文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
博物館到着!
説明を聞いて、これからグループ見学スタートです。
赤とんぼ
音楽の授業が始まりました。
話し合いながら、集会に向けて鍛えます!
話し合いながら、集会に向けて鍛えます!
出発しました
県立博物館に向かっています。
バスではいつもの朝の会。
質問タイム、盛り上がっています。
バスではいつもの朝の会。
質問タイム、盛り上がっています。
いいノートって?
みんなでホワイトボードを持ち、いろいろ記録していますが・・・

台風についてまとめたみんなのノートをじっくり読み、どのようなまとめ方がよいのかを考えています。

みんなそれぞれの工夫がありますが、学習をまとめるために必要な書き方を考えました。

記録をした後はノートを見ながら話し合いました。
これからのノートのまとめ方が、より自分のためになるといいですね。
おまけ・・・

満月、撮りました!
台風についてまとめたみんなのノートをじっくり読み、どのようなまとめ方がよいのかを考えています。
みんなそれぞれの工夫がありますが、学習をまとめるために必要な書き方を考えました。
記録をした後はノートを見ながら話し合いました。
これからのノートのまとめ方が、より自分のためになるといいですね。
おまけ・・・
満月、撮りました!
質問タイム 新シリーズ
「今日のシャワー」とともに、朝の会で行う「質問タイム」も3巡目に入っています。

今回は、まず、主役の人が日めくりカレンダーに書いたことをみんなに伝え、さらに今の自分が頑張っていることなどをスピーチしてもらいます。
その後、そのスピーチに対して、みんなで質問をしていきます。

この質問タイムが、その人となりをよく見ることにつながり、放課後の「今日のシャワー」につながっていくのです。
今回は、まず、主役の人が日めくりカレンダーに書いたことをみんなに伝え、さらに今の自分が頑張っていることなどをスピーチしてもらいます。
その後、そのスピーチに対して、みんなで質問をしていきます。
この質問タイムが、その人となりをよく見ることにつながり、放課後の「今日のシャワー」につながっていくのです。
学びの形
社会 日本の農業についてテーマごとに分かれて大切なところをまとめるとき

国語 漢字テスト直前の見直しの仕方

帰りの会 今日のシャワーに対する姿勢
学び方にはいろいろあり、そこにはそれぞれの「人となり」が出るのですね。
国語 漢字テスト直前の見直しの仕方
帰りの会 今日のシャワーに対する姿勢
学び方にはいろいろあり、そこにはそれぞれの「人となり」が出るのですね。
何が好き?
今日の外国語は、友達へのインタビューを楽しみました。

好きな色、動物、そして自分で考えた好きな○○。

まずは自分のをしっかりとメモしてから、いよいよ出発。

5人の人とインタビューし合おう、という目標でしたが、

教科書に書き切れないぐらい、たくさんの人とやり取りをした人もいました。

積極的に学ぶことで
何かが変わることもある・・・。

今日の「白い黒板」も
忘れないようにしたいですね。
好きな色、動物、そして自分で考えた好きな○○。
まずは自分のをしっかりとメモしてから、いよいよ出発。
5人の人とインタビューし合おう、という目標でしたが、
教科書に書き切れないぐらい、たくさんの人とやり取りをした人もいました。
積極的に学ぶことで
何かが変わることもある・・・。
今日の「白い黒板」も
忘れないようにしたいですね。
水泳発表会
グループごとに、これまでいろいろな作戦を立て、練習に励んできた水泳発表会。







どの班も、「自分たちらしさ」を存分に発揮し

「みんなで協力して成功させる」というクラスのめあてと

「クロールと平泳ぎを正しい泳ぎ方で泳ぐ」という体育のめあてを
どちらも大切にした発表会となりました。
健闘をたたえる!
どの班も、「自分たちらしさ」を存分に発揮し
「みんなで協力して成功させる」というクラスのめあてと
「クロールと平泳ぎを正しい泳ぎ方で泳ぐ」という体育のめあてを
どちらも大切にした発表会となりました。
健闘をたたえる!
「今日のシャワー」2巡目終了
担任が出張だったり、行事があったりするとできない日もある「今日のシャワー」ですが、本日、2巡目が終了しました。
朝から週番さんがみんなにも呼びかけてくれていました。

そして迎えた朝の会での「質問タイム」。

いつになく、たくさん手が挙がりましたね。
そして帰りの会での「今日のシャワー」。

今までたくさんのシャワーをかけてきた分、たっぷりの「お礼のシャワー」が。

こんなイラストで表現してくれる人もいました。
最後は本人から、黒板に書かれた自分を表す言葉を見ながら、みんなへの感謝の言葉が。

みんなからたくさんの「力」で表してもらい、まさに「力もち」であることがわかりましたね。
さあ、いよいよ3巡目に入ります。
みんなは、どんな「質問タイム」「今日のシャワー」にしていきたい?
朝から週番さんがみんなにも呼びかけてくれていました。
そして迎えた朝の会での「質問タイム」。
いつになく、たくさん手が挙がりましたね。
そして帰りの会での「今日のシャワー」。
今までたくさんのシャワーをかけてきた分、たっぷりの「お礼のシャワー」が。
こんなイラストで表現してくれる人もいました。
最後は本人から、黒板に書かれた自分を表す言葉を見ながら、みんなへの感謝の言葉が。
みんなからたくさんの「力」で表してもらい、まさに「力もち」であることがわかりましたね。
さあ、いよいよ3巡目に入ります。
みんなは、どんな「質問タイム」「今日のシャワー」にしていきたい?
水泳の仕上げは・・・
先週は天候が悪くてなかなかプールに入れませんでした。
今年のプールも残りわずかということで、貴重な晴れ間の中、プールに入りました。

で、なぜプールにラジカセ?

みんなで集まって、何を?
整列して、何を?

足が出てるぞ!
手をつないで、回り出した!
はい、最後のプールは、今までに習ってきたことを生かして、
「クロール」や「平泳ぎ」を中心に見せる、発表会にしようと思います。

時間差で泳ぎ出したり
振り付けを考えたり
それぞれの班で工夫が見られます。

相談は教室に戻ってからも続きました。
ホワイトボードにメモをしたり
やはり体で表現したり・・・
発表会が楽しみです。
今年のプールも残りわずかということで、貴重な晴れ間の中、プールに入りました。
で、なぜプールにラジカセ?
みんなで集まって、何を?
整列して、何を?
足が出てるぞ!
手をつないで、回り出した!
はい、最後のプールは、今までに習ってきたことを生かして、
「クロール」や「平泳ぎ」を中心に見せる、発表会にしようと思います。
時間差で泳ぎ出したり
振り付けを考えたり
それぞれの班で工夫が見られます。
相談は教室に戻ってからも続きました。
ホワイトボードにメモをしたり
やはり体で表現したり・・・
発表会が楽しみです。