学校ニュース

カテゴリ:3年生

学び合いって・・・?


いろいろな方に、授業の様子を見ていただけることは、
とても有り難いことだと思います。

さて、授業では学び合いを頑張っていますが・・・


大切なのは、授業の内容だけでなく、

なぜ、学び合いを行っているのか、ということを、
みんなにはしっかり理解して学んでほしいなと思います。

授業参観

 
授業参観は、子どもたちにとって、「非日常」です。成長のチャンスにできたかな?


欠席だった友達からのメッセージも、きちんとみんなが読んでいますよ。

さて、授業参観本番では、
チームごとに「栃木市PR」を頑張っていました。
 
スライドと画用紙をうまく活用       出前授業の資料を生かす

 
体験してきた人しかできないレポート  お客さんを惹きつけるアイディアを入れる

 
1人ではなくチームで役割分担      一つ一つの言葉の意味を自分たちで調べて大切に
  


面白いなと思った話を実演で伝える

それぞれの工夫やよさを出すことができていたかなと思います。
みんなは、どのように感じたかな?
まとめの時間も、大切にしたいですね。

最後に・・・
授業参観後、お家の人の会議が終わるのを待っている間、
 


こんな姿を見ました。
「能動的」に働く姿、すてきだなと思います。四小の自慢です!

発表準備

 
今日の総合は、発表会に向けまとめ&リハーサルを行いました。

 
班(テーマ)の数は全部で7つ。
それぞれ伝えたいことをそれぞれの方法でまとめています。

しっかり、伝えたいことをまとめるのはもちろん、
1人1人が役割を持って、「協力」できた班は、きっとよい発表になると思います!
さて、頑張ろう!

資料作り

 
「能動的に」という言葉を使えるってすてきだなと思います。
行動でも示せるようにみんなで頑張ろう!

さて、国語の学習では、「資料から分かる小学生のこと」という単元を学習しています。
 
グラフや表から分かったことを、相手に分かりやすく伝える単元です。

そのグラフや表をつくるため、
いろいろなテーマでクラスのみんなにアンケートをとり、
 

グループごとに集計を始めました。
 

さて、どんなグラフや表ができあがるのかな?
 

早速、グラフを作っていますね。


「能動的」に学ぶことができたかな?

クラス遊び


毎週月曜日の四小タイムは、クラス遊びの時間。

 
ハローイベントたい(係)の人が、遊びの本の中から、
みんなが楽しく15分間で遊べるものをピックアップして、
クラス遊びの時間に行ってくれます。

今日は、「王様ドッジボール」でした。

やるとなれば、コート作りも、自然とみんなで協力して行えるようになりました。

 
みんな、自分が投げたり取ったりすることはもちろん、


王様を守るのに必死!


楽しかったようで、休み時間への延長戦が決まりました!

クラスみんなで遊ぶよさはたくさんありますが、
それだけでなく、いろいろな遊びを知る、よいきっかけにもなっています。