学校ニュース

カテゴリ:6年生

短くて濃厚な日

「最後の授業」の一日は、「白い黒板」づくりからスタート。
そして、自分たちだけでもう一度、体育館で練習を行いました。


明日に向けての決意と覚悟を、しっかりと感じることができました。



その後は最後の「お楽しみ会」。
ケイドロ、そしてドッヂボールに・・・

「白熱」しました!


給食はみんなで丸くなって食べました。
そして、ボランティアの先生から、思いがけないプレゼントが!
胸が熱くなりました。


くじらぐも?にも祝福されて、
さあ、いよいよ明日ですね!

最後の全体練習

全校生で行う卒業式に向けての最後の練習。


みんなの心が、一つになってくるのを感じました。


あとは、お互いの心をどれだけ伝え合えるか(以心伝心)・・・
ですね。


さあ、あとは本番を残すのみです!

お別れの準備

教室の掲示物を外し始めました。


そこで毎日を送る「ひと」はもちろん、


さまざまな「もの」によって、このクラスは守られ、


そして成り立っていたんだなあ、と改めて感じます。

残り5日

今日は、卒業式予行がありました。

その後、6年生向けの表彰が行われました。
 
学校を引っ張ってくれた善い行いに対して


健康づくりや体力づくりで、努力し続けてくれたことに対して

 

 
運動での数多くのがんばりに対して


そして、学級全員が、「さわやか」であったことに対して・・・。


教室では、「最後の5日間」に対する覚悟で黒板を白く埋め尽くしました。

覚悟を現実のものにするため、残りわずかですが、もう一踏ん張り!

学び合うとは


小学校生活最後の算数の授業です。

 
一人でがんばるのが、基本です。
でも、相談することで答を導き出せることを知りました。

 
分からない人がいたら見捨てない。
頭の距離は、心の距離であることも知りました。


みんなで分かる喜びを味わえるかどうか、それは、クラスの力にかかっています。
中学校でもそうなるといいなあ・・・。

受け止める

 
静かに黙々とメモをするみんな。
続いて続々と立ち始めました。

 
今度は前にいるFさんがメモしまくり。
はい、今日の主人公がしたスピーチに対する、「質問を考えてメモ」「質問を受けてメモ」の時間でした。

 
3人の質問にしか答えられません。
でも、卒業を間近に控えているだけあって、みんなを「成長の道」に導くような質問ばかり。
そして、主人公もその中から、みんなを「善進」させてくれるような質問を選んで答えてくれるのです。

だから、帰りの会はたくさんの「あなたがいたから」というシャワーを浴びることができるのですね。

白熱する「校庭」

 
いい天気!花粉も絶好調!絵文字:泣く
そんな中、熱戦の火ぶたは切って落とされたのです。

 
数の上では圧倒的に不利な6年生。
それに対し、全く手をゆるめない5年生(当たり前)。

 
いつしか内野が残りわずか・・・。よーし!とここから先は写真がない。
はい、担任も「参戦」しました。

でも最後は結局、完敗!
その勢いで、4月から四小をたのんだぞ、5年生!

最終決戦に向けて

「白熱する授業」最後の三部作。
その準備に入りました。

 
黒板に、似顔絵ネームプレートが貼られました。
ん、どういう貼り方?

 
クラスの中にいくつかのグループが・・・。
教科書をつかって、なにやら話しています。

 
だんだん人数が増えてきました。
さあ、これから先、どうなることやら・・・。

(つづく)

感謝の気持ち

「在校生への感謝グループ」が企画した「在校生と遊ぼう!」
 
今日は4年生と遊びました。
「けいドロ」、白熱しました!

 
途中、不思議な光景にも出会いましたが(笑)、
最後にはしっかり、「観」を伝えられました。

5時間目は、「学校への感謝グループ」が企画した、奉仕作業です。
  
階段やトイレの汚れ落とし、特別教室のワックスがけなど、限られた時間の中でがんばりました。

さあ、あと9日!

あと11日


朝の「質問タイム」最終シリーズは、主人公が「過去・現在・未来」の自分について語ります。
その後、そのスピーチに対してみんなが質問をする、というものです。


今日の主人公は、
「最低でも、今まで伸びてきた自分をキープする」
「成長の度合いがみんなよりも遅れている。だから、その差を縮めたい」
というものでした。


すべての友達から質問を受け、その中の3つに答えるのですが、
すべての質問をメモし、じっくり考え、3人の質問に答えてくれました。


以前紹介した「好かれるリーダーがもつ10の習慣」
を、彼女は家のベッドの上に書いて貼っているそうです。
中でも一番好きなのが、この言葉。

真剣に考えて語り
真剣に聴いて質問し
さらにそれを真剣に聴いて答える

「質問タイムは成長タイム」という、クラスで生まれた価値語がよみがえります。

主人公には、ぜひ「顔晴」ってほしい!

