学校ニュース

2016年6月の記事一覧

自分たちで創る♪

 
1週間の最後は、成長したな・・・と、実感できるように頑張ろう!

さて、音楽の時間は、
 
よい合唱になるよう、自分たちで気付いて声をかけあって頑張っています。

リコーダーも、
 
時には一人で黙々と練習したり、
分からない時は同じパートの人同士で集まって練習したり。

みんなの歌い方や、リコーダーの音色、そしてやる気がどんな風に変わっていくか、
楽しみです。

チョッキンパとパチャパチャ☆1年☆

図工の「チョッキンパでかざろう」では、折り紙が大変身。



切り込みを入れて開くと、ほら、こんなに素敵な模様ができたよ。中にはこんなマスクマンも登場。



ゴミを散らかさない工夫もしっかりできる1年生、素晴らしいですね。


教室がこんなに華やかになりました。




2組は来週の木曜日にやりましょう。



今日は外国語があり、セーラ先生と初対面!
その後の給食にも来てくださり、たくさんお話をすることができました。
さらに昼休みに、へびおにで一緒に遊びました♪


水遊びでは、先生のもっているおけに水入れ競争。1組と2組で必死にバチャバチャ頑張りました。



流れるプールの合間にトンネルも潜ませてみました。いるかのようにくぐるお友達がいて、素晴らしかったです。

教室は家族です

 今日の朝、黒板に「みんなにとっての幸せとは」と書いておきました。
すると…


それぞれが思い思いに「幸せ」について、書いていました。


「あたりまえのことがあたりまえにできること」
みんなでよろこんだりできること(26人)」
みんなで学べること」
みんなが学び合いでわかること」
みんなと勉強ができる今」
みんなで一緒にいられること」
みんなで楽しいことをすること」
みんなで百歩進むこと(26人)」

 当たり前の生活を大切にし、みんなで過ごすことを大切にしていることを再確認できました。
「みんな」を意識している5年1組のこれからが楽しみですね!!

あと10か月

6月も折り返し。


6年生にとっては、文字通り「あと10か月」の学校生活だったわけですが、
どんなことを考えて過ごしているのでしょうか?


あいさつのこと、行動のあり方、そして卒業式前日の自分・・・。


「成長曲線」について考えている人も多いですね。
とらえ方はいろいろ。でも、目指すところは一緒かな?


目に見える部分も、見えない部分も、そして、4つの「しん」(安心、自信、善進、観深)
も大切にしていきましょう。

心は何処?

 ふと、みんなに投げかけた疑問です。
     「心って、何?」


 一人一人が、今までの経験から「心」について考えていました。


 まさに、この「思考する」行動も「心」の働きによるものですね!
人は、自然と「心」を働かせているんですね!!


「自分を動かす司令塔」
「命と同じくらい大切」
「第二の心臓」
 自分にとっての、「心」の重要性を再認識した気がします。

 これからも、1分1秒を大切に「心」(不可視の部分)の発達を目指していきたいですね!!

グランドゴルフ

 
今日は、グランドゴルフ交流会がありました。



シニアクラブの方々に、見本を見せていただいたり、
 
詳しく説明してくださったり・・・

 
短時間で楽しめるくらいに上達しました!
ホールインワンを2回も達成した人も!シニアクラブの方々もびっくり!!


いろいろな人と関わる機会を大切に・・・
学ぶってすてきなことですね♪

虫博士になろう☆1年☆

道徳の「どこにかくれているのかな」で、自然の不思議さを味わいました。

はっぱや花や枝にそっくりな形をした虫たちは、敵に見つからないために工夫をしています。

お友達に、Iパットで印をつけてもらうと、「あ、ほんとだ。枝そっくり。」「すごいな。」「おもしろいな。」などと心を耕しました。





すっかり虫に興味をもった子どもたち。生活科で校庭探検して見つけた虫について、図書室で調べました。図鑑を見ながら、「これ、似てるね。」「~くん、よく見つけたね。」などと虫博士増殖中。



これからもいろいろな虫について、みんなで調べていきたいと思います。


2組では、「めざせ!くれよんめいじん!」ということで、色とりどりのかたつむりとあじさいをクレヨンでかきました。



頑張ったところを発表しました。
楽しく活動できました♪

脈を測る

理科の時間に「お医者さんごっこ」?

