学校ニュース

2016年6月の記事一覧

本日も出張です

みなさんに伝えられるよう、いろいろなことを学んでいます。


「メロン事件」とか・・・


クイズに挑戦したり・・・

では、問題です。
毎月22日は「ショートケーキの日」だそうです。
それはなぜでしょう?
ご存じの方もいるとは思いますが・・・。

もう1問。
マンションの6階に住んでいます。
出かけるときはエレベーターなのに、帰りは階段を使います。
なぜでしょう?

考えてみてください。

答えは来週、教室で。

いろいろな人と関わって

 
今日は、先輩と過ごす、最後の1日!

なぜ、職場体験に四小を選んだのか・・・
「観」の部分をみんなにたくさん伝えてもらいました。
身近な先輩の言葉を、心で受け止め、
 
4年生からも「今日のシャワー」を贈りました。

短い時間でしたが、一緒に授業を受けたり、遊んでもらったりしたことで、
 
みんなに思い出と、学びを残してもらいましたね。


四小の人だけでなく、いろいろな人と関わることで、
みんなの心もさらに成長していくと思います。

すてきな機会をありがとうございました!
夢の実現に向けて、頑張ってください。

4年生と

 今日は、昨日に引き続き4年生と一緒に水泳の授業を行いました。


学年、男女関係なく、プールで学び合いを行いました。

今日のめあては、「クロールをみんなができるようになる」で行いました。


マンツーマンで教えたり、

集団で学び合ったりと様々な形が見られました。

 自分たちの学年だけではなく、他の学年と学び合うことで、5年生だけでは気づけなかったことに気づき、新しい発見ができると思いました。

人数が多いからこそ、「みんなができる」を目指していきたいですね!!

初めてのプール&英語活動☆1年☆


小学校のプールに初めて入りました。プールは楽しいけれど、危険でもあるので、始めに約束をしました。1年生は、友達と一緒に遊びながら、楽しく水慣れをしていきたいと思います。




1組は、初めての英語活動でした。セーラ先生の自己紹介では、嵐が好きということで、担任と同じでテンションアップ!一緒に元気いっぱいに歌ったり、たくさん質問をしたりと楽しいひとときを過ごせました。小学校では、英語をとおして、先生や友だちと楽しくコミュニケーションを図ることを第一に考えています。来週は、2組も楽しみですね。




2組はパワーアップタイムにことばの学習をしました。



国語の授業でも学習した、ちいさい「つ」のつく言葉。
言葉のプロの江田先生に楽しく教えてもらいました。
来週までに、たくさん、ちいさい「つ」のつく言葉を探しておきましょう♪

読み聞かせ&貸出2冊好評です!

6月9日の朝の読み聞かせの様子です。毎週木曜日の朝に九輪草の会の方に来ていただき
読み聞かせを行っています。
今回は、1・2・3年生の読み聞かせが行われました。

1年1組「がまんだがまんだうんちっち」
 
1年2組「つりばしゆらゆら」
 
2年生「はなのあなの話」
 
3年生「力をもらったお相撲さん」
 
子どもたちは、九輪草の会の方々の楽しいお話を聞いて、とても充実した時間が過ごせ
ました。ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。

続いて、休み時間の図書室の様子です。
2週間限定(6月6日から6月17日まで)2冊ずつ貸出を始めました。
 
貸出カウンターに本を借りる子どもたちが並んでいます。
また静かに読書をしている子どもたちもいます。(いいですね絵文字:キラキラ


「うちどく」おすすめの本コーナーを設置しました。
良い本をたくさん読んでくださいね。

ようこそ先輩!

職場体験研修のため、本校卒業生の中学2年生2名が、本校に来ました。

そのうち1名は、6年生の教室に。
 
いきなりの、そして「久しぶり」の質問タイムで、ちょっとたじたじに・・・。
でも、どんな思いで四小に来たのかなど、話してくださいました。

 
たくさんの授業で、話合いに参加してくださったり、アドバイスをしてくださったりしました。

最後に、帰りの会では、6年生のみんなに、
「みんなの話し合う様子を見ていたら、きっとSA(スーパーA)の道に行けると思った」
と、話してくださいました。


先輩も、「あきらめない心」を大切にして、
すてきな先生を目指してくださいね!

