学校ニュース

カテゴリ:5年生

ビオトープにて

総合の時間はビオトープ観察です。

理科でも学習したメダカの生活の様子や、いるべきではない?ザリガニの様子などを観察しました。
 

すると・・・
「先生、クモの巣にバッタがかかってる!」

子どもたちの声でかけよると、たしかにバッタがグルグル巻きに・・・。


でも、これぞ自然の姿です。
みんなでじっくり観察しました。


観察の後は、「観察しやすい」ビオトープをめざして、整備を行いました。

ヒトのたんじょう

 
理科の時間・・・。

実験できない
観察できない単元では、
ひたすら資料をつかって調べてまとめます。
 
 
今回学習したのは「ヒト」のたんじょうです。
自分たちにとっても関係ある内容なので、みんな興味津々!

 
赤ちゃん誕生の瞬間は「かわいい」の声も上がり、みんなも笑顔に。

今までに勉強したメダカとのちがいについても、しっかり考えていきましょうね。

だれが生徒か先生か♪

昼休みの理科室・・・。

何やらたくさんの、いろいろな学年の人がいます。

5年生がメダカについて、1年生や3年生に説明しています。


こちらは、田んぼの水の中にいる生き物を、みんなで観察。


最後は、電子黒板でメダカのオスとメスを当てるゲーム。

盛り上がった昼休みになりました。

話し合うこと 伝えること


合同な四角形はかけるのか?に挑戦しました。

 
 
一人で考え、仲間と考え、説明の仕方も考え・・・、

 
最後はみんなの前で実演します!


自分の(自分たちの)考えを伝える上で、ICT機器のよさを実感できた時間になりました。

読書 読書・・・

4月から、図書館に通い続けた結果・・・



読書の記録用紙が4枚目に入った人もいます。


その数、60冊以上!

借りてきてから、しばし読書を楽しみます。
 

現在の傾向は・・・

 
やはり、「魚」「誕生」「卵」といったキーワードのものが多いのかな?

 
他にもいろいろなジャンルの図書を読んでいますね。

1学期も残りわずか。
全部で何冊読めるかな?

正しいみがき方で・・・


さあ、準備万端・・・。
他の学年でも行っていましたが、今日は正しい歯みがきについて学ぶ日です。

  
歯と歯肉の間をしっかりみがくことを意識しないと、歯肉炎、歯周炎といった病気になることを学んだ後、

 
カラーテスターで、自分の歯みがきの「くせ」をチェック。

 
しっかり鏡を使って、確認・記録し、思ったことをまとめました。

 
最後は、正しいみがき方をもう一度確認し、みんなで歯みがき。

「8020」に向けて、毎日、毎回、心がけていきましょう。

クラブの時間も・・・

子どもたちは、さまざまなクラブ活動に参加しています。
その中から、タグラグビークラブをのぞいてみます。

1学期は、「タグラグビーを知ろう」というテーマで行ってきました。

これからゲームに向かう子どもたち。

でも、その前に、

チームで話し合って決めた方法で練習を行っていました。
遠くで行っているから、秘密の特訓かな?

そして・・・

試合の後にも、しっかりと話合い。
校庭に図を描いて説明している姿も。

これがきっと、次の試合につながるのですね。

小さな親切とは?


たくさんの人が手を挙げています。
一体何をしているのでしょうか?


黒板には全員のホワイトボードが。
はい。「小さな親切」に関する標語の、学級代表を決めています。

みんなには、誰の作品かは分かりません。
あくまで作品勝負。

いろいろな作品に出会い、「小さな親切」ってどういうことかについても
改めて考える良い機会になります。


最後は作品の上に、またまたみんなの似顔絵ネームプレートを貼りました。
やはり、いい眺めですね。

選ばれた作品は、コンクールに出品します。

メダカのオスとメス

メダカのオスとメスのちがい

覚えている人は多いと思いますが・・・

では、なぜ、背びれやしりびれの形がちがうのでしょうか?

 
みんなで本物のメダカを観察したりしながら予想を立てました。


それぞれの班から、予想が出されました。

 
その後、メダカが卵を産む時の様子を動画で見て、真実を知りました。


授業の最後に、生まれたて!の卵を拡大して観察しました。

みんなで早くこのようなシーンを見られるといいですね。

メダカのたんじょう


グループでメダカを飼い、増やそう!
のスローガンのもと、始まったメダカの学習です。


まず、クラスのみんなが、メダカについてどんなことを知っているのか、出し合いました。

増やすためには、オスとメスが必要です。
でも、どうやって見分けるの?
 

本物のメダカをスケッチしながら、教科書も参考にして、見分け方を調べていきます。
 

 

もちろん、分からなかったら、仲間がいます。

自分たちで「はっきりしないこと」をはっきりさせていく活動・・・。
わくわくしますね!

明日は研究授業です。
しっかり「聴き合い」ましょう!