文字
背景
行間
2016年6月の記事一覧
しっかりお洗濯
水道から声が聞こえたので行ってみると、家庭科で洗濯をしていました。
家庭科室の中でも、真剣な後ろ姿が・・・。
洗剤を入れて、しっかりと手もみ洗い。
その後は水でよくすすぎます。
最後に干して、終了です。
みなさんの家でも、ぜひ実践してみてください。
「公」学年として
高学年から「公」学年になるために、自分たちの行動について考えました。
自分の行動を客観的に見る、言動に責任をもつ、「報・連・相」をしっかりするなど、自分たちの言葉で語られていました。
子どもたちも、強く感じていることは「言うは易く行うは難し」です。
心で思ったことは、態度で表さないと見えないということです。
今日の集会では、「公」学年としての行動が見られました。
周りを見て、よい行動を積極的に行っていました。
まさに、「積極百歩」でした。
ボールころころ☆1年☆
まずは、ボールに慣れるために、ペアでころころ転がしてみました。、
慣れてきたら、投げっこ。相手がキャッチできるように力も考えられるといいですね。
最後は、ボール当てっこゲーム。たくさんボールにさわれるといいですね。譲り合いができたお友達もいて、えらかったです。
算数では、0のたし算の学習をしました。おはじきゲームをして、自然に0をたすことを学びました。
黒板には、自分マークのカード。素敵なので、使ってみました。
お願い♪ かめさん♪
あの三角のお山の上で♪
おおかみおっとっとっとおっこちそう♪
いそいでバイクをブルルン運転♪
危機一髪つかまえた♪
ビオレママの手洗いソングです。
今週の生活目標「からだをせいけつにしよう」をしっかり守れるように、手洗いのお勉強をしました。
動く新聞紙に、
踊っている子たち!?
国語の時間の一コマです。詳細はまたのちほど(*^_^*)
テストの前に
今日の表彰集会では、「公」を意識して参加できている人が多かったですね。
さて、今日の国語の時間は、まとめのテストを行いました。
でもその前に、子どもたちが一生懸命書き込んでいるのは、
宿題で出していた国語のプリント。
よく見ると、答え合わせだけではなく、新たに問題を作って隣の人と解いてみたり、
ホワイトボードにもう一度問題を書いて解き直したり。
子どもたちに任せると、宿題プリントがどんどん進化していくのがとても楽しいです。
しっかりプリントを生かして、テストの点数レベルアップにつなげよう!
ことばの教室より
小林順子先生のお話より-大切なのは、社会生活で楽しいと思えるかどうか-
6月22日(水)栃木中央小学校で、平成28年度栃木県ことばを育む親の会総会並びに栃木市ことばを育てる会定期総会・講演会が行われました。講演会では、国際医療福祉大学 臨床心理士小林順子先生から、「心育ての子育て」という演題で大変示唆に富むお話をいただきました。
以下、お話の内容を簡単にご紹介します。
『幸せな人生とは、知能が高い低いではなく、言葉があるなしではなく、普通がいいということではなく(そもそも普通ということはない)、できないことが多いからだめではなく、できることが多いから幸せだということではない。とにかく『社会生活で楽しいと思えるかどうか』です。そのためにも、子どもが10歳くらい(小学校中学年あたり)の時期が大切なんです。この時期は、脳が大人になっていく頃で、この時期に経験したことが大人になっての基礎となります。大人になって「できたらいいな」と思うこと、米とぎでも皿洗いでも、何でも様々な経験をさせてあげてください。「やったことがある」という経験に根ざした思いが、子どもの自信につながります。「やりなさい」は禁物。「いいことや喜ばれることを誰かのためにやろう」という気持ちを伝えてください。また、心の傷から子どもを守っていきましょう。友達とのささいなトラブルにおいて、軽く流してしまうのではなく、本人が納得いくまで付き合ってあげてください。』
目の前に子どもの姿を思い浮かべながら、話の内容をかみしめたひとときでした。
掲示物から学ぶこと
今まで聞いた中で印象的なものや、
学級を成長させてくれそうなものを選んで書き、貼ってくれています。
書いたり貼ったりしてくれているのは、すべて係(会社)の児童です。
「リフォームの匠」のみなさん、いつもありがとう!
長さ②
今日の課題は
「105mmは、何cmでしょうか」というもの。
昨日手がとまってしまう人が多かった問題です。
まずは自分の自信度を黒板に表してみました。
「すっきり」「まあまあ」「もやっと」の3段階です。
自分はどの気持ちでいたいかを考え、全員が「すっきり」になることを目標に学習がスタートしました。
教科書を見返したり、ものさしの目盛りを数えて確認したり、黒板にヒントやポイントを書く人もいました。
もちろん、自信の度合いが変わったら、移動してOKです。
中には、自信をより確かな物にするために、似たような問題を自分で作って確かめる人もいました。すごいです。
授業終了5分前の自信度は、こんなふうに変化しました。
みんな、最初より自信がついたみたいです。
最後は、「自信」が本当に「理解」につながっているか、類題を自分の力で解いて確認しました。
「本気で学ぶ」ことはできたかな?
目標をもつ
今日は、室内で過ごす時間が多い1日でしたね。
体育でも、プールには入れませんでしたが、
子どもたちが真剣に見て、必死にメモを取っているのは・・・
水泳の動画です。
授業で、キックの仕方、泳ぎ方の動画をみんなで見て学びました。
最後は、自分の明確なめあてを立てました。
みんなで学び合って
そして、みんなが25m以上泳げるようになったら、自信もアップできそうです。
「仲間」と共に、水泳の授業も頑張っていこう!
理科型算数
まずは、予想を立てました。
理科と同じで、ただ予想を立てるだけでなく、理由も考えます。
予想は全員一致していましたが、理由はみんなバラバラでした。
数直線や図で説明したり、言葉で説明したりしていました。
そこで、友達と意見を交換し、考えを広げました。
たくさんの人とコミュニケーションを取っていました。
予想の次は、いよいよ実験です。
実際に計算をして、予想を検証します。
一人で確認したり、集まって確認したり形は様々ですが、自分の予想を証明するべく、活動していました。
最後は、結果から考察を考えるところまで行いました。
結果から自分の言葉で考察を書くことに苦労していましたが、友達と協力してまとめることができました。
理科の授業の進み方で算数もできるんですね!!
