学校ニュース

2016年6月の記事一覧

「白熱する教室」への一歩

算数の時間です。


それぞれが自分の考えを表現し


それについてしっかりと聴き合い


異なる点についてはとことん議論し


相手のことを思って言葉を選びながら正しい方向へ導く

「人」と「意見」を区別すること
仲間に対するリスペクト
があってこそ

「白熱する教室」は成立するのだなあと、気付かされました。

6月ですから・・・

6月は歯の健康について考えるよい機会です。養護の先生に、歯の健康管理について教えていただき、自分の歯の磨き方についてふり返りました。



雨の日の休み時間は、七夕のたんざくに願いを書いて飾りました。みんな夢中で取り組んでいました。

あたたかい気持ちで

 
今日は、クラスの目標作りを行いました。今日は完成しなかったけれど、
お互いの気持ちを伝え合って、1つの問題をみんなで考えて・・・
心の成長の時間になりましたね。

「1人も見捨てないクラス」と、言葉で言うのは簡単だけれど、
行動にうつすのって難しいですよね。
でも、だんだん1人も見捨てないことはどういうこうどうなのか、
みんなで、少しずつできるようになってきていると思います。
 
だから、「今日のシャワー」でも友達のよいところを見つける力が、
アップしてきているのかな・・・

 
こんなにたくさん、自分に向けて手が挙がって、
すてきなシャワーをかけてもらったら嬉しいですよね。

あたたかい雰囲気をこれからも大切にしていきましょうね。
4年1組らしさだと思います!

友達を理解する

 今日は道徳で、「健太さんがなぐったのは…」をやりました。

 
 最後に、「健太さんがなぐることが少なくなっていきました。」とあり、なぜそうなったのかを考え話し合いました。

 
自分たちの経験からも、語られているような感じがしました。

最後に、もし健太さんが5ー1にいたら、それはクラスにとってプラスになるかということを考えました。

プラスになると考える人もいれば、そうではないと考える人もいて、まさに「十人十色」です。

 たしかに健太さんのような人がいることで、トラブルは増えるかもしれません。
「みんな」で成長していきたいと思っている中で、様々なことがおきても、「みんな」で乗り越えていける、「みんな」でSAに行くという意見もありました。


 自分の心と向き合えた時間になりました。

あいうえおであそぼう☆1年☆

国語の「あいうえおであそぼう」では、楽しくひらがなに慣れ親しんでいます。

まずは、教科書の詩を3の声で音読。

その後、どんなふうに読みたいかをペアで考えて発表しました。



変顔で読んでみたり、笑いながら読んでみたり、怒って読んでみたり・・・表情豊かに楽しく音読できました。

そして、クラスのオリジナルの詩をペアで分担して作ってみました。


「さっかあ しあい さしすせそ」「なっとう ねばねば なにぬねの」などなど、協力してよく考えられましたね。最後は「わたくし わたあめ わいうえを」で、甘そうでした。

今度は、あいうえおの表をもとに、横読みも頑張っています。「あかさたな・・・・・」おうちでも練習して、覚えてくださいね。






2組はこのように、個人での作業となりましたが、一生懸命考えました。
壁とドアに貼りました♪
授業中に、みんなの前で発表しました。
全員にしっかり拍手をすることができました。

これからも、いろいろな言葉に親しんでいきましょう。

読み聞かせ

6月16日、6月23日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。
6月16日
4年生「りゅうの目のなみだ」
 
5年生「ごんぎつね」
 
6年生「母恋放浪記」
 
6月23日
1-1「つりばしゆらゆら」
 
1-2「がまんだがまんだうんちっち」
 
2年生「あのこにあえた」
 
3年生「花さき山」
 
子どもたちは、読んでいただいた本に関心をもち、読み聞かせの本を借りる子が
増えてきました。
良い本をたくさん紹介していただき、ありがとうございました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています絵文字:キラキラ

聞くことから始まる


今日のカレンダーにあった言葉は、「聞く力」でした。


今日の主人公は、第5条「何事も一点集中するべし」を守りたいと言いました。


今週の学級力向上目標には、「話をつなげて即答する」
というのがあります。


算数の時間。
テストが返された後の様子です。

相手の立場に立ち、集中して話を聞き、つなぎ、
今度は絶対に全員で100点を取ろうとする姿・・・。

大切なのは、「話す」より「聞く(聴く)」なのかもしれませんね。

あと少しで完成

 
今日は、避難訓練。命を守る、大切な学習です。その意味も考えて行動できたかな?

