学校ニュース

2016年6月の記事一覧

自分たちだけで学校探検☆1年☆

5月に2年生に案内してもらった学校の中を、今度は1年生だけで探検しました。グループごとに行きたい場所を話し合い、ルールを守って活動する姿に成長を感じました。

「失礼します。学校探検に来ました。中を見せてください。」
「ありがとうございました。失礼しました。」などと、きちんとあいさつもできて、立派でした。




「お兄さん、お姉さんが勉強しているところがかっこよかったです。」「パソコンを使ってみたかったです。」などと、それぞれ心に残ったことをみつけたよカードに書くことができました。

心も態度も校外学習モードに

 
明日はいよいよ校外学習。
心も態度もレベルアップしていきましょう。
 
班で話し合って、

バスの座席やiPadの当番もスムーズに、トラブルなく進められていました!
さて、いよいよ明日は校外学習。
学び、そして成長の場に!

今日のシャワー 続き

進シリーズスタートの話の続きです。

今日の主人公は、みんなへのメッセージを黒板に書いておきます。


そして、朝の「質問タイム」で、自分の書いた「日めくりカレンダー」を使い
自分のがんばりたいことや、みんなとがんばりたいことについて伝えます。


それらを受けての「質問タイム」と、帰りの会での「今日のシャワー」があります。


今回は「憲法の第何条にふさわしいか」でほめる形ですが、
 

週番が最後に、主人公にぴったりの「キャッチコピー」を考えて、帰りの会は終わります。

校外学習に向けて

 
今日はB日課。メリハリをつけることは、時間を大切にすることにつながりますよね。
1学期も、残り半分かぁ・・・。

 
さて、今日は来週の校外学習へ向けて、班で会議!


校外学習を、成長の場にするために・・・

 
本やカレンダーからプラス言葉をたくさん拾って、めあてを考えました。


そして、クラスのみんなの前で宣言。

学習内容を深めることはもちろん、
校外へ出る機会は、「公」を意識するチャンスです。

この非日常を成長の場に!レベルアップしていきましょう。

Question

 朝の質問タイムです。

 子どもたちの質問している様子を見ると、主役に対してどのような質問をするか必死に考えている様子が見られました。


 主役の人が、自信をもって「はい」と言えるような質問をしていきます。


しかし、たまに「はい」と言えないような質問も・・・

 日々レベルアップで、笑顔あふれる時間にできたら、気持ちいい1日になりそうですね!!

シャトルラン☆1年☆

1組は5年生、2組は6年生に見てもらって、シャトルランを行いました。音楽に合わせて、20mを往復し、持久力を測定する種目です。






1年生の最高記録は、なんと41回でした。これからが楽しみですね。




国語では、音読発表会パート2ということで、お面をかぶって、動物になりきりながら、セリフを交えて発表しました。グループで協力し合って、とっても上手に発表できました。見ていたお友達もよいところを発表して、とっても素敵なはなのみちができました。

新シリーズ 始まる!

昨日から6月に入り、気分も一新。


「質問タイム」と「今日のシャワー」も、新たなやり方になりました。


「今日のシャワー」は、主人公のその日の行動を見て、
学級憲法の第何条にふさわしい人かを考えて伝えます。


第5条と、第12条と感じた人が多かったようです。

ホワイトボードで棒グラフを作ると、それがよく分かります。

えのぐじま


今日は図工で「えのぐじま」を描きました。

まずは「えのぐじま」ってどんな島だろう?とイメージしてみました。
「カラフル!」「虹色!」「明るい!」などたくさん意見が出たところで、実際に絵の具で表現してみました。

  

  

色を混ぜたり薄めたり、重ねたり、筆の動かし方を変えてみたり…。
試行錯誤しながら描く目は真剣です!

また次の図工の時間に続きを描きたいと思います。

とち木市内めぐり

社会科の学習でとちぎ市内めぐりにいきました。
星の遺跡にとう着!


出流に向かってから、太平山へ。
神社を見学して、見晴台から景色も見ました。


緑地公園で少しだけ遊んじゃいました。

最後は市役所に!!

議会を行う部屋も見学しました。そして・・・

とち介も登場です。

そしてみんな元気に学校に帰ってきました。
お疲れ様でした。

自分の記録に負けない!

 
今日は、20mシャトルランを体育の時間に行いました。

 
昨年度の自分の記録を意識して、記録を伸ばせるようチャレンジ!
 