おむすびころりんすっとんとん☆1年☆
のばす音のときは、手拍子のときに、両手を下に下げます。
「おかあさん」「おにいさん」「さんすう」は、のばすと母音になりますが、「とけい」のときは、のばすと「え」になるところに気付きました。
国語の「おむすびころりん」では、動作化してみました。
床に耳を当ててみたり、
踊ってみたり、すっかりおじいさんになりきっていました。
ねずみ役の人は、かくれてかわいい声で読んでいました。
次の場面も楽しく音読しましょう。
2組は、「はなのみち」と同じように、音読発表会がしたい!とのことだったので、おじいさんのセリフ探しをしました。
明日はねずみのセリフを探しましょう。
「おおきくなった」のワークシートを返し、ノートに貼りました。
つるの長さを、身長と比べてみたり。
葉のにおいを嗅いだり。
五感を使って観察しました。
うちどくの輪が広がっています。№3
一部を紹介します。
また、全学年、読書ノートの「うちどく」の記録には、心あたたまる親子のやりとりが
綴られています。
全学年「うちどく」の輪が広がっています。
夏休みも「うちどく」習慣が続くといいですね。
先週から、図書委員の児童がおすすめの本をお昼の放送で紹介しています。
トップバッターは4年生です。
明日も放送しますので楽しみにしていてください。
「学級力向上目標」の作り方
アンケート結果から、現在の学級の状況を分析します。
今回は、パソコン室でグラフを見ながら分析しました。
今週はどのようなことを心がければよいか、考えながら教室に戻ります。
教室に戻り、どんな目標がよいかをいろいろな人と話し合います。
話し合った結果をもとに、今週の週番が文章化して、でき上がりです。
長さ
算数では「長さ」を学習中です。
めもりをよ~く見て、数えます。
1ミリメートルにこだわって、しっかり数えます。
あれも…、これも…、ここも!
はかってみたい気持ちが止まりません。
2年生の農園でとれたキュウリは…まっすぐじゃないから、はかりにくいなあ。
「これは大きいから、はかれないかな?」
「こうすれば、はかれるんじゃない?」「おお~!!」
すごいです。発見です。発見した学びは、忘れないですね。
ちなみにこの発見は、2学期の学習につながります。
友達と学びを広げることができました。
水の中で宝探し☆1年☆
まずは、バタ足の練習。
水の中で、ケンケンパ。
スーパーマン。顔をつけられる人もいて、すごいですね。
そして、宝探し。あまちゃんのようで、たくましかったです。
久しぶりに
絶好の鬼ごっこ日和でした。
久しぶりの「増やし鬼」です。
鬼がどんどん増えていくので、逃げることに必死です。
今までは、鬼が別々に追いかけていたので、追いつかれなかったのですが、
最近は、増えた鬼同士が手を組んで、協力して追いかけてきます。
鬼ごっこでも、成長している様子を感じます。
学期末に向けて
今週で6月も終わりですね。
いよいよ学期末です。
たしかめテストなど、今までの内容の復習テストも入ってきます。
今日は、返されたテストをもとに、自分で、そして友達と一緒に見直しをしました。
ホワイトボードにもう一度問題を書いて出したり、文章の読み取りをもう一度一緒に確認したり。
また、みんながまちがえやすいところを呼びかけたり、漢字辞典を使って、さらに調べたり。
いろいろな方法がありますが、分からないところをそのままにせず、
しっかりできるようにしたいですね。
学期末に向けて頑張ろう!
4年生でもチャレンジ!
一週間が、あっという間に経ってしまう気がします。
日々の生活を大切にしていきたいね。
さて、今日は・・・
養護教諭と一緒に「噛むこと」と「歯みがき」についてみんなで学びました。
噛むことには、体にとってたくさんのメリットがあることを知りました。
そして、噛むことができるのは、丈夫な歯があるから!
それをずっと大切に守っていくために・・・
きちんと歯みがきができているかチェックしました。
カラーテスターの前に、協力して準備。
ピンクに染まった部分を見つけて
自分の歯みがきの癖が分かったかな?
最後に・・・相撲大会に引き続き、日曜日は陸上大会デビューをする人が!
大会に出る人へ向け、エールを送りました。
出る・出ないに関係なく、4年1組が一つのチームになって応援していきたいね。
楽しみにしています!ファイト-!!
ワラジムシ
その中で、「ダンゴムシ」や「ワラジムシ」が何を食べているのか、という話になりました。
話し合った後に、「調べてみたいこと」として挙げている人もいます。
本当に「枯れ葉」を食べるの?
ということで、実験開始です!
体の距離=心の距離
昨日の「ほめ言葉」の時間です。
今日の「ほめ言葉」の時間です。
今までの「ほめ言葉」の時間です。
体の距離=心の距離
いつの間にか近づいた距離。日々の積み重ねが大きな変化で見られた瞬間です。
これからも、「日常」を大切にしていきたいですね!!
給食じまん☆1年☆
長野県では、給食に、すいとん汁や笹寿司、秋田県では、漆器を使っているそうです。では、四小では、どんな工夫をしているのか、栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びして、お話をしていただきました。
栃木産の地場産物を使って、おいしく作ってくださっていることを知りました。実際に野菜を見せてくださいました。新鮮で栄養満点ですね。
調理員さんたちは、こんなに大きなスパチュラで、たくさんの給食をたった5人で朝の7時から一生懸命作ってくださっています。最後に調理員さんからの心のこもったメッセージを聞きました。感謝の気持ちでいっぱいです。四小の給食はおいしくて、じまんできますね。
「白熱する教室」への一歩
それぞれが自分の考えを表現し
それについてしっかりと聴き合い
異なる点についてはとことん議論し
相手のことを思って言葉を選びながら正しい方向へ導く
「人」と「意見」を区別すること
仲間に対するリスペクト
があってこそ
「白熱する教室」は成立するのだなあと、気付かされました。
6月ですから・・・
雨の日の休み時間は、七夕のたんざくに願いを書いて飾りました。みんな夢中で取り組んでいました。
あたたかい気持ちで
今日は、クラスの目標作りを行いました。今日は完成しなかったけれど、
お互いの気持ちを伝え合って、1つの問題をみんなで考えて・・・
心の成長の時間になりましたね。
「1人も見捨てないクラス」と、言葉で言うのは簡単だけれど、
行動にうつすのって難しいですよね。
でも、だんだん1人も見捨てないことはどういうこうどうなのか、
みんなで、少しずつできるようになってきていると思います。
だから、「今日のシャワー」でも友達のよいところを見つける力が、
アップしてきているのかな・・・
こんなにたくさん、自分に向けて手が挙がって、
すてきなシャワーをかけてもらったら嬉しいですよね。
あたたかい雰囲気をこれからも大切にしていきましょうね。
4年1組らしさだと思います!
