文字
背景
行間
学校ニュース
2年生の外国語活動
今日の2年生の外国語活動は、ALTの先生と「天気の言い方をおぼえてつたえよう」という学習を行いました。天気を表す言葉が出てくる英語の歌をくり返し聞きながら、6つの天気の言い方をおぼえました。そして、おぼえた天気の言い方をつたえる学習を行いました。英語の歌を聴いて、これだ!と聞き取り、発表していました。Sunny、cloudy、windy・・など、次々に天気の言い方を声に出しておぼえていきました。声に出しておぼえるのは『勉強脳』ですね。
2年生は考えたこと、おぼえたことを、積極的に発表しています。これなら英語をおぼえるのも早いですね。
さて、今日の天気はどうですか。
学力向上コーディネーター訪問
本校は今年度、栃木県教育委員会より学力向上推進事業の指定を受けて、学力向上コーディネーターの先生に5回の訪問をしていただき、子どもたちの学力向上に向けたさまざまなご提案をいただきました。本日は今年度最後の訪問、研修会ということで、各学年の授業を参観され、その後の研修会で授業を振り返り、さらに、今後の授業改善につながるようなアドバイスをたくさんいただきました。
1年間の取組の結果が、学校評価の児童アンケートに結びつき、「先生の授業は、楽しくて、分かりやすいです。」という項目が前年比で最も改善されました。学校として大変うれしく思いますし、私たちにとっても自信につながりました。教えていただきましたことを、これからも職員皆で確認し合いながら学力向上改善プランの実践を図り、教師側の授業力向上と、子どもたちの学力向上、表現力向上に努めていきたいと思います。
1年間、学校課題を意識しながら職員皆で同じ目標に向けて学び合いができ、大変お世話になりました。ご指導、ご支援ありがとうございました。
輝きすぎる輝き集会(自称)
今日のお昼の放送で、全く予告なしに「今日の昼休み、4年生が音楽室で輝きすぎる輝き集会を行います。」と4年生の児童から連絡が入りました。音楽で練習してきた歌と、合奏の発表を行うとのことでした。いいですね、こういう企画。
時間になると多くの子どもたちが駆けつけました。まずは、4年生全員で円陣を組み、かけ声を入れたあと、『グッデー・グッバイ』をリズムに乗って歌いました。次に、練習を重ねてきた『ラ クンパルシータ』の合奏を行いました。一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、すばらしい演奏でした。最後は、「みんなで歌いましょう。」と呼びかけ、会場の全員で校歌を歌いました。本校の校歌を子どもたちが歌うと本当にいいですね。またまた心が震えました。
みんなが楽しめる、素晴らしい発表をありがとう、4年生の子どもたち。
3月の飾り
毎月、多目的室の壁面を飾り付けしてくださっている地域のボランティアの皆様が、本日3月の飾り付けを行ってくださいました。今月のテーマは、卒業式と桃の節句です。校内が華やかに、春らしくなりました。
新作のお内裏様とお雛様は屏風から少し浮いていて、立体感があります。すごい技ですね。毎回の飾り付けがとても楽しみです。子どもたちも驚くことでしょう。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
朝の読み聞かせ
今日は水曜日、全学年朝の読み聞かせで1日がスタートします。地域の読み聞かせボランティアの皆様が各教室を訪れると、今日はどんな本かな?と子どもたちは興味津々です。1年生は、紙芝居の題名を見て、「やったー!」と声をあげていました。ボランティアの皆様、いつも楽しい時間をありがとうございます。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
読み聞かせをしていただいた後、多くの児童が感想を発表できるようになってきました。
頭の中で、創造力が働いているようです。表現力も養われています。
3年生の算数
今日の3年生の算数は、個人で復習問題に取り組み、先生に確認していただきながら学習を進めていました。
子どもたちはみんな、真剣に取り組んでいました。
エプロンを完成させよう!
5年生の家庭科は、地域のボランティアの皆様にミシンをご指導いただきながらエプロンの完成を目指しました。
ミシンでは、しっかりと返し縫いを行い、本格的なエプロンに仕上がっていました。
自分で作ったエプロン、とってもお似合いですね。
地域のボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
1年生☆ 校外学習へ行ってきました!
ただいま、1年生が校外学習から戻りました。永野川緑地公園の自然に触れたり、遊具を使ってみんなで仲良く遊べたりしました。風が強く、寒かったですが、子どもたちは寒さに負けることなく、元気に活動していました。
公園に楽しそうな笑い声が響いていました!!
みんな建築デザイナー?
2年生の図工は、「まどのあるたてもの」を制作していました。今日はいよいよ完成を目指して、たてものだけではなく、花壇や門や池など、お庭も意識して取り組みました。色合いや形も素晴らしく、お城のようです。
自分の考えた家に住めたらいいですね。いろいろな工夫があって、遊びに行くのも楽しそうですね。
子どもたちの発想にはいつも驚くばかりです。
1年 校外学習スタート!