いえいえ。違います。

 
運動前と後の脈拍数の違いを調べているのです。

 
ついでに、聴診器で心臓の音を確かめたり・・・。
数はやはり増えているようですね。

モルモットの心臓の音も聞いたりしました。
やっぱり「本物」ですね。

「きく」って?

 国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」で、友達の人がらをもっと知るために、お互いにインタビューを行いました。
 
 3つの立場でそれぞれの「きく」を行いました。
5分間のインタビューでしたが、長いようであっという間に過ぎていったように感じます。


友達にインタビューしたことで、より知ることができた部分を報告し合いたいですね!!

~ハートフルコーナー~
 
 今日の図工では、「糸のこドライブ」が始まりました。
板を思い思いの形に電動糸のこぎりで切っていきます。

今日の授業では、切る途中までしかいかなかったのですが、最後片付けるときに
 
自然とみんなで協力して、片付けしていました。


まさに「神は細部に宿る」ですね!!

どうぶつごっこ第2弾☆1年☆

体育では、この間に引き続き、動物ごっこをしました。

「今から魔法をかけます。みなさんは、フラミンゴになります。」



片足立ちが上手ですね。

「次は、えびです。」



頭と足がぺったんこ。柔らかくてかっこいいですね。

「次は、らっこになあれ。」



よいしょ。よいしょ。背中で進めるなんてすごいですね。

「今度は平均台を使って、かにさん。」



慎重に進みます。なかなか難しいものですね。

「人間にもどって、サーカス団。」



バランスをとって、クリア。

「最後はお友達とジャンケンおに」



今日も楽しく体を動かした1年生でした。

それぞれの「カラー」を生かす


「できる」から「説明できる」になることを心がけ…、


それぞれの話し方でいろいろな考え方を出し合い…、


その話合いがいろいろなところで同時に起これば…、


こんなに楽しく、発表を聴くことができるようになるのですね。


それぞれの「色」が輝くクラスにしたいですね。

(ちなみにこのタマムシは、今日、校舎内に飛び込んできたものです。生きてます!)

「めあて」をもって

 5年生はクラスの目標の一つに、
    「みんながめあてを立て、あてに向かって達成できるように努めるべし
                                              というものがあります。
 特に算数の授業では、課題を把握して自分で向かうべきめあてを立てています。


その自分で立てためあてを達成するべく、活動をしていきます。
全員が「自分だけがわかる」ではなく、「みんながわかる」を目指していました。


それぞれのめあて(思い)が重なり合って、大きな学びにつながった時間になりました。

 「継続は力なり」の精神でがんばっていきましょう!!

でんでんむしむしかたつむり☆1年☆

朝のパワーアップで楽しみにしている江田先生のMIMでは、小さい「っ」を手拍子を使って、感覚的にとらえたり、プリント学習で復習したりしました。集中力や語彙力が高まり、ありがたいです。





音楽では、「かたつむり」の曲に合わせて、グループで動きを考えました。カラフルで素敵な殻のかたつむりさんたち。かたつむりになりきって、のっそり、つんつん。かわいらしかったです。





2組も、かたつむりになりきりました。
かたつむりになりきった後は、校庭に出て、自然探し・虫探しをしました。



虫かごを1つ持っていったのですが、たくさんのだんごむしをつかまえ、住みやすいおうちを作ることができました。
こうしたほうがいいよ、と友達と意見を出し合い、土や枯れ葉や石や木の棒などを入れていました。
しばらく教室で観察したいと思います♪

「学級力」を高めよう

今年度から本校が取り組んでいる「学級力」を高めるための話合い。

今日は、先週決めためあてをふり返り、今週のめあてを考えました。

 
このクラスの伸びしろは、「相手を受け入れ」「意見をつなぎ」「新たな考えを生み出す」こと。
今週のめあてについて、3つに意見が分かれたため、自由討論。

そして出た結論をもとに、今週の週番がアレンジして発表。

「着手1秒 切り替え5秒」は、クラスの新たな「価値語」になりそうです。

早速、算数の授業で生かすことができたかな?