友達を理解する
最後に、「健太さんがなぐることが少なくなっていきました。」とあり、なぜそうなったのかを考え話し合いました。
自分たちの経験からも、語られているような感じがしました。
最後に、もし健太さんが5ー1にいたら、それはクラスにとってプラスになるかということを考えました。
プラスになると考える人もいれば、そうではないと考える人もいて、まさに「十人十色」です。
たしかに健太さんのような人がいることで、トラブルは増えるかもしれません。
「みんな」で成長していきたいと思っている中で、様々なことがおきても、「みんな」で乗り越えていける、「みんな」でSAに行くという意見もありました。
自分の心と向き合えた時間になりました。
あいうえおであそぼう☆1年☆
まずは、教科書の詩を3の声で音読。
その後、どんなふうに読みたいかをペアで考えて発表しました。
変顔で読んでみたり、笑いながら読んでみたり、怒って読んでみたり・・・表情豊かに楽しく音読できました。
そして、クラスのオリジナルの詩をペアで分担して作ってみました。
「さっかあ しあい さしすせそ」「なっとう ねばねば なにぬねの」などなど、協力してよく考えられましたね。最後は「わたくし わたあめ わいうえを」で、甘そうでした。
今度は、あいうえおの表をもとに、横読みも頑張っています。「あかさたな・・・・・」おうちでも練習して、覚えてくださいね。
2組はこのように、個人での作業となりましたが、一生懸命考えました。
壁とドアに貼りました♪
授業中に、みんなの前で発表しました。
全員にしっかり拍手をすることができました。
これからも、いろいろな言葉に親しんでいきましょう。
読み聞かせ
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。
6月16日
4年生「りゅうの目のなみだ」
5年生「ごんぎつね」
6年生「母恋放浪記」
6月23日
1-1「つりばしゆらゆら」
1-2「がまんだがまんだうんちっち」
2年生「あのこにあえた」
3年生「花さき山」
子どもたちは、読んでいただいた本に関心をもち、読み聞かせの本を借りる子が
増えてきました。
良い本をたくさん紹介していただき、ありがとうございました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています
聞くことから始まる
今日のカレンダーにあった言葉は、「聞く力」でした。
今日の主人公は、第5条「何事も一点集中するべし」を守りたいと言いました。
今週の学級力向上目標には、「話をつなげて即答する」
というのがあります。
算数の時間。
テストが返された後の様子です。
相手の立場に立ち、集中して話を聞き、つなぎ、
今度は絶対に全員で100点を取ろうとする姿・・・。
大切なのは、「話す」より「聞く(聴く)」なのかもしれませんね。
あと少しで完成
今日は、避難訓練。命を守る、大切な学習です。その意味も考えて行動できたかな?
さて、国語の授業では、新聞作りをやっていましたが、そろそろ完成しそうです!
最初は班のメンバーでやっていましたが・・・、
あれ?他の班の人も入ってきて合流してやっています!
こちらは、黒板に国語の教科書に載っている「新聞作りのポイント」を書いています。
班でやっているはずなのに・・・他の班や全体ともつながって、
みんなで学習を進めている雰囲気がとってもいいなと思います。
「みんな」でだからできること
常に「みんなができる」を目指しています。
そのために、一人で考えるのもよし、友達に相談するのもよし、
黒板に書くのもよし、です。
方法は様々ですが、目的は同じです。
「わかった」が増えていく喜びをたくさん感じていました。
この間、一人の子がこんなことを言っていました。
「算数が学び合いの授業になって、前より楽しくなったし、分かるようになった。」
友達と関わり合うことで、学ぶ良さを実感しているな~と改めて思いました。
初めてのとびばこ遊び☆1年☆
まずは、「かえるさんになあれ。」腕の力をつけることが大切ですね。
次は、「ケン、ケン、パ」ジャンプ力も大切ですね。
そして、いよいよとび箱を使って、またぎジャンプ。「ドン、シュワッチ。」
さらに、とび箱の山を手で押して越えます。「よいしょ、よいしょ。」
最後は、チャレンジタイム。跳べる人は、跳んでみました。今日の目標は、手をついて飛び乗って、またいで降りればまるなので、すごいですね。
学活では、手洗いの仕方をVTRを使って練習しました。手にはばい菌がついていることが実感できました。手だけでく、梅雨の時期でべとべとするので、毎日おふろに入って、きれいな体で過ごしたいですね。
コミュニケーションで大切なこと
特に、コミュニケーションを取る上で。
これは、今のクラスに言えること、とみんなが感じています。
では、どうすれば「自信」は高まる(深まる)のでしょうか?
そこで、偉大なる「菊池学級」のみなさんから、学ぶことにしました。
と言っても、DVDを視聴したわけですが・・・。
大人の前でも、堂々と話す、菊池学級の6年生たち。
あんな風になれるのかなあ・・・。
菊池学級の6年生はもちろん、
菊池省三先生も、何が大切なのかを、話してくださっていました。
視聴しながら取ったメモです。
「眼」あるいは「視線」
「理解する力」
といったあたりが、キーワードのようですね。
でも、本当に大切なのは、「心」のもち方かもしれません。
早速、できることから始めてみましょう。
5年生と行った授業をもとに
今日は、理科の授業で育てている、ゴーヤとヘチマの植え替えを行いました。
どのくらい育つのか、楽しみです。大切に、育てていこうね。
さて、今日はクロールの「かき」の練習をしました。
以前、5年生と一緒に授業を行ったときのことを思い出して・・・
沈みそうな手を支えて浮く感覚をつかんだり、
かき方の確認をしながら何人かで泳いでみたり。
方法は様々ですが、今日は7,8人の人が、自分の記録更新をすることができたようです!
仲間の力ってすごいね!
米づくり
そこで、自分たちでも米づくりをしてみようということになりました。
発泡スチロールに土を入れて、教室まで運びました。
みんな力持ちですね!!
教室で水を入れて、しろかきをしました。
そのあとに、さいころの6の目のように稲を植えて、ベランダに出します。
終わった後は、汚れてしまった床を積極的に掃除していました。
教室を「俯瞰して見る」ですね。
~ハートフルコーナー~
給食を食缶がきれいになるまで食べています。
食べること=生きること
残さず食べることを、いつでも意識している5-1は元気です!!
あさがおぐんぐん☆1年☆
葉っぱもとっても大きくなりました。「おりがみと同じくらいだよ。」「クーピーくらいの長さだよ。」「三角巾袋と同じくらいだよ。」などと自分の物と比べていて、大きさを実感していました。
「つるは、ペットボトル2本と半分くらいだね。」中には、支柱いっぱいに伸びているつるもあって、その生長ぶりにびっくりしていました。
1年生もあさがおのように心も体もぐんぐん大きくなっています。
2組は、iPadで写真を撮りました。
あさがおの写真を撮りためておくと、比べられて便利だということに気付きました。
観察カードを書くことはもちろんですが、書けないときは写真を撮りましょう。
また、写真を撮ることで、友達に伝える活動がしやすくなります。
学校で気になった場所を写真に撮りました。
ここはどこ?見せて見せて~!
