学校ニュース

カテゴリ:6年生

好きな景色

「景色」といってもいろいろです。

 
月曜朝の階段の「覚悟」という景色

 
3年生との「心のキャッチボール」という「景色」


清掃後の「ほめ言葉のシャワー」という「景色」


そしてもちろん、「今日の夕暮れ」、という「景色」

どれもみな、好きな「景色」です。

国旗に親しむ


外国語の時間にゲスト登場!
S先生です。

 
今日学んだのは、いろいろな国の名前とその国旗です。


たくさんの国があること
それぞれの国旗には、意味があること

を、チャンツやゲームを楽しみながら、学ぶことができました。

来週も続きます!

「公」のために必要なもの

市役所の方がお見えになり、「租税教室」を開いてくださいました。

まずは、「1億円」のレプリカを持たせていただき、その重さにびっくり!


その後、身の回りにあるもので、税金によって作られているものには何があるのかを、
隣の席の友達と予想し、黒板に貼っていきました。
 

その後、そのヒントがたくさん詰まったアニメを見せていただいてから、答えを合わせました。
 

自分自身が学校に行くために、どれ程多くの税金が使われているのかを知り、さらにびっくり。
 
「公」に対する考え方を、また改めることができたようです。

さまざまな覚悟

卒業の日まで40日を切りました。

いろいろな場所の掲示物や黒板に、みんなの「覚悟」が
見られます。

 
中央階段は、間もなく5年生にバトンタッチです。
今日の力は「近松門左衛門力」でした。

 
教室の入口(関所)には、今日の行事についての心構えや
「一人目」になることの大切さが・・・。


そして黒板は、週番による今日の主人公紹介、主人公からみんなへのメッセージ、そして担当会社からのメッセージで、埋め尽くされていました。

それぞれの覚悟を、成長につなげられるようにしていきましょう!

冷たい風に負けず

 
とても冷たい風が吹く日でしたが、がんばっている人たちがいます。

 
ハンドボールの練習です。
男子も女子も、キャプテンを中心に、自分たちで考え自分たちで動いていました。
「能動的な練習」ですね。

 
地面には何やらメモが。
見学のメンバーも、しっかり自分にできることを考えてくれていたようです。

白熱する曲決め

今日も何やら議論中。


卒業式で歌う歌をどの曲にするか、話し合っています。

  
まずはじっくり歌詞を読み、さらに曲もしっかり聞いて

 
自分たちに合っているのは、どの曲かをいろいろなメンバーと話し合いました。

さあ、決定はいよいよ来週!

音楽に乗せて


何のCDでしょう?

はい。今年の「縄跳びBGM」です。

交代で縄跳び検定にチャレンジする時も、時間はこの中の「一曲」が終わるまで。
ちなみに今日は、「4分間」にしました。
 

しっかり友達の記録をしています。


そして最後は持久跳び。
今日は「3年生レベル」の3分間。
 
もちろんこれも、演奏時間3分間の曲をかけて行いました。

音楽があると、何だかがんばれそうな気がします。

何度でも・・・

 
クラスの安心を増やすために、「家族」のようになろうという呼びかけがありました。

 
避難訓練では、さまざまな体験に「本気」で取り組み、「家族」である仲間全員で助かることを確認しました。

 
家庭科の時間は、パソコン室でプレゼンテーションを作成。
仲間を大切にしながらも、自分自身の力を試していました。


失敗があっても構いません。
「鑑真」のように、何度もチャレンジしていきたいですね。

教室には「家族」がいるから・・・。

「挑む」姿勢

 
「競い合うのが成長だ」
でも、
「相手の立場に立つこと」
が大切ですね。

そんな今日1日の、みんなが「挑む」様子をお見せします。

 
一人でも、そして新たなスピーチメモに「挑む」

 
仲間と共に「挑む」

 
わかってもらうまで「挑む」

 
いろいろな伝え方で「挑む」


最後は、さりげなく机上にあった
『挑む』・・・。

学びを生かして

菊池先生に来ていただいた次の週のスタートです。


朝から気合いが入っていました。


質問タイムは新シリーズに突入。


2017年を占う一文字を使って、その「観」を説明し、みんなから質問を受けます。


そして、1時間目からごらんのとおり。

「アクティブ」に学びます!

プロフェッショナルに学ぶ


ずらっと並んで熱心にメモ・・・。

 
特別ゲスト菊池先生による、4年生と5年生への授業を、参観させていただきました。
「コミュニケーション」について学ぶためです。

と思ったら、いつの間にか授業「参加」に。
 

学年を越えての学び合いが自然にできることも、改めて確認できました。

そして、しっかりまとめてくれました。
菊池先生が学年によってパフォーマンスを変えているという、「相手意識」を。

菊池先生は、「家宝にする」と言ってくださいました。

つなぐ

 
清掃班でも

 
なかよし班でも

5年生や4年生への、引継ぎが行われています。
活動内容はもちろん、心構えなども伝えているようです。

大切なのは、
 
しっかりと「観」の部分を引き継ぎ、自分のものにしてもらう、という「覚悟」なのかもしれません。

書き初め

新年を迎え、「2017年を占う漢字一文字」を書きました。



集中して、自分の考えた一文字に心を込めます。


自分の書いてきたメモを見たり、分からないことがあれば辞書で調べたり・・・。


しっかり「観」を入れることができました。

しっかりとこの字と向き合う1年にしましょう!

