学校ニュース

2016年6月の記事一覧

ことばのお勉強☆1年☆

1組は火曜日、2組は金曜日の朝のパワーアップの時間に、ことばの教室の江田先生の「MIM」ということばの勉強をします。



今回は、「かっぱ」「きって」などの小さい「っ」の使い方を楽しく教えていただきました。併せて口の開け方なども丁寧に説明していただき、大変勉強になっています。



学校探検では、ことばの教室も案内していただきました。他の学校のお友達も含めて30人以上が通っていること、みんなと一緒だと気が散ってしまう人はゆっくりとお勉強ができること、発音をきれいにする訓練をすること、いろいろなルールを練習すること、そして、一生懸命勉強した後は、遊べることなど、とても魅力的な教室だということが分かりました。四小は素敵な学校ですね。


2組は学校探検で分かったことを、他のグループの友達に伝える活動を頑張りました。



音楽の時間には、みんなで納得するまで話し合い、グループで表現をしました。



友達と協力して学習することが上手です。
2組のみんなも、江田先生と勉強をするのが楽しみですね♪

いよいよ校外学習!

 
今日は、待ちに待った校外学習!

貴重な見学の機会を、大切に・・・

 
そして、心や態度の成長の場に。

みんな、しっかりそのことを意識して校外学習へ出発!
 
大切なことはしっかりメモ!そして、記録も忘れず・・・。


気になったことはインタビュー!

もちろん、
 
見学の時のマナーや

話を聴く態度にも気をつけて・・・。

態度は昨年度と比べてレベルアップしていたように感じました。


最後に、昨年度も一緒に校外学習へ行ってくださったバスの運転手さんから、
「成長したね。」の言葉をいただくことができました。

いろいろな方が、みんなの成長をあたたかく見守ってくださることに感謝しながら、
この学習で学んだこと、成長したことを、これからの生活に繋げていきましょうね。

清掃の後に

新しい清掃班がスタートして、もうすぐ1か月。
清掃が終わった後の「反省」の時間に、どの班も同じ光景を見ることができます。


「ほめ言葉のシャワー 清掃班編」です。

班長さんだけでなく、班員同士でも、清掃でのがんばりを見つけ、認め合う時間です。


「がんばってたって言われてどうだった?」「うれしい・・・」

班長さんのやさしい声かけもあり、ちょっと照れくさいけれど、
みんなが笑顔になれる時間です。

説得するとは

 国語で「生き物は円柱形」を学習しています。
今日は、第4、5段落の役割を考えました。

考えるときに、子どもたちから「あるべきだ」という声と、「なくても問題ない」という声の2つの声が上がりました。そこで、2手に分かれて、
 
それぞれで、なんでそう思ったのかを話し合い、

 
作戦会議を重ね、相手チームを納得させる意見を出し合いました。


チームごとに意見を伝えて、お互いに質問もしました。

筆者の伝えたいことを理解し、この説明文の要旨を理解し、伝え合うことができました。
まさに、「説得」するために、お互いがベストを尽くしていました。

ディベートにつながりそうですね!!

見守られながら


今日はシャトルランをやりました。
4年生が数を数えるのを手伝ってくれました。

ペアになった2年生のことを、真剣に、あたたかい目で、よく見ていてくれました。


見守られながら、安心して、走らせてもらえてよかったです。
応援も一緒にしてもらって、パワーをもらいました。
 

そして、鉢野菜です。
うれしそうに野菜を見つめる姿が…。


えだまめが、大きく成長してきたようです!
「えだまめのいいにおい~」とみんなで一緒に観察できました。



「先生!大変です!おくらが大変です!」

おくらも無事に育ってきました。

ずーっと眺めていたかったみたいです。
野菜の生長を見守る目がキラキラ。
成長の具合がわかるように、また観察しましょうね。