学校のことにさらに詳しくなれます。
そして友達との距離も近くなります。
iPadという便利なツール、使う意味をみんなで考え、これから、学習に役立てていきたいです。
「自信度」アップを目指して…
テスト直前の算数の様子です。
みんなで100点を取るために、何ができるかを考え、行動に移します。
友達と相談したら,また自力で解決する。それも大切ですね。
黒板には、自分の現在の状態を表すホワイトボードがあります。
みんな、「バッチリ」になれるかな?
最後まで続くテストの準備。
あとはそれぞれの、家での努力ですね。
今回もまた、健闘を祈る!
学級目標作り2
今日は1週間のスタートです!全員で意識して、1日をスタートさせよう。
さて、学活では学級目標作りを行っています。
班ごとに、学級目標に入れたい内容を考えていきます。
でも、班ごとに活動していると、目標の内容が重なってしまったり、
同じような目標になったりしてしまわないか、心配した子どもたちは・・・
黒板を使って何か書き始めました。
よく見ると・・・
他の班と内容が重ならないよう、情報提供をお互いにしています。
また、自分の班だけでなく、他の班へ行って情報収集し、
目標作りに生かす人も!
班だけで活動しているのではなく、常に全体とつながってやってすごい!
少しずつ活動の様子にも成長が見られます。
水泳でも…
マンツーマンで教え合っています。
「クロールで25mの半分を全員が泳げる」ことを目指して、それぞれが取り組んでいます。
水泳でも、学び合いで取り組んでいます。
自分ができないところを教えてもらったり、コツやポイントを伝えるために、手を取り合って教えたりしていました。
ただ泳ぐだけではなく、友達とか関わり合いながら取り組むことで、協力し合いながらめあてに向かっていけると感じました。
レベルアップ☆1年☆
今日は、お友達と楽しくじゃんけん列車をしました。
始めは2人組で、短い列車。
だんだんとつながっていきます。
そして、最後には、ながーい列車ができました。
そして、こわくてなかなか水に入ることのできなかったお友達が初めて自分の足で底に立ったとき、自然と拍手がわき起こりました。みんなに励まされて、うれしかったと言っていました。温かくほのぼのした空気の中で、みんなの笑顔が光っていました。心もレベルアップです。
最後の自由時間では、順番を決めて、仲良く浮島に乗ったり、スリル満点すべり台をすべったりと、またまたレベルアップした1年生でした。
図書室よりー好評だった2冊貸出終了ー
この期間、毎日読んで図書室に借りにきてくれたので、貸出冊数がぐんとアップしました。
ご家庭でも本に親しむ時間が増えたのではないでしょうか。
今日も6年生が読んだ本の紹介をまとめた自主学習ノートを見せてくれました。(素晴らしい)
また、全学年の「うちどく」記録には、おうちの方とお子さんとの本を話題としたあたたかい言葉のやりとりが綴られていました。次回ご紹介いたします。お楽しみに!
「質問タイム」はなぜ必要か?
論題は「質問タイムはなぜ必要か」です。
賛成派がクラス全員、反対派が担任でした。
作戦タイムは大忙し。
全員が味方ですから、いろいろな人と話して「根拠」を集めます。
そして、一人でもじっくり考えます。
最終弁論は、なかなか説得力がありました。
「こうして話せるのも、質問タイムのおかげ」
「この話合いでメモを取っている人がいる。質問タイムがあったから」
もう少し自信をもって「出す声」で話して欲しい。
「観」を伝えるために、「術」の部分を磨き、可視化して欲しい。
そう伝えて、ディベートは終了しました。
自分たちで創る♪
1週間の最後は、成長したな・・・と、実感できるように頑張ろう!
さて、音楽の時間は、
よい合唱になるよう、自分たちで気付いて声をかけあって頑張っています。
リコーダーも、
時には一人で黙々と練習したり、
分からない時は同じパートの人同士で集まって練習したり。
みんなの歌い方や、リコーダーの音色、そしてやる気がどんな風に変わっていくか、
楽しみです。
チョッキンパとパチャパチャ☆1年☆
切り込みを入れて開くと、ほら、こんなに素敵な模様ができたよ。中にはこんなマスクマンも登場。
ゴミを散らかさない工夫もしっかりできる1年生、素晴らしいですね。
教室がこんなに華やかになりました。
2組は来週の木曜日にやりましょう。
今日は外国語があり、セーラ先生と初対面!
その後の給食にも来てくださり、たくさんお話をすることができました。
さらに昼休みに、へびおにで一緒に遊びました♪
水遊びでは、先生のもっているおけに水入れ競争。1組と2組で必死にバチャバチャ頑張りました。
流れるプールの合間にトンネルも潜ませてみました。いるかのようにくぐるお友達がいて、素晴らしかったです。
教室は家族です
すると…
それぞれが思い思いに「幸せ」について、書いていました。
「あたりまえのことがあたりまえにできること」
「みんなでよろこんだりできること(26人)」
「みんなで学べること」
「みんなが学び合いでわかること」
「みんなと勉強ができる今」
「みんなで一緒にいられること」
「みんなで楽しいことをすること」
「みんなで百歩進むこと(26人)」
当たり前の生活を大切にし、みんなで過ごすことを大切にしていることを再確認できました。
「みんな」を意識している5年1組のこれからが楽しみですね!!
あと10か月
6年生にとっては、文字通り「あと10か月」の学校生活だったわけですが、
どんなことを考えて過ごしているのでしょうか?
あいさつのこと、行動のあり方、そして卒業式前日の自分・・・。
「成長曲線」について考えている人も多いですね。
とらえ方はいろいろ。でも、目指すところは一緒かな?
目に見える部分も、見えない部分も、そして、4つの「しん」(安心、自信、善進、観深)
も大切にしていきましょう。
心は何処?
「心って、何?」
一人一人が、今までの経験から「心」について考えていました。
まさに、この「思考する」行動も「心」の働きによるものですね!
人は、自然と「心」を働かせているんですね!!
「自分を動かす司令塔」
「命と同じくらい大切」
「第二の心臓」
自分にとっての、「心」の重要性を再認識した気がします。
これからも、1分1秒を大切に「心」(不可視の部分)の発達を目指していきたいですね!!
グランドゴルフ
今日は、グランドゴルフ交流会がありました。
シニアクラブの方々に、見本を見せていただいたり、
詳しく説明してくださったり・・・
短時間で楽しめるくらいに上達しました!
ホールインワンを2回も達成した人も!シニアクラブの方々もびっくり!!
