文字
背景
行間
2016年6月の記事一覧
しっかりお洗濯
水道から声が聞こえたので行ってみると、家庭科で洗濯をしていました。
家庭科室の中でも、真剣な後ろ姿が・・・。
洗剤を入れて、しっかりと手もみ洗い。
その後は水でよくすすぎます。
最後に干して、終了です。
みなさんの家でも、ぜひ実践してみてください。
「公」学年として
高学年から「公」学年になるために、自分たちの行動について考えました。
自分の行動を客観的に見る、言動に責任をもつ、「報・連・相」をしっかりするなど、自分たちの言葉で語られていました。
子どもたちも、強く感じていることは「言うは易く行うは難し」です。
心で思ったことは、態度で表さないと見えないということです。
今日の集会では、「公」学年としての行動が見られました。
周りを見て、よい行動を積極的に行っていました。
まさに、「積極百歩」でした。
ボールころころ☆1年☆
まずは、ボールに慣れるために、ペアでころころ転がしてみました。、
慣れてきたら、投げっこ。相手がキャッチできるように力も考えられるといいですね。
最後は、ボール当てっこゲーム。たくさんボールにさわれるといいですね。譲り合いができたお友達もいて、えらかったです。
算数では、0のたし算の学習をしました。おはじきゲームをして、自然に0をたすことを学びました。
黒板には、自分マークのカード。素敵なので、使ってみました。
お願い♪ かめさん♪
あの三角のお山の上で♪
おおかみおっとっとっとおっこちそう♪
いそいでバイクをブルルン運転♪
危機一髪つかまえた♪
ビオレママの手洗いソングです。
今週の生活目標「からだをせいけつにしよう」をしっかり守れるように、手洗いのお勉強をしました。
動く新聞紙に、
踊っている子たち!?
国語の時間の一コマです。詳細はまたのちほど(*^_^*)
テストの前に
今日の表彰集会では、「公」を意識して参加できている人が多かったですね。
さて、今日の国語の時間は、まとめのテストを行いました。
でもその前に、子どもたちが一生懸命書き込んでいるのは、
宿題で出していた国語のプリント。
よく見ると、答え合わせだけではなく、新たに問題を作って隣の人と解いてみたり、
ホワイトボードにもう一度問題を書いて解き直したり。
子どもたちに任せると、宿題プリントがどんどん進化していくのがとても楽しいです。
しっかりプリントを生かして、テストの点数レベルアップにつなげよう!
ことばの教室より
小林順子先生のお話より-大切なのは、社会生活で楽しいと思えるかどうか-
6月22日(水)栃木中央小学校で、平成28年度栃木県ことばを育む親の会総会並びに栃木市ことばを育てる会定期総会・講演会が行われました。講演会では、国際医療福祉大学 臨床心理士小林順子先生から、「心育ての子育て」という演題で大変示唆に富むお話をいただきました。
以下、お話の内容を簡単にご紹介します。
『幸せな人生とは、知能が高い低いではなく、言葉があるなしではなく、普通がいいということではなく(そもそも普通ということはない)、できないことが多いからだめではなく、できることが多いから幸せだということではない。とにかく『社会生活で楽しいと思えるかどうか』です。そのためにも、子どもが10歳くらい(小学校中学年あたり)の時期が大切なんです。この時期は、脳が大人になっていく頃で、この時期に経験したことが大人になっての基礎となります。大人になって「できたらいいな」と思うこと、米とぎでも皿洗いでも、何でも様々な経験をさせてあげてください。「やったことがある」という経験に根ざした思いが、子どもの自信につながります。「やりなさい」は禁物。「いいことや喜ばれることを誰かのためにやろう」という気持ちを伝えてください。また、心の傷から子どもを守っていきましょう。友達とのささいなトラブルにおいて、軽く流してしまうのではなく、本人が納得いくまで付き合ってあげてください。』
目の前に子どもの姿を思い浮かべながら、話の内容をかみしめたひとときでした。
掲示物から学ぶこと
今まで聞いた中で印象的なものや、
学級を成長させてくれそうなものを選んで書き、貼ってくれています。
書いたり貼ったりしてくれているのは、すべて係(会社)の児童です。
「リフォームの匠」のみなさん、いつもありがとう!
