文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
新たな係活動
3学期になり、最後の係活動は「すばらしい3月18日にするためのものにしよう」と話し合いました。
そこで、これまでの「当番」の仕事に当たる係は廃止にし、すべての仕事を日直ではなく「週番」が当たるようにしました。
さて、その結果生まれた新たな係の名前とめあてを紹介します。
お知らせ新聞社・・・よりよい情報を提供し、知識が豊富なクラスにする
BMN協会・・・見やすいホワイトボード、メモ、ノートが書けるクラスにしたい
学級憲法ポリス・・・学級憲法を卒業までに完璧に覚えてもらう
Ltd. Happy Events・・・「出す声力」を高め、笑いの絶えないクラスにする
生き物ふれあいパーク・・・生き物とたくさんふれあうクラスにする
ボランティアJAPAN・・・ボランティアを進んでやるクラスにする
ネコチョク(一人欠席です)・・・みんなが音楽を好きになれるようにしたい
(かけもちのため、写真はありませんが)
チームピカリン・・・いつでもきれいな教室を保てるクラスにしたい
ということで、早速いろいろな実践が始まっています。
お知らせ新聞社による「関所(教室入り口のお知らせボード)」です!
そこで、これまでの「当番」の仕事に当たる係は廃止にし、すべての仕事を日直ではなく「週番」が当たるようにしました。
さて、その結果生まれた新たな係の名前とめあてを紹介します。
お知らせ新聞社・・・よりよい情報を提供し、知識が豊富なクラスにする
BMN協会・・・見やすいホワイトボード、メモ、ノートが書けるクラスにしたい
学級憲法ポリス・・・学級憲法を卒業までに完璧に覚えてもらう
Ltd. Happy Events・・・「出す声力」を高め、笑いの絶えないクラスにする
生き物ふれあいパーク・・・生き物とたくさんふれあうクラスにする
ボランティアJAPAN・・・ボランティアを進んでやるクラスにする
ネコチョク(一人欠席です)・・・みんなが音楽を好きになれるようにしたい
(かけもちのため、写真はありませんが)
チームピカリン・・・いつでもきれいな教室を保てるクラスにしたい
ということで、早速いろいろな実践が始まっています。
お知らせ新聞社による「関所(教室入り口のお知らせボード)」です!
クラス遊び 2年生
今日の四小タイムは、共遊・・・。クラスみんなで遊びました。クラス遊び当番の4人が前に出て、今日やる遊びを決めました。決まったのは、けいどろ。集合場所は、いつものところ(ターザンタイヤのあと)。赤帽子をかぶっている子が警察。白帽子をかぶっている子が泥棒。寒さなんて吹き飛ばし、みんな元気に走り回っていました。
やはり子どもは風の子ですね。たくさん体を動かして遊び、強い体を作っていってほしいなと思いました。(肝心の走り回っているところを写真に撮れなくてごめんなさい。)
やはり子どもは風の子ですね。たくさん体を動かして遊び、強い体を作っていってほしいなと思いました。(肝心の走り回っているところを写真に撮れなくてごめんなさい。)
木のおもちゃ
木のおもちゃを貸していただきました。ブロックやパズル・こまなどたくさん貸していただきました。さっそく遊びました。いろいろなやり方でつんでいき最後には、自分の背より高くなりました。
栃木四小学校のパズルもあります。木のおもちゃで遊んでいるとどの子もにこにこ顔になります。
2階の学習相談教室の前に展示しておきますので、ぜひ遊びにきてください。
栃木四小学校のパズルもあります。木のおもちゃで遊んでいるとどの子もにこにこ顔になります。
2階の学習相談教室の前に展示しておきますので、ぜひ遊びにきてください。
まちづくりプラン
3学期の総合的な学習の時間では、まちづくりプランを計画しますが、その前にグループに分かれて、1,2学期にやったことを思い出しながら、
①私たちのまちのよいところ
②身近なことで困っていること
③住みたい「まち」はどんなまち
④私たちにできること
について書き出しました。
まずは、一人で付せん紙1枚に1つの意見をたくさん書いていきます。
いろいろな意見が書き出されました。
一人ひとりが付せん紙に書かれた意見を言いながら、模造紙に貼っていきます。
そのときに、似ているものは、仲間として近くに貼っていきます。
たくさんの意見を集めることができました。(似たような意見で集められていないような気もしますが…)
次回は、仲間分けしたものに名前をつけていきたいと思います。
①私たちのまちのよいところ
②身近なことで困っていること
③住みたい「まち」はどんなまち
④私たちにできること
について書き出しました。
まずは、一人で付せん紙1枚に1つの意見をたくさん書いていきます。
いろいろな意見が書き出されました。
一人ひとりが付せん紙に書かれた意見を言いながら、模造紙に貼っていきます。
そのときに、似ているものは、仲間として近くに貼っていきます。
たくさんの意見を集めることができました。(似たような意見で集められていないような気もしますが…)
次回は、仲間分けしたものに名前をつけていきたいと思います。
献立作り
今日の家庭科の授業では、
給食の献立作りを行いました。
いつも、四小の献立を作ってくださる、
栄養教諭をお呼びし、
献立作りのポイントを教えていただきました。
(考えた献立の中から一つ採用し、実際に給食に出してもらえる予定です!)
献立作りのポイントは、
栄養バランスだけでなく、
いろどり、食べる人の嗜好、季節の食品、
調理方法、費用 など、様々あります。
ちなみに、一食250円になるよう、
栄養教諭がやりくりしてくださっているとのことでした!
栄養素ごとに食品が分かれている資料を参考にしたり、
分からないことは、栄養教諭に直接インタビューしたりして、
献立作りを熱心に行っていました。
さて、どんな献立が採用されるのかな・・・3月の給食が楽しみです!
給食の献立作りを行いました。
いつも、四小の献立を作ってくださる、
栄養教諭をお呼びし、
献立作りのポイントを教えていただきました。
(考えた献立の中から一つ採用し、実際に給食に出してもらえる予定です!)
献立作りのポイントは、
栄養バランスだけでなく、
いろどり、食べる人の嗜好、季節の食品、
調理方法、費用 など、様々あります。
ちなみに、一食250円になるよう、
栄養教諭がやりくりしてくださっているとのことでした!
栄養素ごとに食品が分かれている資料を参考にしたり、
分からないことは、栄養教諭に直接インタビューしたりして、
献立作りを熱心に行っていました。
さて、どんな献立が採用されるのかな・・・3月の給食が楽しみです!