いろいろな人と関わる機会を大切に・・・
学ぶってすてきなことですね♪
虫博士になろう☆1年☆
はっぱや花や枝にそっくりな形をした虫たちは、敵に見つからないために工夫をしています。
お友達に、Iパットで印をつけてもらうと、「あ、ほんとだ。枝そっくり。」「すごいな。」「おもしろいな。」などと心を耕しました。
すっかり虫に興味をもった子どもたち。生活科で校庭探検して見つけた虫について、図書室で調べました。図鑑を見ながら、「これ、似てるね。」「~くん、よく見つけたね。」などと虫博士増殖中。
これからもいろいろな虫について、みんなで調べていきたいと思います。
2組では、「めざせ!くれよんめいじん!」ということで、色とりどりのかたつむりとあじさいをクレヨンでかきました。
頑張ったところを発表しました。
楽しく活動できました♪
脈を測る
いえいえ。違います。
運動前と後の脈拍数の違いを調べているのです。
ついでに、聴診器で心臓の音を確かめたり・・・。
数はやはり増えているようですね。
モルモットの心臓の音も聞いたりしました。
やっぱり「本物」ですね。
「きく」って?
3つの立場でそれぞれの「きく」を行いました。
5分間のインタビューでしたが、長いようであっという間に過ぎていったように感じます。
友達にインタビューしたことで、より知ることができた部分を報告し合いたいですね!!
~ハートフルコーナー~
今日の図工では、「糸のこドライブ」が始まりました。
板を思い思いの形に電動糸のこぎりで切っていきます。
今日の授業では、切る途中までしかいかなかったのですが、最後片付けるときに
自然とみんなで協力して、片付けしていました。
まさに「神は細部に宿る」ですね!!
図工「くぎうちトントン」3年
みんな真剣な表情で素晴らしいですね。
どうぶつごっこ第2弾☆1年☆
「今から魔法をかけます。みなさんは、フラミンゴになります。」
片足立ちが上手ですね。
「次は、えびです。」
頭と足がぺったんこ。柔らかくてかっこいいですね。
「次は、らっこになあれ。」
よいしょ。よいしょ。背中で進めるなんてすごいですね。
「今度は平均台を使って、かにさん。」
慎重に進みます。なかなか難しいものですね。
「人間にもどって、サーカス団。」
バランスをとって、クリア。
「最後はお友達とジャンケンおに」
今日も楽しく体を動かした1年生でした。
それぞれの「カラー」を生かす
「できる」から「説明できる」になることを心がけ…、
それぞれの話し方でいろいろな考え方を出し合い…、
その話合いがいろいろなところで同時に起これば…、
こんなに楽しく、発表を聴くことができるようになるのですね。
それぞれの「色」が輝くクラスにしたいですね。
(ちなみにこのタマムシは、今日、校舎内に飛び込んできたものです。生きてます!)
「めあて」をもって
「みんながめあてを立て、めあてに向かって達成できるように努めるべし」
というものがあります。
特に算数の授業では、課題を把握して自分で向かうべきめあてを立てています。
その自分で立てためあてを達成するべく、活動をしていきます。
全員が「自分だけがわかる」ではなく、「みんながわかる」を目指していました。
それぞれのめあて(思い)が重なり合って、大きな学びにつながった時間になりました。
「継続は力なり」の精神でがんばっていきましょう!!
でんでんむしむしかたつむり☆1年☆
音楽では、「かたつむり」の曲に合わせて、グループで動きを考えました。カラフルで素敵な殻のかたつむりさんたち。かたつむりになりきって、のっそり、つんつん。かわいらしかったです。
2組も、かたつむりになりきりました。
かたつむりになりきった後は、校庭に出て、自然探し・虫探しをしました。
虫かごを1つ持っていったのですが、たくさんのだんごむしをつかまえ、住みやすいおうちを作ることができました。
こうしたほうがいいよ、と友達と意見を出し合い、土や枯れ葉や石や木の棒などを入れていました。
しばらく教室で観察したいと思います♪
「学級力」を高めよう
今日は、先週決めためあてをふり返り、今週のめあてを考えました。
このクラスの伸びしろは、「相手を受け入れ」「意見をつなぎ」「新たな考えを生み出す」こと。
今週のめあてについて、3つに意見が分かれたため、自由討論。
そして出た結論をもとに、今週の週番がアレンジして発表。
「着手1秒 切り替え5秒」は、クラスの新たな「価値語」になりそうです。
早速、算数の授業で生かすことができたかな?
雨の日は…
今週の生活目標は「室内で静かに過ごそう」ですが、昼休みの体育館では…
静かとはほど遠いドッチボールが行われていました。
なかよし班が4班集まって、2班ずつ分かれて、対戦しました。
高学年が自然と、低・中学年にボールを渡している姿が見られ、まさに「なかよし班」だなと思いました。
四小のよさを感じた昼休みになりました!!
どんな島?
あいにくの雨…
楽しみにしていたプールは入れず、今日の体育は体育館でドッチボールになりました。
1回戦が終わった後、各チーム反省を踏まえた作戦会議です。
円をつくって全員で向き合い、意見を言い合う赤チーム
持っていたポケットティッシュをコートに見立てて、実際の動きを確認する白チーム
2回戦ではそれぞれの作戦を活かすことができました。
あまりボールをさわれていない友達に、「投げていいよ」と譲る姿も見られました。
チームスポーツ。「勝つこと」だけが大切じゃないんですね。大人が教えなくても、よくわかっていました。
図工の時間は、この前描いた「えのぐじま」の鑑賞をしました。
「てんてんじま」「おかしじま」「季節が変わらない島」など、思い思いの島を説明し合いました。
「これは何?」「この色きれいだね!」「模様がおもしろいな~」説明をする方も聞く方もうれしそう。
「どこから見た島?」「この島、私も行ってみたいな!」なんて声も。
クレヨンとは違い、絵の具は色の混ぜ合わせ方や水の量、筆の動かし方によって、印象がかなり変わってくることに気づいたようです。
自然と学び合いも行われ、楽しい学習になりました。
学級目標作り
今日は、初めてクラブでの活動をします。
それぞれ、学びつつ、楽しめたかな?