宝物

 この間から、話し合っていた学級目標がついに決まりました。

 「学級憲法」として、これから学級の柱になっていきます。

自分たちで考え、自分たちで決めた憲法をもとに、さらなる成長の道へ進みたいですね。

スペシャルゲストが来ました

 
今日は、スペシャルゲストが4年1組に来ました。
四小の卒業生です!

 
嬉しくて、ゲストの自己紹介に対して質問攻めにしてしまいましたが・・・
いろいろ答えていただきました。

今日は1日、一緒に学習したり、休み時間に遊んでもらったり、課外活動を一緒にしたり。
 
みんなの1.2年生の頃を知っているだけに、
いろいろな活動をしながら、成長の様子も見てもらえたかな。

明日も、一緒に活動を楽しみながら、ゲストからもいろいろ学べたらいいですね。

ふわふわことばっていいな☆1年☆

道徳で、「ふわふわことばとちくちくことば」を考えました。

ちくちく言葉を使うと「いやな気持ちになります。悲しい気持ちになります。」

ふわふわ言葉を使うと「うれしい気持ちになります。」「やさしい気持ちになります。」





みんなで、どんな言葉を言われるとうれしいか話し合ってみました。1年生なりに言葉のもつパワーを感じ取ったようです。これからもふわふわちゃんをふやしていけるといいですね。

水中学び合い


プールでいくつかのグループが。
何をやっているのかな?

 
腕の動きを示したり、足の動かし方を確認したり・・・。
みんなでよりよい泳ぎ方ができるよう、学び合っていたのですね。


 
最後は男女に分かれて、今日の成果をお互いにチェック。

これが、算数の授業で言う「最後の一問」に当たるわけですね。

新聞を作ろう

 
今日は、昨日学んだことを生かして、校外学習のまとめを始めました!

まとめ方は国語の授業の「新聞を作ろう」とドッキングさせて・・・

どのような新聞を作るか、レイアウトや記事の分担を決めました。

 
しおりや国語の教科書を参考にしながら、グループで進めます。

グループの一人ひとりが「参加者」になっていると、どんどん構想ができ、
資料をうまく使うと、アイディアがたくさん出てきますよね。子どもたちの姿から感じました!
大きなテーマ「校外学習」は共通ですが、そのレイアウトや記事の内容に、それぞれの班らしさが出てきました!完成が楽しみです。

心を表す

 最近5年1組では、クラスとしてどのような道に進みたいかということを考えるようにしています。


 自主学習ノートに書いてきたり、ホワイトボードに書いて、みんなで話し合ったりしています。
1人1人が「こうしたい、こうありたい」という理想をもち、そのために何をしていくかを考えていますが、なかなか考えていることや思っていることが出すのは難しいです。

そこで、
 
ホワイトボードに書いてあるように、クラスが同じ方向に進むため、具体的に行動をおこしていくために学級目標を作るか、クラスで考えていました。

 どんな目標を立てて、取り組んでいくのか楽しみですね!!

 学校生活をしていると、みんなそれぞれに感じていること、思っていることがあります。
それを出すことができるのが、教室であり、学校であると思います。
 まさに「自分らしさ」を「態度」で表していくことができる場所でありたいですね!!

~ハートフルコーナー~

今日の4時間目は水泳でした。

終わった後、すぐに給食でしたが、担任が教室に戻ると

黒板に、みんなに対してのお知らせが書いてありました。

まさに、自分たちで必要なことを考え、行動(態度)に移した結果ではないでしょうか。

むし歯ゼロ事業☆1年☆

親子むし歯ゼロ事業ではお世話になりました。歯科衛生士の先生から分かりやすく歯の大切さや磨き方を教えていただきました。

カラーテスターで磨き残しを調べました。親子で、口の中をチェック。



奧の歯は歯ブラシが届かないので、歯ブラシを横にするといいそうです。さっそく練習。



給食試食会では、親子で楽しく給食を食べました。栄養士さんのお話を聞き、給食のありがたさを実感しながら楽しいひとときを味わいました。


出張です!

担任は出張でしたが、みなさんに関係のある話を
いろいろ学んできました。


みなさんが大人になるころは、どんな社会に?


どのように生きるべきか?


そのために何をするべきか?