1/49

 
3学期のスタート。
休みに「けり」をつけて、「しんちゃん」のように、みんなを笑顔にしよう!と、
いろいろな会社からの呼びかけがありました。

 
始業式では、クラスの代表が「残り49日」に対する決意と、その「観」を漢字一文字で
表現したボールを、心をこめてS先生に向かって投げました。

 
校長先生の話を聴く「心の姿勢」も、下級生に伝わったと思います。
メモもしっかり取れていました。

 
質問タイムでは、今日の主人公が、クラス全員をアニメなどのキャラクターに例えました。
まだ初日ですが、それでも49日の中の大切な1日です。

いいスタートが切れましたね。

「日常」ちょっぴり「非日常」


「会社」からのメッセージ


身に付けて欲しい「力」を歴史上の人物で

新たな取組がたくさん行われた2学期でした。

今日は、ちょっとだけ「非日常」な風景も・・・。


自分たちの「持ち場」を守り切れた2学期だったかな?


「残り半年」も折り返しです。

しっかり「現実」を見て、「理想」に近付こう!

ついに出た!

現在の質問タイムは、主人公が「クラスの一人一人に質問していく」というやり方で行っています。

そんな中、ついに出ました!

クラスの全員を、「歴史上の人物」にたとえる、という猛者(もさ)が!

きっと今日の朝まで、ずっと準備をしてきたのでしょうね。
はじから順に、時代もだんだん新しくなるように紹介していく、というのもすごい!


でも、それをみんなも気付いて、感想の時にしっかり伝えていました。

準備していたことを気付いてもらえたことに、主人公もまた感謝。


拍手です!

吾一 五一全力


今日もまたB日課。
主人公は、時間を大切にしながら学び合いをすることを、呼びかけていました。

算数の時間。
 
確かに「テキパキ」とした「吾一 五一全力」が見られました。

「吾一(まずは自分一人で考えて) 五一(五人の人に一対一で説明してから再び一人で考え) 全力(全員での学び合いをして個人とクラスの力を付ける)」

「ごいちぜんりょく」が、子どもたちの意見でバージョンアップしました。

説明しながら鉛筆などを持っているのは、
 
説明を分かってもらえたら、友達からサインをもらうためです。

とち介ランチの日に


なぜだjかそわそわ、落ち着かない給食の時間・・・。

実は、ケーブルテレビと、FM局の取材を受けたからなのです。

今日は「とち介ランチ」。
栃木市産の材料を使ったメニューが出ました。
みんな、しっかりと答えることができたかな?


最後は記念撮影。

おいしい給食、ありがとう!

目標達成

今日はB日課。
主人公は、「テキパキ」を呼びかけました。


算数の時間。
タイムリミットは9:15という課題が出されました。
これがなかなか難しいのです。


しかし、今日は・・・

いつもの学び合いとは何かが違ったようです。


リミットの5分前に、全員のネームプレートが「できた」に移動。
おめでとうございます!

どうしてうまくいったのか
どのような課題に対しても、同じようにクリアするにはどうすればよいのか

しっかりとふり返ってみてください。
ヒントがあるはずです。

戦いをふり返る

今日の自主学習ノートのテーマは、先週の「タグラグビー大会」。

どんなふり返りがされているでしょうか?


「仲間の大切さ」というキーワードや、「笑顔のハイタッチ」という新たな「価値語」。


たくさんの「笑顔」と「成長」があったようです。


「術」も「観」も鍛えられ、卒業に向けての新たな決意も語られていました。


中には、「本物のラグビーをやりたい」という、うれしい!意見も・・・。


クラスにとっても、大切な1ページとなったようです。

楕円球で思い出づくり


壬生町で行われたタグラグビー大会。

 
みんなで真剣に話し合い、決めた2チームで大会に臨みました。

 
善戦虚しく、決勝トーナメントには進めませんでした。
でも、どちらのチームも、勝つ喜び、負ける悔しさを味わうことができました。

 
最後は交流戦で、なんと同校対決!
試合後の握手が、おもしろかったです。


今回の大会での目標。
「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」
「もっとみんなで仲よくなること」

どちらも守れたかな?

どんな力を身に付けるか

最近楽しみにしている中央階段の掲示板。

6年生が毎日日替わりで、カレンダーを掲示してくれています。

そこには、社会の時間に学んだ歴史上の人物や、アニメのキャラクターなどの名前が。
 

 

 

 
その人(?)の功績などから「力」を見出し、そのような力を身に付けるようにがんばりましょう、というメッセージが込められています。

早く30日分、たまるといいな・・・。

どこまで学び合えるか?