さて、運動会、校外学習など大きな行事が終わったところで、
学級目標作りに取りかかりました。
昨年度の目標を見直し、さらにレベルアップさせるため・・・
班ごとに分かれて会議をしました。
会議の途中、
みんなに知らせたい情報は黒板に書いて知らせてくれたり、
言葉集めをしたりする人も。
班で会議をしつつ、意識はクラスにも届いているんですね。
たくさんプラス言葉を知って、
自分たちを成長へ導く目標が完成できればいいな♪
10になるかず&動物ごっこ☆1年☆
カ
カルタとりゲームでは、先生が「8」のカードを出したら、「2」をとるなど、10になる組み合わせをグループで対戦しました。「~くん、すごいね。」とお友達を認め、自分も頑張ろうと前向きな姿に心温まりました。
そして、歯みがきソングに続いて、担任作の10になる歌を伝授しました。『十二支の歌』の替え歌です。
「55(午後)19(一休)が46(白)い37(魚)を食べて28(にやっ)と28(にやっ)と笑う ねこさんごめんなさい」
10になる組み合わせは、これから先、繰り上がりや繰り下がりの計算のときにかなり重要になります。今のうちにしっかり覚えておくといいですね。
体育では、体全体を使って、動物ごっこをしました。
「うさぎ」「あざらし」「わに」そして、マットで「いもむし」など、楽しく体を動かしました。腕の力をつけておくと、骨折しにくくなりますので、いろいろな運動をとおして、楽しく体力を向上させていきたいと思います。
「うちどく」の輪が広がっています №2
また、まとめ方に工夫をしています。
☆観点を設定してまとめています。
☆図を入れて分かりやすくしています。
☆最後に「まとめ」や「ふり返り」の項目を立てて、自分の考えを表しています。
一部を紹介します。
こうすると、家の人にも読んだ本の内容が伝わり、家族で本の話題が広がりますね。
本日も出張です
「メロン事件」とか・・・
クイズに挑戦したり・・・
では、問題です。
毎月22日は「ショートケーキの日」だそうです。
それはなぜでしょう?
ご存じの方もいるとは思いますが・・・。
もう1問。
マンションの6階に住んでいます。
なぜでしょう?
考えてみてください。
答えは来週、教室で。
いろいろな人と関わって
今日は、先輩と過ごす、最後の1日!
なぜ、職場体験に四小を選んだのか・・・
「観」の部分をみんなにたくさん伝えてもらいました。
身近な先輩の言葉を、心で受け止め、
4年生からも「今日のシャワー」を贈りました。
短い時間でしたが、一緒に授業を受けたり、遊んでもらったりしたことで、
みんなに思い出と、学びを残してもらいましたね。
四小の人だけでなく、いろいろな人と関わることで、
みんなの心もさらに成長していくと思います。
すてきな機会をありがとうございました!
夢の実現に向けて、頑張ってください。
4年生と
学年、男女関係なく、プールで学び合いを行いました。
今日のめあては、「クロールをみんなができるようになる」で行いました。
マンツーマンで教えたり、
集団で学び合ったりと様々な形が見られました。
自分たちの学年だけではなく、他の学年と学び合うことで、5年生だけでは気づけなかったことに気づき、新しい発見ができると思いました。
人数が多いからこそ、「みんなができる」を目指していきたいですね!!
初めてのプール&英語活動☆1年☆
小学校のプールに初めて入りました。プールは楽しいけれど、危険でもあるので、始めに約束をしました。1年生は、友達と一緒に遊びながら、楽しく水慣れをしていきたいと思います。
1組は、初めての英語活動でした。セーラ先生の自己紹介では、嵐が好きということで、担任と同じでテンションアップ!一緒に元気いっぱいに歌ったり、たくさん質問をしたりと楽しいひとときを過ごせました。小学校では、英語をとおして、先生や友だちと楽しくコミュニケーションを図ることを第一に考えています。来週は、2組も楽しみですね。
2組はパワーアップタイムにことばの学習をしました。
国語の授業でも学習した、ちいさい「つ」のつく言葉。
言葉のプロの江田先生に楽しく教えてもらいました。
来週までに、たくさん、ちいさい「つ」のつく言葉を探しておきましょう♪
読み聞かせ&貸出2冊好評です!
読み聞かせを行っています。
今回は、1・2・3年生の読み聞かせが行われました。
1年1組「がまんだがまんだうんちっち」
1年2組「つりばしゆらゆら」
2年生「はなのあなの話」
3年生「力をもらったお相撲さん」
子どもたちは、九輪草の会の方々の楽しいお話を聞いて、とても充実した時間が過ごせ
ました。ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
続いて、休み時間の図書室の様子です。
2週間限定(6月6日から6月17日まで)2冊ずつ貸出を始めました。
貸出カウンターに本を借りる子どもたちが並んでいます。
また静かに読書をしている子どもたちもいます。(いいですね)
「うちどく」おすすめの本コーナーを設置しました。
良い本をたくさん読んでくださいね。
ようこそ先輩!
そのうち1名は、6年生の教室に。
いきなりの、そして「久しぶり」の質問タイムで、ちょっとたじたじに・・・。
でも、どんな思いで四小に来たのかなど、話してくださいました。
たくさんの授業で、話合いに参加してくださったり、アドバイスをしてくださったりしました。
最後に、帰りの会では、6年生のみんなに、
「みんなの話し合う様子を見ていたら、きっとSA(スーパーA)の道に行けると思った」
と、話してくださいました。
先輩も、「あきらめない心」を大切にして、
すてきな先生を目指してくださいね!
宝物
「学級憲法」として、これから学級の柱になっていきます。
自分たちで考え、自分たちで決めた憲法をもとに、さらなる成長の道へ進みたいですね。
スペシャルゲストが来ました
今日は、スペシャルゲストが4年1組に来ました。
四小の卒業生です!
嬉しくて、ゲストの自己紹介に対して質問攻めにしてしまいましたが・・・
いろいろ答えていただきました。
今日は1日、一緒に学習したり、休み時間に遊んでもらったり、課外活動を一緒にしたり。
みんなの1.2年生の頃を知っているだけに、
いろいろな活動をしながら、成長の様子も見てもらえたかな。
明日も、一緒に活動を楽しみながら、ゲストからもいろいろ学べたらいいですね。
ふわふわことばっていいな☆1年☆
ちくちく言葉を使うと「いやな気持ちになります。悲しい気持ちになります。」
ふわふわ言葉を使うと「うれしい気持ちになります。」「やさしい気持ちになります。」
みんなで、どんな言葉を言われるとうれしいか話し合ってみました。1年生なりに言葉のもつパワーを感じ取ったようです。これからもふわふわちゃんをふやしていけるといいですね。
水中学び合い
プールでいくつかのグループが。
何をやっているのかな?
腕の動きを示したり、足の動かし方を確認したり・・・。
みんなでよりよい泳ぎ方ができるよう、学び合っていたのですね。
最後は男女に分かれて、今日の成果をお互いにチェック。
これが、算数の授業で言う「最後の一問」に当たるわけですね。
新聞を作ろう
今日は、昨日学んだことを生かして、校外学習のまとめを始めました!
