学校ニュース

カテゴリ:6年生

誰かのために そして 大台突破!

 
今日の主人公が大切にしたい漢字一文字。
それは、「努」という字でした。
「努力し続けることを忘れずにいたい」というのが、その「観」です。

もともと、この「努」という漢字は、「力の弱い存在の人が右腕で無理やり連れてこられて働かされる」といった、あまりよい意味ではない成り立ちのようです。

でも。

その「右腕」を、「無理やり連れてくる」ではなく、「そっと手を差し伸べる」と解釈したら。
そして、「働かされる」を「働く」と解釈したら。
「(困っている)人のために、手を差し伸べて、働くこと」という、「努力」にふさわしい意味になるのではないか。いや、そういう意味にしていこう、という話をしました。

 
みんなが、この学校での思い出や、学んだことをふり返るとき。
朝、昇降口を5年生と一緒にきれいに掃除をしてくれているとき。

この「努」という漢字の、現代風?解釈に、納得がいきました。

そんなわけで・・・
土曜日、ふとホームページをチェックすると、

40万アクセス突破!(ピタリ賞を狙っていたので、ちょっと残念・・・)

開設5年3か月あまり。
とんでもない数だと思います。

それだけ多くの、子どもたちの「努」があります。
「40万」という数は、それを認めて応援してくださる方の、応援の数だと思います。

これからも、子どもたちの「努」をたくさん届けられるように、「顔晴(がんば)」ります!

四字入魂

新しい年を迎えて、大切にしたい4文字を考えてきました。


今日はその文字を、心を込めて、書きました。
 
 

大切にしたいこと。
それは、なぜその字を書いたか、という、みんなの「観」だなあ。

租税教室

市役所の方をお招きして、租税教室が開かれました。


税金の種類について、どのようなものがあるかを知ったり、


「もしも税金がなかったら」という内容のアニメを見て、いろいろ考えたりしました。


一番頭を使ったのは、世の中にある建物などに、税金が使われているかどうかを当てるクイズです。

いろいろ勉強になりましたね。


でも、みんなの一番の興味は、1億円のレプリカの、重さだったみたい・・・。

自分たちで

今週は感謝週間です。
給食や作ってくださっている調理員さんに。
そして、お世話になっている地域の方へ、改めて感謝の気持ちを表そうというのが、ねらいです。

そして今日は、感謝の会。


会場の準備も、


感謝の言葉も、


呼びかけも、


お見送りの仕方も、


そして、おもてなしも、

誰かが考えたものをするのではなく、自分たちで考えて、行動するから、成長するのだと思います。

「観」ある「術」

 
今日の主人公が大切にしたい漢字一文字は「観」でした。
スピーチの中で、6年生として、「観」をもたない「術」は意味がない、という話がありました。
しっかりとした「相手意識」をもち、自分の思いを行動に移すことが大切、ということです。

 
明け方まで久しぶりの大雪。
校庭は一面銀世界でした。

そして休み時間。


6年生の「観」は、「術」となっていたでしょうか?

自らの手で「稼ぐ」

 
「あいさつして成長」
そんなことばが、教室に向かう階段を登ってくると、掲げられていました。

 
そして、教室に入ると、今度は「稼」という字が。
今日の主人公は、残り41日で、たくさんの成長を「稼ぎ」たいのだと・・・。

 
そして、質問タイム。
みんなの話の聴き方、メモの取り方が上達しています。
主人公も話を聞きながら、メモ!

みんなが自らの手で、成長を稼いでいるように見えました。


お昼過ぎから外は雪。

タグラグビークラブメンバーの「手」による、力作です!

北関東の壁


栃木市運動公園陸上競技場で行われた、タグラグビーの北関東大会。


たくさんの人に応援してもらい、「成長すること」を合い言葉に戦いました。


結果は全敗!
でも、しっかり表彰していただきました。


「北関東の壁」を思い知りました。
可能性があることも知りました。
そして、仲間のやさしさも知りました。

この2か月で技術はもちろん、心が「成長」しましたね。
この経験を、いろいろな「人」に、そして「未来」に、つないでいきましょう!

どう「つなぐ」か

今日の階段に掲示してあったホワイトボードに書かれていた言葉です。
昨日の校外学習を今日に、そして、今日という日を来週につなごうと・・・。
 
となりにある、音楽会社が選んだ今日の1曲も、卒業式に「つながる」曲でした。

そして、今日の主人公が選んだ漢字一文字は、「善」でした。
これは、昨年の6年生が創った言葉「善進」をつないで、自分たちも目指していこう、という理由からでした。
 

何を、どのようにつなぐのか?
四小ならではのものを、しっかり大切にしながら、「自分たちらしさ」を加え、下級生に伝えていく、そんな卒業までの日々にしたい、という話をしました。

昨日訪れた宇宙ミュージアム「TeNQ」で、みんながお気に入りの言葉をメモしてきたコーナー、「コトバリウム」にあった言葉です。
 
ニュートンの言ったように、先輩たちの肩に乗り、しっかりと感謝の気持ちをもって、さらに遠くを見渡す、という謙虚さを大切にする。
そして、ガガーリンの言ったように、「つなぐ日々」を迷わず、「さあ、行こう!」

※「さあ、行こう」は、世界初の有人宇宙船「ボストーク」が、発射された時に言った言葉です。

お昼GO-FUN!

