学校ニュース

2015年11月の記事一覧

答えを導くために。115


算数では、繰り上がりのある計算をがんばっています。
計算カードも、黄色を使いはじめました。

今日はペアで、計算カードの練習をしました。



このとき、指を使った計算のしかたを教えたり。
自分の指を見せたり、かしたり。
答えを導くために、声をかけたり。
正解したら一緒に喜んだり。
ペア学習のよい点を、子どもたちはしっかり取り入れていました。



ただ答えを教えるだけでは、ペアの友達のためにならない。
大切なのは、答えへ導くこと。やり方をアドバイスすること。
1年生でも立派な「学び合い」ができました。

久々の・・・


今日は全員揃いました。そして、久々の席替えの日。


お世話になった隣の席や周りの友達にお礼のあいさつをして、

席替えスタート!
席替えの方法は、自分たちで選びました。


新たな席で、よろしくお願いします!


そして、恒例になっている、あいさつ代わりの・・・腕相撲対決!


女子、意外と強し!男子も頑張れ―!


どんどん勝敗が決まる中で・・・


こちらの2人は、名勝負を繰り広げていました。


周りには、自然と応援団が。

ちょっと環境が変わり、気分も新たに、
これからも学習頑張りましょう!
そして、新しい席で、近くの人との信頼も深めましょう!

朝の読み聞かせと読書月間

11月5日、11月12日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

2年生「ぼくのポチブルてき生活」


4年生「りゅうの目の涙」


5年生「あかり」


朝の本の貸し出し&読書の様子です。今回は1年生です。


続いて、11月12日の読み聞かせの様子です。

1年生「ことりとねこのものがたり」


3年生「わすれたっていいんだよ」


6年生「よだかの星」

子どもたちは、九輪草の会の方々のしっとりとした語りに引き込まれ、熱心に聞いていました。

わくわく文庫のコーナーです。
栃木市図書館でお借りした本を置いています。
絵本や調べ学習の本を中心に選んであります。

休み時間に読みに来てくださいね。

今週から「読書ラリー」が始まりました。
読書ラリーとは、本の分類番号10種類を読んでスタンプを集めるスタンプラリーです。
いろいろな分類の本を手に取るようになりました。

「読書ラリー」は2学期貸し出し期間中、開催しています。
読書の秋、本との素敵な出会いをしましょう絵文字:キラキラ

でも、だあーいすき。114


道徳の時間に、「でも、だあーいすき。」という、家族愛についての資料を読み、家族を紹介する文を書きました。

「うちのおとうさん、おかしいんだよ。よるにねたらすぐおきて、おかしをたべるんだよ。でもだめだよっていわれたらやめるの。で、おかあさんにおこられるの。おかしいけれど、でも、だあーいすき。」

「うちのおかあさん、おかしいんだよ。ふたりほんきですもうをしてるんだけど、おかあさんがまけるんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおにいちゃん、おかしいんだよ。だってわたしがないたら、おにいちゃんもなくから。でも、だあーいすき。」

「うちのおとうと、おかしいんだよ。だって、いっつもしろめをするんだ。あと、ずうーっとねてるんだ。このまえはヨダレたらしてたよ!みんながおこしても、ぜんぜんおきないよ!しかもオムツはいてるよ!でもだあーいすき。」

「うちのおねえちゃん、おかしいんだよ。わたしのクッキー、わたしはまだたべてないけど、おねえちゃんはたべてたよ。でも、おねえちゃんが、きゅうにでんきをけして、あわおどりしてたよ。わたしのおかしたべちゃったよ。でも、だあーいすき。」

「うちのいもうと、おかしいんだよ。がっこうからかえってきたら、いつもねたふりしてるから、こしょこしょすると、わらったりめをつぶってたつから、おかあさんもわらうんだ。でも、だあーいすき。」

暖かく、楽しい家族とのやりとりが目に浮かびます。



グループで発表し。



みんなの前で発表します。

どきどきするけど、笑顔あふれる、素敵な時間となりました。
大好きな家族のことを紹介できてよかったね!
聞いてるわたしまで、心がほっこり、癒やされる時間となりました。
お子さんに、どんなことを発表したのか、ぜひ聞いてみてください♪

理科研究。持久走。113


B日課4時間でしたが、生活科で理科研究をやりました。
1人1つのやじろべえを作り。
バランスのよいやじろべえについて考えました。

みんなで考えていくと、気付いたこと(!)や、疑問に思うこと(?)がどんどんでてきます。
次の理科研究で試すことが明確になってきました。

重さが同じだけど、違う種類のどんぐりでやじろべえを作るとどうなるのかな?
竹串の長さを変えるとどうなるのかな?
みんなで実験し、考えていきたいと思います。


↓写真がなかったので、翌11日の内容です。

今、子どもたちは持久走の練習を頑張っています。
月曜日は1年生だけで、実際の距離700mを走りました。

水曜日は、2年生と一緒に練習をしました。(本番も2年生と一緒に走ります。)



実際のコースを歩いてみました。



その後、2年生と一緒に、校庭で700mを走りました。

金曜日は実際にコースを2年生と走ってみましょう(*^_^*)
持久走大会まであと1週間となりましたので、ご家庭でも励ましの言葉がけや、体力作りへのご協力をよろしくお願いします。

デビューです!