まとめ方は国語の授業の「新聞を作ろう」とドッキングさせて・・・
どのような新聞を作るか、レイアウトや記事の分担を決めました。
しおりや国語の教科書を参考にしながら、グループで進めます。
グループの一人ひとりが「参加者」になっていると、どんどん構想ができ、
資料をうまく使うと、アイディアがたくさん出てきますよね。子どもたちの姿から感じました!
大きなテーマ「校外学習」は共通ですが、そのレイアウトや記事の内容に、それぞれの班らしさが出てきました!完成が楽しみです。
心を表す
自主学習ノートに書いてきたり、ホワイトボードに書いて、みんなで話し合ったりしています。
1人1人が「こうしたい、こうありたい」という理想をもち、そのために何をしていくかを考えていますが、なかなか考えていることや思っていることが出すのは難しいです。
そこで、
ホワイトボードに書いてあるように、クラスが同じ方向に進むため、具体的に行動をおこしていくために学級目標を作るか、クラスで考えていました。
どんな目標を立てて、取り組んでいくのか楽しみですね!!
学校生活をしていると、みんなそれぞれに感じていること、思っていることがあります。
それを出すことができるのが、教室であり、学校であると思います。
まさに「自分らしさ」を「態度」で表していくことができる場所でありたいですね!!
~ハートフルコーナー~
今日の4時間目は水泳でした。
終わった後、すぐに給食でしたが、担任が教室に戻ると
黒板に、みんなに対してのお知らせが書いてありました。
まさに、自分たちで必要なことを考え、行動(態度)に移した結果ではないでしょうか。
むし歯ゼロ事業☆1年☆
カラーテスターで磨き残しを調べました。親子で、口の中をチェック。
奧の歯は歯ブラシが届かないので、歯ブラシを横にするといいそうです。さっそく練習。
給食試食会では、親子で楽しく給食を食べました。栄養士さんのお話を聞き、給食のありがたさを実感しながら楽しいひとときを味わいました。
出張です!
いろいろ学んできました。
みなさんが大人になるころは、どんな社会に?
どのように生きるべきか?
そのために何をするべきか?
後で話をしますね。
みんなで考えていきましょう。
鳥になる
今日は、その当たり前について見つめ直してみました。
①清掃って、どんな時間? ②今のみんなは?
この2つについて、ホワイトボードに書き、黒板に貼って友達と話し合いました。
自分の今までの様子を見つめ直すことの難しさを感じながらも、話し合うことで、自分を客観的に見ることができました。
1人1人が、「鳥になった」時間でした。いろいろな当たり前を「鳥になって」見たいですね!!
ことばのお勉強☆1年☆
今回は、「かっぱ」「きって」などの小さい「っ」の使い方を楽しく教えていただきました。併せて口の開け方なども丁寧に説明していただき、大変勉強になっています。
学校探検では、ことばの教室も案内していただきました。他の学校のお友達も含めて30人以上が通っていること、みんなと一緒だと気が散ってしまう人はゆっくりとお勉強ができること、発音をきれいにする訓練をすること、いろいろなルールを練習すること、そして、一生懸命勉強した後は、遊べることなど、とても魅力的な教室だということが分かりました。四小は素敵な学校ですね。
2組は学校探検で分かったことを、他のグループの友達に伝える活動を頑張りました。
音楽の時間には、みんなで納得するまで話し合い、グループで表現をしました。
友達と協力して学習することが上手です。
2組のみんなも、江田先生と勉強をするのが楽しみですね♪
いよいよ校外学習!
今日は、待ちに待った校外学習!
貴重な見学の機会を、大切に・・・
そして、心や態度の成長の場に。
みんな、しっかりそのことを意識して校外学習へ出発!
大切なことはしっかりメモ!そして、記録も忘れず・・・。
気になったことはインタビュー!
もちろん、
見学の時のマナーや
話を聴く態度にも気をつけて・・・。
態度は昨年度と比べてレベルアップしていたように感じました。
最後に、昨年度も一緒に校外学習へ行ってくださったバスの運転手さんから、
「成長したね。」の言葉をいただくことができました。
いろいろな方が、みんなの成長をあたたかく見守ってくださることに感謝しながら、
この学習で学んだこと、成長したことを、これからの生活に繋げていきましょうね。
清掃の後に
清掃が終わった後の「反省」の時間に、どの班も同じ光景を見ることができます。
「ほめ言葉のシャワー 清掃班編」です。
班長さんだけでなく、班員同士でも、清掃でのがんばりを見つけ、認め合う時間です。
「がんばってたって言われてどうだった?」「うれしい・・・」
班長さんのやさしい声かけもあり、ちょっと照れくさいけれど、
みんなが笑顔になれる時間です。
説得するとは
今日は、第4、5段落の役割を考えました。
考えるときに、子どもたちから「あるべきだ」という声と、「なくても問題ない」という声の2つの声が上がりました。そこで、2手に分かれて、
それぞれで、なんでそう思ったのかを話し合い、
作戦会議を重ね、相手チームを納得させる意見を出し合いました。
チームごとに意見を伝えて、お互いに質問もしました。
筆者の伝えたいことを理解し、この説明文の要旨を理解し、伝え合うことができました。
まさに、「説得」するために、お互いがベストを尽くしていました。
ディベートにつながりそうですね!!
見守られながら
今日はシャトルランをやりました。
4年生が数を数えるのを手伝ってくれました。
ペアになった2年生のことを、真剣に、あたたかい目で、よく見ていてくれました。
見守られながら、安心して、走らせてもらえてよかったです。
応援も一緒にしてもらって、パワーをもらいました。
そして、鉢野菜です。
うれしそうに野菜を見つめる姿が…。
えだまめが、大きく成長してきたようです!
「えだまめのいいにおい~」とみんなで一緒に観察できました。
「先生!大変です!おくらが大変です!」
おくらも無事に育ってきました。
ずーっと眺めていたかったみたいです。
野菜の生長を見守る目がキラキラ。
成長の具合がわかるように、また観察しましょうね。
自分たちだけで学校探検☆1年☆
「失礼します。学校探検に来ました。中を見せてください。」
「ありがとうございました。失礼しました。」などと、きちんとあいさつもできて、立派でした。
「お兄さん、お姉さんが勉強しているところがかっこよかったです。」「パソコンを使ってみたかったです。」などと、それぞれ心に残ったことをみつけたよカードに書くことができました。
心も態度も校外学習モードに
明日はいよいよ校外学習。
心も態度もレベルアップしていきましょう。
班で話し合って、
バスの座席やiPadの当番もスムーズに、トラブルなく進められていました!
さて、いよいよ明日は校外学習。
学び、そして成長の場に!