長さ②
今日の課題は
「105mmは、何cmでしょうか」というもの。
昨日手がとまってしまう人が多かった問題です。
まずは自分の自信度を黒板に表してみました。
「すっきり」「まあまあ」「もやっと」の3段階です。
自分はどの気持ちでいたいかを考え、全員が「すっきり」になることを目標に学習がスタートしました。
教科書を見返したり、ものさしの目盛りを数えて確認したり、黒板にヒントやポイントを書く人もいました。
もちろん、自信の度合いが変わったら、移動してOKです。
中には、自信をより確かな物にするために、似たような問題を自分で作って確かめる人もいました。すごいです。
授業終了5分前の自信度は、こんなふうに変化しました。
みんな、最初より自信がついたみたいです。
最後は、「自信」が本当に「理解」につながっているか、類題を自分の力で解いて確認しました。
「本気で学ぶ」ことはできたかな?
目標をもつ
今日は、室内で過ごす時間が多い1日でしたね。
体育でも、プールには入れませんでしたが、
子どもたちが真剣に見て、必死にメモを取っているのは・・・
水泳の動画です。
授業で、キックの仕方、泳ぎ方の動画をみんなで見て学びました。
最後は、自分の明確なめあてを立てました。
みんなで学び合って
そして、みんなが25m以上泳げるようになったら、自信もアップできそうです。
「仲間」と共に、水泳の授業も頑張っていこう!
理科型算数
まずは、予想を立てました。
理科と同じで、ただ予想を立てるだけでなく、理由も考えます。
予想は全員一致していましたが、理由はみんなバラバラでした。
数直線や図で説明したり、言葉で説明したりしていました。
そこで、友達と意見を交換し、考えを広げました。
たくさんの人とコミュニケーションを取っていました。
予想の次は、いよいよ実験です。
実際に計算をして、予想を検証します。
一人で確認したり、集まって確認したり形は様々ですが、自分の予想を証明するべく、活動していました。
最後は、結果から考察を考えるところまで行いました。
結果から自分の言葉で考察を書くことに苦労していましたが、友達と協力してまとめることができました。
理科の授業の進み方で算数もできるんですね!!
おむすびころりんすっとんとん☆1年☆
のばす音のときは、手拍子のときに、両手を下に下げます。
「おかあさん」「おにいさん」「さんすう」は、のばすと母音になりますが、「とけい」のときは、のばすと「え」になるところに気付きました。
国語の「おむすびころりん」では、動作化してみました。
床に耳を当ててみたり、
踊ってみたり、すっかりおじいさんになりきっていました。
ねずみ役の人は、かくれてかわいい声で読んでいました。
次の場面も楽しく音読しましょう。
2組は、「はなのみち」と同じように、音読発表会がしたい!とのことだったので、おじいさんのセリフ探しをしました。
明日はねずみのセリフを探しましょう。
「おおきくなった」のワークシートを返し、ノートに貼りました。
つるの長さを、身長と比べてみたり。
葉のにおいを嗅いだり。
五感を使って観察しました。
うちどくの輪が広がっています。№3
一部を紹介します。
また、全学年、読書ノートの「うちどく」の記録には、心あたたまる親子のやりとりが
綴られています。
全学年「うちどく」の輪が広がっています。
夏休みも「うちどく」習慣が続くといいですね。
先週から、図書委員の児童がおすすめの本をお昼の放送で紹介しています。
トップバッターは4年生です。
明日も放送しますので楽しみにしていてください。
「学級力向上目標」の作り方
アンケート結果から、現在の学級の状況を分析します。
今回は、パソコン室でグラフを見ながら分析しました。
今週はどのようなことを心がければよいか、考えながら教室に戻ります。
教室に戻り、どんな目標がよいかをいろいろな人と話し合います。
話し合った結果をもとに、今週の週番が文章化して、でき上がりです。
長さ
算数では「長さ」を学習中です。
めもりをよ~く見て、数えます。
1ミリメートルにこだわって、しっかり数えます。
あれも…、これも…、ここも!