雨の日は…

 今日は、梅雨に入ったと改めて感じる雨降りでした。
今週の生活目標は「室内で静かに過ごそう」ですが、昼休みの体育館では…


静かとはほど遠いドッチボールが行われていました。

 
なかよし班が4班集まって、2班ずつ分かれて、対戦しました。
高学年が自然と、低・中学年にボールを渡している姿が見られ、まさに「なかよし班」だなと思いました。

 四小のよさを感じた昼休みになりました!!

どんな島?


あいにくの雨…
楽しみにしていたプールは入れず、今日の体育は体育館でドッチボールになりました。

1回戦が終わった後、各チーム反省を踏まえた作戦会議です。

円をつくって全員で向き合い、意見を言い合う赤チーム


持っていたポケットティッシュをコートに見立てて、実際の動きを確認する白チーム
 
2回戦ではそれぞれの作戦を活かすことができました。
あまりボールをさわれていない友達に、「投げていいよ」と譲る姿も見られました。
チームスポーツ。「勝つこと」だけが大切じゃないんですね。大人が教えなくても、よくわかっていました。

図工の時間は、この前描いた「えのぐじま」の鑑賞をしました。
「てんてんじま」「おかしじま」「季節が変わらない島」など、思い思いの島を説明し合いました。
  
「これは何?」「この色きれいだね!」「模様がおもしろいな~」説明をする方も聞く方もうれしそう。

  
「どこから見た島?」「この島、私も行ってみたいな!」なんて声も。

クレヨンとは違い、絵の具は色の混ぜ合わせ方や水の量、筆の動かし方によって、印象がかなり変わってくることに気づいたようです。
自然と学び合いも行われ、楽しい学習になりました。

学級目標作り

 
今日は、初めてクラブでの活動をします。
それぞれ、学びつつ、楽しめたかな?

さて、運動会、校外学習など大きな行事が終わったところで、
学級目標作りに取りかかりました。
昨年度の目標を見直し、さらにレベルアップさせるため・・・
班ごとに分かれて会議をしました。

会議の途中、
みんなに知らせたい情報は黒板に書いて知らせてくれたり、
 
言葉集めをしたりする人も。
 
班で会議をしつつ、意識はクラスにも届いているんですね。

たくさんプラス言葉を知って、

自分たちを成長へ導く目標が完成できればいいな♪

10になるかず&動物ごっこ☆1年☆

算数では、ゲームや歌を使って10になる数を覚えています。



カルタとりゲームでは、先生が「8」のカードを出したら、「2」をとるなど、10になる組み合わせをグループで対戦しました。「~くん、すごいね。」とお友達を認め、自分も頑張ろうと前向きな姿に心温まりました。


そして、歯みがきソングに続いて、担任作の10になる歌を伝授しました。『十二支の歌』の替え歌です。

「55(午後)19(一休)が46(白)い37(魚)を食べて28(にやっ)と28(にやっ)と笑う ねこさんごめんなさい」

10になる組み合わせは、これから先、繰り上がりや繰り下がりの計算のときにかなり重要になります。今のうちにしっかり覚えておくといいですね。


体育では、体全体を使って、動物ごっこをしました。
「うさぎ」「あざらし」「わに」そして、マットで「いもむし」など、楽しく体を動かしました。腕の力をつけておくと、骨折しにくくなりますので、いろいろな運動をとおして、楽しく体力を向上させていきたいと思います。

「うちどく」の輪が広がっています №2

6年生は、読んだ本の内容を自主学習にまとめています。
また、まとめ方に工夫をしています。
☆観点を設定してまとめています。
☆図を入れて分かりやすくしています。
☆最後に「まとめ」や「ふり返り」の項目を立てて、自分の考えを表しています。
一部を紹介します。
 
 
こうすると、家の人にも読んだ本の内容が伝わり、家族で本の話題が広がりますね。