今日のシャワー 続き
今日の主人公は、みんなへのメッセージを黒板に書いておきます。
そして、朝の「質問タイム」で、自分の書いた「日めくりカレンダー」を使い
自分のがんばりたいことや、みんなとがんばりたいことについて伝えます。
それらを受けての「質問タイム」と、帰りの会での「今日のシャワー」があります。
今回は「憲法の第何条にふさわしいか」でほめる形ですが、
週番が最後に、主人公にぴったりの「キャッチコピー」を考えて、帰りの会は終わります。
校外学習に向けて
今日はB日課。メリハリをつけることは、時間を大切にすることにつながりますよね。
1学期も、残り半分かぁ・・・。
さて、今日は来週の校外学習へ向けて、班で会議!
校外学習を、成長の場にするために・・・
本やカレンダーからプラス言葉をたくさん拾って、めあてを考えました。
そして、クラスのみんなの前で宣言。
学習内容を深めることはもちろん、
校外へ出る機会は、「公」を意識するチャンスです。
この非日常を成長の場に!レベルアップしていきましょう。
Question
子どもたちの質問している様子を見ると、主役に対してどのような質問をするか必死に考えている様子が見られました。
主役の人が、自信をもって「はい」と言えるような質問をしていきます。
しかし、たまに「はい」と言えないような質問も・・・
日々レベルアップで、笑顔あふれる時間にできたら、気持ちいい1日になりそうですね!!
シャトルラン☆1年☆
1年生の最高記録は、なんと41回でした。これからが楽しみですね。
国語では、音読発表会パート2ということで、お面をかぶって、動物になりきりながら、セリフを交えて発表しました。グループで協力し合って、とっても上手に発表できました。見ていたお友達もよいところを発表して、とっても素敵なはなのみちができました。
新シリーズ 始まる!
「質問タイム」と「今日のシャワー」も、新たなやり方になりました。
「今日のシャワー」は、主人公のその日の行動を見て、
学級憲法の第何条にふさわしい人かを考えて伝えます。
第5条と、第12条と感じた人が多かったようです。
ホワイトボードで棒グラフを作ると、それがよく分かります。
えのぐじま
今日は図工で「えのぐじま」を描きました。
まずは「えのぐじま」ってどんな島だろう?とイメージしてみました。
「カラフル!」「虹色!」「明るい!」などたくさん意見が出たところで、実際に絵の具で表現してみました。
色を混ぜたり薄めたり、重ねたり、筆の動かし方を変えてみたり…。
試行錯誤しながら描く目は真剣です!
また次の図工の時間に続きを描きたいと思います。
とち木市内めぐり
星の遺跡にとう着!
出流に向かってから、太平山へ。
神社を見学して、見晴台から景色も見ました。
緑地公園で少しだけ遊んじゃいました。
最後は市役所に!!
議会を行う部屋も見学しました。そして・・・
とち介も登場です。
そしてみんな元気に学校に帰ってきました。
お疲れ様でした。
自分の記録に負けない!
今日は、20mシャトルランを体育の時間に行いました。
昨年度の自分の記録を意識して、記録を伸ばせるようチャレンジ!
記録を取るだけでなく、「あと○○回で目標達成だよ!」と、応援にも力が入ります。
納得いく記録を出すことができた人も、そうでなかった人もいるかと思いますが、
自分の記録と勝負し、負けない強い心をもてるといいね。
そして・・・うまくいかなくても、今日の道徳の話ではないですが
成長のチャンスにしていこう!
いくつといくつ☆1年☆
あといくつで5になるかな?
6になるのは4と?
2人のサイコロの目が合わせて7になったら、当たり!
最後はみんなで答え合わせ。だんだん数が大きくなりますよ。
5年生 新聞の作りに納得
まずは、新聞の作りについてです。
新聞の1面はどのような構成になっているのかを学びました。
トップ記事、見出し、リードなど初めて聞く言葉から、新聞の読み方まで、実際に今日の新聞を使って、学習しました。
次に、分かりやすい文章の書き方について、「浦島太郎」を使って、5W1Hを行いました。
今まであまり意識したことがないような書き方だったので、これから上手に取り入れていけるといいですね!!
P.S
今日は、今年度初めてのプールの授業を行いました。
しっかりと水慣れを行って、今日はバタ足をかんぺきにすることを目標に行いました。
友達とペアになって、お互いに確認し合ったり、自分でポイントを意識しながら行ったりしました。
これから、たくさん泳いで、安全で充実した水泳にしていきたいですね!!
読み聞かせ
九輪草の会の皆様、今年度も宜しくお願いいたします。
今回は、4・5・6年生の読み聞かせが行われました。
4年生「ぜつぼうの濁点」
5年生「山寺の鐘」
6年生「杜子春」
九輪草の会の方々のお話をじっくりと聞き、とても楽しい時間が過ごせました。
ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
プール開き
謎の動きを取っていた6年生。
その答えは・・・
プール開きでの、サプライズ発表会でした!
水を恐がらずに楽しむこと
全員で学び合い、体を動かすこと
そんな水泳のよさが、伝わるといいですね。
初めてのプール開き☆1年☆
は、6年生のようにウェーブができるのが夢ですね。
国語の「ぶんをつくろう」では、「~がどうする。」という文章作りをしました。教科書に沿って、学習したあと、まずは個人で文を作ってから、お友達と学び合い。
「それ、いいね。」とお友達の文を参考にしてさらに増やすと、みるみる1ページも書くお友達がたくさんいて、素晴らしかったです。「3人寄れば文殊の知恵」ですね。
合唱づくり
今日から6月のスタート!
1学期の折り返しになりました。時間を大切に、過ごしましょうね。
さて、音楽の授業では、「ラバースコンチェルト」という曲をみんなで歌っています。
自分たちの合唱になるよう、アドバイスし合って授業を進めています。
今日は、「声を出す工夫」「音をとる工夫」を中心に練習しました。
口の開け方や曲の中での強弱が、レベルアップした気がします!
やらされて歌うのではなく、自分たちで合唱を創り上げられるよう、頑張ろう。
チョウの誕生
すでに、モンシロチョウのよう虫が、何頭か成虫になって、とびたっていきました。
今度はアゲハチョウのよう虫が、きれいなアゲハチョウの成虫になりました。
朝から興奮していた子ども達!!
さなぎはまだまだあります。
次々と誕生しそうですね。
いい天気の中で
みんな、一生懸命走り、自分の力を出していました。
また、自分が終わってしまった後に、友達に声援を送り、最後はあたたかい拍手まで起こりました。
男子は、最高が96回 女子は最高が、49回でした。
来年は、シャトルランも最後になります。さらなる成長を期待したいですね!
その後は、プール開きでした。
すばらしい青空の下、今年も安全に楽しくプールには入れるように誓った時間でした。