本気でそう思いました。

春はそこまで

朝、ビオトープにカルガモがいました。
ペアだとすると、「春」はもうそこまで!ということになります。


そして体育館も、「春」はもうそこまで来ています。
本格的な卒業式の練習開始です。
 

で、3グループに分かれて、何をしているのかな?
  

ひ・み・つの特訓!

親しむ

 
図書の貸出数100冊以上が3名
そして、200冊以上が17名!

みんなで表彰を受けました。
よくがんばった!

そしてまたまた昼休み。
今日は、3年生と「氷おに」です。

 
よく走った!


疲れた・・・。
でも、楽しかった!

在校生との思い出づくり

先週、とってもすてきな「6年生を送る会」を開いてもらいました。
そのお礼に、というよりは、もっと思い出をつくりたい気持ちで、在校生を遊びに誘いました。

今日は1年生と「ふやし鬼」です。
 
はじめは、たった2人の6年生が鬼だったのですが・・・、
 
 
だんだん鬼が増えてきました。

 
先生だって追いかけます。
そして、楽しそうに追いかける1年生(絶対つかまらなそう・・・)。


時間が来たので終了です。
最後にお礼を言って終わりになりました。

明日からも続きます。

「文化」の大切さを感じた日

外国語の時間は、英語を使って、たくさんの「国」やその国旗、歴史、食べ物に親しみました。
たくさんの先生方とも、交流することができましたね。
 

そして音楽の時間は、伝統的な楽器である「琴」を演奏させていただきました。
世界のさまざまな地域でもつ「文化」のすばらしさや大切さを実感できた日になりました。
 

自分の「名前」も大切にしたいですね。

「6年生を送る会」で感じたこと

昨日の「6年生を送る会」についての自主学習ノートです。

 
「在校生の観を感じることができた」
「安心して中学校に進学させようとしてくれた」
「人を思いやる気持ちやあきらめない心をもつことを忘れずに」
 
 
「今の5年生には四小を引っぱっていけると思います」
「卒業までに浮かれずに、真剣にがんばりたい」

 
「このお礼はあと18日間の行動で見せたいです」
「(歌のプレゼントに)四小の先生方は、仲が良いんだなと思いました」

多くのことを感じ取ることができたようですね。

みなさんの「観」も、先生方に伝わっているようですよ!

感謝の思い

 
緊張の面持ちで入場してスタートした「6年生を送る会」。

 
5年生が準備してくれたゲームを、なかよし班のみんなで楽しみ、

 
それぞれの学年の、心温まる発表を見せてもらってから、自分たちの気持ちも伝えることができました。

 
そして、放課後は先生方への感謝の会で、おしゃべりを楽しんだり、

 
先生方に、「ほめ言葉のシャワー」を行いました。

 
最後に歌で心を届けましたが、逆に校長先生から、暖かい言葉をいただきました。

大きな行事が終わりました。

いよいよ、ですね。
「卒業生」のみなさん!

仕上げ

大塚先生を講師にお迎えしての、卒業記念書道教室最終回です。

 
なかなかいい感じですよ!
えっ、小さくて見えないって?

