文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
学び合いのレベルアップを!
今日の算数は、全員が「台形とひし形をかくことができる」ようになるために、学び合いを行いました。

それぞれが自然とグループを作り、学び合いを行っていきます。
教科書を見ながら考えたり、友達と相談しながら、やり方を模索していったりと様々な方法で、できるようになるために取り組みました。

自分ができたら、終わりではなくて、「みんなができる」ことを目指しました。
教えるときは、相手意識をもつことを心がけていました。

より高いレベルで、学び合いができるようにクラス全員で取り組んでいきましょう!
それぞれが自然とグループを作り、学び合いを行っていきます。
教科書を見ながら考えたり、友達と相談しながら、やり方を模索していったりと様々な方法で、できるようになるために取り組みました。
自分ができたら、終わりではなくて、「みんなができる」ことを目指しました。
教えるときは、相手意識をもつことを心がけていました。
より高いレベルで、学び合いができるようにクラス全員で取り組んでいきましょう!
席替え
2学期も残り1か月を切ったので、2学期最後の席替えをしました。

しっかりとなりの人と「ありがとうのメッセージ」を伝え合いました。
学習するときは助け合ってきた仲間なので、自然とハイタッチも!!

この「感謝」の気持ちを忘れずに、今年もすばらしい締めくくりができるように、新たな席で頑張っていきましょう!
しっかりとなりの人と「ありがとうのメッセージ」を伝え合いました。
学習するときは助け合ってきた仲間なので、自然とハイタッチも!!
この「感謝」の気持ちを忘れずに、今年もすばらしい締めくくりができるように、新たな席で頑張っていきましょう!
平行と垂直
算数の時間に、学校内の平行と垂直を探しに行きました。

探してみると、いろいろなところに平行と垂直がありました。

ただ探すだけではなく、見つけた平行の共通点を考えました。
教室の中だけではなく、教室の外にも学ぶ場があることを改めて感じられた1時間となりました。
探してみると、いろいろなところに平行と垂直がありました。
ただ探すだけではなく、見つけた平行の共通点を考えました。
教室の中だけではなく、教室の外にも学ぶ場があることを改めて感じられた1時間となりました。
初めての実験
理科では、理科室で初めて実験を行いました。
問題に対して予想を立て、実験方法を考えてから実験に取り組みました。

実験をやって終わりではなくて、グループで協力して、記録をとります。
どの班でも、同じ実験をしたわけではなかったので、他の班の結果を聞きに行ったりもしました。
すべての班の結果から、考察もし、子どもたちの中には、理科の時間を楽しみにしている人も多いようです。
これからも、理科が楽しい、理科が好きと思えるようにみんなでやっていきたいと思います。
問題に対して予想を立て、実験方法を考えてから実験に取り組みました。
実験をやって終わりではなくて、グループで協力して、記録をとります。
どの班でも、同じ実験をしたわけではなかったので、他の班の結果を聞きに行ったりもしました。
すべての班の結果から、考察もし、子どもたちの中には、理科の時間を楽しみにしている人も多いようです。
これからも、理科が楽しい、理科が好きと思えるようにみんなでやっていきたいと思います。
跳び箱
昨日の授業参観で行った跳び箱の続きを、今日の体育で行いました。
保護者の前では恥ずかしくて言えなかったオノマトペを大きな声で言っていました。


できない段をクリアするためにiPadを使って、自分の動きを見直しました。
客観的に自分の動きを見ることで、跳ぶときに意識をして取り組むことができます。
さらに、オノマトペをしっかり使って、チャレンジしているうちに・・・

今まで跳べなかった段が跳べるようになった児童が8人いました。
これからも、「みんなができる」ように、体育で「学び合い」をしていきたいですね。
保護者の前では恥ずかしくて言えなかったオノマトペを大きな声で言っていました。
できない段をクリアするためにiPadを使って、自分の動きを見直しました。
客観的に自分の動きを見ることで、跳ぶときに意識をして取り組むことができます。
さらに、オノマトペをしっかり使って、チャレンジしているうちに・・・
今まで跳べなかった段が跳べるようになった児童が8人いました。
これからも、「みんなができる」ように、体育で「学び合い」をしていきたいですね。