さて、国語の授業では、新聞作りをやっていましたが、そろそろ完成しそうです!
 
最初は班のメンバーでやっていましたが・・・、
あれ?他の班の人も入ってきて合流してやっています!


こちらは、黒板に国語の教科書に載っている「新聞作りのポイント」を書いています。

班でやっているはずなのに・・・他の班や全体ともつながって、
みんなで学習を進めている雰囲気がとってもいいなと思います。

「みんな」でだからできること

 算数では、「小数のわり算」を学習しています。
 
常に「みんなができる」を目指しています。
そのために、一人で考えるのもよし、友達に相談するのもよし、


黒板に書くのもよし、です。

 
方法は様々ですが、目的は同じです。
「わかった」が増えていく喜びをたくさん感じていました。

 この間、一人の子がこんなことを言っていました。
 「算数が学び合いの授業になって、前より楽しくなったし、分かるようになった。」
 友達と関わり合うことで、学ぶ良さを実感しているな~と改めて思いました。

初めてのとびばこ遊び☆1年☆

体育で、初めてとびばこ遊びをしました。

まずは、「かえるさんになあれ。」腕の力をつけることが大切ですね。





次は、「ケン、ケン、パ」ジャンプ力も大切ですね。



そして、いよいよとび箱を使って、またぎジャンプ。「ドン、シュワッチ。」



さらに、とび箱の山を手で押して越えます。「よいしょ、よいしょ。」




最後は、チャレンジタイム。跳べる人は、跳んでみました。今日の目標は、手をついて飛び乗って、またいで降りればまるなので、すごいですね。



学活では、手洗いの仕方をVTRを使って練習しました。手にはばい菌がついていることが実感できました。手だけでく、梅雨の時期でべとべとするので、毎日おふろに入って、きれいな体で過ごしたいですね。

コミュニケーションで大切なこと

「自信がない」
特に、コミュニケーションを取る上で。

これは、今のクラスに言えること、とみんなが感じています。
では、どうすれば「自信」は高まる(深まる)のでしょうか?


そこで、偉大なる「菊池学級」のみなさんから、学ぶことにしました。
と言っても、DVDを視聴したわけですが・・・。


大人の前でも、堂々と話す、菊池学級の6年生たち。
あんな風になれるのかなあ・・・。


菊池学級の6年生はもちろん、
菊池省三先生も、何が大切なのかを、話してくださっていました。

 
視聴しながら取ったメモです。
「眼」あるいは「視線」
「理解する力」
といったあたりが、キーワードのようですね。

でも、本当に大切なのは、「心」のもち方かもしれません。
早速、できることから始めてみましょう。

5年生と行った授業をもとに

 
今日は、理科の授業で育てている、ゴーヤとヘチマの植え替えを行いました。
どのくらい育つのか、楽しみです。大切に、育てていこうね。

さて、今日はクロールの「かき」の練習をしました。

以前、5年生と一緒に授業を行ったときのことを思い出して・・・

 
沈みそうな手を支えて浮く感覚をつかんだり、
 
かき方の確認をしながら何人かで泳いでみたり。

方法は様々ですが、今日は7,8人の人が、自分の記録更新をすることができたようです!
仲間の力ってすごいね!

米づくり

 社会では、米づくりについて学んでいます。
そこで、自分たちでも米づくりをしてみようということになりました。

 
発泡スチロールに土を入れて、教室まで運びました。
みんな力持ちですね!!


教室で水を入れて、しろかきをしました。
そのあとに、さいころの6の目のように稲を植えて、ベランダに出します。


終わった後は、汚れてしまった床を積極的に掃除していました。
教室を「俯瞰して見る」ですね。

~ハートフルコーナー~

給食を食缶がきれいになるまで食べています。
食べること=生きること
残さず食べることを、いつでも意識している5-1は元気です!!