じゃあ、ちょっとだけ、サービスします。
 

あとは、全員の作品を、いつお披露目しようかな・・・。

寄り添う

 
朝の会。
今日の主人公は、「自分の観を、いかに術で表すか」という話をしました。

  
今日の日めくりカレンダーにも、「学び合いは寄り添い合うこと」の文字が。

 
授業の様子です。
主人公の「観」が、学級全体の「術」となって現れているように感じました。

大切な日

保護者を招待して、感謝会を行いました。


演奏で


歌で
 

そして、シャワーで

たくさんの感謝の思いを伝えることができたと思います。

人は「心」で動いている。
そんなことを再確認できた日になりました。

質問タイム最終シリーズ


朝の会で行う「質問タイム」。
3枚の画用紙が貼られています。

主人公にお任せなのですが、卒業を迎えるに当たっての今の気持ちを、まとめてくれています。

例えば・・・


過去の自分と現在の自分を比較し、そこから未来の自分を占う(こんな大人になりたい)というものが多いです。

この画用紙を使ってスピーチをし、その内容について質問を受ける、というやり方です。

そしてこれが、2年間の「質問タイム」の集大成、ということになります。

一人一人が何を語るのか・・・。
楽しみです。

Tekomon GO

もう既に単元の勉強は終わっている「てこのはたらき」ですが、やり残していたことがありました。

 
校内にある、さまざまな「てこのはたらき」を利用したものを見つけて、iPadで撮影し、その「支点」「力点」「作用点」を記入する、という、名付けて「Tekomon GO(テコモン ゴー)」です。

15分間という制限時間の中、一番多くゲットしてきた班は11個の「テコモン」でした。

 

 
ものによって、「力点」「支点」「作用点」の順になっていないものがあることを再確認。

そして「つめ切り」は、もしかすると、もう1か所、別なところにも「てこのはたらき」があるのでは、ということになりました。

次回、もう一度整理しましょう。

四小に贈る一文字

特別講師の大塚先生をお迎えし、講座がスタート。



卒業にあたり、四小に漢字一文字を贈るため、その練習をしよう、というわけです。
大塚先生の書かれた、お手本の字のすごさにびっくり!


二部屋を貸し切って、床に巨大な下敷きを敷いて、スタート。

でも詳しくは、卒業式?までの、お、た、の、し、み!


授業の最後に、片手で新聞紙を上手に丸める方法?も、伝授していただきました(笑)。

備える


今日の「力」は「しんちゃん力」。
クレヨンしんちゃんのように、みんなを笑顔にしながら「切り替え」のできる人を目指そう、と書いてありました。

理科の学力テスト前の様子です。

 

 

それぞれが、自分なりの「備え」のために、教科書などを使って復習していました。
気持ちの切り替え、しっかりできていましたね。

学び合う「文化」

「学び合い教室」は、児童会の提案で生まれました。


天気の悪い昼休み、体育館で遊ぶことができるのは、なかよし班の中で4つの班。
他の子は、学級での遊びなどを楽しんでいるのですが、そこで学年を越えた「学び合い」をやろうと・・・。

 
みんな自分の「意志」で集まってきます。
教える人も、教わる人も・・・。

 
6年生が1年生に、4年生が2年生に、など、組み合わせはいろいろです。
5年生同士で、っていうのも、もちろん「アリ」です。

そして、昼休み終了。

運営委員からの、
「白熱しているところ申し訳ないんですけれど、これで学び合い教室は終わりです」
「次の天気が悪い日を楽しみにしていてください」
という言葉が印象的でした。

昼休みという、子どもたちにとっての「権利」である時間に、「学び合う」ことを選ぶ。
その「よさ」が分かっていなければ、できない行動です。

これって、子どもたちによって創られた、四小の「文化」だと思うんです。

「一人も見捨てない」という「観」が、「術」となって現れていました。

薬物乱用防止教室

「きらきら号」の方がお見えになり、楽物の恐ろしさについて、教えてくださいました。


まずはVTRを見て、薬物のこわさについて知りました。


 
次に、誘いをどのように断るか考えたり、クイズに答えたりしました。

 
そして、実際の薬物の写真パネルや模型などを見せていただきました。


最後はみんなで、「ダメ、ゼッタイ!」

今日の誓いを、忘れないでください。

中間報告(第2回目)

小学校生活も残りわずか。

学級における「会社」の経営をよりよいものにしたい。
たくさんの利益(=成長)をあげることができるようにしたい。

そんな目的から、今までをふり返り、今後の計画について話し、質疑を行う、という中間報告会を行いました。


それぞれの会社ごとに次々に話しました。


一人の会社でも、がんばりました!


自分たちの成果を実物で示したり、


業務内容の変更だけでなく、
中には、社名変更を行った会社もあります。


株主?のみんなからは、厳しい(おもしろい?)質問や、励ましのエールなどが送られ、盛り上がりました。


最後まで、しっかりと「成長」を稼ごうね!

覚えたかな? 世界の国旗

 
外国語の時間は、今日も元気よく、体を使ってのコミュニケーションからスタート。

 
先週に引き続き、国の名前やその発音の仕方に親しみました。
盛り上がったのは、かるた取りです。

 
手を挙げてからの・・・バチン!

国の名前と国旗も、ずいぶん一致するようになってきましたね。