文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
付箋紙の数
机の上にいつも置いている人が多いもの。
わからない言葉や初めて聞いた言葉、大切な言葉が出てくると、すぐに開くもの。
それが、国語辞典です。
漢字辞典や、英和・和英辞典を持っている人もいます。
きっと、この数が増えていくのが、楽しみな人が多いのでしょうね。


みんな、すごいなあ・・・。
わからない言葉や初めて聞いた言葉、大切な言葉が出てくると、すぐに開くもの。
それが、国語辞典です。
漢字辞典や、英和・和英辞典を持っている人もいます。
きっと、この数が増えていくのが、楽しみな人が多いのでしょうね。
みんな、すごいなあ・・・。
自己開示
5年生としての役割も考えて、今日という日に臨みました。
今日の主役も、週番も、考えていることは同じです。
人前で大きな声を出す、楽器を演奏するというのは「非日常」です。
緊張、恥ずかしさを乗り越え、自分もお客さんも楽しむためには、努力が必要です。
全身を使って表現した時、「自分の心」を乗り越えた気がしました。
すると、お客さんの心も動いたような気がしました。
「今日のシャワー」で、主役にかけられたほめ言葉です。
音楽も、人を幸せにする立派な「コミュニケシーョン」だと、改めて知りました。
家庭教師「に」トライ!?
算数の時間です。
みんな向いていると思います。
表情も、距離感も、話し方も・・・。
伝言ゲーム アルファベット編
何やら背中に書いています。
続いてその字を黒板に・・・。

今日の外国語の時間は、アルファベットを背中に2文字ずつ書いていく、という伝言ゲームを楽しみました。


それぞれの班ごとに出題された2文字が無事につながると、ことばが浮かび上がってきます。


なかなか難問もありましたが、みんなで楽しめました。

それにしても、字を書いてもらっている時の表情がいいですね。
続いてその字を黒板に・・・。
今日の外国語の時間は、アルファベットを背中に2文字ずつ書いていく、という伝言ゲームを楽しみました。
それぞれの班ごとに出題された2文字が無事につながると、ことばが浮かび上がってきます。
なかなか難問もありましたが、みんなで楽しめました。
それにしても、字を書いてもらっている時の表情がいいですね。
劇団「風の子」ワークショップ
本日、今度本校で上演される劇についてのワークショップが行われました。
6年生とともに、5年生も話を聞き、表現の仕方やその工夫について、実際にやってみることでいろいろと学ぶことができました。






これからも、さまざまな場面で「表現」する機会があると思います。
そこに生かしていけるといいですね。
本番も楽しみです。

あと500・・・。
6年生とともに、5年生も話を聞き、表現の仕方やその工夫について、実際にやってみることでいろいろと学ぶことができました。
これからも、さまざまな場面で「表現」する機会があると思います。
そこに生かしていけるといいですね。
本番も楽しみです。
あと500・・・。
距離感
6年生のがんばりを肌で感じた「なかよし集会」での様子。
みんなで「一人も見捨てない」ことを目標に取り組んでいる授業。
共通点を見つけました。
心の距離は、体の距離。
とっても大切なことだなあと思います。











みんなで「一人も見捨てない」ことを目標に取り組んでいる授業。
共通点を見つけました。
心の距離は、体の距離。
とっても大切なことだなあと思います。
「シャワー」の後の黒板
3巡目に入り、新シリーズを迎えた「今日のシャワー」も、ずいぶん慣れてきました。
少しでも時間がかからないようにして、しかも全員からの「ことば」で主役を飾りたいということで、主役を表す二文字から四文字の熟語、名前で作ったアクロスティックなどをホワイトボードに書き、「今日のシャワー」で紹介してから、主役の似顔絵を囲むように貼るようにしました。
毎日、いろいろな「人間」が黒板に表されていて、温かい気持ちになります。
係活動をよりよいものに
9月から新たな体制でスタートした、学級の係活動ですが、10月に入り、自分たちの目当てを達成できるような「働き」ができているのかを、見直すことにしました。
そして、次なる計画を立て、実行に移すことにしました。

それぞれの係のCM作りのための取材や、学校全体が元気にあいさつできるための呼びかけ

日めくりカレンダーを書いた人ががんばろうとしていることをメモしたり、学び合いのための新たな作戦づくり

がんばっている人への賞状作りや、認定証作り
そして、

「けんか仲直り」のためのイメージキャラクターづくり!
など、みんな知恵を出し合い、がんばっていました。
そして、次なる計画を立て、実行に移すことにしました。
それぞれの係のCM作りのための取材や、学校全体が元気にあいさつできるための呼びかけ
日めくりカレンダーを書いた人ががんばろうとしていることをメモしたり、学び合いのための新たな作戦づくり
がんばっている人への賞状作りや、認定証作り
そして、
「けんか仲直り」のためのイメージキャラクターづくり!
など、みんな知恵を出し合い、がんばっていました。
天気を予想する
「爆弾低気圧」は栃木県にはあまり影響を与えることはなかったようです。
しかし、空にはまだたくさんの雲。
雲の種類や動き方から、明日の天気は予想できるのかをみんなで考えました。
まずはじっくり雲の動きを観察。
でも、廊下からだと建物で見にくいところも。
そこで・・・
屋上に来ました!
教科書なども参考にしながら、明日の天気を予想します。
ポイントとなりそうなのは、学校から西の方位にある太平山の上の雲。
この雲は、どれ位の時間でこちらに移動してくるのかな?
その奥には雲は見あたらないけれど・・・。
ということで、みんなで予想した今夜の天気は「曇り」または「雨」
そして、明日の天気は「晴れ」
さあ、当たるかな・・・。
朝の会
今日の朝の会は、いつもとは違った風景が・・・。


まずは、合唱の大会に行く仲間のため、応援団児童が中心になり、ミニ壮行会。

その後、合唱部の一人一人から、決意表明を聞くことができました。
がんばって歌ってきてくれたようです。

一方、「質問タイム」では、主役のがんばろうとしている「空手」の「型」や「組み手」にみんなの興味・関心が集中。
その結果・・・

もう一人の空手をがんばる人と空手を披露することに!

「無茶ぶりに耐える」ことも、「自己開示」につながりますね。
まずは、合唱の大会に行く仲間のため、応援団児童が中心になり、ミニ壮行会。
その後、合唱部の一人一人から、決意表明を聞くことができました。
がんばって歌ってきてくれたようです。
一方、「質問タイム」では、主役のがんばろうとしている「空手」の「型」や「組み手」にみんなの興味・関心が集中。
その結果・・・
もう一人の空手をがんばる人と空手を披露することに!
「無茶ぶりに耐える」ことも、「自己開示」につながりますね。