  
「見えるもの」「見えないもの」のどちらも見るような観察力をみがいて、「勝海舟」のように、あきらめずに説得すること。

それをスポーツでもがんばろうとしています。

 
大会を目前にし、タグラグビーの練習に熱心に取り組む2チーム。
とことん話したり、試しに動いたりして、力を向上させようと「顔晴」ります。

 
でも、一番の目標は「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」です。
これだけは、こだわろうね!

ファンタジーランプ

 
みんなで作品を見ながら、あれこれ話しています。
作者から作品の説明を受け、鑑賞した後に今日の「賞」を決めます。

 
最後は廊下に作品を並べてランプを点灯。
「がんばって模様をつくったで賞」「セロファンと形をうまく使ったで賞」「こんなライト、あったら買いたいで賞」を選びました。

では、カラフルで個性的な作品を、いくつかご覧ください。
 

 

進化する「質問タイム」

 
今日の主人公から、みんなへのメッセージで一日はスタートしますが、
その後、朝の会で行われる「質問タイム」も新シリーズに入っています。

本来なら、「主人公のミニスピーチ」「みんなから主人公への質問」「主人公からみんなへのメッセージ」
の順に進んでいくのですが、

 
今回はなんと、「主人公がクラスの一人一人に質問をしていく」ということになりました。
その人の前に立ち、名前を呼んで立ってもらい、質問しながら3回「はい」と言わせるのです。

 
質問が終わった後にクラスの代表5人からメッセージをもらい、それを受けてさらに感想などを話して終了となります。

みんななかなか、やりますなあ・・・。

中学への心構え


緊張の面持ちです。

 
今日は、それぞれの進学予定中学校での説明会でした。
校長先生をはじめ、中学校の先生方の話を聴いて、中学校がぐっと近づいたようです。

 
生徒会、そして部活動紹介では、先輩方が本当にかっこよく見えました。

 
最後は部活動見学です。
体験もいろいろとさせていただきました。

 
あと4か月後には、ここにいます。
すばらしい中学校生活が送れるように、これからさらに「成長」していきましょう。

ごいちぜんりょく

最近、話し合うときに合い言葉にしている言葉が、

「吾一全力(ごいちぜんりょく)」です。

 
まず、自分の考えをまとめたら(われひとり-「吾一」)

 
最低人の人と、できれば一対一で意見を伝え合います(これも「」)。

 
その後、さらにじっくり人で考え直し(これまた「いち」)。

 
そしてさらに、で自由討論です。(「」)
「白熱する教室」現る!

その後、
・投票によって決を採る
・問題を自力で解く
・ノートに考えをまとめる

などの方法で、自分の、あるいはクラスの「力」にしていきます。(「」)


言葉のキャッチボール(考えを受け止め、受け取れるところに投げてあげること)や、
時にはドッヂボール(相手を説得するため意見を投げ、相手の攻撃を上手にかわすこと)
を楽しめると、議論は成長につながります。

大切なのは、相手への「リスペクト(尊敬)」ですね。
議論の後、「仲良く一緒にご飯が食べられる仲」を目指しましょう!

ジェンダーフリー

男子一人に女子三人・・・。


こっちは、女子一人に男子三人・・・。


最近、学び方を見ていて思うんです。
 
だから、「家族みたい」って思えるんだなと・・・。

 
だから、お互いに励まし合い、本気で応援し合える走りができるんだなと・・・。

おいしく炒め物

材料を切って
 

炒めたり、ゆでたり(湯気がすごい!)
 

さらに炒めて味付けをして
 

火がよく通っていなかったり、コショウをかけすぎたりしたけれど
 

みんなでおいしく、いただきます!
 

ふるさとが誇る・・・


とち介メニュー、おいしかったなあ・・・。
やっぱり、栃木市最高!

ということで、現在クラスでは、歴史上の偉人の功績をたたえ、
そんな人物の「観」を大切にしよう、という動きが、ある会社の
作ったポスターをきっかけに広がっています。
 

最近は、偉人の名前に「力」をつけた日めくりカレンダーも、学年掲示板に登場しています。
その人にどんな力があるのかをその功績からふり返ると、人物理解にもつながりますね。


毎日誰が出てくるのか、密かな楽しみです。
(あっ、フライングで明日の分も載せてしまいました。)

聞いてほしいこと

自分の学校を紹介するとしたら・・・
自分のクラスについて、紹介するとしたら・・・

どんなことを聞いてほしいですか?

そんなことを、みんなで考えています。



なぜかって?

それは・・・

むむむ、何でしょう?

詳しくは、来週?のお楽しみ!

出張です!


今日は「雪の翌日」を実感しながら、担任は出張してきました。


こうすると長い!(笑)

研修で学んだことの中に、クラスでも使えそうなこと、ありましたよ。
 

帰りには、朝の雪はすっかり、なくなっていました。

学び合う姿


みんなでテレビの前に集まって、何やっているの?


何やら熱心にメモする人の姿も・・・。


先週の「がん教育」の授業内容を、具合が悪くて欠席したり、
表彰式に出席していて聞くことができなかった友達に、
みんなで確認しながら教えているのです。
いやあ、なんだか先生に見えてきたなあ・・・。


「教える」ことで「学ぶ」こともたくさんあります。
だから学び合いは大切なのですよね。