文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
理科教室
夏休み中に理科教室があり、たくさんの5年生が参加しています。
今日は、屋上に行ったり、

校舎の周りのコンクリートからコケをはがしたり、

顕微鏡で何やら観察したりしたグループがあります。

一方、これからの研究計画をじっくりと立てているグループも。

iPadを使って、「はっきりしていること」や「はっきりさせたいこと」を整理していました。

どんな研究ができるか、楽しみです。
今日は、屋上に行ったり、
校舎の周りのコンクリートからコケをはがしたり、
顕微鏡で何やら観察したりしたグループがあります。
一方、これからの研究計画をじっくりと立てているグループも。
iPadを使って、「はっきりしていること」や「はっきりさせたいこと」を整理していました。
どんな研究ができるか、楽しみです。
読書の「夏」
夏休みの図書室にお邪魔してみました。

たくさんの人でにぎわっています。
5年生は、クラスの半分の人がいました!

毎回、3冊借りられます。

借りたらしっかりノートに記録して・・・

時間があれば、読んでから帰ります。
借りた3冊は家で読むことにして、それ以外の図書を読ませてもらう、という方法もありますね。
年間100冊読破に向けて、がんばりましょう!

中には、図書室で自主学習を、という「市立図書館」的な使い方をするつわものも。
学ぶこと
知識を増やすこと
心を豊かにすること
に対する積極的な姿勢がすばらしいです。
たくさんの人でにぎわっています。
5年生は、クラスの半分の人がいました!
毎回、3冊借りられます。
借りたらしっかりノートに記録して・・・
時間があれば、読んでから帰ります。
借りた3冊は家で読むことにして、それ以外の図書を読ませてもらう、という方法もありますね。
年間100冊読破に向けて、がんばりましょう!
中には、図書室で自主学習を、という「市立図書館」的な使い方をするつわものも。
学ぶこと
知識を増やすこと
心を豊かにすること
に対する積極的な姿勢がすばらしいです。
前途洋洋
1学期の最後は、クラスのみんなが「多読賞」の賞状を、校長先生からいただくことができました。本当にたくさん読んだね!
その後の終業式では、クラス代表の作文朗読を、みんなでしっかり見守りました。
最後は、1学期をふり返った上での、これからの自分を考えて「白い黒板」づくりです。
「健康」「読書」「一点集中」「成長」・・・。
たくさんの1学期の「がんばり」を生かそうとする言葉が、たくさんありました。
終業式のみなさんを見ていて強く感じたこと。
それは、「前途洋洋」ということです。
1学期のがんばりを「発酵」「熟成」させる、夏休みにしましょう!
ごめんなさい・・・
台風接近中ですが、一瞬の隙を突いて水泳の練習。

みんな、よく頑張ったね。

でもやっぱり、途中ですごい雨になってしまって、ごめんなさい。

でも、本当に謝らなくてはいけないのは、そんなことではありません。
たまたまなんです。
そろそろかなって、気になっていただけなんです。
そしたら・・・

ん?
拡大すると・・・

ごめんなさい!
自分でゲットしてしまったあ・・・。
みんな、よく頑張ったね。
でもやっぱり、途中ですごい雨になってしまって、ごめんなさい。
でも、本当に謝らなくてはいけないのは、そんなことではありません。
たまたまなんです。
そろそろかなって、気になっていただけなんです。
そしたら・・・
ん?
拡大すると・・・
ごめんなさい!
自分でゲットしてしまったあ・・・。
メモ、メモ・・・
警察の方をお迎えしての交通安全教室。
暑い暑い体育館でしたが、大切なお話がありました。
そこで、メモは欠かせません。
友達と確認し合いながら、メモ。
自転車の点検の仕方について聞いたら・・・
またすぐにメモ。
メモ帳の使い方も、板についてきましたね。
ところで、本校のホームページのアクセス数も、まもなく50000!
この形での運用が始まってから、10月で丸3年になりますが、すごい数字だと思います。
本当に、みなさんのおかげです。
さあ、ちょうど「50000」の数字をゲットするのは、どなたでしょうか?
知らせていただければ、「おめでとうございます!」と言わせていただきます(笑)
「教え合い」より「学び合い」
反対側から数字を書いたり、寄り添って考えを確認しながら解き方を伝えたり・・・
励ましの声をかけたり、みんなでそれぞれの考え方を伝え合ったり・・・
「教える」ことで学ぶこともたくさんあります。
だから
「学び合い」なのでしょうね。
何しているの?
ベランダの外を見たり
本物のトウモロコシにトマトやピーマンの写真・・・
クワガタまで登場!
いったい何しているのでしょう?
夏休みまでの お・た・の・し・み!
What do you like?
今日もピンクが似合うティム先生です。
まずはワールドカップ優勝おめでとう!とみんなで伝えました。
今回の学習のテーマは、このティム先生の服に関係がありました。
シャツの色や模様の形を、どんな風に英語で言うのか、を勉強しました。
日本語でいうと「赤い丸」「黄色の星形」のように、
模様は、まず色を先に言って、次に形を言うそうです。
最後は自分で4つの形を8色の色鉛筆で塗って、ビンゴゲームを楽しみました。
最後までビンゴにならなかった人がいる一方、
いくつビンゴになったの?
という達人?も・・・。
今日で1学期の学習は終了です。
楽しく、しかも積極的に学べましたね。
ベロ出しチョンマ
いつもお世話になっている九輪草の会の方による読み聞かせ。
今日のお話は「ベロ出しチョンマ」でした。
「ベロ出しチョンマ」とは、千葉のとある地方に伝わるおもちゃのことです。
自分のことは後回し、妹思いの長松が笑わせようとベロを出すのですが・・・。
本当は、とても悲しいお話です。
登場人物やあらすじをメモしている人もいました。
このお話は、実話をもとにしているようです。
最後にも、おもちゃの「ベロ出しチョンマ」が登場。
おもしろくて、でも悲しいおもちゃだったのですね。
良い姿勢
今日は表彰集会がありました。
賞状をいただく前も、いただくときも、背筋がしっかり伸びていると気持ちいいですね。
待っているときも、名前を呼ばれて起立しているときも、姿勢は大切です。
もちろん教室でも、正しい姿勢で学習しましょう。
今日のシャワーでも、お互い、正しい姿勢で話し、聴けるとよいですね。
こんな風に・・・(おまけ)。
(どこかで見たような?という方は、昨年7月15日の記事をどうぞ。)