あさがおぐんぐん☆1年☆

あさがおの間引きをしました。「かわいそうだけど、栄養が行き届くために、仕方ないですね。」5本のうち2本さようなら。




葉っぱもとっても大きくなりました。「おりがみと同じくらいだよ。」「クーピーくらいの長さだよ。」「三角巾袋と同じくらいだよ。」などと自分の物と比べていて、大きさを実感していました。



「つるは、ペットボトル2本と半分くらいだね。」中には、支柱いっぱいに伸びているつるもあって、その生長ぶりにびっくりしていました。



1年生もあさがおのように心も体もぐんぐん大きくなっています。


2組は、iPadで写真を撮りました。
あさがおの写真を撮りためておくと、比べられて便利だということに気付きました。
観察カードを書くことはもちろんですが、書けないときは写真を撮りましょう。

また、写真を撮ることで、友達に伝える活動がしやすくなります。





学校で気になった場所を写真に撮りました。



ここはどこ?見せて見せて~!
学校のことにさらに詳しくなれます。
そして友達との距離も近くなります。

iPadという便利なツール、使う意味をみんなで考え、これから、学習に役立てていきたいです。

「自信度」アップを目指して…


テスト直前の算数の様子です。

 
みんなで100点を取るために、何ができるかを考え、行動に移します。

 
友達と相談したら,また自力で解決する。それも大切ですね。

 
黒板には、自分の現在の状態を表すホワイトボードがあります。
みんな、「バッチリ」になれるかな?


最後まで続くテストの準備。
あとはそれぞれの、家での努力ですね。

今回もまた、健闘を祈る!

学級目標作り2

 
今日は1週間のスタートです!全員で意識して、1日をスタートさせよう。

さて、学活では学級目標作りを行っています。

班ごとに、学級目標に入れたい内容を考えていきます。


でも、班ごとに活動していると、目標の内容が重なってしまったり、
同じような目標になったりしてしまわないか、心配した子どもたちは・・・
 
黒板を使って何か書き始めました。
よく見ると・・・

他の班と内容が重ならないよう、情報提供をお互いにしています。

また、自分の班だけでなく、他の班へ行って情報収集し、

目標作りに生かす人も!

班だけで活動しているのではなく、常に全体とつながってやってすごい!
少しずつ活動の様子にも成長が見られます。

水泳でも…

水泳の授業です。


マンツーマンで教え合っています。
「クロールで25mの半分を全員が泳げる」ことを目指して、それぞれが取り組んでいます。

 
水泳でも、学び合いで取り組んでいます。
自分ができないところを教えてもらったり、コツやポイントを伝えるために、手を取り合って教えたりしていました。


ただ泳ぐだけではなく、友達とか関わり合いながら取り組むことで、協力し合いながらめあてに向かっていけると感じました。

レベルアップ☆1年☆

水遊びでは、準備運動もシャワーあびもルールを守ってできるようになった1年生。だまって10秒数えることができ、レベルアップしています。




今日は、お友達と楽しくじゃんけん列車をしました。

始めは2人組で、短い列車。


だんだんとつながっていきます。



そして、最後には、ながーい列車ができました。



そして、こわくてなかなか水に入ることのできなかったお友達が初めて自分の足で底に立ったとき、自然と拍手がわき起こりました。みんなに励まされて、うれしかったと言っていました。温かくほのぼのした空気の中で、みんなの笑顔が光っていました。心もレベルアップです。



最後の自由時間では、順番を決めて、仲良く浮島に乗ったり、スリル満点すべり台をすべったりと、またまたレベルアップした1年生でした。

図書室よりー好評だった2冊貸出終了ー

6月6日(月)から6月17日(金)まで期間限定で実施した2冊貸出が終了しました。
この期間、毎日読んで図書室に借りにきてくれたので、貸出冊数がぐんとアップしました。
ご家庭でも本に親しむ時間が増えたのではないでしょうか。
 
今日も6年生が読んだ本の紹介をまとめた自主学習ノートを見せてくれました。(素晴らしい絵文字:キラキラ
また、全学年の「うちどく」記録には、おうちの方とお子さんとの本を話題としたあたたかい言葉のやりとりが綴られていました。次回ご紹介いたします。お楽しみに!

「質問タイム」はなぜ必要か?

担任VS6年1組全員で討論会を行いました。


論題は「質問タイムはなぜ必要か」です。
賛成派がクラス全員、反対派が担任でした。

作戦タイムは大忙し。
全員が味方ですから、いろいろな人と話して「根拠」を集めます。



そして、一人でもじっくり考えます。



最終弁論は、なかなか説得力がありました。

「こうして話せるのも、質問タイムのおかげ」
「この話合いでメモを取っている人がいる。質問タイムがあったから」

もう少し自信をもって「出す声」で話して欲しい。
「観」を伝えるために、「術」の部分を磨き、可視化して欲しい。

そう伝えて、ディベートは終了しました。