今日は、初めてパソコン室を利用しました。

 
まずは、教室でローマ字の復習。グループで協力してローマ字の学習です。
これから、パソコンのキーボードを打つのに、たくさん使いますよね。
少しずつ覚えよう!

 
そして、今日は初めてのマウス練習を行いました。


これから、総合や社会の時間などに利用する機会もあると思うので、
しっかりパソコン室の使い方を守っていきましょうね。

山車会館


今日は校外学習。
外に出るので・・・。特に、公のマナーを意識できたらいいですね。


天気は雨でしたが、山車会館へ行ってきました。

 
(山車の撮影は、フラッシュなしで撮影させていただきました。)
普段見ることのできない、山車の入替作業を見学し、
子どもたちは興味津々!
たくさん質問をしてきました。


そして、展示してあるものもしっかり見ます。

五感で、体験してくることができたかな?
今日の学びを次に生かそう!!

明日に向けて

明日から3日間、臨海自然教室です。


「質問タイム」や「今日のシャワー」も、

どんな3日間にするか
海浜でどのように成長したいか

 
といった話がたくさん出てきていました。

ということで、明日から、できるだけみんなの様子をお知らせしたいと思います。
「非日常」な空間での「今日のシャワー」も、楽しみたいと思います。


それでは、行って参ります!

慣用句

 今日は国語で「慣用句」について学びました。
いくつかの言葉を合わせると違う意味をもった決まり文句になることを知り、
自分たちで慣用句を入れた文章を考えました。




慣用句を入れた文作りに頭をひねっていました。
なかなか文が作れずに、頭を悩ます子どももたくさんいました。

自主学習では、どのような脳裏に焼き付く文を考えてくるのでしょうか。
楽しみですね!

バイキングスタイル

 
海浜直前スペシャル第二段!
今日は「バイキング」について学びました。

 
担任の選んだ献立に対して、みんなが「ダメ出し」!
栄養のバランスが悪く、野菜不足だそうです。

 
どんなことに気をつければよいか、しっかり学びました。
その後、自分でどんな献立にするか、考えました。

 
給食の時間には練習もしました。
これで、自然の家での本番はバッチリかな?

「秋の風景」俳句選手権

 先週紹介した俳句選手権を全員参加で行いました。
「秋の風景」をイメージできる俳句を作りました。

思い思いに俳句を作っていましたが、どの作品も「秋」を感じられるものになっていました。

最優秀作品は、
   「秋の色  赤、黄色、緑  どれですの?」
でした。
 笑いのセンスが冴え渡る作品になっていました。
今、4年生の理科研究でやっていることが、生きているなと感じました。 

理科研究。112


理科研究が始まりました。
4時間目の生活科では、以前立てた設計図をもとに、やじろべえの材料選びをしました。





よーーーく吟味して選んでいるのは。
色を見ているのかな?
形を見ているのかな?
重さを見ているのかな?

実はこの活動が、研究の重要なポイントなのですね☆


そして放課後、実際にやじろべえを作ってみました(*^_^*)













きりや竹串や粘土などを使って、頑張って作りました。

うまく作ることができた!と言う子も。
なんかバランスが取れないなあという子も。
その原因を、また木曜日に探っていきましょう!

理科研究への積極的な参加、ありがとうございます。
34人全員で。最強のやじろべえを作りましょう。

自分たちの力で


今日は、担任が1日研修で不在でした。


担任がいない日こそ、自分たちの力を試すチャンスです。


それぞれ頑張っていたかな?
明日、聞かせてくださいね。元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!

What is this?

 
今日の英語のテーマはWhat's this? とWhat's that? でした。

そのためには、いろいろなものの名前をしっかり言えなくてはいけません。


ティム先生が子どもの頃、トマトが苦手だったことを知りました。

 
二人組になってのおはじき取りゲームも白熱!
しっかり聴かないと、似ている発音のことばもあります。


物の名前は日本語になっているものが多く、逆に発音が難しいですよね。
だからよーく聴いて、積極的に発音しまくろう!

