学校ニュース

カテゴリ:4年生

第1回クイズ大会

 
あいさつ、返事当たり前のようにできるように日々意識していきたいですね。
さて、今日の社会の授業では、
益子・日光について調べたことをもとにクイズ大会を開催しました。
 
自分で考えたクイズをお客さんで来た友達に出題し、
お客さんは正解できたらポイントをゲット!
 
出題形式は人それぞれ。ホワイトボードを活用したり、時にはお笑い?なども取り入れたりしながら。

そして、1人を作らないように、呼びかけをする姿がすてきでした。

楽しみながらも知識を身につけることを忘れずに・・・
第2回も開催できるよう、自分でもしっかり学んでいこう。

協力しながら

今日は、今年度最後の運動の時間でした。

自分の目標に向かって、学び合えたかな?

さて、理科の授業では「水を熱し続けるとどうなるのか」
実験を行いました。

2分ごとに様子と温度を観察・記録します。

安全面にも気をつけながら、協力し、
 
時間を計ったり、記録をつけたりしていきました。


こんなにぶくぶくと泡がたくさん出てきて、びっくり!
協力しながら実験して、この泡の正体についても考えていきたいね。

県の人々の暮らし

社会の学習では、「県の人々の暮らし」について学習しています。
今日は、益子について。

ただノートに調べたことをまとめるだけでなく、

調べたことをクイズ形式にしてノートにまとめています。

このクイズを使って、次の社会の時間には
「益子焼」についてのクイズ大会に挑戦します!


10月の校外学習で益子焼見学へ行った時のしおりなんかも活用して・・・

どんなクイズ大会になるのか、楽しみです♪

誰にでも優しいまちづくりプラン

今日の総合では今まで体験したり学んできたことをもとにして、
自分たちのテーマ毎に集まり、
 
「誰にでも優しいまちづくりプラン」ミーティングを行いました。
 
お互いに情報交換をしながらも、
 
しっかり自分のテーマに沿ったまちづくりプランを立てています。
どんな、すてきなプランが出てくるか、楽しみです。

さて、話は変わりますが・・・
昼休み、3年生が「教室の飾り付け貸し出しのお礼に」ということで、
感謝状を届けに来てくれました。
 
3年生からすてきな感謝状をいただき、心もあたたかくなりました。
こちらこそ、すてきな心のこもったプレゼントをありがとう。

自分たちのしたことを、あたたかく返してくれた嬉しさに、
4年生の心も成長させてもらった気がします。

2月の行事を終えて

2月の大きな行事が終わりました。

ホッと一息ついたら気持ちを整理して、
行事で成長したことを日常でも生かして頑張っていこう。

さて、今日の道徳では「何のために目標はあるの?」
 
ということについて、NHKの番組を参考に、考えました。
 
そして、友達の意見もたくさん聴き合います。

目標は達成するために
成長するために
大人になってからも役立つもの・・・

すてきな意見が出てきました。
4年生も残り少なくなってきたけれど、
目標をもう一度意識し直して、頑張っていきましょう。