文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
ふり返り
成長の階段を登っていくためには、日々、または毎時間毎時間、自分の自分たちの様子をふり返ることが大切です。
こんなふり返りをしています!!

明日少しでも先に進むために、次の時間に一歩でも先に進むために、
自分を自分たちを見つめ直す時間をこれからも大事にしていきましょう!!
こんなふり返りをしています!!
明日少しでも先に進むために、次の時間に一歩でも先に進むために、
自分を自分たちを見つめ直す時間をこれからも大事にしていきましょう!!
みんなのために
会社としてクラスのことを考えて活動しているようすが見られました。


みんなで成長していくために、会社活動もレベルアップしていきましょう!!
みんなで成長していくために、会社活動もレベルアップしていきましょう!!
ディベートの結果は…
ザリガニ釣りをやるか、やらないかでディベートを行いました。
やるチームとやらないチーム、ジャッジチームに分かれてディベートしました。

立論から始まり、

質問をし、

反論へとつながっていきました。
お互いチームで協力し、しっかり意見を出していました。
初めてとは思えないディベートになりました。
その様子はジャッジの人たちにも届いていました。



ジャッジするためにメモをびっしり!!
ジャッジの人たちも真剣に取り組んでいました!
最終的に、ディベートの結果で、ザリガニつりをやることにしました!
最後はディベートに勝っても負けても、笑顔で拍手をして終わりました!!
大切なのは、「人と意見を区別する」ですね!
終わったあとに、お互いをたたえ合える、そんな関係がいいですね!
やるチームとやらないチーム、ジャッジチームに分かれてディベートしました。
立論から始まり、
質問をし、
反論へとつながっていきました。
お互いチームで協力し、しっかり意見を出していました。
初めてとは思えないディベートになりました。
その様子はジャッジの人たちにも届いていました。
ジャッジするためにメモをびっしり!!
ジャッジの人たちも真剣に取り組んでいました!
最終的に、ディベートの結果で、ザリガニつりをやることにしました!
最後はディベートに勝っても負けても、笑顔で拍手をして終わりました!!
大切なのは、「人と意見を区別する」ですね!
終わったあとに、お互いをたたえ合える、そんな関係がいいですね!
観を感じて
今日は、なかよし集会でした。

6年生が準備、運営してくれた中で5年生はどんな観を感じることができたでしょうか?
次は、5年生の番ですね!
6年生が準備、運営してくれた中で5年生はどんな観を感じることができたでしょうか?
次は、5年生の番ですね!
折り合いをつける
総合的な活動の時間では、水辺の環境について考え始めました。
その中でも、学校にあるビオトープをよりよくするための活動の一つとして、ピーテー祭での「ザリガニつり」を行うかどうかを考えました。
やったほうがいいと考えている側、やらないほうがいいと考えている側の両方の立場で真剣に考えていました。

明日結論を出すために、それぞれで意見を共有していました。

いろいろな面から考えて、どちらのほうが自分たちのために、命のために、環境のために、みんなのためになるのかを考えて、結論を出せるといいですね!
その中でも、学校にあるビオトープをよりよくするための活動の一つとして、ピーテー祭での「ザリガニつり」を行うかどうかを考えました。
やったほうがいいと考えている側、やらないほうがいいと考えている側の両方の立場で真剣に考えていました。
明日結論を出すために、それぞれで意見を共有していました。
いろいろな面から考えて、どちらのほうが自分たちのために、命のために、環境のために、みんなのためになるのかを考えて、結論を出せるといいですね!
上手な説明≠分かる説明
昨日に引き続き、算数の説明を紹介します。

式で表してみたり、

言葉で表してみたり、

今まで習ったことを生かして説明してみたりとさまざまな形が今日もでてきました。
説明が上手だから分かるとも限りません。
どんな説明が分かりやすいか考え、伝え合うことがさらに「かしこさの階段」を登っていくと思います!!
式で表してみたり、
言葉で表してみたり、
今まで習ったことを生かして説明してみたりとさまざまな形が今日もでてきました。
説明が上手だから分かるとも限りません。
どんな説明が分かりやすいか考え、伝え合うことがさらに「かしこさの階段」を登っていくと思います!!
説明のしかた
授業の中で、友達に説明する場面がよくあります。

言葉で表現してみたり、

図を入れて、説明してみたりとさまざまな形で友達に伝えようとしています。

お互いに「なぜそうなるの?」という気持ちを大切に学んでいました。
5年生も後半戦に入りました。どんな時間でも、「切磋琢磨」して成長していきましょう!!
言葉で表現してみたり、
図を入れて、説明してみたりとさまざまな形で友達に伝えようとしています。
お互いに「なぜそうなるの?」という気持ちを大切に学んでいました。
5年生も後半戦に入りました。どんな時間でも、「切磋琢磨」して成長していきましょう!!
主役は…
算数は、新しい単元に入りました。「単位量あたりの大きさ」です。
昨日と今日で、「混みぐあいを求める方法について説明できるようになる」です。


黒板も使って、学んでいました。黒板はみんなが見えるからいいですね!


学び合う人数も、学び方もさまざまです。
しかし、みんなの向かっているところは同じです。
一人ひとりが主役になれる、もっとそんな授業にしていきたいですね!
昨日と今日で、「混みぐあいを求める方法について説明できるようになる」です。
黒板も使って、学んでいました。黒板はみんなが見えるからいいですね!
学び合う人数も、学び方もさまざまです。
しかし、みんなの向かっているところは同じです。
一人ひとりが主役になれる、もっとそんな授業にしていきたいですね!
どんな「道」?
2学期最初の習字です。「道」を部分の組み立てに注意して書きました。
書くときのポイントを伝えて書き始めです。

途中で友達とポイントについて交流しました。

どうするともっと上手にかけるかをお互いに聴き合い、次に生かします!
来週も、「道」を書いていきます!今日より上手にかけるようにがんばっていきましょう!
書くときのポイントを伝えて書き始めです。
途中で友達とポイントについて交流しました。
どうするともっと上手にかけるかをお互いに聴き合い、次に生かします!
来週も、「道」を書いていきます!今日より上手にかけるようにがんばっていきましょう!
伝える≠伝わる
先週家庭科の小物づくりについてお知らせしましたが、今日はその作品の発表会が行われました。

それぞれの作品の工夫したところや作ってみた感想を伝え、それに対して聴いている人たちからも感想をもらいました。
自分の思いを伝えるためには、伝え方も工夫しなければなりません。相手にしっかり「伝わる」ために、相手の立場に立って話したり、聞く側の時は、しっかり聴いたりする必要があるとと思いました!
伝えたあとの感想を伝えようとする挙手と作ったものとそれを作った人をたたえる拍手は、とてもすばらしかったです!
次も楽しみですね!
それぞれの作品の工夫したところや作ってみた感想を伝え、それに対して聴いている人たちからも感想をもらいました。
自分の思いを伝えるためには、伝え方も工夫しなければなりません。相手にしっかり「伝わる」ために、相手の立場に立って話したり、聞く側の時は、しっかり聴いたりする必要があるとと思いました!
伝えたあとの感想を伝えようとする挙手と作ったものとそれを作った人をたたえる拍手は、とてもすばらしかったです!
次も楽しみですね!