音読発表。111


一生懸命学習に取り組んできた、くじらぐもの音読発表をしました。
好きな場面を選び、グループを組み、グループの中で役割等を決めていきました。
場面ごとに、写真でお送りしていきます。

3の場面。


「みんなは、手をつないで、まるいわになると、」


「天までとどけ、一、二、三。」


「もっとたかく。もっとたかく。」


4の場面。(2班あります。)


「うみのほうへ、むらのほうへ、まちのほうへ。」


「空は、どこまでもどこまでもつづきます。」


5の場面。


「おや、もうおひるだ。」


「では、かえろう。」


「さようなら。」


「くものくじらは、また、げんきよく、青い空のなかへかえっていきました。」

合唱部、お世話になりました。110


栃木市小中学校音楽発表会がありました。
ピーテー祭でのステージに引き続き、合唱部全員での晴れの舞台です。

特に、6年生にとっては最後の合唱部としての活動…。
持ち前のチームワーク、豊かな感受性、よいものを見て学ぼう、まねぼうという気持ち(特に、下都賀地区音楽祭のときに強く感じました。)で、常に4・5年生を引っ張ってきてくれましたね。
もちろん、4・5年生も、6年生の背中を後押ししよう、という気持ちで、一生懸命取り組んでいましたね。

練習時間がたくさん取れたわけではない中での本番…。
そんなことを全く感じさせない、素晴らしい合唱を聴かせてくれました。
みんなの一生懸命、楽しそうに歌う姿。
客席にしっかり届いていたと思います。
指揮をしながら、涙を必死でこらえました。

6年生、感動をありがとう。これから、中学生になっても、一生懸命、楽しく、音を楽しんでください。
4・5年生、来年は合唱部の主力として、よろしくお願いします。

伴奏の藤田さん、大変お世話になりました。
見に来て下さったり、支えてくださったりした保護者のみなさん、ありがとうございました。

今年度、合唱部に関わらせていただき、たくさんのことを学ばせていただいたことに、感謝しています。


発表会が終わり、学校へ帰ると。



子どもたちが図工の時間に描いた、素敵な絵が待っていました。

第二公園で秋探し。109


生活科の授業で、第二公園へ行ってきました。
前回は6月下旬に行きました。
そのときは、このように、万緑の風景でしたが。




秋を感じさせる自然物がたくさんありました。
それでは、秋を探す子どもたちの写真を☆

























秋を探し、記録をした後は、遊びます。












最後は記念に写真を撮りました。



欠席がいたため、全員で来られなかったのが残念でしたが。
またみんなで、秋の遊びを楽しんでいきましょう。

研究授業


今日は、研究授業。お客様が自分たちの人数よりもたくさん来ました。
でも、そんな日を「成長のチャンス」と、考えられるって素晴らしい。

授業では、この前行った影の観察を通して気付いた発見を班ごとに伝え合いました。
 

 
観察方法が様々でしたが、発表の方法もそれぞれのよさが出ていて、
とってもよかったです。

今日の活動を振り返って、出てきたよさや課題を、月曜日伝えたいと思います。

「緊張した~。」と、言っていた人もいたけれど・・・。よく伝え、聴き、メモをし・・・
頑張っていましたね。お疲れ様でした!
今日という日を、成長の場にできたかな?

授業風景 2年生

かけ算九九2~5の段まで学習した2年生ですが、
今日は九九ビンゴや九九カルタで、技能を高めました。

 

 
答えを一人ずつ順番に言っていき、その答えの九九をとります。
取るのは一枚ではないところがちょっと難しくもあり、楽しいようでした。

国語は、作ったお話をお互いに読んで感想を伝え合う時間でした。
みんな真剣に、そして楽しく読みました。

   

  

   
感想を伝える付箋紙も増えていきます。
楽しいお話がたくさんできましたね。

雨の日 2年生

今週の始まりはあいにくの雨。
共遊の時間は、みんなで「いすとりゲーム」をしました。

  
早々と負けてしまった控えめな子達も、嬉々としてしているのは、
曲に合わせてノリノリで踊っているから絵文字:笑顔

  
雨の日でも元気に楽しく遊べる2年生でした。
最後の方まで残った子達。
昨年やったときもこんなメンバーだったような。。。?

栃木市小学校音楽発表会

 栃木文化会館で、小学校音楽発表会があり、6年生全員と合唱部の子供達が歌を披露してきました。
「レッツ サーチ フォー トゥモロー と 旅立ちの日にの2曲です。大きな声で歌い、歌い終わった後には、満足していました。

   

   

秋の風景

 今日は、理科ではなく、国語で秋の風景を勉強しました。
秋を表す言葉を書き出してみると、たくさんあり、その言葉を使って、秋の俳句を作ってみました。
いくつか紹介したいと思います。


みなさん、思い思いの俳句を書いてくれました。

次回は、みんなで見合って、どの俳句が一番秋を感じるかを基準に俳句選手権を行いたいと思います。