東京ドーム到着。
グループごとに、思い思いのものを、いただきます!

 
 
 

でもって担任は…

今日の給食がカレーうどんだということを
知っています。

未練あり…。

みる

 
教室の入口に何かが下がっています。
絶対に「みる」ように、今日の目標が書かれているのです。

では、みんなは、どの「みる」を、大切にしているのかな?

 
避難訓練で、起震車を使っての体験を「みる」。
その後、昇降口で、足ふき用雑巾の用意を引き継ぐ、5年生を「みる」。

 
今日の主人公が黒板に書いたメッセージの、大切にしたい一文字を「みる」。
席替えで、「別れの儀式」である腕相撲の勝敗が、なかなか決まらない友達を、にこにこしながら「みる」。

いろいろな場面で、「みる」を使い分けることが、自分自身や、クラスや、学校の成長につながるようですね。

カラフル

2日後に迫った6年生最後のお出かけ、国会見学。
しおりを使って、事前学習を行いました。

で、そのしおりの表紙は4色から選んでもらいました。
希望者が多ければ、担任とジャンケン!

本当はどの色でもよいのです。
でも、好みのものを選んだり、そこでちょっとしたスリルを楽しむのも、よいかと…。
  
思えば、今まで、クラスで使った色画用紙は、いつもカラフルでした。
そのすべてに、「わがまま」とは違う「思い入れ」がありました。

このホームページにも使われている、教職員おそろいのシャツも一緒です。
カラフルに、それぞれの「色」を出しながら、「向上無限」という同じ目標に向かう。

この考え方が、大好きです。

時間


今日の主人公がみんなに伝えたかったこと。


それは、「時間」を大切にする、ということでした。
わずかな時間も大切にし、卒業まで少しでも成長し続けたいと・・・。


話していることをメモすることも
ボランティア清掃に黙々と取り組むことも
会社経営を率先して行うことも

みな、貴重な「時間」をつかって、自らを、そしてクラスを、成長させることなのだろうな、と思います。

立ち(座り)位置

その1
算数の授業
自分の考えを伝え合い、友達のがんばりを見守るとき。
 

その2
社会の授業
自分のまとめてきたノートを見せ合い、問題に対する答えを仲間と探すとき。
 

その3
四小タイム なかよし班の活動計画
今日から話合いをまとめるのは5年生。そのとき6年生は・・・。
 

目的や相手に応じて、立ち位置、座る位置を考え、その場に合った役割を考える。

これが「プロ」の6年生です。

笑顔でジャンプ

 
またこの季節がやってきました。
音楽に合わせて、縄跳びです。
今日は、長縄に挑戦!

 
はじめは男女別に練習。
その後、クラス全員で、何回連続で跳べるか挑戦しました。

 
途中の作戦タイムは、ご覧のとおり。
そして、相談したことが無駄ではないことを実感。
今日一番よかったもの。
それは、みんなの「笑顔」でした。

「鳥」になるために

 
今日の主人公は、スピーチで、「燕」という字について話しました。
「動きの速い鳥になる」というのが、その「観」のようです。

 
卒業までのカウントダウンをする日めくりカレンダーにも、「一人でも多くの人が『残雪』になれるように」と書かれていました。

残雪ー5年生の国語で学んだ「大造じいさんとガン」に登場する鳥、ガンのリーダー「残雪」のように、いつでも空から状況を見つめ、いざという時は仲間を助けにはせ参じる、そんな生き方ができたらいいですね。

そのためには、
 
ただ「見る」のではなく、「観る」「看る」ことが大切です。
そして、ただ「聞く」のではなく、「聴く」「利く」ことも。

今日は、話し手、聞き手共に、よく「手」が動いていました。
レベルの高い「みる」「きく」ができたと思います。

カウントダウン50

 
始業式前の体育館で、代表兼今日の主人公が、作文朗読の練習。
その後みんなから、アドバイスや励ましの言葉をもらいました。

 
いよいよ始業式本番。
画用紙も使って、3学期のめあてを分かりやすく話すことができました。

 
その後教室では、「新年の誓い」を、聴き合いました。
たくさんの人の「観」に、ふれることができたかな?