記録を取るだけでなく、「あと○○回で目標達成だよ!」と、応援にも力が入ります。

納得いく記録を出すことができた人も、そうでなかった人もいるかと思いますが、
自分の記録と勝負し、負けない強い心をもてるといいね。

そして・・・うまくいかなくても、今日の道徳の話ではないですが

成長のチャンスにしていこう!

いくつといくつ☆1年☆

算数の「いくつといくつ」では、おはじきやブロックやサイコロなどを使って、ペアでゲームをしながら学んでいます。数の合成がパッと分かると、これから計算博士になれるので、ぜひおうちでもやってみてくださいね。



あといくつで5になるかな?



6になるのは4と?



2人のサイコロの目が合わせて7になったら、当たり!



最後はみんなで答え合わせ。だんだん数が大きくなりますよ。

5年生 新聞の作りに納得

 今日は、下野新聞社の方に来ていただいて、新聞の作りや分かりやすい文の書き方について、学ばせていただきました。
 
まずは、新聞の作りについてです。

 
新聞の1面はどのような構成になっているのかを学びました。
トップ記事、見出し、リードなど初めて聞く言葉から、新聞の読み方まで、実際に今日の新聞を使って、学習しました。

 
次に、分かりやすい文章の書き方について、「浦島太郎」を使って、5W1Hを行いました。

今まであまり意識したことがないような書き方だったので、これから上手に取り入れていけるといいですね!!

 P.S
 今日は、今年度初めてのプールの授業を行いました。
 
しっかりと水慣れを行って、今日はバタ足をかんぺきにすることを目標に行いました。
友達とペアになって、お互いに確認し合ったり、自分でポイントを意識しながら行ったりしました。

これから、たくさん泳いで、安全で充実した水泳にしていきたいですね!!

読み聞かせ

6月2日の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、今年度も宜しくお願いいたします。
今回は、4・5・6年生の読み聞かせが行われました。

4年生「ぜつぼうの濁点」


5年生「山寺の鐘」


6年生「杜子春」


九輪草の会の方々のお話をじっくりと聞き、とても楽しい時間が過ごせました。
ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。

プール開き

先週、水のないプールや体育館で、
謎の動きを取っていた6年生。

その答えは・・・

 

プール開きでの、サプライズ発表会でした!

 

水を恐がらずに楽しむこと
全員で学び合い、体を動かすこと

そんな水泳のよさが、伝わるといいですね。

初めてのプール開き☆1年☆

初めてのプール開きでした。6年生が音楽に合わせて、ウォーターボーイズのように踊ったり泳いだりしてくれました。1年生もあんなふうにもぐれるようになるといいな。夏が終わる頃に
は、6年生のようにウェーブができるのが夢ですね。



国語の「ぶんをつくろう」では、「~がどうする。」という文章作りをしました。教科書に沿って、学習したあと、まずは個人で文を作ってから、お友達と学び合い。


「それ、いいね。」とお友達の文を参考にしてさらに増やすと、みるみる1ページも書くお友達がたくさんいて、素晴らしかったです。「3人寄れば文殊の知恵」ですね。

合唱づくり

 
今日から6月のスタート!
1学期の折り返しになりました。時間を大切に、過ごしましょうね。

さて、音楽の授業では、「ラバースコンチェルト」という曲をみんなで歌っています。
自分たちの合唱になるよう、アドバイスし合って授業を進めています。
 
今日は、「声を出す工夫」「音をとる工夫」を中心に練習しました。

 
口の開け方や曲の中での強弱が、レベルアップした気がします!
やらされて歌うのではなく、自分たちで合唱を創り上げられるよう、頑張ろう。

チョウの誕生

理科の時間にチョウの勉強をしました。
すでに、モンシロチョウのよう虫が、何頭か成虫になって、とびたっていきました。
今度はアゲハチョウのよう虫が、きれいなアゲハチョウの成虫になりました。
朝から興奮していた子ども達!!
さなぎはまだまだあります。
次々と誕生しそうですね。

いい天気の中で

 シャトルランです。


みんな、一生懸命走り、自分の力を出していました。
また、自分が終わってしまった後に、友達に声援を送り、最後はあたたかい拍手まで起こりました。

男子は、最高が96回  女子は最高が、49回でした。
来年は、シャトルランも最後になります。さらなる成長を期待したいですね!

その後は、プール開きでした。
 
すばらしい青空の下、今年も安全に楽しくプールには入れるように誓った時間でした。