文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
くじらぐも
国語の「くじらぐも」で音読発表会をしました。
好きな場面のグループに分かれて、それぞれに役になりきったり動作を入れてみたりと工夫して発表できました。







友達と一緒に勉強するのって楽しいね。そして、毎日の音読練習の成果が実っています。
好きな場面のグループに分かれて、それぞれに役になりきったり動作を入れてみたりと工夫して発表できました。
友達と一緒に勉強するのって楽しいね。そして、毎日の音読練習の成果が実っています。
川の流れのように
今日は朝からいい天気、ということで理科で実験を行いました!
まずは、実験方法を考えていきました。
グループの全員が実験に取り組めるように相談していました。
実際に取り組むときは、協力しながら行いました。
同時に結果をノートに記録します。
結果と考察はまだの人がいたので、次回しっかりまとめていきたいですね!!
アサーショントレーニング
正しくないことを言ったりしたりする友達を、互いに傷つかずにやめさせること。
難しいですよね。
だから、そんなときにどう言えばよいか、話し合いました。
みんなの権利を大切にすること。
安心して、自信をもって意見が言えるクラス。
それが「自由」なクラスなのです。
お互いの自由を大切にし、共に納得のいく形で解決を目指す。
何十年か先のために、そんな習慣をつけていきたいと思います。
栃四小環境プロジェクト
ビオトープをよりよくするために、プロジェクトがスタートしました。

ビオトープチームは、ビオトープについてどういうものなのかを解明していきます!

メダカチームは、メダカについてさらに研究を進めていきます。

環境チームは、メダカのすむ環境やいろいろな生き物が共存するためについてを掘り下げていきます。
計画を立てて、目標に向かって、研究していきましょう!!
ビオトープチームは、ビオトープについてどういうものなのかを解明していきます!
メダカチームは、メダカについてさらに研究を進めていきます。
環境チームは、メダカのすむ環境やいろいろな生き物が共存するためについてを掘り下げていきます。
計画を立てて、目標に向かって、研究していきましょう!!
作戦会議は続く
国語の時間、「作戦会議」の様子です。
チームごとに人数はいろいろ。



二人だってがんばりますよ!
それぞれのチームの代表者を「パネラー」にして、次回はパネルディスカッションを行う予定です。
「やまなしの 川の深さは どれくらい」
チームごとに人数はいろいろ。
二人だってがんばりますよ!
それぞれのチームの代表者を「パネラー」にして、次回はパネルディスカッションを行う予定です。
「やまなしの 川の深さは どれくらい」