 
「質問タイム」では、主人公の読んだ作文の内容について。
「つなぐ」ことや「聴き合う」ことの大切さを、再確認できました。

残り50日。
卒業へのカウントダウンが始まりました。

3学期につなぐ

 
2学期最後の日。
会社のみんなからの呼びかけは、「さいこう」な一日に。
そして、「3学期につなげられる」一日に。

 
終業式では、校長先生が考える、今年を表す漢字一文字「心」についてのお話が。
しっかりと、その「観」を聴くことができたでしょうか?

 
その後、児童指導からのお話では、なんと6年生全員が登場。
冬休みの過ごし方について、クイズ形式で1~5年のみなさんに考えてもらいました。

ここで気付いた大切なこと。
それは、
「分からなかったら仲間と相談する」ことと、きまりには必ず「理由」がある、ということです。


ベランダから見た太平山の夕暮れです。

みなさん、よいお年を!

理科です!

 
カステラにバウムクーヘン。
ココアにチョコレート。

 
こっちはアイスクリームに動物の形をしたスナック菓子。

 
牛乳パックに違う種類のアイスクリームを入れたり、
チョコレートを湯煎したり。

 
溶けたチョコレートをカステラの上に流しかけます。
たくさんの人だかりが。
ココアパウダーをふりかけた部分と、かけていない部分で、チョコレートの流れ具合が違います。

 
やがて、チョコレートは冷えて、カチカチに固まりました。
はい、溶岩の「モデル」実験です。

先ほどのアイスクリームも、牛乳パックを切り開けば、中から現れるのは、アイスによる「地層」。

別のグループでは、その地層を、3種類のジュースを使ったゼリーを作り、体感していました。
 
ストローでくり抜くと、「ボーリング試料」の完成です!

もちろん最後は、みんなでおいしくいただきました。

家庭科?
いいえ、

理科です!

笑顔で


うれしくなるようなあいさつでスタートし
太陽よりまぶしい笑顔で一日過ごす

その「観」が、

体育の授業でも生きていました。
北関東大会まで、あと1か月です。

心を伸ばす

表彰集会がありました。

「小さな親切実行章奨励賞」として、クラスで選ばれた4人が表彰を受けました。

「実行章」ですから、本当なら「親切な人」の証としてバッジをもらえるのですが、予算の都合もあるとかで残念。
 
でも、みなさんの「行動」こそ、「章」であると考えたいです。

続いて、「2学期多読賞」に続いて、「2学期100冊賞」。
 
なんと、クラス全員が受賞!

行ける日は毎日、図書室に通うようにしていました。
今週は、冬休みの特別貸し出し後のため、図書室に行くことができません。
借りに行かないことに「違和感」を感じる人が増えてきました。

読解力の向上にもじわりと役立っていることでしょう。
そして何より、「心」が伸びていると信じたいです。

2学期

 
廊下に並べたノート。
みんなびっちり埋まっています。

 
「成長曲線」で振り返ったり、今後を占ったり、

 
今のクラスの状態を「色」や「漢字」で表現したりしている人も。

 
できたことも、できなかったことも大切にして新たな願いをもち、3学期につなげていきましょう!

栃木発 再び

総合的な学習の時間では、これまでの単元を振り返ってきました。

栃木市を見つめ直し、
修学旅行で、鎌倉市や横浜市から学び、
再び、栃木市を見つめ直してきました。

そして、今、再び・・・。

 
みんなで何かを調べています。

 
みんなで、何かを打っています。

 
そして、一部のグループでは、何かを作っています。

これが、新たな栃木市への一歩となるといいなあ。

Where do you want to go ?

今日の外国語活動は、お楽しみの時間。


思い思いに完成させたカードブックを使っての、「行きたい国紹介」。
 

「クラス全員と紹介し合おう」を合い言葉に、お互いの行きたい国を尋ね、その理由についても説明し合いました。
 

一人ひとりの考えにふれること。
同じところはもちろん、違いにも気付き、それを笑顔で認め合うこと。
 

コミュニケーションの意味や大切さについて、考えることのできた、すてきな時間になりました。

またまた「とち介ランチ」

毎度お楽しみの「とち介ランチ」。


今日は、こんな「ふるさと育ち」の食材が・・・。


一体どこに、入っているでしょうか?
  

これが正解!


みんなでおいしくいただきました。
 


見てください。


おいしそうでしょ?


うん、おいしかった!

