内容でした。生徒も自分の日常の経験をもとに活発に発言をしていました。
生徒会アルミ缶回収
さわやかな朝です。象山と永野川。
昇降口で、生徒会の給食環境委員会の皆さんが、アルミ缶とエコキャップを回収していました。1年生も2、3年生と一緒に頑張っています。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
前校長掲額式
本日放課後、前校長先生の掲額式を校長室で行いました。
2年間に渡り、本校の学校運営にご尽力いただきましたことに対して本校職員一同、改めて感謝する機会となりました。
ありがとうございました。
部活動、支部大会に向けて
1年生も上級生と一緒に、部活動に参加して活動しています。
校庭では、ソフトテニス部がボールを、体育館ではバドミントン部がシャトルを追っていました。支部大会も近いです。「全力に悔いなし」今の自分のベストを出し切れるように頑張ってください。
先生が1年生にラケットの振り方を丁寧に教えていました。
少人数の強みを生かす
子供達の一人一人の表情や様子を確認しながら、丁寧に学習を進めています。
本日、3年生体育の授業(2時間目体力テスト)
1年生外国語の授業(2時間目)
2年生国語の授業(3時間目)
第1回避難訓練
4月18日(金)6時間目終了後に避難訓練を行いました。
家庭科室での火災が起きたと想定しての避難です。消防署への通報訓練も行いました。
生徒は、真剣に取り組み素早く行動することができました。担当の先生、教頭先生の話もよく聴き、短い時間でしたが、改めて防災の意識を再確認することができました。
生徒会総会の準備
本日、放課後に生徒会総会に向けて第2回中央委員会を開催しました。
生徒総会に向けての準備の確認と内容等を共有していました。生徒総会はテーマに基づいて話し合いを中心に行われるとのことです。生徒が集中しているので、短い時間で終了することができました。本校は、少人数のため一人一人の生徒が様々な役割を担って頑張っています。そのため助け合うことがとても大事になります。その一端を見ました。
昼休みの一コマ
昼休み、太鼓の音が、毎日聞こえます。3年生の教室の前のオーブンスペースに、常に太鼓がスタンバイしてあります。
昼休みになると、各々が自主練習しています。3人だったり5、6人だったり。上手くなるわけです。今日は、テストの後だったからでしょうか。太鼓をたたく音がいつもより大きく聞こえたような気がしました。
体育館では、バドミントンをしています。体育館を開放して、スポーツを楽しんでいます。テストの後だったからでしょうか。シャトルを打つ力がいつもより強く感じました。
ただいま奮闘中!
本日は、3年生は全国学力テスト、2年生は県学力調査テスト、1年生は実力テストに取り組んでいます。
各学年とも、集中して取り組んでいました。集中して考える時間が長いので、体力も使います。皆さん、頑張ってください!テスト後の給食が楽しみですね。