後で話をしますね。
みんなで考えていきましょう。

鳥になる

 毎日のように、当たり前に行っている清掃。
今日は、その当たり前について見つめ直してみました。

   ①清掃って、どんな時間?           ②今のみんなは?
 
 この2つについて、ホワイトボードに書き、黒板に貼って友達と話し合いました。

 自分の今までの様子を見つめ直すことの難しさを感じながらも、話し合うことで、自分を客観的に見ることができました。


 1人1人が、「鳥になった」時間でした。いろいろな当たり前を「鳥になって」見たいですね!!

ことばのお勉強☆1年☆

1組は火曜日、2組は金曜日の朝のパワーアップの時間に、ことばの教室の江田先生の「MIM」ということばの勉強をします。



今回は、「かっぱ」「きって」などの小さい「っ」の使い方を楽しく教えていただきました。併せて口の開け方なども丁寧に説明していただき、大変勉強になっています。



学校探検では、ことばの教室も案内していただきました。他の学校のお友達も含めて30人以上が通っていること、みんなと一緒だと気が散ってしまう人はゆっくりとお勉強ができること、発音をきれいにする訓練をすること、いろいろなルールを練習すること、そして、一生懸命勉強した後は、遊べることなど、とても魅力的な教室だということが分かりました。四小は素敵な学校ですね。


2組は学校探検で分かったことを、他のグループの友達に伝える活動を頑張りました。



音楽の時間には、みんなで納得するまで話し合い、グループで表現をしました。



友達と協力して学習することが上手です。
2組のみんなも、江田先生と勉強をするのが楽しみですね♪

いよいよ校外学習!

 
今日は、待ちに待った校外学習!

貴重な見学の機会を、大切に・・・

 
そして、心や態度の成長の場に。

みんな、しっかりそのことを意識して校外学習へ出発!
 
大切なことはしっかりメモ!そして、記録も忘れず・・・。


気になったことはインタビュー!

もちろん、
 
見学の時のマナーや

話を聴く態度にも気をつけて・・・。

態度は昨年度と比べてレベルアップしていたように感じました。


最後に、昨年度も一緒に校外学習へ行ってくださったバスの運転手さんから、
「成長したね。」の言葉をいただくことができました。

いろいろな方が、みんなの成長をあたたかく見守ってくださることに感謝しながら、
この学習で学んだこと、成長したことを、これからの生活に繋げていきましょうね。

清掃の後に

新しい清掃班がスタートして、もうすぐ1か月。
清掃が終わった後の「反省」の時間に、どの班も同じ光景を見ることができます。


「ほめ言葉のシャワー 清掃班編」です。

班長さんだけでなく、班員同士でも、清掃でのがんばりを見つけ、認め合う時間です。


「がんばってたって言われてどうだった?」「うれしい・・・」

班長さんのやさしい声かけもあり、ちょっと照れくさいけれど、
みんなが笑顔になれる時間です。

説得するとは

 国語で「生き物は円柱形」を学習しています。
今日は、第4、5段落の役割を考えました。

考えるときに、子どもたちから「あるべきだ」という声と、「なくても問題ない」という声の2つの声が上がりました。そこで、2手に分かれて、
 
それぞれで、なんでそう思ったのかを話し合い、

 
作戦会議を重ね、相手チームを納得させる意見を出し合いました。


チームごとに意見を伝えて、お互いに質問もしました。

筆者の伝えたいことを理解し、この説明文の要旨を理解し、伝え合うことができました。
まさに、「説得」するために、お互いがベストを尽くしていました。

ディベートにつながりそうですね!!

見守られながら


今日はシャトルランをやりました。
4年生が数を数えるのを手伝ってくれました。

ペアになった2年生のことを、真剣に、あたたかい目で、よく見ていてくれました。


見守られながら、安心して、走らせてもらえてよかったです。
応援も一緒にしてもらって、パワーをもらいました。
 

そして、鉢野菜です。
うれしそうに野菜を見つめる姿が…。


えだまめが、大きく成長してきたようです!
「えだまめのいいにおい~」とみんなで一緒に観察できました。



「先生!大変です!おくらが大変です!」

おくらも無事に育ってきました。

ずーっと眺めていたかったみたいです。
野菜の生長を見守る目がキラキラ。
成長の具合がわかるように、また観察しましょうね。