マスコット選出

2020年に東京で開催されるオリンピック。
そのマスコット候補が3つに絞り込まれ、なんと、史上初!
全国の小学生による投票で決められるそうです。

ということで、いつもの討論会のやり方で話し合い、6年1組代表を決めました。


まず、動画などの資料をもとに、それぞれのマスコットにどんな思いや願いがあるのかについて確認します。


その後、3つの中から1つ選び、同じものを選んだ同士でその根拠について確認。


もちろん、必要に応じて、もう一度そのマスコットの特徴や、マスコットの存在意義について確認します。


その後、自分とは異なる意見の友達と議論し合い、お互いの説得を試みたり、自分の考えをより確かなものにしたりします。


最後は、ネームプレートを使って投票。
こうすることで、「棒グラフ」ができていきます。


下校時に行ったので、1票を投じた人からその後、昇降口に向かいました。

さあ、結果やいかに・・・。

流星群のお知らせ(理科だより)

今日の夜、流星群が楽しめます。

ここからは、国立天文台のホームページから引用させていただく記事と画像を使って、紹介します。



今、見頃なのが、「ふたご座流星群」です。

日本で一番の見頃となるのは、14日の0時過ぎを中心とした数時間だということです。つまり、今日の夜がチャンス、ということになります。

この記事を今日(13日)に見られなかった人もご安心ください。
14日の夜も流星群の活動が活発で、多くの流星を楽しむことができるとのことです。

空の暗い場所で観察すれば、最高1時間あたり40個程度の流星を見ることができるようです。


あたたかい格好で、よかったら東の空を、見つめてみませんか?

いつもどおり

今日はB日課。

 
少し早めの朝の会ですが、音楽室で歌います。

 
その後は、あいさつリレー。
「おはようございます! 元気です! 今日は「観」を「術」で表せる日にしたいです」
など、今日の決意が語られ、その決意をみんなで見守ります。

それが、このクラスの「日常」です。

 
そしてその決意は、授業の中や、

 
清掃のない日の昼休みに、生かされるのです。

中学校の説明会

クラス全員で、南中に出かけました。

 
緊張して開始を待ちました。
校長先生からは、一人ひとりが「輝く」という話をうかがいました。
 
 
学習指導の先生からは「ホームラーンタイム」の大切さを、
そして生徒指導の先生からは、「成長」する中学校生活に、という話をうかがうことができました。

 
生徒会長の話を聞いて、中学校生活に安心できたことと思います。
そして、たくさんの四小の先輩方が、部活の代表として紹介をしてくださり、かっこいい!と感じたことと思います。

 
最後にみんなで部活動見学。
4か月後をしっかりイメージして、過ごしていきましょう。

増やす


あいさつで増えるものは、成長、笑顔、自信・・・。
会社のみなさんは、いろいろ考えてくれますね。

あいさつだけではないようです。

テスト前の休み時間も、
 
成長や笑顔や自信を増やすための努力を、みんなでしているのでしょうね。


それぞれのやり方で・・・。

「もしも」に備えて・・・

今週の中央階段です。
「HAPPY MAKER会社」の掲示物は、クイズ入り!
 

そして、「さいこうあいさつ知らせ隊」からは、こんなメッセージが。


3.11を、忘れてはいけません。
 
家の人にも協力をしていただき、真剣に避難と引き渡しの訓練ができました。

体感!中学生

先々週に引き続き、今日も南中から先生が来校。

 
国語の授業をしてくださいました。

 
みんな真剣!
はじめはウォーミングアップに、漢字クイズです。

 
続いて、古文の勉強。
清少納言の随筆、「枕草子」の暗唱に挑戦!

 
しっかりと情景をイメージして、最後はみんなで大きな声を出すことができました。
しっかりメモを取れている人もいますね。

月について再確認

昨晩の月、ご覧になりましたか?

月と、地球の距離は一定ではなく、今日になったばかりの月が、今年最も地球に近かったのだそうです。

(国立天文台HPより引用)

今年一番近い、ということは、今年一番大きく見えた(いわゆる「スーパームーン」)ということですね。

(国立天文台HPより引用)

そんなわけで、改めて月の形が変わって見える理由を、いろいろな方法で確かめました。



ちなみに、次回の満月は1月2日
この時はさらに地球に近付くので、もっと大きい満月に見えるそうです。
明るさも、地球から一番遠い満月よりも、30パーセント明るく見えるとか。

1月2日、晴れるといいな。



心をつなぐ

タグラグビー大会の栃木県予選が開かれました。

本校からは、6年生と、タグラグビークラブのメンバーを中心とした4,5年生を加え、3チームが参加しました。

 
いよいよ試合開始!

どのチームもがんばりました。
 
よく攻めました。

 
そして、よく守りました。

 
チームを成長させるため、よく話し合いました。

今回の全体の目標は「全員が笑顔で終わること」でした。
達成、できたかな?

作戦基地


週末から切り替えよう!というメッセージがありました。

で、そんな日の1時間目。
 
「作戦基地」である、ノートや教科書に、たくさんの手が。
そして、鉛筆が・・・。

 
一人が1冊ではなく、1冊の作戦基地に、何人もの人が関わっています。

 
上から見ても、いい眺めです。
あっ、もちろん最後は、「一人」で勝負します!