はかってみたい気持ちが止まりません。
2年生の農園でとれたキュウリは…まっすぐじゃないから、はかりにくいなあ。
「これは大きいから、はかれないかな?」
「こうすれば、はかれるんじゃない?」「おお~!!」
すごいです。発見です。発見した学びは、忘れないですね。
ちなみにこの発見は、2学期の学習につながります。
友達と学びを広げることができました。
水の中で宝探し☆1年☆
まずは、バタ足の練習。
水の中で、ケンケンパ。
スーパーマン。顔をつけられる人もいて、すごいですね。
そして、宝探し。あまちゃんのようで、たくましかったです。
久しぶりに
絶好の鬼ごっこ日和でした。
久しぶりの「増やし鬼」です。
鬼がどんどん増えていくので、逃げることに必死です。
今までは、鬼が別々に追いかけていたので、追いつかれなかったのですが、
最近は、増えた鬼同士が手を組んで、協力して追いかけてきます。
鬼ごっこでも、成長している様子を感じます。
学期末に向けて
今週で6月も終わりですね。
いよいよ学期末です。
たしかめテストなど、今までの内容の復習テストも入ってきます。
今日は、返されたテストをもとに、自分で、そして友達と一緒に見直しをしました。
ホワイトボードにもう一度問題を書いて出したり、文章の読み取りをもう一度一緒に確認したり。
また、みんながまちがえやすいところを呼びかけたり、漢字辞典を使って、さらに調べたり。
いろいろな方法がありますが、分からないところをそのままにせず、
しっかりできるようにしたいですね。
学期末に向けて頑張ろう!
4年生でもチャレンジ!
一週間が、あっという間に経ってしまう気がします。
日々の生活を大切にしていきたいね。
さて、今日は・・・
養護教諭と一緒に「噛むこと」と「歯みがき」についてみんなで学びました。
噛むことには、体にとってたくさんのメリットがあることを知りました。
そして、噛むことができるのは、丈夫な歯があるから!
それをずっと大切に守っていくために・・・
きちんと歯みがきができているかチェックしました。
カラーテスターの前に、協力して準備。
ピンクに染まった部分を見つけて
自分の歯みがきの癖が分かったかな?
最後に・・・相撲大会に引き続き、日曜日は陸上大会デビューをする人が!
大会に出る人へ向け、エールを送りました。
出る・出ないに関係なく、4年1組が一つのチームになって応援していきたいね。
楽しみにしています!ファイト-!!
ワラジムシ
その中で、「ダンゴムシ」や「ワラジムシ」が何を食べているのか、という話になりました。
話し合った後に、「調べてみたいこと」として挙げている人もいます。
本当に「枯れ葉」を食べるの?
ということで、実験開始です!
体の距離=心の距離
昨日の「ほめ言葉」の時間です。
今日の「ほめ言葉」の時間です。
今までの「ほめ言葉」の時間です。
体の距離=心の距離
いつの間にか近づいた距離。日々の積み重ねが大きな変化で見られた瞬間です。
これからも、「日常」を大切にしていきたいですね!!
給食じまん☆1年☆
長野県では、給食に、すいとん汁や笹寿司、秋田県では、漆器を使っているそうです。では、四小では、どんな工夫をしているのか、栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びして、お話をしていただきました。
栃木産の地場産物を使って、おいしく作ってくださっていることを知りました。実際に野菜を見せてくださいました。新鮮で栄養満点ですね。
調理員さんたちは、こんなに大きなスパチュラで、たくさんの給食をたった5人で朝の7時から一生懸命作ってくださっています。最後に調理員さんからの心のこもったメッセージを聞きました。感謝の気持ちでいっぱいです。四小の給食はおいしくて、じまんできますね。