1年生は、生活科「冬の公園であそぼう」の学習で、バスに乗って永野川緑地公園に出かけていきました。冬の公園ではどんな生き物や草花を見つけることができるかな?緑いっぱいだった多くの木は、どんな姿をしているかな?たくさんの冬の自然の秘密が見つけられるといいですね。友達と楽しく遊ぶことと共に、公共の場での過ごし方について大切なことも学んできてくれることでしょう。みんな嬉しそうです。たくさん遊んで学んできてくださいね。いってらっしゃい
6年生の輝き集会
今年度最後の輝き集会は、卒業を控えた6年生でした。
まずは、「世界中のこどもたちが」の曲を手話ダンス付きで全校児童で踊って歌いました。とても癒やされました。
次に、和やかな雰囲気の中、6年生が英語で将来の夢や、好きな言葉を発表しました。将来に向けて、しっかりと目標をもっていることがわかりました。
そして、最後は、音楽の授業で取り組んでいる「生命のいぶき」の合奏発表でした。
聞いていた1~5年生から、「英語の発表がすごい!」「合奏の音がきれい!」など、たくさんの感想発表がありました。
さすが寺尾小の6年生ですね。
今年度の輝き集会、どの学年の発表も本当に輝いていました。ありがとう寺尾小の子どもたち。
4年生 とちぎクリーンプラザ見学
4年生は、社会科の校外学習で「とちぎクリーンプラザ」を見学してきました。
最初に、DVDを見ながら施設の詳しい説明を聞きました。
いよいよ、施設内の見学です。
栃木市全域から出るごみを処理しているとちぎクリーンプラザ。
燃えるごみは、高温度で焼却されるので、空気を汚しません。
また、燃やすときの熱を利用して、発電することができます。
分別された資源ごみは、別のものに生まれ変わります。
粗大ごみとして出されたものでも、まだ使えるものはきれいに修繕され、低価格で購入することができます。(詳細は、とちぎクリーンプラザのホームページをご覧ください。)
私たちの生活を支えている、とちぎクリーンプラザ。
子どもたちは、「3Rを実践していきたい。」「ごみを減らすように今日のことを家族に話したい。」と話していました。
おはやしの練習
今日の放課後は、3~6年生のおはやしの練習を行いました。新加入の3年生は、篠笛がみるみる上達しました。このところ、後輩に教える立場だった6年生が演奏すると、やはり、安定感が違います。おはやしをご指導くださる地域の方も、本当に上達が早い、「完璧!」と子どもたちを褒めてくださいました。
このメンバーで演奏するおはやしもあと少しですね。心を一つに、1回1回の演奏を大切にしていきましょう。
美化委員会!!
美化委員会は、学校の花壇やプランターの整備を行っています。
先週、委員会の児童を中心に卒業式に向けてパンジーの苗をプランターに植えました。
きれいに植えることができました。大切に育てていきましょう!!
吹上・寺尾地区特別支援学級卒業生を送る会
本日、吹上中学校にて、卒業生を送る会が行われました。本校からは、3名が参加しました。
卒業生として6年間の思い出を発表したり、在校生代表で終わりの言葉を堂々と述べたり、他校の友達と楽しく活動したりと、おおぞら学級の児童が大活躍することができました。とても学びの多かった、卒業生を送る会となりました。
卒業まで1ヶ月を切りました。残りの小学校生活が充実した日々となるように頑張っていきましょう!!
6年生 親子でコサージュ作り!
6時間目に、6年生の児童と保護者で、卒業式に身につけるコサージュ作りを行いました。
細かい作業や、難しい作業もあったようでしたが、親子で楽しく取り組んでいました。。
心温まる、素敵な時間となりました。
最後は、「生命のいぶき」の合奏を披露しました。
短い練習期間でしたが、心を一つに、素敵な音色を奏でることができました。
保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました。
小学校生活も残りわずかとなりましたが、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いします。
今年度最後の放課後教室
今日は、令和4年度最後の放課後教室で1・2年生が学習に取り組みました。地域のボランティア先生にたくさんマルを付けていただきました。1年間続けたことは必ず力になっていますよ。
放課後学習を今年1年間ご支援いただきましたボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。お陰様で、1年生、2年生も大変成長しました。さまざまな面で地域の皆様にご支援いただけますこと、本校の子どもたちにとって、大変ありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
じゃがいもを植え付けました
今日は、1時間目に5・6年生、2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生が、学校農園にじゃがいもを植え付けました。子どもたちは、植え付け方を教わって、シャベルを使って植え付けました。そのあと、黒マルチをかけた端に土をかけて、きれいにマルチがはれました。
【5・6年生】
さすが5・6年生は、作業が早いですね。マルチがけもスイスイです。
【1・2年生】
説明をよく聞いて、深さを確かめながら正確に植え付けを行っていました。マルチがけもしっかりと行えました。
【3・4年生】
マルチをピシッときれいにはりあげて、さらに、そのまわりの土を平らにしていました。
みんなとても上手にできました。お疲れさま。収穫は進級後の6月ごろですね。おいしいじゃがいもが、たくさん収穫できることでしょう。楽しみですね。
3年生そろばんの授業②
昨日に引き続き、今日も地域のボランティアの皆様に子どもたちの支援をしていただきながら、そろばんの授業を行いました。今日は、繰り上がりや繰り下がりについて学習しました。7-4や7+4は、暗算で解ける問題なのに、そろばんではどうしたらよいのか、考えました。5の球についての考え方がうまく理解できるか、余計に足したり引いたりした分を足したり、引いたりと、考えながら球をはじいていました。
子どもたちは慣れていないので、あちこちからヘルプサインが・・・。でも多くのボランティアの皆様が分かりやすく説明してくださり、理解が進みました。地域の皆様、いつもありがとうございます。
エクセルの前は・・・計算機の前は・・・こうして計算していたのですよ。
実は私も小学生の時に、そろばん塾に通っていたのです。
行ってきました!校外学習
晴天の下、6年生は校外学習に行ってきました。
午前中は、栃木県子ども総合科学館に行きました。子どもたちは「1年生の時にも行きました」と言っていましたが、6年生になって行ってみると、見学の視点も異なり、星の観測や、てこのしくみなど学習を深めることができました。
午後は、栃木県立博物館に行きました。
初めての博物館見学の児童も多く、博物館の雰囲気や様子に夢中になって見学をしていました。恐竜の化石や、昆虫の標本、栃木県の歴史など熱心に見学していました。
子どもたちはとっても疲れているようでした。
明日は、コサージュ作りもあるので、ゆっくり休んで下さい。