文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
試練の十番勝負
「菊池学級」にあやかり、進級を控えた5年生は、「試練の十番勝負」に挑み始めました。
「自主学習ノートへのまとめ」あるいは「白い黒板をつくる」ことで挑みます。
前回の「一人も見捨てないとはどういうことか」に引き続き、今回のお題は、
「5年1組を漢字一文字、四字熟語で表すと」というものです。
四字熟語には、自作のものもあり、なるほどよく考えているなあ、という感じがします。
そして、漢字一文字に込められた、一人ひとりの「想い」こそ、大切なのだと思います。
「成」とか「協」という字が多いかなあ・・・。
さらに上を目指し、すてきな6年生になるために、まだまだ勝負は続きます。
「自主学習ノートへのまとめ」あるいは「白い黒板をつくる」ことで挑みます。
前回の「一人も見捨てないとはどういうことか」に引き続き、今回のお題は、
「5年1組を漢字一文字、四字熟語で表すと」というものです。
四字熟語には、自作のものもあり、なるほどよく考えているなあ、という感じがします。
そして、漢字一文字に込められた、一人ひとりの「想い」こそ、大切なのだと思います。
「成」とか「協」という字が多いかなあ・・・。
さらに上を目指し、すてきな6年生になるために、まだまだ勝負は続きます。
卒業式に向けて
卒業式予行を控えて、先生方にも手伝っていただき、会場づくりを始めました。
今日の目標は、レッドカーペットを敷くことと、赤白幕を張ること、そして看板の準備です。
それぞれの担当の仕事を責任をもって行い、終わった人から他の仕事の手伝いに。
ごみ1つないように確認する姿は、「どんな卒業式にしたいか」という心の表れでしょう。
校長先生にも手伝っていただきました。
なんだかみんな楽しそう。どうしてかな?
先生方、お世話になりました。
今日の目標は、レッドカーペットを敷くことと、赤白幕を張ること、そして看板の準備です。
それぞれの担当の仕事を責任をもって行い、終わった人から他の仕事の手伝いに。
ごみ1つないように確認する姿は、「どんな卒業式にしたいか」という心の表れでしょう。
校長先生にも手伝っていただきました。
なんだかみんな楽しそう。どうしてかな?
先生方、お世話になりました。
3.11。
給食の時間の終わりごろに、放送委員に、校内放送で曲を流してもらいました。
3.11。という曲です。
早めに給食を食べ終わったみんなで、歌詞に目を通しながら、耳を傾けました。
今日という日を再確認して、
「命」や「生きる」ということについて、
改めて考えられるといいですね。
質問タイム最終章
ついに7巡目に突入した朝の会の「質問タイム」。
とはいっても、3学期も残りわずかですので、全員に順番が回ることなく終わってしまいます。
そこで・・・
二人の「主人公」に対して質問を行うことにしました。
主人公は、日めくりカレンダーも、黒板も、二人で分け合い、書いておきます。
そして、簡単なスピーチからスタート。スピーチのお題は「私の好きな学級憲法」。
質問する側は「〇〇さんに質問します」や「二人に質問します」という風に、質問相手を特定します。
さらに、今回は、主人公が必ず「はい」と答えられるような質問、この1年間で身に付けたことについて尋ねるような質問をします。
「相手軸」になって、よく観察していないとできないことです。
最後は、主人公同士が質問し合い、この質問に対してのみ、「はい」の返事ではなく、お互いがミニスピーチを行うことで、最後のあいさつに代える、というものです。
二人のデュオに対する共同記者会見のようで、なかなかおもしろい質問タイムです。
とはいっても、3学期も残りわずかですので、全員に順番が回ることなく終わってしまいます。
そこで・・・
二人の「主人公」に対して質問を行うことにしました。
主人公は、日めくりカレンダーも、黒板も、二人で分け合い、書いておきます。
そして、簡単なスピーチからスタート。スピーチのお題は「私の好きな学級憲法」。
質問する側は「〇〇さんに質問します」や「二人に質問します」という風に、質問相手を特定します。
さらに、今回は、主人公が必ず「はい」と答えられるような質問、この1年間で身に付けたことについて尋ねるような質問をします。
「相手軸」になって、よく観察していないとできないことです。
最後は、主人公同士が質問し合い、この質問に対してのみ、「はい」の返事ではなく、お互いがミニスピーチを行うことで、最後のあいさつに代える、というものです。
二人のデュオに対する共同記者会見のようで、なかなかおもしろい質問タイムです。
テストに向けて
算数のテストが返されました。
自分で直す人もあれば、相談している人もいます。
iPadを使って考えたり、じっくり話し合ってみたり・・・、
またまた黒板に、何か書き始めたり・・・。
今度は、まとめのテストがあります。
それに向けての予想問題を解き始める人も・・・。
自分に納得できる学びをして、
納得できるテストになるといいですね。
自分で直す人もあれば、相談している人もいます。
iPadを使って考えたり、じっくり話し合ってみたり・・・、
またまた黒板に、何か書き始めたり・・・。
今度は、まとめのテストがあります。
それに向けての予想問題を解き始める人も・・・。
自分に納得できる学びをして、
納得できるテストになるといいですね。
学びの姿
算数の時間に、何やら人だかりが・・・。
のぞいてみると、いろいろな形の箱を、みんなで見ています。
立体の勉強のようです。
箱に「気付き」を書き込み始めた人もいます。
黒板が埋まっていきます。
しかも、みんなの手で・・・。
わかったなら、ホワイトボードに書くのもいいですね。
わからないなら、「わからない」と堂々と表現できるのもいいですね。
授業後の黒板です。
これらが、各自が家で行う「学びのまとめ」に使われます。
こんな「学びの姿」、いかがですか?
心の姿勢
卒業式が近づき、毎日のように練習が行われています。
5年生は、体育館の準備と点検、そして卒業式に臨む態度の面でも、
下級生の手本になろうとがんばっています。
目に見える「姿勢」には、必ず目に見えない「心の姿勢」が現れていると思います。
下級生たちはきっと、その目に見えない部分を学び、真似してくれるはずです。
5年生は、体育館の準備と点検、そして卒業式に臨む態度の面でも、
下級生の手本になろうとがんばっています。
目に見える「姿勢」には、必ず目に見えない「心の姿勢」が現れていると思います。
下級生たちはきっと、その目に見えない部分を学び、真似してくれるはずです。
6年生との思い出
昼休みに、6年生からの思い出作りイベントとして、「けいドロ」を行いました。
6年生と一緒に、走り回ったのは久しぶりだったかもしれません。
すてきな思い出をありがとう。
しっかり受け止めて、四小の伝統としてつないでいきたいですね。
おいしいご飯と味噌汁
手順をしっかりと確認して
手を切らないように材料を切り、煮干しでだしを取った味噌汁を作り
ご飯の焚き具合もしっかり観察して
どちらもできたら、しっかりとよそって
みんなでおいしく「いただきます!」
お腹いっぱいでしょうから?
給食のメロンパンと唐揚げは
私がいただきます(笑)
円周を求める公式は?
今回の学習のめあては・・・
円周の長さを求める公式を、自信をもって説明すること。
まずは各自でじっくりと向き合い、
たくさんの友達と「答合せ」をして、自分の自信度を深めていきます。
授業後。全員のナンバープレートが、「自信あり」に。
よかったですね!